HD-CE1.0TU2
東芝「REGZA」の録画機能に対応した外付HDDユニット(1.0TB)。本体価格は27,400円

このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2010年11月2日 05:46 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2010年10月11日 20:18 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2010年8月24日 22:29 |
![]() |
6 | 10 | 2010年7月7日 23:40 |
![]() |
0 | 6 | 2010年7月7日 22:08 |
![]() ![]() |
40 | 21 | 2010年6月4日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
キヤノンの5Dmark2を使って写真や動画を撮っています。
36GBのCFカードを持っていますが、すぐに容量がいっぱいになってしまいます。
また買い足さないと・・・と思っていましたが、ふと思いついたことがあります。
カメラあるいはCFカードリーダーと、外付けハードディスクを直接つないで、
外付けハードディスクに転送できないものなのかと。
CFカードって大容量で転送速度の速いものだと値段が高いですよね。
それだったらずーっと容量の大きくて安い外付けハードディスクを利用できれば最高です。
ちなみに、旅先などには極力荷物を減らしたいので、ノートパソコンは使用いたしません。
1点

USBは親子関係がはっきりしているので、基本的に子同士を直接接続することは出来ません。
バックアップ機能を持つものもあるので、そういったものを探せば可能かも知れません。
書込番号:12092090
0点

世の中にはこういうものが発売されています。
http://kakaku.com/camera/photo-storage/
しかし、容量が少ないものしか無いですね。
世の中500Gの2.5インチHDDなんてありふれてるのに・・
CFカードを何枚も持ち歩くほうが良いかと・・・・でも高いんですよねぇCFカード
SDの32Gなんか1万切るのに・・
ですので、ズバリこれ
http://allabout.co.jp/gm/gc/54538/
SDカードをFCに変換して使っちゃおうって代物です。
これならコストを抑えつつ大量のストレージを持ち歩くことができます。
唯一欠点はデータ転送速度でしょうか・・SDだとそれなりに遅くなりますので、
使い分けが慣用かと。
書込番号:12092274
0点

「NAS」だとそういう製品も有るようですが...
http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls-vl/#feature-5
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdl-gs/feature.htm#3
http://buffalo.jp/products/digitalkaden/plus/nas/camera.html
http://www.iodata.jp/product/hdd/taiou/landisk_function.htm#list2
「室内で無線LAN環境の中で使用する」
というなら、「Eye-Fi」という手も...
http://kakaku.com/item/K0000111391/
http://kakaku.com/item/K0000111390/
書込番号:12093347
0点

皆様ありがとうございました。
カメラによっては最初から外付けハードディスクに保存する機能があるものがあるんですね。
載せて頂いたリンク先の方法でなにか試してみたいと思います。
書込番号:12151999
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
レグザ接続時のハードディスク残量についてご質問させて頂きます。
現在、37Z9000に接続しており、録画・再生には何の問題も無く、
快適に使用しております。
ただ、録画データを消去した際、例えば2時間番組を消去しても、残量は
1時間40分位しか増えないのですが、もともとハードディスク録画とは
こういったものなのでしょうか?
録画、再生、消去を結構頻繁にしておりますので、どんどん容量が減るのか
と、少し不安になっております。
よろしくお願い致します。
0点

ビデオテープと違い、HDDへの録画可能量は時間ではなく容量で決まります。
容量計算は余裕を持たせて行っているので時間当たりの容量(ビットレート)が小さいファイルを削除した場合は
見かけの録画残量はあまり増えません。
別に消耗品が如く容量が勝手に減っていっているわけではありません。
書込番号:12044901
0点

録画した番組のデータ量によっては、録画残量は変わってくるのではないでしょうか。
録画残量時間は目安程度にかんがえてはどうでしょう。
書込番号:12044912
0点

おそらく、消去されたのは地デジの番組だと思います。
残量はBSハイビジョンの録画可能時間ですから、それで正常です。
同じ録画時間でもBSハイビジョンの方がデータが大きいですから・・・
書込番号:12045010
0点

