HD-CE1.0TU2
東芝「REGZA」の録画機能に対応した外付HDDユニット(1.0TB)。本体価格は27,400円

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 6 | 2009年7月16日 14:00 |
![]() |
0 | 32 | 2009年7月6日 21:29 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月6日 09:05 |
![]() ![]() |
40 | 21 | 2010年6月4日 23:55 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月19日 22:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
先日この商品を購入したのですが、PC上では1TBなのに実際使用できる容量は930GBとなっており、サポートにも問い合わせてみたら、全商品こんな物ですと言われ、以前も500GBのHD買ったのですが、使える容量は490GBぐらいで、さほど気にはならない程度だったのですが、
さすがに70GBも使えないと、なんかとても購入して損した気分です。
OSはXPなのですが、皆さんも使える容量はこんな物ですか?
誰か教えてください、よろしくお願いします
0点

損した気になってるだけで、実際は損してません。
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUFF307
大容量HDDを買えば買うほど損した気になる容量は増えていきます。
カタログ500GB→OS認識467GB
カタログ1TB→OS認識934GB
そんな製品売ってないけどカタログ10TB→OS認識9345GB
といったように。
※OS認識容量は概算です
書込番号:9822077
1点

この質問も定期的に出てきますね。
メーカーのHPにも書いてあると思うんですが。
1Tバイト=1,000Gバイトのように考えがちですが、
PCの数の数え方は1000ごとに単位が上がるのではなく、1024ごとに上がるので、
1000000000000バイト÷1024で、976562500Kバイト
976562500Kバイト÷1024で、953674.316Mバイト
953674.316Mバイト÷1024で、931.3225Gバイトとなり、約930GBということになります。
書込番号:9822086
1点

そうゆうことですか、解りました。とても勉強になりました。ありがとうございます^^
書込番号:9823078
0点

この話も、当たり前化してますが、そろそろ改善してほしい気もしますね。
OSとは計算方法が違うなら、合わせてほしいもんです。
そもそも、ほとんどがそのOS上で使うものなんですから、計算方法が違うから仕方ない!って何十年言い続ける気なんですかねぇ(笑)
書込番号:9862752
1点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
買ってから1週間、昨日まで問題なく動作していたはずなのですが
昨日いきなりHDDの中のデータが表示、使用できなくなりました
マイコンピューターからHDDを開くともうそこには普通データがありますよね?
それがなぜか、昨日までそこにあったデータがなくなってて
「aotorun」というデータだけを残して、ほかのがどうやっても表示されません
HDDの容量をみたところ
前あったデータがなくなったということではないようです
容量が減ってましたので
うまく表現できてないかもしれませんが
わかるかた教えてください!
0点

ベア犬さん、こんにちは。
可能性の一つとしてですが、ウイルスによるものかもしれません>表示されない
オンラインスキャン等でチェックされてみてはどうでしょうか。
書込番号:9789502
0点

ありがとうございます
早速やってみますが
もしウィルスのせいだったら
復旧は無理なのでしょうか?
書込番号:9789523
0点


最近自分もしくは他人のUSBメモリを刺したことがあればそれが原因かも。
http://www.nodai.ac.jp/center/syogai-mainte/virus/usbvirus.html
書込番号:9789549
0点

いえ、マイコンピュータには表示されています
その次のHDDをダブルクリックしたところの
いままで保存していたデータをみるところで
データが表示されないのです
URLにあるような
「autorun」もしてません
書込番号:9789553
0点


あ・・やはり皆ウイルス疑ってますね。
でスレ主はどんな対策ソフトを?。
書込番号:9789576
0点

とりあえず、一つ挙げておきます>オンラインスキャン
「オンラインウイルススキャン・ファイルスキャナ」
http://www.kaspersky.co.jp/virusscanner
書込番号:9789598
0点

普段はマカフィーです
いまAVGをインストしてスキャンしたところウィルスはないそうです
書込番号:9789614
0点

USBメモリではないですが
MP5プレーヤーをUSBで接続したことならあるのですが、関連ありますか?
書込番号:9789631
0点


グッゲンハイムさんへ
なんかそれっぽいのでやってみようかと思いましたが
フォーマットする必要があるみたいですね。。。
とりあえずバッファローにメールで聞いてみます
書込番号:9789656
0点

