HD-CE1.0TU2
東芝「REGZA」の録画機能に対応した外付HDDユニット(1.0TB)。本体価格は27,400円

このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 12 | 2009年2月20日 20:13 |
![]() |
1 | 12 | 2009年2月19日 18:48 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月16日 09:01 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年2月16日 14:04 |
![]() |
2 | 14 | 2009年2月27日 22:05 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月14日 21:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
1世代前のESシリーズから、このシリーズになるのにスリム化目的でACアダプターにしたと聞きました。
メーカーページを見てもACアダプターの写真等はないみたいなのですが、どの様な形状で、どれくらいの大きさなのでしょうか?
できれば、画像付きで教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
1点

主題の「コンセント」とはかけ離れてしまいますが、
質問をもう一つお願いします。
1.0TBとありますが、実際使えるのは1TBではないですよね!?
手元にある640GBの外付けHDDだと実際に使えるのは596GBなのですが、この機種の場合は何GB分使用可能でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:9115715
0点

この機種とかではなく内蔵の1TBの場合は931GBでした。
外付けも内蔵も変らないと思うので。
書込番号:9115745
0点

この製品については知りませんが、HDD容量の表示の違いは普通のことです。なぜかというと、HDDメーカーによる容量表示は1GB=10^9(10の9乗)ですが、OS上では1GB=2^30で表されるからです。区別のため後者をGiB(ギビバイト)と呼ぶと、1TB=931GiBとなります。
ですから一部が使えなくなっているわけではありません。
書込番号:9115885
1点


補足です。
金尺で計ったところ、厚さは、約34mmでした。
書込番号:9116738
2点

richanさん,北森男さん,
容量について教えていただきありがとうございます。
表示を統一してくれればいいのになぁ…と思ってしまいます。
実際は違うとしても、なんだか損した気分になりますね。
puuioさん
写真ありがとうございます。
わざわざ金尺まで載せていただけるとは…
とてもわかりやすかったです。
ありがとうございました。
書込番号:9118000
0点

今、気がついたのですが
このACアダプターでかいだけでは飽き足らず、プラグが横向きなんですね!!
不便だ…(>_<)
書込番号:9118031
1点

小さくなっても、結局は電源タップに直挿しできず、少々不便です。
メーカーサイトには、ACアダプター等の付属品の情報も必ず載せて欲しいですね。
以前、外国製のノートを直販したら、持ち運びしにくいほど太いケーブルにアース3芯コンセントで驚いた経験があります。
書込番号:9118058
1点

ACコードの無い物のために10cm程度の延長コードを買い置きしてます。
現状でいくつ使っているやら。
書込番号:9119857
0点

ちゃんとHPに画像と詳細を載せてほしいですよね!
まぁ…こんなの見せたら売れなくなってしまうのかもしれないけど 笑
この形状はちょっと予想外ですね…
HD-CN1.0TU2にしようかなぁ
本体の大きさよりもコンセントの方が重要かも
でもなぁ…近くのKsにCNは売ってないんですねぇ
この機種\11,000で売ってもらえるそうなので迷ってるんですけどね、ウーム…
書込番号:9120927
0点

新製品 大好きさん ふたたびこんにちは。
> ちゃんとHPに画像と詳細を載せてほしいですよね!
そうなんですよね。わたくしも、この製品買う前に、ACアダプターの大きさがどんなんだろうって気になって、メーカーのホームページ見たけど載ってない... まあいいや。と思って、ごく短いACの延長ケーブルと一緒に買った次第です。
でも、自分の予想よりは、小さいACアダプターでした。ハードディスクって、起動時に大きな電流が要るので、ACアダプターがでかくなりがちなんですよね...
ACアダプター、あまり小さくできないのなら、ACの延長ケーブルも製品に付けてくれるとうれしいカナ と思いました。
書込番号:9121237
0点

結局、この機種を購入しました。
見積書では\11,000だったにもかかわらず、\10,000で買えちゃいました!
なんででしょう…
まぁ、得したのでいいのですけど。
>ACの延長ケーブルも製品に付けてくれるとうれしいカナ
私はACの延長ケーブルというものに出会ったことがないのですが、そのような物があるんですね!
BUFFALOさんには是非とも同封していただきたい。
ACアダプター意外とスリムでした。
ただ、
スリムなんだからプラグを横にする必要はないのでは?
という疑問が…
書込番号:9126694
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
ハードウェアの安全な取り外しをしてOKをしてもHDDの緑のランプが消えません。
XPのパソコンだとランプが消え、取り外すことが出来るのですが。
ビスタだと上記の限りです。パソコンの電源を切ると同時にHDDも切れるのでその方法でしか
取り外すことが出来ません。
面倒くさいのでどうにかならないでしょうか。
0点

