HD-CE1.0TU2
東芝「REGZA」の録画機能に対応した外付HDDユニット(1.0TB)。本体価格は27,400円

このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年4月11日 14:19 |
![]() |
15 | 11 | 2009年4月3日 21:37 |
![]() |
7 | 2 | 2009年4月1日 13:07 |
![]() |
0 | 5 | 2009年4月1日 02:27 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年3月28日 23:42 |
![]() |
0 | 4 | 2009年3月26日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
HD-160U2 HD-250U2の2HDDを使用しています。
今回新たにこのHDDを買いました。
先の2つはPC電源OFFと連動しHDDも電源が切れるのにこのHDDは切れないのですか?
いつもPC電源OFF後USBを外して(外すと電源が落ちる)います。
最近のHDDはこうなってるの?
0点

うちのはちゃんと切れますよ。
OS: Vista Busi.
書込番号:9378679
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
この機種は気をつけましょう。最悪です。報告させてください。(ほとんどグチですが・・・ゴメン)
昨年1台目を買いデータの一部が消える不具合が出たため、今年2月11日に2台目を(1台目の不具合は稀なハズレを引いただけと思っていたので)買ってしまいました。
とろこが、2台目もデータが消える、ハードがパソコンに認識されなくなる、認識されてもデータが呼び出せなくなる、などの不具合が確認された。いま、梱包して修理に出すところです。
結局1台目は購入から1ヶ月以内にデータ一部消失の症状(その後は小規模のデータ消失はあったが今のところ正常。昨日時点でファームウェアをアップした)。
2台目は使用開始から40日目にパソコンに認識されない不具合が発生した。
2台とも何らかの不具合が40日以内に発生したことになる。
因みにファームウェアの更新の件は、2台目については最初からバージョン3でしたので、ファームウェアだけの問題ではなく、製造工程や構造や設計そのものに問題があるのではないかと疑ってしまいます。
バッファローとアイオーデータのハードディスクはこれまでにも100G、300G、500Gを持っていますが、常時つなぎっぱなしで大量データの書き込み読み込みを繰り返し、外出時の持ち出し移動など(本体はかなり高熱状態になるなど)過酷な使用環境の外付けHDはあるが、3年、5年経過したものも1度も不具合は発生していない。
1テラバイトという大容量という仕様そのものに問題があるのか、と思って早速他メーカーの1テラバイトのHDを購入したところ。
また修理から戻ってきた後の経過報告や別メーカーのHDの具合について気づいたことは報告するかもしれない。
長くなったが、いくらHDでも2台買って2台共に1ヶ月程度でデータが消える不具合に激怒してしまった。
このような経緯から(不本意ながら)この機種に関しては(私個人は)購入したら100%1ヶ月〜3ヶ月以内に何らかの重大な不具合が発生するという認識が固定してしまった。
ハードディスクの音やデザインや熱なども気になるが、何よりも「データの保存」という 基本性能がクソだとどうしょうもない。
他メーカーと迷っている方は、迷わず他メーカーにした方がよいと思います。
4点

案外内部のHDDがSeagateの問題ロットだったのかもしれませんね。
しばらくは中身の分からない外付けは避けた方がいいのかもしれません。
書込番号:9280568
1点

このシリーズは不具合の怨嗟のカキコミが多いみたいですね。
見るからにコスト削減っぽい外観に、メーカーとしての「意気込みのなさ」みたい
なものが表われているかなーと思って個人的には買うのを避けてきました。激安で
すけどねー。
とはいえ、甜さまも示唆しておられるように、中身のドライブの問題かもしれず、
そうであれば、製品としては他のメーカーだとしても、中身は同じ、問題のドライ
ブ、という事態も十分想定できます。困ったものですよね。
書込番号:9280662
2点

