HD-CE1.0TU2
東芝「REGZA」の録画機能に対応した外付HDDユニット(1.0TB)。本体価格は27,400円

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2009年7月26日 04:55 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2009年7月16日 14:00 |
![]() |
0 | 32 | 2009年7月6日 21:29 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月6日 09:05 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月19日 22:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
こんにちは。
四月ごろにこの製品を購入し、これまで問題なく使用できていたのですが、
昨日突然、ハードディスクにアクセスできなくなりました。
マイコンピュータなどから見ても容量などが表示されず、クリック
するとフリーズするか「フォーマットしてください」と表示されます。
この場合、フォーマットするしかないのでしょうか??
分解して直接接続などしてもダメでしょうか?
写真とかのバックアップもとっておらず、できればフォーマットは避けたいのですが・・・
皆様の知恵をお貸しください!
よろしくお願いします。
0点

死んだかもしれませんね。
HDDは突然死んじゃうことがあります。
なので、大事なデータの入ったHDDはちゃんとバックアップしましょう、という話になります。
分解して中のHDDを外して、とかやると保証は無くなるけど、メーカーに送っても中のデータは戻って来ないし、データ復旧頼むとえらい高いお金かかるし、
ダメ元でバラしてみますか?
書込番号:9838651
1点

原因不明ですが似たような状況になって、止むを得ずクイックフォーマットして認識させてからデータ復元ソフト(R-Studio データレスキュー PRO)でレスキューしたことあります。HDDはその後も使ってます。ほかのソフトでも可能だと思いますので、万策尽きたらやってみてはいかがでしょうか。
書込番号:9838742
0点

こういう製品らしい
http://buffalo.jp/support_s/20090122.html
リンクを辿っていくと。取りあえず連絡かな。
http://buffalo.jp/support_s/hd-ce/fwup_n.html
書込番号:9838753
0点

データ復元ソフトというのはBIOSレベルで認識していたら読み込めるので間違ってもクイックフォーマットしたらだめですよ〜復元率下がります
本気でデータがほしいのであればケチらないで
http://finaldata.jp/
これくらいは買ってください。
業者に頼んで40万とかかかる思いをすれば安いものです。
とんだ欠陥品をつかんでしまいましたね;;
ファームをあげて認識できたらいいですね〜
データ復旧無償なんですかねぇ?
まぁとりあえずbuffaloに連絡ですね!!
書込番号:9838893
0点

momimoさん こんにちは。
>四月ごろにこの製品を購入し
購入時期的には、修正ファームウェアが当たっているかどうか?微妙な感じですが、仮に修正前の製品の場合でも、ファームウェアの適用を待った方がいいかもしれません。
とりあえずサポートへ連絡された方がいいと思います。
過去のHD-CEU2シリーズのクチコミも参考に・・・。
書込番号:9839090
0点

しつこくUSBを抜き差し PCを再起動させて認識するまでやってみてください
意外と電源劣化で同じような事になります
書込番号:9839289
1点

オイラは突然電源が全く入らなくなりました。
バックアップの為にこの製品を買ったのに、肝心な時に役立たず。
怒りを感じました。(バックアップのバックアップを取らにゃならんのかい?)
1Tのデータをどうするか現在悩んでます。
取り敢えず、メーカーに相談ですね。
書込番号:9875234
0点

買って3ヶ月で電源が入らなくなって、メーカーに修理依頼したら、「後継新品と交換します。データは諦めろ。でなければ何もせずに返送します。」だと。
メーカーの対応が馬鹿にしとる。「新品に替えたるから文句も言わず諦めろ」ってことか?
詳しい故障の原因も明らかにせず、中のデータが消失することにも一切謝罪せずか。
データを諦めたら、新品に交換したるけど、だめなら何もせん?
本来なら、データを新品に移し替えて送るくらいの事をしても良いはずでは?
データを人質に取ったやり方に腹立たしく感じました。
いざという時のバックアップの為にデータを保存してたのに、いざという時にこの製品は電源入らず。
HDDだからこんなもんなのか?
バッファローはこんなもんなのか?
怒りのあまり、支離滅裂な文章になってしまいましたが、3ヶ月で壊れ、修理対応も残念な感じだったので。
不愉快に感じた方はすいません。
書込番号:9907941
0点