ACアダプターをお使いならスイッチつきのコンセントにしたらどうでしょう。
私の使っているバッファローのHDDは本体に電源スイッチが付いています。
電源を入れればデスクトップ上の吹き出しで繋がったことを知らせてくれます。
安全な取り外しを行った後スイッチを切ります。
繋ぎっぱなしだと本体は結構熱くなります。
書込番号:9105932
0点

緑のランプが点いているってことは、HDDが動いているってことですよね。
その状態でUSBからはずす、電源を切るという行動は大丈夫なのでしょうか。
それとも、ビスタはOKがでてもランプが消えない使用なのでしょうか。
書込番号:9105997
0点

安全な取り外しって結局は転送中の取り外しを防ぐためだけのものなんだけど
いつ電源落とそうが結局HDDを止めるということに変わりはないでしょ?
書込番号:9106209
0点

天下弐品 さん こんにちは。
”安全な取り外しをして”をして、取り外し出来た状態は、コントーロールパネル→コンピュータ上でも認識していない状態だと思います。
ただ単に電源が入っているだけの状態(HDDは回転している)で、PCからHDDへのアクセスはしていない状態ではないでしょうか。
書込番号:9106268
0点

こんばんは、 天下弐品 さん
安全な取り外しをすると、後はUSBを抜くだけのはずですが・・・
書込番号:9106289
0点

天下弐品 さん、こんにちは。
私の環境だと、Vistaでは「安全な取り外し」を選択してもHDD(別機種ですが)やUSBフラッシュメモリは消灯しないです。
BIOSアップデート等を試しましたが、この点については特に変わりませんでした。
なので今では仕様だと思う事にしています(特に不具合も生じていないので)。
なお、Windows 7(β版)でも同じでした。
書込番号:9106382
0点

天下弐品 さん こんにちは。
製品は違いますが、手元にあるバッファローの外付けHDDで試してみました。
ノート機(VISTA)で、外付けHDDを接続 → HDD内のフォルダ等を操作 → ハードウェアの安全な取り外し → コンピュータ上はドライブを認識していない状態で外付けHDDの電源は入ったまま(HDDは回転状態) → スリープ(ハイブリッド) → 外付けHDDの電源切れる(ただし内部の基板上は通電している状態) → スリープから復帰 → ンピュータ上はドライブを認識していない状態で外付けHDDの電源は入ったまま(HDDは回転状態)となります。
推測ですが、もしかしたら環境によっては、PCの電源を切断してもUSBへ電源を供給している(デスクトップ機等)は、HDD自体の電源が切れないこともあると思います。
書込番号:9106413
0点

数々の返信ありがとうございます。
で、こちらの状態はSHIROUTO_SHIKOU さんの言うとおり
”安全な取り外しをして”をして、取り外し出来た状態は、コントーロールパネル→コンピュータ上でも認識していない状態だと思います。
ただ単に電源が入っているだけの状態(HDDは回転している)で、PCからHDDへのアクセスはしていない状態ではないでしょうか。
この状態ですね。
ただXPの場合完全にランプが消えHDDの動きも完全に止まっていたので安心してUSBを取ることができました。
スリープ状態ではランプは消えること(HDDの動きが止まること)はありません。シャットダウンした時にランプ(HDDの動き)が止まります。
書込番号:9106514
1点

Vistaでこのドライブを使用しておりますが
安全な取り外しを行うとカチッって音とともにHDDの電源ランプが消えます
書込番号:9110243
0点

追記です
安全な取り外しを行った後はHD-CE1.0TU2の電源は切れた状態になっています
一度コンセントを刺し直すかUSBを刺し直すかするとまた電源が入ります
2台使用しておりますがどちらもその状態です
別のPCでも同じ状態になることを確認しました
ちなみにOSはVisrta Ultimateです
書込番号:9110266
0点

訂正です。スリープ状態にするとランプ(電顕)が切れはずすことが出来ました。
どっちにしろけねすけさんの用にはなりません。
私の場合もVisrta Ultimateです。
書込番号:9110784
0点

付属ソフトのecoマネージャーはお使いでしょうか?
使用するとハードディスクを使用していないときは省電力モードでディスクの回転も停止するようです
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-ceu2/#epower
書込番号:9120946
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
外付けハードディスクで、バッファローのhd−cn1.0tu2かhd−ce1.0tu2を、購入予定ですが、迷っています。良い点、悪い点を、教えて下さい。何分、パソコン初心者なので、宜しくお願い致します。
0点

