HD-CE1.0TU2
東芝「REGZA」の録画機能に対応した外付HDDユニット(1.0TB)。本体価格は27,400円

このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 0 | 2009年5月10日 14:37 |
![]() |
0 | 0 | 2009年5月2日 10:59 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月19日 22:04 |
![]() |
1 | 1 | 2009年4月12日 17:08 |
![]() |
0 | 1 | 2009年4月11日 14:19 |
![]() |
0 | 5 | 2009年4月1日 02:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
東芝のレグザ37Z7000の外付けHDDとして使用しています。
録画はほぼ正常にできるのですが、再生時に途中でフリーズしてしまいます。
フリーズするデータは決まっていて、そのデータを再生すると、同じ所で
フリーズし、その後はリモコン操作も不可能になります。テレビとHDDの電源を切って
再起動してもフリーズする番組については同じ所で停止してしまいます。
頻度については5番組に1つくらいの割合です。
東芝のサポートセンターには連絡しましたがおそらくHDDが原因なので
バッファロー社に問い合わせてほしいとのことでした。
どういった症状なのか分かる方がいらっしゃったら教えて頂くと助かります。
よろしくお願いします。
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
黒いケースの問題あるやつを使っています。
1月ぐらいに買いましたが、即攻で壊れました。
サポセンに連絡し復旧してもらうように伝えましたが、HDDから吸い出しいくつか消えましたけど、現状で復旧しています。
常時は通電すらしていませんが、どうやらこの機種は保存には向かない気がします。
今いくつかの投稿を拝見しましたが、
1)温度による劣化?
2)振動/共振などによる破壊?
3)ファームによるアクセス不可(ファーム3以上で一応解決?)
などがありました。ほかに何かありますでしょうか?
できれば買ったばかりなので延命策を考えています。
どうしようもなければ買い替えを検討中です。
質問なのですが、(モデルが出たのがいつごろなのかよく分かりませんが)常時通電で今のところ実績でどれぐらい使用できているのでしょうか?
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
HD-CE1.0TU2のバッファローの外付けHDD
を購入したのですが、取説通りに、初期化設定をしよう
としてもなんか出来ません。
ちなみに僕が使っているのはmacbookで
型番が
MB403J/Aで
バージョンが10.5.4です
(1)ディスクユーティリティー
(2)パーテションを選び
(3)MAC OS 拡張
と取説には書いてあるのですが、この
MAC OS 拡張を選択する事が出来ません
ここで止まってしまいます。
アイコンが灰色になって触れません
よろしくお願いします。
どうすればよいのでしょうか?
パソコンに詳しい方どうぞ
宜しくお願いします。
というエラーも出ました。
セットしたディスクは、このコンピューターで読み取れないディスクでした。
0点

パーテションを分けてから各ボリュームをクリックすればフォーマットを選択できます。
書込番号:9401702
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
外付けHDは2台目の購入で、安くて容量も多いので、こちらの書き込みなど拝見させて頂いてあまり(かなりですか・・・)評判は良くないのは承知の上で安さに惹かれて買いました。
今の所(まだ1ヶ月位なので)普通の使用上不都合はありませんが、
SecureLock +Guardについてマニュアルも見てはみましたが、解らない事や疑問などありますので、教えて頂けたら凄く助かりますし嬉しいです
まずは、そもそも暗号化まではしなくていいので、簡単にこのHD全体にパスワードでロックを掛ける事は出来ないのでしょうか?
(今まで使っていた物はIOのそういうタイプで簡単で十分だと思いますので)
そういう事が出来ず、このHDの場合ロックなど掛けたい場合SecureLock +Guardを使うしかないのでしたら、
マニュアルをみると、パスワードなど設定時(初めて使う時)他のファイルは削除されるとありますが、今までこのHD内に保存したファイルは本当に無くなってしまうのでしょうか?
残したまま初めて設定する方法など無いのでしょうか?
(他に移すのも大変な位、もうそのまま使ってしまっていたので)
それから4Gまでのファイルしか保存出来ないとなってますが、4G以上のファイルはどうすればいいのでしょう?どうなるのですか?
SecureLock +Guardに収納は出来ない(暗号化もパスワードも掛けられない)けど、HDに保存は出来るという事でいいのでしょうか?
長くなってしまって申し訳ありませんが、電話は繋がらないし、メールでも4日以上は掛かるとの事ですので、こちらで詳しい方に教えて頂けたらと思います、お願いします
1点

4G以上保存できないのは、FAT32の制限です。
convertコマンドを使ってNTFSに変換すれば
保存できるようになります。
http://windowshelp.microsoft.com/Windows/ja-JP/help/414a3808-283a-4e4d-b5ff-1a6d06f597d31041.mspx
データをそのままにして変換することも可能で
すが、万が一のことを考えるとあまりお勧めは
できません。
暗号化はXP ProやVista Businessなど暗号化を
サポートしたOSであれば可能です。なければ別
途市販ソフトなどを使えば可能です。
書込番号:9384000
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
HD-160U2 HD-250U2の2HDDを使用しています。
今回新たにこのHDDを買いました。
先の2つはPC電源OFFと連動しHDDも電源が切れるのにこのHDDは切れないのですか?
いつもPC電源OFF後USBを外して(外すと電源が落ちる)います。
最近のHDDはこうなってるの?
0点

うちのはちゃんと切れますよ。
OS: Vista Busi.
書込番号:9378679
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
本日本製品を購入しました。縦置きだと倒れそうなので横に倒して使用しようと考えましたが、取説に「横倒しにおかないでください」と明記されています。
書いてあるからにはよろしくないのでしょうが、横倒しにしてはいけないとはどういうことでしょうか? 通常内臓ディスクだと横も縦も関係ないはずです。
スタンドも無いのに縦置き限定とは使いにくいじゃないですか?
0点

本機を見たことはないのですが、考えられる理由は排熱の問題。
側面に吸気、排気口などがあれば横倒しにするとそれを塞ぐからでしょう。
内蔵の場合は確かに縦置き横置きは関係ないですから、物理的なことより通風を考慮しているのでしょう。
書込番号:9093028
0点

こんにちは。
説明書に以下の文書があります。
> 本製品は筐体を利用して内部からの熱を放熱しております。
筐体を横にすることで本来の正しい設置で期待できる放熱性能を発揮できなくなるということでしょう。
ただこの条件は夏場の最悪条件での放熱性能を考慮した表記でしょうから、現在の室温であれば問題は起きないと思われます。
ただそのまま夏場まで使い続けて故障の原因になった場合、メーカーとしては迷惑な話でしょうね。
結局のところ「自己責任」と言う事でしょうか...
書込番号:9093037
0点

エアフローの関係で横置き不可です。
ファンレスで、吸気が底で排気が上部となっているので、寝かせると熱が逃げにくくなります。
それを踏まえて横置きする事は大丈夫です。
倒れるかどうかは、設置場所によると思います。私はこのHDDを含め縦置きで数台使いましたが、倒した事はありません。
書込番号:9093062
0点

HD-CE1.0TU2 の横置き不可について。
最新の書き込みでも書きましたが、こちらにも書いておきます。
修理センターに確認したところ、この製品の場合「横置き不可」の理由は「放熱」の問題ではなかったです。
修理センターの回答は、
「使用中ハードディスク自身の振動が床の振動などと共振して故障の原因になる場合がある」
との主旨で回答頂きました。
本体を落としたり、倒したり、ということではなく、
ハードディスク自身の振動や床の振動が故障の原因になるということです。
こんなに壊れやすいハードディスクって一体なんなのでしょうね。
ご参考まで。
書込番号:9333002
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