皆様、早々の回答、ありがとうございました。
ぎるふぉーど♪さんの仰る通り、消去した番組は地デジのみです。
残量は、BSハイビジョンの録画時間で表示されるのですね。
容量は減る事は無いという事も分かり、安心致しました。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:12045160
1点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
過去のクチコミにあった、
バーコード側のシールなのですが、
一年前に、
ソフのドットコムで購入した、
このハードディスクの外箱に、
白と緑の丸いシールが二つあります。
シール自体は、
富士通とサムスンを指しているみたいなのですが、
二つあるのは何故でしょうか?
HDDが3TBいっぱいいっぱいで、
買い足す上で、通販はやめて、
店舗で探そうと思ってるので、
御助言お願いしますm(_ _)m
0点

>二つあるのは何故でしょうか?
入荷先がかわるからでしょうね。
値段変動にあわせて、入手しやすいところからと。
>富士通とサムスンを指しているみたいなのですが、
富士通は無いと思いますy
3.5inchのSATA接続HDDは作ってませんから。
書込番号:11800292
1点

>パーシモン1wさん
ありがとうございます(>_<)
参考になります(>_<)
ちなみに、
今は選ぶとしたら、
このシールのメーカーみたいなのはありますか?
書込番号:11800297
0点

日立(橙)orウェスタン(緑)がオススメですね。
書込番号:11800310
1点

堕天使奏さん こんにちは。
>白と緑の丸いシールが二つあります。
最初に出来ればPCでみて下さい。
製品によっては、シールが一枚だけ貼られているものもありますが、2枚貼られている場合、左側がメーカーを示しているようです。
あくまでも推測になりますが、右側のシールは、例えば製品の不具合対応済み等含め、製品の識別(状態等)に使われているような気がします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000044509/SortID=11101561/
あと、WD社(Western Digital)の場合、赤角のシールになると思います。
書込番号:11808062
0点

ご丁寧にありがとうございます(>_<)
明日、日本橋へ行きますので、ついでに色々みてみます(>_<)
書込番号:11808098
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
HD-CE1.0TU2の事で以前から気になる事がありお尋ねします。
このHDDに電源を入れ、手で持ち上げ左右に振ると奇妙な感覚が腕に伝わり手の動作がおかしくなります。
いったいこの現象はなんなんでしょうか?
※現在HD-CE1.0TU2を4台所有していますが全てがこの現象になります。
0点

内部でディスクが高速回転しているので何かしらのジャイロ効果が
効いているのでは?
書込番号:11232356
1点

電源ONしたHDD振っちゃうんですか?
書込番号:11232390
0点

電源の入ったHDDを振るなんて恐ろしい真似、なんでやってるんですか?
どれぐらいで壊れるかという耐久テストでもやってるんでしょうか?
どうせやるんなら、振り幅何cm、振る速さ何秒に1回など、ぜひデータを取りながらやってみて、壊れたところでそのデータを公開してください。
そういうのは貴重な情報になります。
書込番号:11232412
4点

すみません。振ると言う表現が少し大げさでしたが、
少し移動する際に持ち上げた時に左右に傾く時にこの現象が起こります。
書込番号:11232429
0点

>奇妙な感覚が
奇妙とは、どんな感覚?
>少し移動する際に持ち上げた時に左右に傾く時にこの現象が起こります。
電源いれたままでの移動は、なるべく控えた方が良いですy
HDD内部では、円盤が回転し読書にあわせてヘッドが動いております。
いうなれば、必死にノートに読書しているところです。その最中、ノートや手をガタガタと横から邪魔すればどうなるか想像できますよね・・・
書込番号:11232481
0点

傾けた時ならジャイロ効果でしょう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%AD%E5%8A%B9%E6%9E%9C
平行移動でなら違いますけど。
書込番号:11232492
0点

