HD-CE1.0TU2
東芝「REGZA」の録画機能に対応した外付HDDユニット(1.0TB)。本体価格は27,400円

このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年12月25日 21:13 |
![]() |
2 | 4 | 2008年12月21日 23:54 |
![]() |
5 | 13 | 2008年12月16日 07:06 |
![]() |
0 | 1 | 2008年12月16日 00:13 |
![]() |
0 | 1 | 2008年12月16日 00:11 |
![]() |
0 | 1 | 2008年12月14日 10:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
安くて容量の多いHD-CE1.0TU2 にしようと思ったのですが、
HD-CN1.0TU2
という製品もあるようで、値段もさほど変わらずどちらがいいのか
よくわかりません。
特に高速でなくてもよく、動作音の静かなハードディスクが好みです。
どちらを選んでも大差は無いのでしょうか?
0点

とこんとこさん こんにちは。
>HD-CN1.0TU2
ご存知かもしれませんが、HD-ES1.0TU2/Lの白箱モデル・・・添付ソフトや外箱の違いのようですね。
以前のクチコミを参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000011908/#8814139
http://review.kakaku.com/review/K0000011908/
書込番号:8833586
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん
どうもありがとうございます。大差は無いようですね(^^)
デザインで気に入ったほうにしたいと思います。
ありがとうございました
書込番号:8838615
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
大きいといっても10MB程度ですが。(デバイスとして認識されてます)
MB以下のファイルは書き込めます。(内蔵HDからのコピーで実験)
症状は大きなファイルをコピーすると、アクセスランプが点きっぱなしでコピーは終わらず、HD-CE1.0TU2が応答無しとなってしまいます。
NTFSにフォーマットしたり、FAT32に戻してみたり、フォーマットもWINDOWSの管理ツールで試したり、メーカーの専用ソフトで試しても症状は同じです。(当方のOSはXPです。)
挙句の果てに本日、専用ソフトによる物理フォーマットというのを一日がかりでやってもダメでした。
どなたかアドバイスをお願いいたします。
1点

過去にこんな書き込みがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05384013143/SortID=8767893/
ノビタ.comさんのお使いのPCのスペックがわからないので、なんともいえませんが、
こういったソフトでコピーなどしてみてはいかがでしょうか。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/syncbackup/firefilecopy.html
自分はこういった類のものは使っていないのでわかりませんので、他にもこういったものがあるかもしれません。
自分はよくコマンドプロンプトでxcopyしますけど、今回は参考にならないみたいです。
書込番号:8813366
0点

アドバイスありがとうございます。
さっそくご紹介のフリーソフトを試してみましたがダメでした。
2%のところでアクセスランプが点滅したまま、コピーは進まずです。
PCのスペックは3年ほど前に買ったデルのデスクトップで、PEN4 2.8G、RAM 1G、OS WIN-XPsp3、内蔵HD 150Gこんなところです。
今、上記のソフトでコピーの中止をしましたがそれすらも出来なくなっております。
書込番号:8813617
0点

PCのUSBをさすところを変えてみてはどうでしょうか?
僕も以前、コピー途中に止まることが多々ありました。
僕の場合はマザーボードのUSBが不良だったみたいです。
PCIボードのUSBを増設したらコピーできました。
人に聞いた話だととなりのUSBにさしたら、うまくいったということもあるみたいですよ
書込番号:8817783
1点

USBスロットの差替え、大正解です。
何の問題もなく動いております。
ありがとうございました。
ダメだったスロットも他の物(マウス、iPODなど)は使えるんですが。
うーん、不思議です。
書込番号:8820413
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
容量の割りに価格が安いと思い購入しました。
データを移したのは良いんですが、再起動すると画面が進まない(SONYですのでVAIO、の画面で停まってしまってました)。
何回かやっていて、HDを接続して無いと立ち上がることに気がつきました。
なんて不便なことになってしまったのか・・・
己の不幸を嘆いてます。
これってパソコンの設定が変なのでしょうか、またHDが合わないとかあるのでしょうか。
0点

私も同じです。(XPです)
バッファローだと100%フリーズ。
IOデータだと時々フリーズ。
IOの場合は、PCのログインパスワード画面を省略するように設定すれば
フリーズしなくなります。
バッファローの場合は、お手上げ。原因不明です。
BIOSの起動ドライブ設定も内臓優先にしてるのにフリーズします。
ということで、USBコネクタの抜き差しは必須です。(TT)
なんとかして欲しいです。
書込番号:8427246
0点

USB接続では良くあることです。
USB地雷でなければPC の BOOS のBoot sequence で外付けHDDが1番になっていませんか?
書込番号:8427250
1点

takajun様
お便りありがとうございました。
今まで他のメーカー品ではこのようなことはなかったのですが・・・
修正可能でしたら何か・・・
お手数ですが、教科書的なものでも教えていただけるとありがたいのですが・・・
書込番号:8433071
0点

私も同じ症状が起こりました。
起動時に、BIOS画面で止まります。
BIOS画面でBOOT Deviceで起動変更や、止めたりしましたが一緒でした。
現段階では一つ方法があります。
BIOS画面でUSB ConfigrationでLegacy USB SupportをDisabledに変更します。
知ってらっしゃるとは思いますが、この設定は起動時に、USB接続のキーボード、マウスを使用する為だけの設定なので、BIOSに入れなくなるだけです。ただし起動後は関係ないのでUSB接続の機器は全て使用できます。もちろんキーボード等も。PS/2のキーボード接続時は関係ないので、BIOSに入れます。問題の出る一番の原因は相性です。同じ型番のパソコン、ハードディスクでも正常に動作すのもあれば、症状が出るのもあります。理不尽ですよね。上記の方法は確実に止まらず使用できます。私は上記方法で使用中です。一度お試しを。
書込番号:8451806
4点