フォルダオプション→表示→ファイルとフォルダの表示で
@[すべてのファイルとフォルダを表示する]をチェック
A(保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない)のチェックを外す、
B(登録されている拡張子は表示しない)のチェックを外す
(XPの警告が出ますがはいをクリック)
これでHDDをを見て、autorun.infがあれば、まずウイルス感染です。(通常外付けHDDのルート上にこれがあるわけが無いですから)
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/01/19/Autorun/001.html
書込番号:9789705
0点

もし従来のデータがないのなら、HDDごとフォーマットするのが正しいやり方です。
あとは、下記のリンクを(私自身は感染経験が無いので)
Knoppix(CD機動のLiNUX)があれば起動してみればデータが救えるという記事もありましたがいずれにしろ駆除を試みては、AVGは当てにはならないかも。
NOD32体験版
http://canon-its.jp/product/eset/nod32/v40_trial.html
参考
http://blog.pc-helpdesk.jp/2007/04/usb_1.html
参考
http://kuroutoshikou.blog16.jp/index.php?cat=23
書込番号:9790729
0点

撮る造さん、こんにちは。
>AVGは当てにはならないかも。
==>
メイン環境は Nortonなのですが、VMWareの仮想PC用には無料でかつ軽いので AVG を使います。
とても心配になったので”当てにならないかも”の理由を教えてくださいませ。
書込番号:9791154
0点

花子メモ.さん こんにちは
単なる私の感じたものですので、気にされなくても良いのだと思いますが。
検索したところ、AVGは過去にこのウイルスを発見出来なかったという報告がありましたし、XPのシステムファイルを誤認するなど結構問題があるようですが、このソフト私自身は信用していません。(ご自分でWEB検索を)
また、この手のフリーのセキュリティソフトには、それ自身にアドウエアやマルウェア的なものなどが潜んでいることもあるので私は使いませんが。
問題が起きていないなら、人の評価など気にする必要は無いと思いますが、フリーソフトの使用は原則自己責任で使うものですから。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0811/17/news010.html
書込番号:9791229
0点

また、この手のフリーのセキュリティソフトには、それ自身にアドウエアやマルウェア的なものなどが潜んでいることもあるので私は使いませんが。
==>
なるほど AVG 自分で実際に使ってみて、困ったとかいう訳ではないのですね!良く分かりました。
書込番号:9791526
0点

ベア犬さんへ
autorun.infはルート上にありましたか?(どこかのファイルの中ではなく)そうならウイルス感染被害はしているようですね。ウイルス検索はPC本体と外付けHDDの両方していますね。
それで感染が無ければ本体PCの方は無事のようです。(ほとんどは本体PCもやられるようですが)
外付けHDDの中を見るにはCD起動のLINUXなどでやって画像ファイルなどが見えるようならコピーや印刷することも出来るようですが。。
本体PCのゴミ箱(外付けHDDのゴミ箱ではなく)にデータは送られているようですから厄介ですね。元に戻せない場合もあるようです。
autorunウイルスはUSBなどを挿しこんだだけで自動実行されるウイルスで、勝手にデータを消してしまいます。autorun.infやautorunファイルを削除しても駄目という報告もありますのでHDDごとFORMATが一番かと思いますが。(ゴミ箱を空にして)
感染後のデータの修復に関してはネットにも情報は少なく、これが正しいと確実に言える作業もありません。
(セキュリティソフト無しでPCを使っている人は少ないと思いますので、これからは必ずインストールしてください)
ウイルスとは別の理由(HDD関係)で開けない、見えなくなったとい可能性は低いかと思います。
書込番号:9791611
0点

よりによってマカフィーかあ・・・・。(個人的思考)
ひょっとして体験盤かな?製品版でも変わらないけどねえ。
カーディナルさんがカスぺのリンク貼ってないかあ。
それで調べてみなさいよ。
autorun.infを消せって書いたでしょ。
ひょっとしたら一時は見えるかもしれない。
その間にデータ吸出し出来ればいいんだけどね。
書込番号:9793065
0点

すみません遅くなりました
グッゲンハイムさんへ
消すと一時的にですが直ることがあるのでしょうか?
試してみます!
あとリンク先のカスペというのも実行済みです
マカフィーってやっぱだめなのでしょうか?
友達にもそれっぽいコトいわれた経験があります
セキュリティソフトで
サドンアタックなどのゲーム中だけでも消すことのできるモノってないでしょうか?
それか、起動した状態でもほとんど重くならないようなモノってないでしょうか?
とるぞうさんへ
ルート上という単語がよくわかりません・・・
マイコピュータからHDDのアイコンをダブルクリックしたらすぐに「autorun」(inf)
があります
あと外付けHDDのゴミ箱?というものが存在していたことを今知りました・・・
回答にあったリンクではUSBメモリから感染するとありました
MP5プレーヤーがそれに該当してるのでしょうか?
USBで充電やらをするタイプのプレーヤーです
あとこのオートランはUSBメモリに対して結構ありがちなようですね?
対策とかはどうやればいいのでしょうか?
書込番号:9793577
0点