単なるジャイロ効果ですね。
地球ゴマで検索を。
小学校で触ったことありませんか?
書込番号:11232495
0点

面白いお話です!
持ち上げたときに変な感覚にびっくりして落としたりしないように気をつけなければね…
書込番号:11566522
1点

>面白いお話です!
キノミヤさん。あまり面白くないですよ。
落とさなくても万一(せんだみつおぐらいかも。)障害が起きた場合、
最大1TBのデータが物理的な障害を受けて修復不可能になるかと。
データ修復を業者に依頼した場合、下手をすると車が買えるほどの金額が請求されると思います。
その上、すべてのデータが救出されるとも限らない?
作動中のHDDは触らないほうがいいかと思いますが・・・
書込番号:11597625
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
過去に同じ様な書き込みがあったかもしれませんが
探し出せません
それに メーカーのHPをみても解決できません
質問と言うのは認識せず書き込みや読み込みすらできません
デバイスマネージメントには認識をしており ハードウェアーの安全な取りだしを押してもやはり
認識しているのですが マイコンピューターの中にはでてきませんし
上記のような読み書き込みができません
3日前までは問題なく使用できてましたが 突然の事です
OSはwin Vistaです。
メーカーHPでは フォーマットを… HDD内には 過去5年以上の写真があり
容易にはフォーマットはできませんし 仮に修理をメーカーに依頼しても やはり初期化されそうです。 以前一度アクセスランプの不具合で修理をしてもらった時もやはり初期化の同意書を書かされました しかし今回は相当数の写真があるのでそれは避けたいです。
どなたか この説明から不具合か所の解るかた アドバイスをお願いします。
パソコン側の設定が怪しいと思い 別のノートPCへ接続しましたが 同じ事でした。
HDD自体外れだったのでしょうか
0点

とりあえず、ディスクの管理で、そのHDDがどう認識されているか見てみては。
ドライブ番号がなかったりファイル形式が不明(未フォーマット)になっているかも。
http://www.driver.novac.co.jp/driver/faq/format_vista.html
HDDの回路故障か、S-ATA→USB変換回路の故障だと思いますが、後者ならHDDケースを買って入れ換えれば使えます。
HDD自体の問題なら、データ復旧業者に持ち込んでみるくらいしか考えつきませんが。
REGZA(東芝TV)などにつないでしまったということはないですね(違う方式でフォーマットされますので)。
書込番号:11578082
0点

撮る造さん
早々のコメントありがとうございます。
添付した 赤丸のように認識してないようです。
お教え頂いたリンクのぞきましたが
初期化をしなければならないような気がしますけど
それとするとやはり 保存ファイルは消えてしまいませんか?
因みに付属のCDでもやはり フォーマットFATなんちゃらでするソフトが付属してましたが これも内容物を消しさるのではありませんか? それではちょっと困るのですが
しかしなぜ急に…雷でも影響したのでしょうかね
でも PC本体のHDDは問題ありません。
それとレグザには接続しておりません。 困った 困ったコマ鳥姉妹
書込番号:11578161
0点

しまったしまった、島倉千代子。
つられてしまったやんけ。
クイックフォーマットならかなりの確率でデータは残っているわけだが。
知識と冷静さが要求されるし、すべてうまくサルベージできるとも限らん。
って、今そこの品番クリックしたら注意書きあるじゃあ〜りませんか。
<お知らせ>
本製品でハードディスクにアクセスできない問題が発生する可能性がありますが、メーカーページで配布されているファームウェアにアップデートする事で解決します
だって。
データ救出もバッファローでやるみたいね。
書込番号:11578494
0点

まいった まいった マイケル・ジャクソン
これが言いたくてたまらなくなったのよね、これだけじゃ悪いんでリンクを貼っていきます。
http://buffalo.jp/support_s/20090122.html
http://buffalo.jp/support_s/hd-ce/fwup_n.html
書込番号:11578718
0点

Hey you! What's your name?さん
ありがとうございました。
そしてわざわざ乗って頂きもしまして。
非常に残念ですが
にっちもさっちもいきませんでしたので
メーカーにはメールで対処法を依頼しております
また このHDDは購入後
1度目はアクセスランプの不具合で修理依頼し
そして今回で2度目です。 無料修理にしても修理工場までの送料など考えますと
せこい話ですが ネットで安くかったのはいいが結局 トータルで割安感がないし
また 修理しても今後の事もあり 信頼もなくなりました。
このメーカーには嫌いではありませんが 他に購入した無線LANも初期不良で修理に出した経緯もあり たまたまでしょうが重なりすぎです。
個人的ですが セカンドチャンスはもうありません。 見切りました。
この場をお借りしお二人さんありがとございました。
書込番号:11583746
0点