私も,接続したまま起動するとフリーズする現象が起きて困っていました。瑕疵担保責任様,ありがとうございました。
参考までに,私のパソコンでは,USB Controllerの設定で,Off,On,No Bootの三種類がありましたので,「On」から「No Boot」に変更しました。
なお,久しぶりにBIOSの設定画面を操作するので,怖くなって,念のため,変更する前の設定画面をデジカメで撮影しておきました。みなさんもBIOSの設定変更は慎重に。
書込番号:8461421
0点

私もぶっかけ冷やさん同様、BOOT関連のBIOS設定を調べてもわからず、
泣きそうになっていましたが、瑕疵担保責任さんの書き込みに助けられました!
本当にありがとうございました。
それまではBUFFALOの製品一覧HD-HESシリーズを使用していたのですが、
起動の問題さえなくなればそれはそれで使えるような気がします。
ただし、起動中にソフトウエアの取り外しを行ってしまうと、やや不便ですが。
書込番号:8469442
0点

みなさん良かったですね。私も最初は焦りましたが、BIOSはできるだけ触れるようにしておいたほうがいいでしょう。全てとはいいませんが、だいたいの場合デフォルトなので、間違って設定してしまった場合、デフォルトに戻せるので大丈夫でしょう。
書込番号:8479079
0点

今日、購入しました。自分もこの現象にあたってしまって、参っています。。。
しかも、自分が使っているギガバイトのGA-8iexpでは、瑕疵担保責任さんが仰っている
ような、Legacy USB Supportの設定もなく、USB周りで設定できそうな所は、オンボードUSBの
enable、disable設定だけです。
似たような状況の方で、減少を回避された方がいらっしゃいましたら、是非是非ご教示
頂きたく、よろしくお願いします。
書込番号:8487869
0点

tomo@tomo さんこんばんわ。情報を仕入れますので、暫しお待ちを。
書込番号:8492921
0点

本件、解決しました。
バッファローのUSBインターフェースボード(IFC-PCI7ESAU2)を増設し、そちらに
つないだところ、問題はありませんでした。
千円台の安価な物(IFC-PCI4U2V) もありますので、そちらでもおそらく大丈夫だと
思われます。
かなりイマイチな解決方法ですが、他の方のご参考になればと思います。
瑕疵担保責任さん情報を調べて頂いたようで、ありがとうございました。
書込番号:8501547
0点

tomo@tomo さんこんばんわ。良かったですね。USBインターフェースボードを使用すれば問題が出ないことは知っていたのですが、それでは芸がないと思い、記載しませんでした。申し訳ありません。tomo@tomo さんの現状の状態で問題を打開したかったもので。またなにかありましたら、質問してください。即答で返事します。お疲れ様でした。
書込番号:8502640
0点

横浜のヨドバシカメラで15800円ポイント20%だったので、ミラーまたはバックアップ用にと思い、4台購入しました。ほんと安いですよね。
PCは、古いVAIOでPCG−RZ75P(XP Pro)なのですが、接続したところ、SONYのロゴが出たところでフリーズしてしまいました。
なんとかならないかと検索してここにたどり着きました。
瑕疵担保責任さんのBIOS設定のレスを見てこれだ!と思い昨日やってみましたが、
RZ75PのBIOS設定画面にUSB Configrationというのが見当たりません。
BIOS画面を表示するのは、電源入れてF2キーを押せば出る画面ですよね…
さて、tomo@tomoさんのように、バッファローのUSBインターフェースを増設して対応するしかないのでしょうか。それでも解決するなら全く問題は無いと思います。
USB4ポートですから、IFC-PCI5U2V という製品でしょうか。
書込番号:8756526
0点

IFC-PCI5U2Vで4台接続しても立ち上がるようになりました。
ありがとうございます。
書込番号:8791620
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
322MBあるものをHD-CE1.0TU2内に保存しようとすると画面が固まり、何の反応も示さなくなってしまって何もできなくなってしまいます。何度か挑戦しましたがすべて同じようになり、毎回直接再起動をしています。
この状態を直すのに何か方法はありますでしょうか?
0点

PC自体のスペックが低いという可能性もあります
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/syncbackup/firefilecopy.html
このようなソフトで移すとうまく行くかもしれません
書込番号:8790772
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
ビデオの編集のため外付けHDD購入予定です。今後はこちらのHDDとDVDに保管する予定です。
安いとのことでお店の方に勧められましたが、
HD-HES500U2のバックアップ機能とやらはなんだろう?
何かトラブルがあったときにはこちらの製品はデータがなくなってしまうってことなんでしょうか?
0点

パソコンのデータのバックアップが簡単に取れると言うことです
つまりPCの大事なデータを簡単にHDDに移せて
もしPCの中の大事なデータが消えてしまった時に
元に戻せると言うことです
まぁHDDは雑に扱うとデータが消えるということもあります
扱いは丁寧にしましょう
書込番号:8790754
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
現在,HD-HES640U2をレグザで使用しています。
ただ,動作音の大きさに不満があります。
特に,レグザの電源OFF時に聞こえるブーンブーンという音が
大きく,不満を持っています。
そこで,新たにこちらを購入してレグザ用に使用しようと
思っているのですが,使われている方,動作音について感想を
頂けませんか?
よろしくお願いします。
0点

もう遅いかな?
REGZAの42ZV500に接続して使用中です。
ガラス扉付きのラックに入れて使用していますが、音は全く気になりません。
ラックと視聴位置との距離は2m程度です。
ガラス扉を開けていても気にならないレベルです。
また、TVの電源に完全に連動してくれます。
REGZAにはお勧めです。
書込番号:8781388
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