う〜ん。。。かもしれないってことです。
ただ消しても大丈夫だと思うけどねえ。
書込番号:9793628
0点

ベア犬さん、こんにちは。
>セキュリティソフトで
>サドンアタックなどのゲーム中だけでも消すことのできるモノってないでしょうか?
どうしても、ということであれば一時的に停止させればいいでしょう。
(どのセキュリティソフトでも可能なはずです)
「ポップアップメッセージをゲーム中には表示させたくない」ということであれば、
ウイルスバスター2009だと「全画面サイレントモード」というのがあります。
USBメモリ経由でのウイルス感染に対しては、ESET Smart Securityがすぐに検知して駆除したという記事を読んだ事があります。
書込番号:9793662
0点

外付けHDDのゴミ箱 どころか実はどの記憶媒体にもあって、
それぞれの記憶媒体のゴミ箱をOSが管理してます。
そのゴミ箱をなしにする設定もあります
焼却(OSから見えなくする)前の地方ファイル保管所て言う方がわかりやすいですかね。
書込番号:9793685
0点

とりあえずもういちどイーストスマートセキュリティでやってみてダメなら
autorun.infを消してみます
書込番号:9793734
0点

もういっかいスキャンしてみましたが
無理でした
それで「aotorun」を削除してみようと思ったのですが
「削除できません、データエラー(巡回冗長調査(CRC)エラー)です」
とでて削除できません
これはどうすれば削除できますか?
書込番号:9794619
0点

巡回冗長調査(CRC)エラー、これはHDDに問題(エラー)が出ていることを示しています。通常でしたらチェックディスク(スキャンディスク)を掛けるのですが。
先にこのファイルをセーフモード(起動時F8を押す)で削除できればいいのですが。
再起動してやってみて、駄目ならチェックディスクしてみたら。
もしかしたらHDD自体に問題があるのかも知れませんし、HDDがウイルスでおかしくなっているのかも。
チェックディスク(修復オプションつきで)
http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?003307
書込番号:9794661
0点

付け加えて、HDDは一日で壊れる事もあります。
書込番号:9796796
0点

買って1週間でハード的に壊れたのならメーカ保証が聞くはずですよ。
(ハードディスクがソフト的に壊れるって?かも)。本当にウィルス感染の場合はどういう扱いになるかは知りません。
書込番号:9797060
0点

機械的に故障しているならば、フォーマットしても正しく動作しないと思います。
保証期間内ならば、無料修理してもらえると思いますが中身のデータに関しては保証外(救済有料)になります。
機械が故障していないならば、いったんフォーマットしてからファイナルデータ等の復元ソフトで中身を救いだせますが、別にもう一台HDDが必要になります。
ただ、冗長エラーとかが出た場合は機械的に壊れてしまっている場合が多いと思うんですが。昔は、違法ダウンロードソフトなどでのクライアントソフトにクラックが仕掛けられていてある期間がたつとHDDが読み込まなくなるようなものもありましたが・・・。そういったようなダウンロード物はやってないのですよね?
書込番号:9814290
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
REGZA、Z7000で約2ヶ月使用しています。このHDDを購入してか5回ほど、テレビの電源を落としてもHDDの電源ランプが消えずに、HDDがTV側で認識されていない状態になります。気づいてからHDDの電源を落として復帰させますが、それまでは録画がもちろんされていません。あまりにも度々起こるので、バッファローに問い合わせをして、推奨環境にするべく、タコ足配線をやめ、現在起こらないことを祈るばかりなのですが、これでも同じ状態が起こってしまった場合は、HDDの変更も必要になってきました。
質問なんですが、HDDを変更する場合、もとのHDD録画データーを新しいHDDに引越しさせる方法ってないんでしょうか??過去ログを調べても出てこないようなので質問させていただきました。ごくごく普通に可能でしたら教えて頂ければ。。。ちなみにノートパソコンを保有しています。
0点

レグザのTV全てが対象なのか分かりませんが
USB-HDDに録画したものでもLAN経由で別なHDDに移動させる事が出来るらしいです
LAN経由であればPCのHDDでもNASでも出来ると思いますよ
バックアップ(複製)ではなくムーブ(移動)になると思います
書込番号:9656203
0点