良い点悪い点も何も、単なるマイナーチェンジだからそんなに大きな違いは無いと思いますよ。
強いて言えば、省電力モード時に消費電力がCNの時より0.2W少ないだけかな。
後はCNはファンが後付けできる…とか。
AMD至上主義
書込番号:9103354
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
昨年12月に1TB外付けHDD購入・・・アップデートしなければスリープや休止状態から立ち上げたとき認識しなくなる可能性があるなんて全く知らず、大量のデータを保存。
そして、昨日、なにをやっても無反応な状態に陥りました・・・
バックアップもしていない中、現実を受け止めたくないくらい落ちこみましたが、くよくよしていてもしかたありません。
もう、バッファロー製品は買いたくありません。
つきましては、どこか信頼できるメーカーを教えていただきたいのですが・・・
0点

IO-DATA
はるか昔、設定したIDと別のIDにフォーマットコマンドが発行され別のHDD内容消去
ポータブルHDDで何度も故障、後継モデルへ交換されたが怖くて持ち運ばなくなった
Logitec
はるか昔、唯一のヘッドクラッシュ
BUFFALO
プラッタの経年劣化で故障、修理に三週間
何世代か前の樹脂ケース時代に放熱不足による故障を複数回
基本的に何処を選んでも大差は無いし、年末に発覚したHDDユニットそのものの不具合であればどうしようもない。
現状までで当たったサポート担当ではIO-DATAが一番ましだった。
尚、自分もこの不具合にヒット、修正ファームを昼休みに知った日に帰宅したら逝っていた。
書込番号:9104322
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
現在、東芝のQosmioを使用しています。
地デジチューナーは内蔵のノートPCなので、HDDに気に入った番組は録画し、時々DVDにムーブしてはHDDの容量を復活させるという形をとっていました。
あるとき過去の番組を見ようとムーブ済のDVDを再生してビックリ!!
「こんなに画像が粗かったっけ?」が素朴な第一印象でした。
今思えば、地デジのハイビジョン画質が並みのDVD画質に落ちてムーブされることを知らなかったのですから、お恥ずかしい限りです。
そこで質問です!
@当機を外付けすれば、通常の保存の手順と変わらず、地デジのハイビジョン画質を当機に
保存できるのでしょうか?
Aその際の保存のドライブ変更は当機を接続した際の付属ソフトで可能でしょうか?
(標準の東芝のソフトには外部ドライブへの保存は想定されていないようなので)
初歩的な質問で申し訳ないですが、ご教授下さい!
よろしくお願いします。
0点

こんばんは、神戸の価格.COMマニアさん
1.
録画先の変更は可能らしいです。
設定項目を見直してみては?
2.
HDDに付属するソフトは関係ないでしょうね。
書込番号:9101311
1点

神戸の価格.COMマニアさんへ
QOSMIO AVセンターを立ち上げて見ました。設定の画面→録画設定→保存設定で参照をクリックして外部ディスクのドライブ番号(たとえばE)を指定すれば出来るようですが。
録画済のものは移動できません、管理データと録画データを照合して再生するか決めているからです。アナログ放送と比べると不便な時代になったものですね。
書込番号:9101379
1点

かってNTFSにフォーマットするくらいですかね。
書込番号:9105158
0点

「空気抜き」さん、「撮る造」さん、「richan」さん 早速のご回答ありがとうございます!
Qosmio AV centerを確認したところ確かに設定できるようです。
重ね重ね、お恥ずかしい限りです。
これで購入の決心が固まりそうです!
ただ、2点だけ気になることがありますので教えて下さい。
@ もう一度マニュアルをひっくり返してみたのですが、地デジの画像は、「内蔵のHDに録画できます。」とわざわざ「内蔵」と強調してくれています!
考えすぎかもしれませんが、外付けでも本当に録画できるのでしょうか?
A、「richan」さん 「NTFSにフォーマット」されることで、何か支障が出てくるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:9111650
0点

こんばんは、神戸の価格.COMマニアさん
1.
実際に使用されている方がいるみたいですが・・・
メーカーがサポートしていないものはどうなるか分かりませんね・・・
2.
購入時のFAT32のままでは1つのファイルは4Gまでとなります。
つまり、4G以上の録画ができなくなってしまいます。
ところが、地デジをハイビジョンで録画すると1時間で7G程使用します。
書込番号:9111771
0点

神戸の価格.COMマニアさんへ
実験してみました、指定した外付けHDDに問題なく録画、再生できます。ただ私の環境はeS--ATAなのでUSB2.0でスムースに再生できるかは、わかりかねます。
書込番号:9112094
0点

やり方ですが、外付けHDDの中に任意のフォルダ(たとえばTVREC)を作って指定するだけです。
ルート(ドライブなど)だけではだめですので。
大容量なので購入時にNTFSにフォーマットしなおしたほうが良いです。
未購入でしたら他のが良いかも、本機は不具合があるようです。
書込番号:9112420
0点

