HD-CE1.0TU2
東芝「REGZA」の録画機能に対応した外付HDDユニット(1.0TB)。本体価格は27,400円

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2009年7月26日 00:20 |
![]() |
4 | 2 | 2009年4月25日 15:58 |
![]() |
8 | 9 | 2009年2月7日 22:36 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月6日 10:30 |
![]() |
0 | 0 | 2008年12月25日 04:12 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
類似は見当たらなかったので新規にて
初期不良ですかね〜
それぞれ単体では問題ないように見えるのでタチが悪いです。
[状況]
未解決
[機器]
TV REGZA 32H8000
HDD HD-CE1.0TU2(USB)
※HDDのファームは2009/1アナウンスの不具合解消済のもの
[不具合内容]
TV/HDD共に先日購入したばかりです。購入当初から以下の状況。
HDD初期設定完了以降にTV電源ON(断から/待機から問わず)した
時に外部HDDが認識されない。
出力メッセージは「ハードディスクにエラーが発生しました」
再現性は70%程度。使い物にならない・・・
[推測]
・再現性100%ではなく認識する場合もある。
・PCに接続してもHDD自体の認識はしている。当然中身は見えないですが。
・初期設定のTV電源ON->HDDの電源刺しの流れでは
認識失敗したことがない。
・認識できた後は電源ONしている間は不安定にはならない。
以上の事からHDDの媒体の問題ではなくTVとHDDとの
電源ON時のUSB認識シーケンスでの不具合と推測。
TV側かHDD側かは不明。
明日販売店に相談してみます。
店のH8000でTVかHDDかの切り分け試験してみるかな・・
0点

HDDを交換(同じ機種HD-CE1.0TU2)してもらいましたが再発しました・・・
ということでHDDはシロな可能性が高いですね。
ちなみにNGパタンはほぼ以下と特定しました。
増設HDD指定で録画予約、そして電源オフ(待機)
これで指定の録画予約は失敗して以降の立ち上げ時も
結構な確率でHDD認識異常となります。
電源ON時の録画は問題ないので、やっぱり立ち上げ時のUSB認識でしょうね。
ってことで次はTV本体について電器屋に相談してみます。はぁ〜orz
書込番号:9797648
0点

私42Z8000でHD-CE1.0TU2て環境ですが。
録画予約失敗が5%ほど発生して困ってます。(5ってのがビミョーです)
今まで15件ほど事故発生しました。
お知らせにて「録画機器のエラー」がほとんどですが
2件ほど録画一覧上は正常に録画済み→再生してみると真っ黒・無音って感じで。
HDD認識しない状態はまだないですね。
購入したばかりでの不具合災難ですね。
不謹慎?かもしれませんが東芝対応非常に興味ありますのでできましたら続報お願いします。
私の場合5%ってのが微妙なので、、、サポート連絡しようか迷ってます。
書込番号:9797732
0点

>オロロン岬さん
5%とは微妙だけど小さくはない確率ですね(^_^;
重要な録画はまかせられないですよね〜
今後も進展あれば書いていきます。
まぁHD-CE1.0TU2はほぼ無罪ですのでちょっと板違いになっちゃいますけど。
尚、今回はTV、HDD共に同じ店(ヤマダ電機)で購入しているので
メーカー直でのクレームではなくヤマ電経由で行おうかと思ってます。
TVメーカー直ですとHDDとの切り分けで揉めそうな気がしたので。。
書込番号:9801242
0点

awarakiさん、オロロン岬さん こんばんは
さて、録画に失敗する場合について(HDDが認識している事が前提ですが)
USB HDD設定で「省エネモード」になっているか確認を。
外付けHDDの種類によっては「省エネモード」で録画に失敗する事が、たまに起きます。
USB HDD省エネ設定で「通常モード」にすると、録画に失敗する事はまずありません。
「通常モード」にしているので録画予定が無い時は、無駄な電気を消費しない為に
HDDのスイッチを切る事が必要ですが。
これは、僕の実体験です。
外付けHDDの種類が違いますが、「通常モード」にしてから録画ミスが発生しなくなりました。
http://hannoki.blog.so-net.ne.jp/2009-04-13
書込番号:9808410
0点

私の場合 通常(非省エネ)モード でエラー発生していますね。
予約録画失敗の場合「ある場面でフリーズする」などであれば埃などHDD側の原因かもしれませんが
(HDD・TVとも購入1ヶ月以内なので可能性低い)
私のエラーは全て録画全体が不良で「番組最初から全く視聴不能(or再生できても真っ黒・無音)」ですので
USB機器の連携不良?を疑っています。(そのため省エネモードは避けています。)
書込番号:9809204
0点