おはようございます。
甜さん、quagetoraさん ご返信いただきありがとうございます。
いろいろ試したところ残念ながら当方の場合は改善しませんでした。
ご助言のおかげでメーカー修理をする決断ができました。修理後の到着を待っていますが、このような症状を経験した当方としては怖くて安心して使えません。
I-ODATAの外付けHDDを新規に購入して使っています。
癒和さんの場合も当方と似た現象です。
ファームウェアやマイクロソフトが発表したVISAの問題でない場合は、この機種固有の問題で、ハードディスクのデータの一部が消えたことによりOS認識が不安定になったのだろうと思います。ということは既に癒和さんのハードディスク内のデータがバックアップ不能かもしれません。
私の場合は、何度もUSBを抜き差しすると稀にOSに認識される場合がありましたが、テキストやPDFなどデータ量の少ないファイルならバックアップできましたが、数百メガ以上の大きなデータはバックアップできませんでした。
それから、1台目ではデータが消える又は一部が壊れる不具合がありましたがブルーバック(スタートボタンやマイコンピュータなどのアイコン等が表示されない状態)は発生していません。
ブルーバック現象は2台目(購入時点で最新ファームウェア、OSはXPsp3)で発生しました。この場合HD-CE1.0TU2のUSBをパソコン本体から抜くとパソコンは正常に起動します。パソコンやOSが原因ではなくこの機種固有の問題なのでしょう。
癒和さんの場合も購入直後のため、当方の認識「HD-CE1.0TU2は購入後〜3ヶ月以内に何らかの致命的な問題が発生する」をいっそう強まりました。
まだ購入していない段階でこのページをご覧になった方は、迷わずエラー発生率の低い他メーカーをお奨めします。
※因みに当方はハードデイスクを常時接続でヘビーユーザーですので、3ヶ月以内に何らかの問題・・・というのは当方の使用環境の場合です。
書込番号:9305111
1点

コメント拝見しました。私も同感です。
私も、2月に購入し3月に突然認識しなくなりました。
この製品はどうか????と思います。
私の場合、PCハードが重たくなる前にと購入し、
バックアップとして使用を予定していました。
主に写真、ホームビデオ動画を保存したのですが、先日結婚式の為この商品から
データを引き出し写真スライドなどを作成していましたが、
突然認識出来なくなりました。
修理に出す時間が無かったので、自分で分解しSATA接続を試して
みましたが全くダメでした。
仕方なく修理に経緯をを伝え出しましたが、販売店側の積極的なメーカーへの説明も
甲斐無く保証対象外とのメーカーからの返答が本日販売店から、電話が掛って来ました。
バッファローの対応には、怒りを感じています。
今は、IODATA製の500GBを使用しています。
今、現在講入を迷っている方はIOデータ製の方がいいと思います。
これだけ書き込みがあるのにメーカーは非を認めないのでしょうか?
現に、近所の電気店を見ても大量に売れ余っていました。
愚痴になってしまいましたが、ちなみに内蔵HDは日立製でした。
書込番号:9326317
1点

私も、購入後約一週間でトラブルに見舞われました。
購入したモデルはHD-CE1.0TU2-WH(ホワイトモデル)です。
バッファローでは私のモデルは今回の問題の対象外(白モデルなので)となっているのですが・・・
なので、例のファームウェア更新だけでは直らない可能性も高いですね。
今思えば、購入時(先週)にあまりに安かったので店員さんも知ってて投げ売りしたのだと思います。
症状は最悪で、HDDの領域情報が壊れているのか、WinXP上から正常にアクセス出来ず、読み書き他、フォーマットも不可、OSが不安定になり、エクスプローラが固まってしまう状況に・・・
バッファローのフォーマッタも使用不可。(フリーズ)
このHDDのUSBケーブルを抜くと途端にOSが安定します。
市販のファイナルデータ8.0を使用してみていますが、OS上では同じくフリーズしてしまい、使い物になりません。
分解して他のPCにSATAドライブとして接続し、ドライブメーカー(Seagateかな?)のユーテリティ等を使う手も考えましたが、我が家のPC群はまだSATAインターフェースが無いので諦めました。
ファイナルデータのCDでブートし、復旧を試みたところ、なんとか固まらずにデータを復元できそうです。(ファイナルデータのクラスタスキャンの動きをみているとどうやら壊れたクラスタがありそうです。)
現在、バッファローに問い合わせ、修理とデータ復旧サポートの解答待ちですが、修理、あるいは同じ物を送って来られても全然嬉しくないですね。
大事なデータをバックアップしようとした直前の出来事だったので、呆れてしまいましたね。
書込番号:9332585
2点