神戸の価格.COMマニアさんへ
ついでに申し上げておきますと、USB2.0では再生に不安が残りますので、eS-ATAの外付けHDDをお奨めします。
お使いのQOSMIOの型番が判りかねますが、eS-ATAの端子は付いていないのですか。もしなければ同時に、
eS-ATAインターフェイスPCカードを購入されたらよいかと思います。たとえばこんなHDDです。(下記リンク)
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-hssu2/
PCカード
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/cb15s.html
書込番号:9112919
0点

「空気抜き」さん、「撮る造」さん再度のご回答ありがとうございます。
「撮る造」さんにお聞きしたのですが、私のQosmioにはeS-ATAの端子はないようです(G40/95C)。
となると仰る通り、PCカードも増設ということで今度は予算的に厳しくなってしまいそうです!
できるだけ低コストで、この望みを叶えることは無理なのでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:9131301
0点

eS-ATAの理論速度はUSB2.0の6倍です、HDD自体の読み出し速度があるので差はだいぶ縮みますがG40で安定した再生が出来るかは分かりません。
出来ればeS-ATAとUSB2.0の両方の端子が付いたHDDをお買いいただき、試すのがいいと思います。
ただREGZA(東芝TV)でも外付けUSB2.0HDDで再生出来ているので私の杞憂なのかもしれません。
書込番号:9131979
0点

私は、QosmioのG50W/95GWにて、本製品を地デジの録画先に使用してます。見るナビから再生まで、内蔵HDDに録画したものと比べると、若干起動が遅いですが、それほど気になりません。もちろん再生も問題ありません。e-SATA端子付き外付けHDDを持っていないので、それとの比較できませんが。
それよりつい先日、外付けHDDに録画、また再生ができなくなりました。後日それについて調べて、この製品に不具合があったことを知りました。修正プログラムでアップデートしましたが、完全アクセス不能でで、結局フォーマットするはめになってしまいました。
しかし、フォーマットも作業途中で止まります。
これは修理しかないと思ってたところ、クイックフォーマットはなぜかできて、アクセスもできるようになりました。
早く地デジのHDD間移動に対応してほしいですね。
書込番号:9133312
0点

ゆるやかなかぜさんへ
私も同じG50/95を使っています、たしかに移動が出来ないのは不便ですね。
先日急に録画したい番組が見つかって、東芝RD-S600(DVDレコーダー)が起動が遅いのでG50で撮ったのですが
考えてみればiLINKは付いてるのにRDには移動できないんですよね。
移動できれば大画面で見られるのにと思ったことがあります。RDなら編集も出来ますし。不便ですね。
G50に外付けブルーレイを付けて見ましたが綺麗ですね。そろそろ東芝さんも意地を張らずに搭載して欲しいものです。
書込番号:9138872
0点

「撮る造」さん、「ゆるやかなかぜ」さん、ご回答ありがとうございます。
世代は違うQosmioとはいえ、この製品でも可能そうですね!
それに外付けブルーレイにおとせるならベストなのですが、東芝に問いあわすと、ソフトレベルでサポートしておりません!の事務的なお言葉。
当製品にせよ、外付けブルーレイにせよ、自己責任でやってみるしかないのですね!
駄目だったことを考えると、金欠オヤジとしてはなかなか踏み切れません。
書込番号:9162262
0点

神戸の価格.COMマニアさんへ
実験済みです。出来ませんでした、外付けBDドライブでもQOSMIO AVセンターで記録したものは付属ソフトではBDに移動できません、ファイルを無理にコピーしても再生不能です、このハード(地デジユニット)を別のソフトで制御は出来ないのでどうやっても無理です。
やがて、G60あたりでブルーレイが載ると思いますのでそれまで待ってください。
書込番号:9165982
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
この商品を購入しようと思うのですが、ドライブ回転数が5200rpmの様なので
7200rpmのHDDにしようか、悩んでいます。
2000rpm違うと速度にかなりの差があるのでしょうか?
また、転送速度などにも影響するのでしょうか?
0点

USB2.0がネックになるので、シーケンシャルの読み込み速度は変わらないと思います。ランダムはどーか知りませんが。
書込番号:9094430
0点

>2000rpm違うと速度にかなりの差があるのでしょうか?
同プラッタのHDDなら、速度に(HDDの能力的な)差が出ます。
>転送速度などにも影響するのでしょうか?
USB2.0の転送速度の方が遅いので、7200、5400どちらとも、そんなに差はでません。
私の場合、発熱等を考慮してUSB2.0では、5400を使用しています。
書込番号:9094654
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