海の部屋さん。ご回答ありがとうございます。
やっぱりLANのHDDを使わないとバックアップではなく、ムーブは
出来ませんか・・・。
今後LANHDDを買うとは思いますが、まだ予定にないもので、それ以外には
方法はないんですね。デジタル家電って難しい。
書込番号:9658485
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
私も先月(5/4)にこの商品を購入して3日後にOSが起動しなくなりました。
HDDを外すと起動できるようにはなったんですが
解像度がセーフモード並の大きさになり
グラボのドライバ削除する
BIOS初期化等試しても改善されず、
仕方なく購入PCメーカーの有料サポート(1件3000円)
に相談し
試行錯誤した結果、
新しいアカウントを作り必要なデータは以前のアカウントからコピーすることで
一応は解決しました。因みに以前のアカウントで起動したら改善されてないままです。
この時点ですぐ販売店(PCデポ)に持って行き返品請求したところ
店のPCで確認しても同じ症状は現れなかったので返品には応じられないと言われ
バッファローに送り診断してもらった結果で対応するとのことで渋々了解してほぼ1ヶ月後の
先日(5/31)販売店に異常が無かったので中身を新品と交換して戻ってきました。
しかしこんな危険な外付けHDDは二度と使用したくないので
店長と長時間交渉し返品してもらいました。(PCデポも最低の対応ですね)
コレを使用して問題が起きてからPC起動時毎回SMTRTエラーが出るようになり
早くバックアップ取れとの警告が。。。
再度PCメーカーに問い合わせたらHDD交換しないと改善は不可能と判断され
交換料5万程度かかるとのこと。
とりあえず交換に備え、
市販のまるごとバックアップでCドライブをバックアップしようとしたら
HDDに致命的なエラーがあるためバックアップできないとの表示が出て
バックアップも取れず。
再度、販売店に事情を話し、バッファローに問い合わせてもらい
さきほどバッファローから回答の電話がありました。
要約すると
お客様のような事例がまだ無いのでPCメーカーと相談の上、欠陥が認められれば
交換料保障し認められなければ補償しませんと言われ
ただいま、その返答待ちです。
保障しませんと返答されたらバッファローのサポートじゃなく
もっと上の立場の人と交渉させてもらうように話しましたが
このサイトの書き込みを読んでると症状こそ違いますが
データ復旧費用など自腹で払い泣き寝入りされてる方の書き込みを読んでると
バッファローに対する怒りでいっぱいになりました!
私は自分に落ち度は全く無いのに自腹で内蔵HDD交換料5万も払う気は一切無いので
どんな手段を取ってもバッファローと戦います。
こんなに不具合が指摘されメーカーも把握して
アップデートなんて生温い対応しかせず
本来、こんな粗悪品はメーカーイーメージが著しく落ちるので
全品回収するのがPC製品に限らず良心的な会社なら当然の措置だと思うのですが
いまだに販売されてますね(怒)
この最低な対応はPL法に抵触しないんですかねぇ?
6点

おつかれさまでした。
なんか、バッファローの外づけHDDはこんなのばっかりだなぁ。
書込番号:9635870
3点

>この最低な対応はPL法に抵触しないんですかねぇ?
う〜む、以下の理由から難しいのではないかと
>販売店(PCデポ)に持って行き返品請求したところ店のPCで確認しても同じ症状は現れなかった
特定の環境下でのみ発生する不具合という事は、PL法で追っかけようとしても、免責事項の「製品引渡し時点で欠陥があることを認識できなかった場合」で逃げられるのでは
法律問題に持ち込むよりも、引き続きチクチクと突っつき続ける方が、メーカーが嫌がる→「今回限りですよ」の方向へ進む可能性が高いかと?
但し、HD交換費用に関しては、無理すると自分が大変かも?
(PCメーカーで因果関係が否定されたら、自分で証明する必要がありますから)
書込番号:9635906
1点

USB-HDDをつけただけでこんな悪くなるとか考えられないのだが
貴方に疑いを持つわけじゃないですが他になにかやったとしか思えませんね
書込番号:9635915
6点

私もUSBドライブごときで、こんなにトラブルがでるとは思えません。
こういうトラブルの書き込みは経緯を時系列で出来るだけ詳しく書かないと、タダの愚痴になり、同意を得ることは困難ですし、こういう場で同意を集めることが出来なければメーカー相手に戦うことなど無理でしょう。
書込番号:9636117
8点

