HD-CE1.0TU2
東芝「REGZA」の録画機能に対応した外付HDDユニット(1.0TB)。本体価格は27,400円
<お知らせ>
本製品でハードディスクにアクセスできない問題が発生する可能性がありますが、メーカーページで配布されているファームウェアにアップデートする事で解決します



外付け ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
買ってから1週間、昨日まで問題なく動作していたはずなのですが
昨日いきなりHDDの中のデータが表示、使用できなくなりました
マイコンピューターからHDDを開くともうそこには普通データがありますよね?
それがなぜか、昨日までそこにあったデータがなくなってて
「aotorun」というデータだけを残して、ほかのがどうやっても表示されません
HDDの容量をみたところ
前あったデータがなくなったということではないようです
容量が減ってましたので
うまく表現できてないかもしれませんが
わかるかた教えてください!
書込番号:9789486
0点

ベア犬さん、こんにちは。
可能性の一つとしてですが、ウイルスによるものかもしれません>表示されない
オンラインスキャン等でチェックされてみてはどうでしょうか。
書込番号:9789502
0点

ありがとうございます
早速やってみますが
もしウィルスのせいだったら
復旧は無理なのでしょうか?
書込番号:9789523
0点


最近自分もしくは他人のUSBメモリを刺したことがあればそれが原因かも。
http://www.nodai.ac.jp/center/syogai-mainte/virus/usbvirus.html
書込番号:9789549
0点

いえ、マイコンピュータには表示されています
その次のHDDをダブルクリックしたところの
いままで保存していたデータをみるところで
データが表示されないのです
URLにあるような
「autorun」もしてません
書込番号:9789553
0点


あ・・やはり皆ウイルス疑ってますね。
でスレ主はどんな対策ソフトを?。
書込番号:9789576
0点

とりあえず、一つ挙げておきます>オンラインスキャン
「オンラインウイルススキャン・ファイルスキャナ」
http://www.kaspersky.co.jp/virusscanner
書込番号:9789598
0点

普段はマカフィーです
いまAVGをインストしてスキャンしたところウィルスはないそうです
書込番号:9789614
0点

USBメモリではないですが
MP5プレーヤーをUSBで接続したことならあるのですが、関連ありますか?
書込番号:9789631
0点


グッゲンハイムさんへ
なんかそれっぽいのでやってみようかと思いましたが
フォーマットする必要があるみたいですね。。。
とりあえずバッファローにメールで聞いてみます
書込番号:9789656
0点

フォルダオプション→表示→ファイルとフォルダの表示で
@[すべてのファイルとフォルダを表示する]をチェック
A(保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない)のチェックを外す、
B(登録されている拡張子は表示しない)のチェックを外す
(XPの警告が出ますがはいをクリック)
これでHDDをを見て、autorun.infがあれば、まずウイルス感染です。(通常外付けHDDのルート上にこれがあるわけが無いですから)
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/01/19/Autorun/001.html
書込番号:9789705
0点

もし従来のデータがないのなら、HDDごとフォーマットするのが正しいやり方です。
あとは、下記のリンクを(私自身は感染経験が無いので)
Knoppix(CD機動のLiNUX)があれば起動してみればデータが救えるという記事もありましたがいずれにしろ駆除を試みては、AVGは当てにはならないかも。
NOD32体験版
http://canon-its.jp/product/eset/nod32/v40_trial.html
参考
http://blog.pc-helpdesk.jp/2007/04/usb_1.html
参考
http://kuroutoshikou.blog16.jp/index.php?cat=23
書込番号:9790729
0点

撮る造さん、こんにちは。
>AVGは当てにはならないかも。
==>
メイン環境は Nortonなのですが、VMWareの仮想PC用には無料でかつ軽いので AVG を使います。
とても心配になったので”当てにならないかも”の理由を教えてくださいませ。
書込番号:9791154
0点

花子メモ.さん こんにちは
単なる私の感じたものですので、気にされなくても良いのだと思いますが。
検索したところ、AVGは過去にこのウイルスを発見出来なかったという報告がありましたし、XPのシステムファイルを誤認するなど結構問題があるようですが、このソフト私自身は信用していません。(ご自分でWEB検索を)
また、この手のフリーのセキュリティソフトには、それ自身にアドウエアやマルウェア的なものなどが潜んでいることもあるので私は使いませんが。
問題が起きていないなら、人の評価など気にする必要は無いと思いますが、フリーソフトの使用は原則自己責任で使うものですから。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0811/17/news010.html
書込番号:9791229
0点

また、この手のフリーのセキュリティソフトには、それ自身にアドウエアやマルウェア的なものなどが潜んでいることもあるので私は使いませんが。
==>
なるほど AVG 自分で実際に使ってみて、困ったとかいう訳ではないのですね!良く分かりました。
書込番号:9791526
0点