この外付けは冷却に難があるので、熱で基盤がダメになったのかも。
どうしてもデータを救出したいのなら殻割りをしてHDDをパソコン内に直結で繋ぐとか、
同型のHDD(WD、サムスンが入っていると思います)を入手して基盤を交換するとかしてみてはいかがですか。
もっとも、無事復活できる可能性は低いと思いますが。
書込番号:11597044
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
私も先月(5/4)にこの商品を購入して3日後にOSが起動しなくなりました。
HDDを外すと起動できるようにはなったんですが
解像度がセーフモード並の大きさになり
グラボのドライバ削除する
BIOS初期化等試しても改善されず、
仕方なく購入PCメーカーの有料サポート(1件3000円)
に相談し
試行錯誤した結果、
新しいアカウントを作り必要なデータは以前のアカウントからコピーすることで
一応は解決しました。因みに以前のアカウントで起動したら改善されてないままです。
この時点ですぐ販売店(PCデポ)に持って行き返品請求したところ
店のPCで確認しても同じ症状は現れなかったので返品には応じられないと言われ
バッファローに送り診断してもらった結果で対応するとのことで渋々了解してほぼ1ヶ月後の
先日(5/31)販売店に異常が無かったので中身を新品と交換して戻ってきました。
しかしこんな危険な外付けHDDは二度と使用したくないので
店長と長時間交渉し返品してもらいました。(PCデポも最低の対応ですね)
コレを使用して問題が起きてからPC起動時毎回SMTRTエラーが出るようになり
早くバックアップ取れとの警告が。。。
再度PCメーカーに問い合わせたらHDD交換しないと改善は不可能と判断され
交換料5万程度かかるとのこと。
とりあえず交換に備え、
市販のまるごとバックアップでCドライブをバックアップしようとしたら
HDDに致命的なエラーがあるためバックアップできないとの表示が出て
バックアップも取れず。
再度、販売店に事情を話し、バッファローに問い合わせてもらい
さきほどバッファローから回答の電話がありました。
要約すると
お客様のような事例がまだ無いのでPCメーカーと相談の上、欠陥が認められれば
交換料保障し認められなければ補償しませんと言われ
ただいま、その返答待ちです。
保障しませんと返答されたらバッファローのサポートじゃなく
もっと上の立場の人と交渉させてもらうように話しましたが
このサイトの書き込みを読んでると症状こそ違いますが
データ復旧費用など自腹で払い泣き寝入りされてる方の書き込みを読んでると
バッファローに対する怒りでいっぱいになりました!
私は自分に落ち度は全く無いのに自腹で内蔵HDD交換料5万も払う気は一切無いので
どんな手段を取ってもバッファローと戦います。
こんなに不具合が指摘されメーカーも把握して
アップデートなんて生温い対応しかせず
本来、こんな粗悪品はメーカーイーメージが著しく落ちるので
全品回収するのがPC製品に限らず良心的な会社なら当然の措置だと思うのですが
いまだに販売されてますね(怒)
この最低な対応はPL法に抵触しないんですかねぇ?
6点

おつかれさまでした。
なんか、バッファローの外づけHDDはこんなのばっかりだなぁ。
書込番号:9635870
3点

>この最低な対応はPL法に抵触しないんですかねぇ?
う〜む、以下の理由から難しいのではないかと
>販売店(PCデポ)に持って行き返品請求したところ店のPCで確認しても同じ症状は現れなかった
特定の環境下でのみ発生する不具合という事は、PL法で追っかけようとしても、免責事項の「製品引渡し時点で欠陥があることを認識できなかった場合」で逃げられるのでは
法律問題に持ち込むよりも、引き続きチクチクと突っつき続ける方が、メーカーが嫌がる→「今回限りですよ」の方向へ進む可能性が高いかと?
但し、HD交換費用に関しては、無理すると自分が大変かも?
(PCメーカーで因果関係が否定されたら、自分で証明する必要がありますから)
書込番号:9635906
1点

USB-HDDをつけただけでこんな悪くなるとか考えられないのだが
貴方に疑いを持つわけじゃないですが他になにかやったとしか思えませんね
書込番号:9635915
6点