経過報告です。長期戦になりそう orz
・購入店にてHDDを交換してもらう
(本体のみでケーブル、アダプタは前のままというルールらしいです)
・再発、現象全く変わらず
・TV側の疑惑が濃くなったため購入店経由で東芝に連絡
・東芝が持参したHDDで暫く試してみてくださいとのこと
(USBバスパワーのもの)
・丸1日以上東芝の持参HDDでは全く再現しない ←今ココ
ん〜再びHDD側の疑惑復活・・・
とはいえ2台連続で相性悪いHDD掴む可能性も少ないか、完全に手詰まり。
もう一度HDD交換してもらってもしNGなら
交渉してIOデータのに変えてもらうか。
とはいえIOの方が評判悪いしなぁ〜
もうTVもHDDも全部解約してアナログに戻りたくなってきたぞw
ちなみに省エネモードはどちらでも状況変わりませんでした。
またUSBケーブルも疑い、別の物でも試しましたが変化なし。
USBスニファで通信解析してやろーかな・・・
書込番号:9831301
0点

awarakiさん
最初に購入したものでトラブル続きだと、嫌気がさしてきますね。
僕にも他の製品で経験あります。
さて、USBケーブルは基本的に付属品でもまず問題無いと思いますよ。
もし、必要になって購入するにしても1mくらいの長さなら普通の2.0ケーブルで十分かも。
僕もひょっとして録画が失敗するは、付属品USBケーブルの品質かもと思い、
「静電気やノイズから守る」という、この製品の1mを購入した事がありました。
http://buffalo-kokuyo.jp/products/cable/usb/usb2/au2sf/index.html
結果は変わらず。
付属品ケーブルの品質の問題では無く、外付けHDDケースOWL-EGP-35/EU(B)とREGZAの「省エネモード」が
上手く動作出来ない場合がある、という自分なりの結論です。
アイオーデータ評判良くないですか?
REGZA用で、秋にはもう少し安くなっているだろうから購入してみようかと思っているのですが。
HDCN-U1.0Aを
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdcn-ua/index.htm
<レグザ>の省エネ設定に対応!
という、うたい文句があるので気になっています。
書込番号:9837288
0点

この機種でHDDのフリーズに困っていたことがあります。
サポセン推奨の設定とコンセントをタコ足ではなく直指しに
したところ、フリーズしなくなりました。
参考までに。
書込番号:9907846
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
先日、バックアップ用に購入しました。
バルクの内蔵HDDより1000円高程度の価格でしたので購入したものの、
構造上倒れやすい上、横置きにもできないため足元に設置するにはちょっと無理不安がありました。
おまけに内蔵HDDより20℃以上高温になるため、不安を感じましたのでカラ割をし内蔵HDDとして使用することにしました。
開けてみてちょっと呆れてしまいました。
ねじは基板とHDDを取り付けるための3個のみでケースへの固定は単に挟み込んでいるだけでした。
HDDの上面を断熱材ともいえるプラスチックを密着させているのですから、熱くなっても当然だと思います。
温度に関して故障率に関係はないとのレポートがあることを知った上で、1年の保障を棄て、自分の精神的な安心感を得るためですので、その辺のツッコミはご勘弁を。
ちなみにHDDはWDC WD10EADS(俗にいう緑キャビア)でした。
3点


HDDってたしか35度前後(人の体温と同じくらい)が一番壊れにくいって聞いたことがあるよ。まぁ倒れやすいと思うなら最初から倒して使えばいいし。最近のHDDはどの向きでも問題ないと思います。安いならその辺は妥協して使うしかないでしょ。そして中身はWD10EADSですか。それならHDD自体の発熱は少ないので冷却性能はそこまで気にするほどのことでないと思います。WD10EADSは性能もまぁまぁで品質も安定してるから不安要素は少ないと思います。
書込番号:9445842
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
この外付けディスクを使用しているんですが、
さっき、開けないフォルダが見つかって困って、
情報を探していたところ、ここにたどり着きました。
いつもパソコンを休止させて終了させているので、
この稀な不具合が出てしまったんでしょうか…。
バッファローもどうでもいいセールス情報じゃなくて、
障害情報だけを流すメールマガジンがあれば利用登録してたのになぁ…。
ファイルを失う前に知って、
最新ファームウェアにアップデート出来たのに…。
悔しいです。
書込番号:9044048
0点

ユニークンさん
フォルダが壊れた位なら、コマンドプロンプトを使い修復できるかも知れません。
chkdskで検索してみてください。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/WinKeyWord/20040805/1/chkdsk.shtml
書込番号:9044233
1点

返信ありがとうございます。
その後、アップデートを適用して再起動したら、
外付けドライブのアイコンがリムーバブルディスクではなく、
固定ディスクのアイコンに変わっていて、容量も表示されず、
フォルダの時と同じで「壊れている」というメッセージが出て、
ドライブ自体が開けなくなりました。
CHKDSK自体、出来なくなりました。
アップデートの手順の説明には、開けなくなった場合は
フォーマットしてくださいと書かれていたのですが、
まさかそうなるとは思ってなかったので、バックアップも取ってなかったので、
ショック大きいですけど、もうフォルダが壊れることが起きないのであれば、
もう少し回復できる方法が無いか調べて、
無ければフォーマットしようと思います。
書込番号:9044460
0点