度々失礼します、同じ状況の方の為に、私の不具合が出た時の環境も書かせてください。
OSはWinXP sp3
症状を確認した時は、「カリッ、カリッ・・・カリ・・・カリ・・・」と一定の周期でアクセスしていました。(読み書きを行っていないときでも)
その後、壊れてからは他のPCでも同じ状況になりました。(Win2000マシン×3台で確認)
どうも症状の出始めは、USBケーブルが抜けかかっていた時からの様な・・・
以前、他のUSBドライブで、USBハブ経由だとノイズでクラッシュし認識しなくなり、元のUSBポートに差し直しフォーマットしたら直った経験はありますが、今回のような故障は初めてです。
私もHDDはフル稼働で、電源も入れっぱなしですが、こんなに早く壊れたHDDは初めてです。
しかし、皆さんの書き込みを拝見すると、どうも私の使い方が悪かったとは思えず、メーカーさんには怒りを覚えますね。
書込番号:9332653
1点

maru...さん えせ大統領さん こんばんは!
EMILEです。
このハードディスクは史上最悪のようですね。たまたま問題なく使えている方たちも安心しないほうがよいですよ。振動に極端に弱いです。なんと本体の稼動中の振動で壊れるそうですから。まだ検討中、購入前の方には絶対にお奨めできません。
私のHD-CE1.0TU2は現在修理中ですが、
バッファロー修理センターの回答は─。
確認症状:「データアクセス中のハングアップ。
ディスクチェックエラーを確認しました」
です。本体交換となるそうです。
2009年2月11日に新品で購入して丁寧に扱ってたのに2月末に動作が極端に遅くなって3月にはアクセス不可。いまは修理センターです。
修理センターに電話して耐久性について気になる部分があったので問い合わせました。
私:「取説に書いてある『横置きにしないでください』はどういうことでしょうか?
ハードディスクは内蔵、外付けに限らず、縦置き 横置きできるものではないでしょうか?パソコンの内蔵ハードディスクはほとんど横置きですよね?」
(私はこのコーナーである方が指摘しているように放熱の問題と思っていたが・・・)
修理センターの方の回答は、ナント!
「横置きにして使用する場合、使用中ハードデイスクの振動が、床の振動と共鳴したりするなど構造上の仕様で故障しやすい」
ということでした。箱の上部から熱を逃がす「放熱」の問題ではなかったのですね〜。
振動に弱いと。エッ。使用中のハードディスク自身の振動が故障の原因???想定外の回答でした!!!
使用中ハードデイスク自体の振動が床を揺らしたり、床の振動と更に共鳴したりして故障するようなハードディスクって一体なんなのでしょう? 皆さん、こういう壊れやすいハードディスクって聴いたことありますか?
要するに、このような極めて振動に弱く、壊れやすいハードディスクなら、横置きにしなくても、パソコンを移動するときに軽く接触したり、近くを人が歩いたりしたら、使用中のHD-CE1.0TU2の場合壊れる可能性が高いということですね。
現在、問題なく使えている方も、パソコン周辺を軽く掃除する際に(一瞬でも)くれぐれも「横置き」にしたり、なにかと軽く接触したり、HD-CE1.0TU2を持ち上げたり下ろしたり、しないほうがいいのではないかと思いました。一度設置したら後は指一本触れるな!と。
テレビの録画保存用として使用されている方は問題なく使えているようですが、それは据え置きして設置後に指一本触れていないからだけかもしれません。お掃除のとき、くれぐれも微細な振動を与えたり、横置きにしないようにご注意ください。
立てておいたものが横向きに倒れて壊れるとかならまだ解るが、横置きにするだけで自身の振動で壊れるなんてホント初耳です。
ついでに言いますと、現在修理中の私のHD-CE1.0TU2は、縦置きで使用していたのですが・・・。
私は2台持っていて2台とも1週〜1月以内トラブルに見舞われたので、2台分のレビューを書きたい気分です。評価欄で耐久性は最小評価☆1つでね。
書込番号:9332894
2点

便乗し質問をさせてください。
私も認識できなく事がたたあり
サポートセンターに連絡をしたところ
プログラムをアップデートしてくれとの事で
実施してみましたが症状が変わらずでした
そこで 本体を送りチェックをしてもらうのですが
返信してきたコメントには 送り先など記載されているのですが
変な話 送料はどちらが持つのでしょうか
昨年12月に購入してるので 一年未満であること
更にネットで購入してる事などを考えても
メーカ持ちではないかと思うのですが
そこまで見てくれないのでしょうか?
書込番号:9337280
0点