みなさん本当にたくさんのアドバイスありがとうございます!
そしてお礼ご遅くなり申し訳ありません。
さて、その後ですがどのようにしてもフォーマットできず、途中で固まってしまうという結果でした。
最終手段としてバラしてつなげてみましたが、やっぱりダメ・・・
元はといえばバックアップをとってなかった僕が悪いんで今回はデータを泣く泣くあきらめました。
他の皆さんにもいろいろ不具合が生じているようで・・・解決を祈ります。
明日新しいのを買いに行こうと思っているのでもしよろしければオススメなどお教えください!
今回はありがとうございました!
書込番号:9908463
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
先日この商品を購入したのですが、PC上では1TBなのに実際使用できる容量は930GBとなっており、サポートにも問い合わせてみたら、全商品こんな物ですと言われ、以前も500GBのHD買ったのですが、使える容量は490GBぐらいで、さほど気にはならない程度だったのですが、
さすがに70GBも使えないと、なんかとても購入して損した気分です。
OSはXPなのですが、皆さんも使える容量はこんな物ですか?
誰か教えてください、よろしくお願いします
0点

損した気になってるだけで、実際は損してません。
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUFF307
大容量HDDを買えば買うほど損した気になる容量は増えていきます。
カタログ500GB→OS認識467GB
カタログ1TB→OS認識934GB
そんな製品売ってないけどカタログ10TB→OS認識9345GB
といったように。
※OS認識容量は概算です
書込番号:9822077
1点

この質問も定期的に出てきますね。
メーカーのHPにも書いてあると思うんですが。
1Tバイト=1,000Gバイトのように考えがちですが、
PCの数の数え方は1000ごとに単位が上がるのではなく、1024ごとに上がるので、
1000000000000バイト÷1024で、976562500Kバイト
976562500Kバイト÷1024で、953674.316Mバイト
953674.316Mバイト÷1024で、931.3225Gバイトとなり、約930GBということになります。
書込番号:9822086
1点

そうゆうことですか、解りました。とても勉強になりました。ありがとうございます^^
書込番号:9823078
0点

この話も、当たり前化してますが、そろそろ改善してほしい気もしますね。
OSとは計算方法が違うなら、合わせてほしいもんです。
そもそも、ほとんどがそのOS上で使うものなんですから、計算方法が違うから仕方ない!って何十年言い続ける気なんですかねぇ(笑)
書込番号:9862752
1点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
買ってから1週間、昨日まで問題なく動作していたはずなのですが
昨日いきなりHDDの中のデータが表示、使用できなくなりました
マイコンピューターからHDDを開くともうそこには普通データがありますよね?
それがなぜか、昨日までそこにあったデータがなくなってて
「aotorun」というデータだけを残して、ほかのがどうやっても表示されません
HDDの容量をみたところ
前あったデータがなくなったということではないようです
容量が減ってましたので
うまく表現できてないかもしれませんが
わかるかた教えてください!
0点

ベア犬さん、こんにちは。
可能性の一つとしてですが、ウイルスによるものかもしれません>表示されない
オンラインスキャン等でチェックされてみてはどうでしょうか。
書込番号:9789502
0点

ありがとうございます
早速やってみますが
もしウィルスのせいだったら
復旧は無理なのでしょうか?
書込番号:9789523
0点


最近自分もしくは他人のUSBメモリを刺したことがあればそれが原因かも。
http://www.nodai.ac.jp/center/syogai-mainte/virus/usbvirus.html
書込番号:9789549
0点

いえ、マイコンピュータには表示されています
その次のHDDをダブルクリックしたところの
いままで保存していたデータをみるところで
データが表示されないのです
URLにあるような
「autorun」もしてません
書込番号:9789553
0点


あ・・やはり皆ウイルス疑ってますね。
でスレ主はどんな対策ソフトを?。
書込番号:9789576
0点

とりあえず、一つ挙げておきます>オンラインスキャン
「オンラインウイルススキャン・ファイルスキャナ」
http://www.kaspersky.co.jp/virusscanner
書込番号:9789598
0点

普段はマカフィーです
いまAVGをインストしてスキャンしたところウィルスはないそうです
書込番号:9789614
0点

USBメモリではないですが
MP5プレーヤーをUSBで接続したことならあるのですが、関連ありますか?
書込番号:9789631
0点


グッゲンハイムさんへ
なんかそれっぽいのでやってみようかと思いましたが
フォーマットする必要があるみたいですね。。。
とりあえずバッファローにメールで聞いてみます
書込番号:9789656
0点