>ぱふっさん
今までバッファロー製外付けHDD2台使用してて何も不具合がなかったので
対応の悪さにガッカリしました。
書込番号:9636465
1点

>ゼロプラスさん
たしかにそういう可能性もあるかもしれないですね。
私的にはこの商品購入前後に今までとは違う特殊なことをした覚えは全くないので
何か自分でやらかしてないか、もうちょっと思い出してみます。
書込番号:9636491
0点

>島坂先輩さん
すいません。今日初めて書き込みしたので言葉足らずかもしれなかったです。
私自身がPCに詳しくないので適切な文章になってないかもしれないですが
この件に関してはメーカーとちゃんと交渉するつもりでいます。
書込番号:9636514
0点

>じさくさん
すいません、初心者なのでわかりやすく説明していただけませんか?
機種名クリックするの意味が、わからないんです^^;
書込番号:9636524
1点

このスレの機種名(品名)のところクリックすると、価格比較のページに変りますが、
商品の画像のところにお知らせが。
こんなところに不具合情報書かれているのも珍しいですね。
書込番号:9636555
0点

不具合情報がHDDにアクセスできないとの情報なので、PC本体とは関係ないでしょうが、【HD-CE1.0TU2 不具合】で検索かけてみると、いろいろあるみたいですね。
書込番号:9636621
0点

>じさくさん
丁寧な回答ありがとうございます。
こんな状況でメーカーがなぜ店舗の在庫を回収しないのかが不思議でたまりません。
バッファローの経営陣には利益度外視する良心が無いんでしょうか。。。
書込番号:9636859
0点

どう考えても外付けのHDDが原因ではないように思えますが。。。
この製品を取り外したことでPCが起動できるようになったとの事ですが、それはもうPC側のシステムに既に異常を来していたか、USB関連のハードが故障しているとしか考えられません
アカウントを変えると改善があるとの事なので明らかにアカウント個別の設定に異常を来していた物だと思います
HDDが何もしないのにPC側の解像度を変更してしまうなんてことはあり得ないと思います
どうしようもない場合どちらが故障しているのか切り分けるためにも、リカバリをしてみるべきでした
書込番号:9648892
2点

基本的に外付けHDDを接続しただけで、PCがおかしくなることはありません。
今回購入されたHDDが他PC(購入店での確認にしようしたPC)で動作する場合、どちらかというとあなたの所有しているPCを疑うべきです。明らかにあなたのPC何らかの不具合が発生しています。私は20年以上、PCの修理等を手掛けた経験から、あなたのPCを以下の3パターンに分類して調べてみる必要があると思います。(ウィルス等に感染していないことが前提)
@機械的動作部品(モータ等:CPUファン、HDD等)に不具合が発生している
Aメモリ等に不具合が発生している
Bマザーボード(特に電源周りのコンデンサ)に不具合が発生している
発生率としては@のパターンが圧倒的に多いです。A、Bはたまに見かけます。
HDDのように機械的動作をするパーツは消耗品と考えてください。HDDはいきなりクラッシュする場合と徐々にクラッシュしていく場合ががあります。確率的にみてあなたのPCは、後者のタイプではないかと考えられます。早急に取るべき対策として、まずはご自身で作成したデータのバックアップを行ってください。システム全体のバックアップを取る際、次の点に注意してください。「特定のセクタがクラッシュしてシステムファイルが部分的におかしくなっている場合、新しいHDDに復元しても、元々のファイルがおかしくなっているので改善しない場合がある。この場合、OSから新規にインストールする必要がある」
店の対応や今回購入された商品を酷評する前に、あなた自身が恥をかかないために、まずはご自身の環境をきちんと調査した方が賢明かと思います。
書込番号:9650012
3点

で、スレ主さんよ。時系列まだですか?
もしかして、言うだけ言ったらすっきりした?
ま、所詮そんなもんでしょう。
書込番号:9650479
2点

内容みるかぎり・・・この製品の問題ではないですね。
新しくアカウントで問題なくできているということは、もともとのアカウントのデータが収めているHDDの記憶部分が壊れているようですね。
この製品を使い出して、運悪く壊れたって感じですね。
>HDDを外すと起動できるようにはなったんですが
これについては自作PCなど、詳しい人にとっては理解してる人は多いです。
どっちにしろ、スレ主さんはPCに詳しくないんじゃないの?
書込番号:9664747
2点