EMAILEさん、こんばんは。
なるほど、このモデルは横置きすらダメなんですね・・・
昔、まだ2OMB程度のHDDが20数万円していたころ、確かにハードディスクは「ガラスのようなドライブ」として扱ってました。
そのドライブは、一度設置したら誰にも触らせず、電源投入時や、PC起動時にもそれこそ気を使って使用していました。HDDに限らず昔のデバイスは、PCの電源投入や、遮断するだけで、いろいろな「儀式」を行っていましたね。(その為か、10年以上故障知らずでしたが・・・)
それが今では、熱や振動の多い環境で使われるカーナビにも搭載されたりもして、「最近のHDDって丈夫になったんだなぁ」なんて思ってました。
それが今時、購入後一週間で壊れてしまうなんて・・・
それもどうやら私だけじゃない様ですし・・・
とりあえず、私の近況報告になりますが、バッファローからの回答は「物理的破損と思われます」というものでした。
例の「ファームウェアの不具合に関する問い合わせ窓口」には、認識しなくなったドライブのデータ復旧を希望の方は・・・といった記載があるのに、私のケースの場合は「一切のデータ復旧作業を行わない」という回答でした。
もちろん「データの内容を保証しろ」と言った覚えはありません。
「ダメ元でデータ復旧作業を試みていただけないでしょうか?」
と聞いたはずのに、まったく誠意の見られない回答にがっかりです。
メーカーは初期不良を認め、新しい物と交換するとの事でしたが、同じモデルと交換してもらっても信頼して使用できませんし、データも完全に失うことになるので、仕方がないのでHDDケースを分解し、自力でデータ救出して違うHDDドライブを新たに購入することにしました。(バッファローがユーザーが自分で分解したものを返品に応じるかは定かではありませんけどね)
私的な内容の報告になってしまいましたが、現在、データ救出に成功し(破損ファイルも多数ありましたが)、次に購入するドライブを検討しているところです。
書込番号:9344095
1点

時の人2さん、こんばんは。
メーカーや、状況にもよると思いますが、送料は通常着払いでOKだと思いますよ。(某メーカーさんは元払いだそうですが)
今回の件でも、私の場合は「着払いで送ってください」とメーカーから案内がありました。
書込番号:9344117
0点

えせ大統領さん
ありがとうございました。
メーカよりインフォメーションがあり
着払でOKとの事でした。
以下抜粋ですけど
ご案内不足で誠に申し訳ございません。
着払いにてお送り頂きますようお願い致します との事でした
書込番号:9344467
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
最新の書き込みでも書きましたが、こちらにも書いておきます。
修理センターに確認したところ、この製品の場合「横置き不可」の理由は
「放熱」の問題(だけ)ではありませんでした。
修理センターの回答は、
「使用中ハードディスク自身の振動や床の振動などが共振して故障の原因になる」
との主旨で回答頂きました。
※因みに放熱問題と横置き不可を絡めての説明はありませんでした。
本体を落としたり、倒したりして壊れるなら解るが、
修理センターの回答は、
「ハードディスク自身の振動」や「床の振動」が故障の原因になるそうです。
ほとんど不良品かジャンクレベルじゃないんですか?コレ!
こんなに壊れやすいハードディスクって一体なんなのでしょうね。
怖くて使えません。
微細な振動でも壊れる事があるってことでしょ?!
こんなに弱いんじゃ縦も横もないでしょう。
因みに「製品の仕様」とのことです。
ご参考まで。
1点

どこが悪いのかさっぱり分からない。
初めから縦置きを想定した作りであって縦置き専用としてるなら横置きするのが想定外。
それで横置きできないのが悪いというのは無茶というものだろう。
ポータブル機でないハードディスクに「振動に弱い、だから不良品だ!」と言う様なものだね。
書込番号:9333999
4点

