HD-CE1.0TU2
東芝「REGZA」の録画機能に対応した外付HDDユニット(1.0TB)。本体価格は27,400円

このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2009年5月29日 17:25 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2009年5月10日 14:37 |
![]() |
3 | 2 | 2009年5月5日 22:13 |
![]() |
0 | 0 | 2009年5月2日 10:59 |
![]() |
4 | 1 | 2009年5月1日 02:07 |
![]() |
4 | 2 | 2009年4月25日 15:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
今日、HD-CE1.0TU2を購入しセットアップをしようとPCに接続しました。
なんとなく、eventvwrよりシステムログを確認すると下記のエラーが表示されました。
ページング操作中にデバイス \Device\Harddisk2\D 上でエラーが検出されました。
たまたま出ただけかと思い、通常のUSB-HDDの取り外し手順を踏んで
再度取り付けても同メッセージ。
PC側のコネクタに問題があるのかと思い別PCに接続しても同様のメッセージでした。
流石にこれはHDD側に問題があるのかなと購入元に相談すると、交換してくれる
との事でしたので交換をしてもらい早速繋いでみるとまたしても同現象が発生して
しまいました。
こうなるとこの製品特有の問題なのかと思い、バッファローサポートサイトより
ファームウェアの更新対象機種であったため、現在のファームウェアを確認すると
Rev_0100だったのでファームウェアのアップデートを実施しようとしましたが
アップデート対象として認識してくれません。
箱に緑の●シールが貼ってあるものは、対応済みとの情報があったのですが
デバイスマネージャのハードウェアIDを確認すると確かにRev_0100な事は確認しました。
このページング操作中の・・・のメッセージもファームウェアのアップデートで
解消されるのでしょうか?
もしくは、これは別の既知の問題なのでしょうか?
明日、サポートサイトにも連絡してみるつもりですが
何か事例などがあれば教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

eventvwrを動かす前に、Windowsの Explorerではどう見えるんでしょう。
書込番号:9617842
1点

早速の回答ありがとうございます。
エクスプローラー上では問題なく認識されます。
(接続したPCによってドライブレターは違いますが)
データの読み書きも問題ありません。
ターボUSBやecoマネージャも正常に動作しているようです。
ただし、数十GBクラスのデータを書き込むと添付のようなエラーが出る為
安心して使う事ができない状態です。
USB-HDDの抜き差しにて、再現性は今のところ100%です。
書込番号:9617965
0点

Turbo USBが有効なら無効にしてみる。
ノーマルなUSB2.0でもダメなら救えませんが。
書込番号:9618105
0点

回答ありがとうございます。
2台目に接続したPCにはそういったTool等は一切入れていない
状態なのでどうしようもないですかね・・・。
ただ、これが正常な状態では無い事・広まっている既知の問題で
無いのであれば明日サポートサイトに確認してみるしかないですね。
明確な回答が無い場合は、別HDDの購入や可能であれば交換も検討してみたい
と思います。
ありがとうございました。
書込番号:9618141
0点

アップデートソフトを起動させても、対象機器が表示されず、また、再検索を押しても表示されないということでしょうか?
恐らく私も*デフォルト*さんと同じ状況だと思います。(その画面は表示されませんが)
私も同様に箱に緑丸シールが貼ってあるものの、確認するとRev_0100だったので、今日サポセンに電話しました。
機器表示されない旨を伝えたところ、シリアルNO.を聞かれ、データベースで検索し、それは対策済製品なので問題無いと言われました。
*デフォルト*さんのも緑丸なので対策済製品だとは思いますが、サポセンで確認されると安心できますね。
ちなみに、専用サポセンは通話料が無料なのはいいのですが、電話混雑で待機アナウンスが流れるのですが、2分経過すると勝手に切れます。だから2分以内にでてもらえるまで、何度も繰り返す必要がありました。ウチだけ?
書込番号:9618193
0点

ちれぼんさん返信ありがとうございます。
そうです、再検索を押しても表示されないということです。
ちれぼんさんは、私と同様の現象は出ていませんか?
私だけの現象であれば、2回同じ初期不良が出ただけなんですけねぇ
書込番号:9618266
0点

すみません、イベントのプロパティはどうやったら表示されるのですか?
少し調べたのですがよく分からなくて。
聞いた方が早くお答えできるかなぁと思いまして
書込番号:9618463
0点

OSがXPですとマイコンピューターを右クリック
そこで管理を選ぶとイベントビューアがあるので
その中に情報あります
イベントビューアはエラー情報の目安になるので覚えておくといいですよ
書込番号:9618630
0点