PCなんですかね?
DELLのPCとかってかなりの機種でUSB外付けHDでスレ主さんのような事象起きますよ。
どのメーカーの外付けとかじゃなくて、どれでも。
私はそれを知った上で購入し、再起動時はわざわざ、外付けUSBを一旦外すなどという
大変面倒くさい作業を行っています。
PCに対して泣き寝入り的なところでしょうか・・・
その店長さんもその場で他のPCに繋いで問題ないことを確認したのでしょう・・・恐らく。
怒りをぶちまける前に、今一度ご自分の使ってるPCのメーカーサイトでそこら辺を確認した方がいいかもしれません。
書込番号:9706687
1点

ご苦労様です。バファローのこのデザインのタイプ、特にこれ(USB接続)が代表的にひどいのではないかと思います。
私は、2008年10月に時間差で2台購入。
まず、形体等の問題点から。
縦長縦置きの上、足回りが平坦ながっちりタイプでないので、倒れやすく、ケースが薄っぺらいので、衝撃がそのままHDDのメカに影響しそうなもの。注意していると、安定しているように見えるものでも、ケースに震動が伝わってブーンと唸っていることがあるはずです。
私は2台持っていましたが、1台返品しました。トラブルがあるのなら、メーカーに直接返品して、IODATAのものに換えるべきです。私はそうしました。
ソフトや機構の問題では、
他の方が指摘しているとおりなのですが、顧客への展開がお粗末。
わかったのが2009年の1月ソフト公開ですからね。ネットにあげただけじゃあ全然気がつかないし。
私も、1度、全くダメになったので、購入後1カ月ちょいで、ショップで初期不良交換しました。さらに、これが、ハード破損するわけですが。
このHDD、データ復旧会社では、有名な不良品で、多くの人が、バファローに費用を支払わせる方向で、データ復旧を依頼しているようです。
データ復旧を必要とする場合は、メーカー返送より、メーカーお断りの上、データ復旧会社に先にものを送る方がいいかもしれません。
ファームウェアの改善は、不十分との評価もありますし、ケースデザインも腐ってますので、バファローからは、当分購入できないと思います。フルモデルチェンジが必要です。
前世代のケースの場合は、安定していて、問題なかったように思います。レグザユーザーにもお勧めできません。IODATAさんのHDDの方が安全です。
ハード設計でミスして、ソフトでバグを改善できないのではね。
私は、ドライブのヘッドアームが倒れたことで折れたようで、30万円近くかかるところ、時間をかけることで、10万円以内に抑えましたが、データがほとんど取れませんでした。
30万円で、短期に連続回復すればほとんど回復できたようです。私のドライブは日立のHDDでした。
サポート(名古屋本社)の佐川氏とお話させていただいて、購入価格以外、10万円は返金しない代わりに、製品のモデルチェンジ開発費用とすることで、言質をとってます。
私は、ケース、機構、ファームウェアすべてモデルチェンジするまで、バッファロー製品は買いません。ただし、パイオニアへのOEM品(旧モデル)はべつですが。
皆さんも、購入を控えるかどうか考えられたらいかがでしょうか?
不良品が治ってからじゃないとね。
では。
書込番号:9756024
2点

>製品のモデルチェンジ開発費用とすることで、言質をとってます。
意味不明。ひょっとしてデータ復旧にかかった10万を返してもらわなくていいから、開発費に使ってくれってってこと?
馬鹿も休み休み(ry
書込番号:9870067
0点

サポート(名古屋本社)の佐川さん。
クレーマーサポート、ご苦労様です。
文句ある割には、また買っているようですが。たかっているのでしょぅかね?
書込番号:11452747
1点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
HD-CE1.0TU2のバッファローの外付けHDD
を購入したのですが、取説通りに、初期化設定をしよう
としてもなんか出来ません。
ちなみに僕が使っているのはmacbookで
型番が
MB403J/Aで
バージョンが10.5.4です
(1)ディスクユーティリティー
(2)パーテションを選び
(3)MAC OS 拡張
と取説には書いてあるのですが、この
MAC OS 拡張を選択する事が出来ません
ここで止まってしまいます。
アイコンが灰色になって触れません
よろしくお願いします。
どうすればよいのでしょうか?
パソコンに詳しい方どうぞ
宜しくお願いします。
というエラーも出ました。
セットしたディスクは、このコンピューターで読み取れないディスクでした。
0点

パーテションを分けてから各ボリュームをクリックすればフォーマットを選択できます。
書込番号:9401702
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