私もUSBドライブごときで、こんなにトラブルがでるとは思えません。
こういうトラブルの書き込みは経緯を時系列で出来るだけ詳しく書かないと、タダの愚痴になり、同意を得ることは困難ですし、こういう場で同意を集めることが出来なければメーカー相手に戦うことなど無理でしょう。
書込番号:9636117
8点

>ぱふっさん
今までバッファロー製外付けHDD2台使用してて何も不具合がなかったので
対応の悪さにガッカリしました。
書込番号:9636465
1点

>ゼロプラスさん
たしかにそういう可能性もあるかもしれないですね。
私的にはこの商品購入前後に今までとは違う特殊なことをした覚えは全くないので
何か自分でやらかしてないか、もうちょっと思い出してみます。
書込番号:9636491
0点

>島坂先輩さん
すいません。今日初めて書き込みしたので言葉足らずかもしれなかったです。
私自身がPCに詳しくないので適切な文章になってないかもしれないですが
この件に関してはメーカーとちゃんと交渉するつもりでいます。
書込番号:9636514
0点

>じさくさん
すいません、初心者なのでわかりやすく説明していただけませんか?
機種名クリックするの意味が、わからないんです^^;
書込番号:9636524
1点

このスレの機種名(品名)のところクリックすると、価格比較のページに変りますが、
商品の画像のところにお知らせが。
こんなところに不具合情報書かれているのも珍しいですね。
書込番号:9636555
0点

不具合情報がHDDにアクセスできないとの情報なので、PC本体とは関係ないでしょうが、【HD-CE1.0TU2 不具合】で検索かけてみると、いろいろあるみたいですね。
書込番号:9636621
0点

>じさくさん
丁寧な回答ありがとうございます。
こんな状況でメーカーがなぜ店舗の在庫を回収しないのかが不思議でたまりません。
バッファローの経営陣には利益度外視する良心が無いんでしょうか。。。
書込番号:9636859
0点

どう考えても外付けのHDDが原因ではないように思えますが。。。
この製品を取り外したことでPCが起動できるようになったとの事ですが、それはもうPC側のシステムに既に異常を来していたか、USB関連のハードが故障しているとしか考えられません
アカウントを変えると改善があるとの事なので明らかにアカウント個別の設定に異常を来していた物だと思います
HDDが何もしないのにPC側の解像度を変更してしまうなんてことはあり得ないと思います
どうしようもない場合どちらが故障しているのか切り分けるためにも、リカバリをしてみるべきでした
書込番号:9648892
2点

基本的に外付けHDDを接続しただけで、PCがおかしくなることはありません。
今回購入されたHDDが他PC(購入店での確認にしようしたPC)で動作する場合、どちらかというとあなたの所有しているPCを疑うべきです。明らかにあなたのPC何らかの不具合が発生しています。私は20年以上、PCの修理等を手掛けた経験から、あなたのPCを以下の3パターンに分類して調べてみる必要があると思います。(ウィルス等に感染していないことが前提)
@機械的動作部品(モータ等:CPUファン、HDD等)に不具合が発生している
Aメモリ等に不具合が発生している
Bマザーボード(特に電源周りのコンデンサ)に不具合が発生している
発生率としては@のパターンが圧倒的に多いです。A、Bはたまに見かけます。
HDDのように機械的動作をするパーツは消耗品と考えてください。HDDはいきなりクラッシュする場合と徐々にクラッシュしていく場合ががあります。確率的にみてあなたのPCは、後者のタイプではないかと考えられます。早急に取るべき対策として、まずはご自身で作成したデータのバックアップを行ってください。システム全体のバックアップを取る際、次の点に注意してください。「特定のセクタがクラッシュしてシステムファイルが部分的におかしくなっている場合、新しいHDDに復元しても、元々のファイルがおかしくなっているので改善しない場合がある。この場合、OSから新規にインストールする必要がある」
店の対応や今回購入された商品を酷評する前に、あなた自身が恥をかかないために、まずはご自身の環境をきちんと調査した方が賢明かと思います。
書込番号:9650012
3点