フォルダオプション→表示→ファイルとフォルダの表示で
@[すべてのファイルとフォルダを表示する]をチェック
A(保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない)のチェックを外す、
B(登録されている拡張子は表示しない)のチェックを外す
(XPの警告が出ますがはいをクリック)
これでHDDをを見て、autorun.infがあれば、まずウイルス感染です。(通常外付けHDDのルート上にこれがあるわけが無いですから)
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/01/19/Autorun/001.html
書込番号:9789705
0点

もし従来のデータがないのなら、HDDごとフォーマットするのが正しいやり方です。
あとは、下記のリンクを(私自身は感染経験が無いので)
Knoppix(CD機動のLiNUX)があれば起動してみればデータが救えるという記事もありましたがいずれにしろ駆除を試みては、AVGは当てにはならないかも。
NOD32体験版
http://canon-its.jp/product/eset/nod32/v40_trial.html
参考
http://blog.pc-helpdesk.jp/2007/04/usb_1.html
参考
http://kuroutoshikou.blog16.jp/index.php?cat=23
書込番号:9790729
0点

撮る造さん、こんにちは。
>AVGは当てにはならないかも。
==>
メイン環境は Nortonなのですが、VMWareの仮想PC用には無料でかつ軽いので AVG を使います。
とても心配になったので”当てにならないかも”の理由を教えてくださいませ。
書込番号:9791154
0点

花子メモ.さん こんにちは
単なる私の感じたものですので、気にされなくても良いのだと思いますが。
検索したところ、AVGは過去にこのウイルスを発見出来なかったという報告がありましたし、XPのシステムファイルを誤認するなど結構問題があるようですが、このソフト私自身は信用していません。(ご自分でWEB検索を)
また、この手のフリーのセキュリティソフトには、それ自身にアドウエアやマルウェア的なものなどが潜んでいることもあるので私は使いませんが。
問題が起きていないなら、人の評価など気にする必要は無いと思いますが、フリーソフトの使用は原則自己責任で使うものですから。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0811/17/news010.html
書込番号:9791229
0点

また、この手のフリーのセキュリティソフトには、それ自身にアドウエアやマルウェア的なものなどが潜んでいることもあるので私は使いませんが。
==>
なるほど AVG 自分で実際に使ってみて、困ったとかいう訳ではないのですね!良く分かりました。
書込番号:9791526
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
REGZA、Z7000で約2ヶ月使用しています。このHDDを購入してか5回ほど、テレビの電源を落としてもHDDの電源ランプが消えずに、HDDがTV側で認識されていない状態になります。気づいてからHDDの電源を落として復帰させますが、それまでは録画がもちろんされていません。あまりにも度々起こるので、バッファローに問い合わせをして、推奨環境にするべく、タコ足配線をやめ、現在起こらないことを祈るばかりなのですが、これでも同じ状態が起こってしまった場合は、HDDの変更も必要になってきました。
質問なんですが、HDDを変更する場合、もとのHDD録画データーを新しいHDDに引越しさせる方法ってないんでしょうか??過去ログを調べても出てこないようなので質問させていただきました。ごくごく普通に可能でしたら教えて頂ければ。。。ちなみにノートパソコンを保有しています。
0点

レグザのTV全てが対象なのか分かりませんが
USB-HDDに録画したものでもLAN経由で別なHDDに移動させる事が出来るらしいです
LAN経由であればPCのHDDでもNASでも出来ると思いますよ
バックアップ(複製)ではなくムーブ(移動)になると思います
書込番号:9656203
0点

海の部屋さん。ご回答ありがとうございます。
やっぱりLANのHDDを使わないとバックアップではなく、ムーブは
出来ませんか・・・。
今後LANHDDを買うとは思いますが、まだ予定にないもので、それ以外には
方法はないんですね。デジタル家電って難しい。
書込番号:9658485
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
HD-CE1.0TU2のバッファローの外付けHDD
を購入したのですが、取説通りに、初期化設定をしよう
としてもなんか出来ません。
ちなみに僕が使っているのはmacbookで
型番が
MB403J/Aで
バージョンが10.5.4です
(1)ディスクユーティリティー
(2)パーテションを選び
(3)MAC OS 拡張
と取説には書いてあるのですが、この
MAC OS 拡張を選択する事が出来ません
ここで止まってしまいます。
アイコンが灰色になって触れません
よろしくお願いします。
どうすればよいのでしょうか?
パソコンに詳しい方どうぞ
宜しくお願いします。
というエラーも出ました。
セットしたディスクは、このコンピューターで読み取れないディスクでした。
0点

パーテションを分けてから各ボリュームをクリックすればフォーマットを選択できます。
書込番号:9401702
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