ベア犬さんへ
autorun.infはルート上にありましたか?(どこかのファイルの中ではなく)そうならウイルス感染被害はしているようですね。ウイルス検索はPC本体と外付けHDDの両方していますね。
それで感染が無ければ本体PCの方は無事のようです。(ほとんどは本体PCもやられるようですが)
外付けHDDの中を見るにはCD起動のLINUXなどでやって画像ファイルなどが見えるようならコピーや印刷することも出来るようですが。。
本体PCのゴミ箱(外付けHDDのゴミ箱ではなく)にデータは送られているようですから厄介ですね。元に戻せない場合もあるようです。
autorunウイルスはUSBなどを挿しこんだだけで自動実行されるウイルスで、勝手にデータを消してしまいます。autorun.infやautorunファイルを削除しても駄目という報告もありますのでHDDごとFORMATが一番かと思いますが。(ゴミ箱を空にして)
感染後のデータの修復に関してはネットにも情報は少なく、これが正しいと確実に言える作業もありません。
(セキュリティソフト無しでPCを使っている人は少ないと思いますので、これからは必ずインストールしてください)
ウイルスとは別の理由(HDD関係)で開けない、見えなくなったとい可能性は低いかと思います。
書込番号:9791611
0点

よりによってマカフィーかあ・・・・。(個人的思考)
ひょっとして体験盤かな?製品版でも変わらないけどねえ。
カーディナルさんがカスぺのリンク貼ってないかあ。
それで調べてみなさいよ。
autorun.infを消せって書いたでしょ。
ひょっとしたら一時は見えるかもしれない。
その間にデータ吸出し出来ればいいんだけどね。
書込番号:9793065
0点

すみません遅くなりました
グッゲンハイムさんへ
消すと一時的にですが直ることがあるのでしょうか?
試してみます!
あとリンク先のカスペというのも実行済みです
マカフィーってやっぱだめなのでしょうか?
友達にもそれっぽいコトいわれた経験があります
セキュリティソフトで
サドンアタックなどのゲーム中だけでも消すことのできるモノってないでしょうか?
それか、起動した状態でもほとんど重くならないようなモノってないでしょうか?
とるぞうさんへ
ルート上という単語がよくわかりません・・・
マイコピュータからHDDのアイコンをダブルクリックしたらすぐに「autorun」(inf)
があります
あと外付けHDDのゴミ箱?というものが存在していたことを今知りました・・・
回答にあったリンクではUSBメモリから感染するとありました
MP5プレーヤーがそれに該当してるのでしょうか?
USBで充電やらをするタイプのプレーヤーです
あとこのオートランはUSBメモリに対して結構ありがちなようですね?
対策とかはどうやればいいのでしょうか?
書込番号:9793577
0点

う〜ん。。。かもしれないってことです。
ただ消しても大丈夫だと思うけどねえ。
書込番号:9793628
0点

ベア犬さん、こんにちは。
>セキュリティソフトで
>サドンアタックなどのゲーム中だけでも消すことのできるモノってないでしょうか?
どうしても、ということであれば一時的に停止させればいいでしょう。
(どのセキュリティソフトでも可能なはずです)
「ポップアップメッセージをゲーム中には表示させたくない」ということであれば、
ウイルスバスター2009だと「全画面サイレントモード」というのがあります。
USBメモリ経由でのウイルス感染に対しては、ESET Smart Securityがすぐに検知して駆除したという記事を読んだ事があります。
書込番号:9793662
0点

外付けHDDのゴミ箱 どころか実はどの記憶媒体にもあって、
それぞれの記憶媒体のゴミ箱をOSが管理してます。
そのゴミ箱をなしにする設定もあります
焼却(OSから見えなくする)前の地方ファイル保管所て言う方がわかりやすいですかね。
書込番号:9793685
0点

とりあえずもういちどイーストスマートセキュリティでやってみてダメなら
autorun.infを消してみます
書込番号:9793734
0点

もういっかいスキャンしてみましたが
無理でした
それで「aotorun」を削除してみようと思ったのですが
「削除できません、データエラー(巡回冗長調査(CRC)エラー)です」
とでて削除できません
これはどうすれば削除できますか?
書込番号:9794619
0点

巡回冗長調査(CRC)エラー、これはHDDに問題(エラー)が出ていることを示しています。通常でしたらチェックディスク(スキャンディスク)を掛けるのですが。
先にこのファイルをセーフモード(起動時F8を押す)で削除できればいいのですが。
再起動してやってみて、駄目ならチェックディスクしてみたら。
もしかしたらHDD自体に問題があるのかも知れませんし、HDDがウイルスでおかしくなっているのかも。
チェックディスク(修復オプションつきで)
http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?003307
書込番号:9794661
0点

付け加えて、HDDは一日で壊れる事もあります。
書込番号:9796796
0点

買って1週間でハード的に壊れたのならメーカ保証が聞くはずですよ。
(ハードディスクがソフト的に壊れるって?かも)。本当にウィルス感染の場合はどういう扱いになるかは知りません。
書込番号:9797060
0点

機械的に故障しているならば、フォーマットしても正しく動作しないと思います。
保証期間内ならば、無料修理してもらえると思いますが中身のデータに関しては保証外(救済有料)になります。
機械が故障していないならば、いったんフォーマットしてからファイナルデータ等の復元ソフトで中身を救いだせますが、別にもう一台HDDが必要になります。
ただ、冗長エラーとかが出た場合は機械的に壊れてしまっている場合が多いと思うんですが。昔は、違法ダウンロードソフトなどでのクライアントソフトにクラックが仕掛けられていてある期間がたつとHDDが読み込まなくなるようなものもありましたが・・・。そういったようなダウンロード物はやってないのですよね?
書込番号:9814290
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
-
【欲しいものリスト】検討中
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(パソコン)
外付け ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