ゼロプラスさんありがとうございます。
勉強になりました。
私にはそのエラーは記録されていませんでした。
書込番号:9618744
0点

サポートセンターに連絡した所、預かり修理をしたいとの事でした。
しかし、今週末に使用予定があり急いでいた為、購入元に相談し
別メーカーの物に替えていただく事で話が纏まりました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:9621008
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
東芝のレグザ37Z7000の外付けHDDとして使用しています。
録画はほぼ正常にできるのですが、再生時に途中でフリーズしてしまいます。
フリーズするデータは決まっていて、そのデータを再生すると、同じ所で
フリーズし、その後はリモコン操作も不可能になります。テレビとHDDの電源を切って
再起動してもフリーズする番組については同じ所で停止してしまいます。
頻度については5番組に1つくらいの割合です。
東芝のサポートセンターには連絡しましたがおそらくHDDが原因なので
バッファロー社に問い合わせてほしいとのことでした。
どういった症状なのか分かる方がいらっしゃったら教えて頂くと助かります。
よろしくお願いします。
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
今年の1月に購入し、写真とか書類を保存していたのですが、昨日仕事を
しようとおもいHDDを参照しようとすると、「ファイル又はディレクトリが
壊れているため参照できません」と出てきました。
倒れにくいように足元を固定し、USBの取り外しも注意して行っていました。
原因はなんでしょうか。
またこのようなエラーが発生した場合に復旧方法はありますか。
どなたか参考意見をお聞かせください。
2点

普通に壊れたんじゃないかな?
大事に使ってても壊れるときは壊れるもんだからね。
データ復旧業者とかもいることはいるけど高いよ。
それでもよければ頼んでみたら?
書込番号:9496717
0点

まつぼっくりスぺシャルさん こんにちは。
最初に、直接関係ないかもしれません。
ご存知かもしれませんが、以前メーカーから不具合が発表されています。
http://buffalo.jp/support_s/20090122.html
ただメーカー発表以外にも、このシリーズは不具合が多いようなクチコミが多いようです。
書込番号:9497571
1点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
黒いケースの問題あるやつを使っています。
1月ぐらいに買いましたが、即攻で壊れました。
サポセンに連絡し復旧してもらうように伝えましたが、HDDから吸い出しいくつか消えましたけど、現状で復旧しています。
常時は通電すらしていませんが、どうやらこの機種は保存には向かない気がします。
今いくつかの投稿を拝見しましたが、
1)温度による劣化?
2)振動/共振などによる破壊?
3)ファームによるアクセス不可(ファーム3以上で一応解決?)
などがありました。ほかに何かありますでしょうか?
できれば買ったばかりなので延命策を考えています。
どうしようもなければ買い替えを検討中です。
質問なのですが、(モデルが出たのがいつごろなのかよく分かりませんが)常時通電で今のところ実績でどれぐらい使用できているのでしょうか?
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
最低最悪です。今年の一月に家電量販店で購入したばかりなのですが、
4月の中旬に、突然、HDDを開いても「(」という名前のファイルが
一つポツンと存在するのみとなりました。
BUFFALOの修理センターに送りましたが、
「データアクセス不可、復旧不可能につきHDD交換」というふざけた返答。
結局データ復旧業者に、30000円かけて復旧してもらうハメに。
正直初期不良認定してもらいたいぐらいです。
私は別に過度にHDDにアクセスするような使い方をしていたわけでなはなく、
仕事で使う書類やホームビデオ等を保存していただけでした。
以前使っていたBUFFALOは現に5年もちました。というより今も現役です。
しかしこの以前買ったBUFFALOのHDD、昨年電源部分が発火してじゅうたんが
燃えました(保証期間外でした修理させ絨毯を弁償させました)
このメーカー、安価の機種はとことん問題ありますね。最低です。二度と買いません。
0点

安いからどうってことはないと思うけど、(実際1TBのHDDがバルクなら5000円ぐらいだし・・・)
まあそんな大事なデータなら最低でも2重にバックアップはとっといたほうがいいと思うよ。
HDDは結構壊れやすいものなので次のもまたすぐ壊れるかもしれないし・・・
書込番号:9473920
4点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
先日、バックアップ用に購入しました。
バルクの内蔵HDDより1000円高程度の価格でしたので購入したものの、
構造上倒れやすい上、横置きにもできないため足元に設置するにはちょっと無理不安がありました。
おまけに内蔵HDDより20℃以上高温になるため、不安を感じましたのでカラ割をし内蔵HDDとして使用することにしました。
開けてみてちょっと呆れてしまいました。
ねじは基板とHDDを取り付けるための3個のみでケースへの固定は単に挟み込んでいるだけでした。
HDDの上面を断熱材ともいえるプラスチックを密着させているのですから、熱くなっても当然だと思います。
温度に関して故障率に関係はないとのレポートがあることを知った上で、1年の保障を棄て、自分の精神的な安心感を得るためですので、その辺のツッコミはご勘弁を。
ちなみにHDDはWDC WD10EADS(俗にいう緑キャビア)でした。
3点


HDDってたしか35度前後(人の体温と同じくらい)が一番壊れにくいって聞いたことがあるよ。まぁ倒れやすいと思うなら最初から倒して使えばいいし。最近のHDDはどの向きでも問題ないと思います。安いならその辺は妥協して使うしかないでしょ。そして中身はWD10EADSですか。それならHDD自体の発熱は少ないので冷却性能はそこまで気にするほどのことでないと思います。WD10EADSは性能もまぁまぁで品質も安定してるから不安要素は少ないと思います。
書込番号:9445842
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