で、スレ主さんよ。時系列まだですか?
もしかして、言うだけ言ったらすっきりした?
ま、所詮そんなもんでしょう。
書込番号:9650479
2点

内容みるかぎり・・・この製品の問題ではないですね。
新しくアカウントで問題なくできているということは、もともとのアカウントのデータが収めているHDDの記憶部分が壊れているようですね。
この製品を使い出して、運悪く壊れたって感じですね。
>HDDを外すと起動できるようにはなったんですが
これについては自作PCなど、詳しい人にとっては理解してる人は多いです。
どっちにしろ、スレ主さんはPCに詳しくないんじゃないの?
書込番号:9664747
2点

PCなんですかね?
DELLのPCとかってかなりの機種でUSB外付けHDでスレ主さんのような事象起きますよ。
どのメーカーの外付けとかじゃなくて、どれでも。
私はそれを知った上で購入し、再起動時はわざわざ、外付けUSBを一旦外すなどという
大変面倒くさい作業を行っています。
PCに対して泣き寝入り的なところでしょうか・・・
その店長さんもその場で他のPCに繋いで問題ないことを確認したのでしょう・・・恐らく。
怒りをぶちまける前に、今一度ご自分の使ってるPCのメーカーサイトでそこら辺を確認した方がいいかもしれません。
書込番号:9706687
1点

ご苦労様です。バファローのこのデザインのタイプ、特にこれ(USB接続)が代表的にひどいのではないかと思います。
私は、2008年10月に時間差で2台購入。
まず、形体等の問題点から。
縦長縦置きの上、足回りが平坦ながっちりタイプでないので、倒れやすく、ケースが薄っぺらいので、衝撃がそのままHDDのメカに影響しそうなもの。注意していると、安定しているように見えるものでも、ケースに震動が伝わってブーンと唸っていることがあるはずです。
私は2台持っていましたが、1台返品しました。トラブルがあるのなら、メーカーに直接返品して、IODATAのものに換えるべきです。私はそうしました。
ソフトや機構の問題では、
他の方が指摘しているとおりなのですが、顧客への展開がお粗末。
わかったのが2009年の1月ソフト公開ですからね。ネットにあげただけじゃあ全然気がつかないし。
私も、1度、全くダメになったので、購入後1カ月ちょいで、ショップで初期不良交換しました。さらに、これが、ハード破損するわけですが。
このHDD、データ復旧会社では、有名な不良品で、多くの人が、バファローに費用を支払わせる方向で、データ復旧を依頼しているようです。
データ復旧を必要とする場合は、メーカー返送より、メーカーお断りの上、データ復旧会社に先にものを送る方がいいかもしれません。
ファームウェアの改善は、不十分との評価もありますし、ケースデザインも腐ってますので、バファローからは、当分購入できないと思います。フルモデルチェンジが必要です。
前世代のケースの場合は、安定していて、問題なかったように思います。レグザユーザーにもお勧めできません。IODATAさんのHDDの方が安全です。
ハード設計でミスして、ソフトでバグを改善できないのではね。
私は、ドライブのヘッドアームが倒れたことで折れたようで、30万円近くかかるところ、時間をかけることで、10万円以内に抑えましたが、データがほとんど取れませんでした。
30万円で、短期に連続回復すればほとんど回復できたようです。私のドライブは日立のHDDでした。
サポート(名古屋本社)の佐川氏とお話させていただいて、購入価格以外、10万円は返金しない代わりに、製品のモデルチェンジ開発費用とすることで、言質をとってます。
私は、ケース、機構、ファームウェアすべてモデルチェンジするまで、バッファロー製品は買いません。ただし、パイオニアへのOEM品(旧モデル)はべつですが。
皆さんも、購入を控えるかどうか考えられたらいかがでしょうか?
不良品が治ってからじゃないとね。
では。
書込番号:9756024
2点

>製品のモデルチェンジ開発費用とすることで、言質をとってます。
意味不明。ひょっとしてデータ復旧にかかった10万を返してもらわなくていいから、開発費に使ってくれってってこと?
馬鹿も休み休み(ry
書込番号:9870067
0点

サポート(名古屋本社)の佐川さん。
クレーマーサポート、ご苦労様です。
文句ある割には、また買っているようですが。たかっているのでしょぅかね?
書込番号:11452747
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