>>ドライブ自体が開けなくなりました。
自分も同じようになりフォーマットしました。(ちなみに2,3か月前です)
それからは他のPCに使用して様子を見てました。
そのPCは常にシャットダウンさせるので、問題なく使えました。
修正ファームが出たので、ファーム適用後再び元のPCに接続、
スリープで使用していますが、たぶん大丈夫のようです。
関係はありませんがホワイトモデルでましたね。
PC本体が白なのでなんか欲しいかも…
書込番号:9044606
1点

そうでしたか。
フォルダが開けないとかの症状が出ていたら、なおさら、
バックアップを取ってからアップデートするなど、
注意が必要ですね。
以前、むき出しのHDDをUSB接続するアダプタを使っていた時も
フォルダが壊れる現象が起きていたので、簡易的なアダプタよりも、
バッファロー製の外付けなら安心だと思って買ったので、
ほんとツイてないです。
ありがとうございました。
書込番号:9044931
0点

たびたびで済みません。
その後、開けなくなったドライブを
「ファイナルデータ8.0 特別復元版」の無料体験版をダウンロードして試してみたら、
中身のファイルの一覧がすべて取得できました。
最初に壊れたフォルダの中も見えています。
このソフトの製品版を買えば、復元機能が使用出来るようなんですが、
約1万円もかかるので、考え中です。(なんだかとても悔しい)
とりあえずフォーマットする前に試す選択肢があったということで、
ここに書いておきます。
書込番号:9045071
0点

フリーの復元ソフトでは、ダメですか?
たとえば、
DataRecoveryとか、もう使ったのなら流してください。
私も、当時は必死になって「ファイナルデータ8.0」「super ファイル復活3」など、
試しましたが、まずHDD自体を認識してくれなっかたと思います。
本当に大事なファイルなら復元できるなら復元しときましょう。
お金は稼いで戻りますが、思い出などのデータは戻りませんから。
書込番号:9045298
1点

>>ユニークンさん
>「ファイナルデータ8.0 特別復元版」の無料体験版をダウンロードして
>試してみたら、中身のファイルの一覧がすべて取得できました。
>最初に壊れたフォルダの中も見えています。
ファイナルデータでファイルが確認できれば、
データの復活は可能だと思います。
私も同じ目に会いましたがなんとかデータ復活できました。
経緯をレビューに書いておきましたので、ご覧ください。
書込番号:9050623
1点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
その後、いろいろ調べて、フリーソフトのDataRecoveryも試したんですが、
削除されたファイルしか検出されなかったので諦めまして、
Green5026さんに知らせていただく前に、
ここのクチコミで、ファイナルデータなどの評判もチェックして、
お試し版で試してみて、どれも機能的にはあまり変わらないようだったので、
Vectorのダウンロード販売で期間限定が過ぎても5880円で買えることもあって、
Dr. Recovery Windowsというソフトにしました。(いろいろ出費がかさんでたのでセコク…)
そして、半日かけて
無事に250GBくらいのファイルを取り出しました。
でも、手持ちのディスクでは空き容量が足りなくて、
本当に必要なファイルだけを取り出しました。
Dr. Recovery Windowsは、性能や機能は問題なかったんですが、
私の環境ではツリー表示のウィンドウの枠を広げたり、
検索結果のフォルダを開いたりしていると、
画面がおかしくなって、ボタンが見えなくなったりしました。
あまり触らないようにしていれば、問題ないんですけど、
そういったことがあったので、あまりお勧めできません。
その点はファイナルデータの方が安心だと思いました。
これでファームも最新になったし、
安心してディスクが使えると思います。
そんな訳で、長くなりましたが、
どうもお騒がせしました。
書込番号:9056763
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
アマゾンにて新品を購入、一週間になりますでしょうか。
クラッシュしました!
いやぁ、来ました。
こんな報告いらんかな?
使い方が少々手荒で自業自得な感じでしたが、
あっさりお亡くなりで、かなり笑ってしまいました。
安物だけに(製品が安物かどうかはわかりませんが、値段は安いので、、、)。
また、ご希望があれば状況とか書けます。
0点

>使い方が少々手荒で自業自得な感じ
この状況をもう少し詳しく知りたいですね。
お手すきの時にでもお願いします。
書込番号:8892907
0点

干支さん、こんにちは。
私もPC製品は手荒に扱うほうなので
後学のために状況を教えてください。(^_^)
書込番号:8893082
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
Amazonで購入し、認識せず、フリーズしてしまいメーカーサポートに聞いたら修理に出して下さいと言われ、Amazonに返品交換を依頼したら、同じ商品が次の日に届きました。うちは関東圏内。Amazonの対応は素晴らしいと思いました。東芝cx55で問題無く使っています。
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