はい、ですが縦置きでも2買って2台ともデータが消えているんです。
明らかに異常です。極端に振動に弱いと思われます。
私はクチコミで言われていた耐久性で「放熱の問題」かどうかを確認す
るために修理センターに尋ねたのです。
どこにも指摘されていなかった「ハードディスク自身の振動が壊れる原因」
というのは、このクチコミで「放熱」の件を指摘した方々も想定外でしょう。
いろいろハードディスクは使っていますけどもこんなに弱いのは初めてです。
まぁ買うのは自由ですが、
保存していたデータが消えて困るのは購入者自身です。
書込番号:9334135
2点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
本日本製品を購入しました。縦置きだと倒れそうなので横に倒して使用しようと考えましたが、取説に「横倒しにおかないでください」と明記されています。
書いてあるからにはよろしくないのでしょうが、横倒しにしてはいけないとはどういうことでしょうか? 通常内臓ディスクだと横も縦も関係ないはずです。
スタンドも無いのに縦置き限定とは使いにくいじゃないですか?
0点

本機を見たことはないのですが、考えられる理由は排熱の問題。
側面に吸気、排気口などがあれば横倒しにするとそれを塞ぐからでしょう。
内蔵の場合は確かに縦置き横置きは関係ないですから、物理的なことより通風を考慮しているのでしょう。
書込番号:9093028
0点

こんにちは。
説明書に以下の文書があります。
> 本製品は筐体を利用して内部からの熱を放熱しております。
筐体を横にすることで本来の正しい設置で期待できる放熱性能を発揮できなくなるということでしょう。
ただこの条件は夏場の最悪条件での放熱性能を考慮した表記でしょうから、現在の室温であれば問題は起きないと思われます。
ただそのまま夏場まで使い続けて故障の原因になった場合、メーカーとしては迷惑な話でしょうね。
結局のところ「自己責任」と言う事でしょうか...
書込番号:9093037
0点

エアフローの関係で横置き不可です。
ファンレスで、吸気が底で排気が上部となっているので、寝かせると熱が逃げにくくなります。
それを踏まえて横置きする事は大丈夫です。
倒れるかどうかは、設置場所によると思います。私はこのHDDを含め縦置きで数台使いましたが、倒した事はありません。
書込番号:9093062
0点

HD-CE1.0TU2 の横置き不可について。
最新の書き込みでも書きましたが、こちらにも書いておきます。
修理センターに確認したところ、この製品の場合「横置き不可」の理由は「放熱」の問題ではなかったです。
修理センターの回答は、
「使用中ハードディスク自身の振動が床の振動などと共振して故障の原因になる場合がある」
との主旨で回答頂きました。
本体を落としたり、倒したり、ということではなく、
ハードディスク自身の振動や床の振動が故障の原因になるということです。
こんなに壊れやすいハードディスクって一体なんなのでしょうね。
ご参考まで。
書込番号:9333002
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
この度、写真・ビデオの整理をするため、意を決して初めて外付けハードディスクを買い込み、新しく購入したノートパソコンに接続をいたしました。するとなんと、お使いのWindowsは64ビット版の為、対応してません との事。
取説読んでもよくわかりません。どうしたものでしょうか?
ちなみに使用しているPCはVAIO VGN-FW72JGBです。
0点

別にソフトするソフトが対応していなくても、USBの外付けドライブとしては使用できていませんか?
書込番号:9317750
0点

確かにデータの保存は出来ているようですが・・・
このパソコンにドライブを対応させる方法はないものでしょうか?
書込番号:9317822
0点

>このパソコンにドライブを対応させる方法はないものでしょうか?
データの保存ができているので、対応しているといえるのでないでしょうか。
64bitうんぬんは、オマケで付いてきたソフトが対応していないだけだと思いますよ。外付けHDDとして使う分には、問題ないと思いますよ。
マイコンピュータに、この外付けドライブは表示されているんですよね?
書込番号:9317895
0点

お二人、ご返信ありがとうございます。
確かにアイコンもありますし、しっかり保存も出来る。
問題ないですよね。
少し残念ですがソフトは諦める事にします。
書込番号:9317944
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
HD-CE1.0TU2を買ってTuboUSBなど一通り設定しました。
最初は少し起動音などが気になりましたがおおむね満足でした。
ですが接続したままスリープモードにし、復帰させると必ずHD-CE1.0TU2にアクセスできない上に数分後にはブルースクリーンになり再起動させられてしまいます。
バージョンはもともと最新のやつですし、一応自分でも確かめました。
この機器を接続しなければ問題は起きず、これまでもこんなことは一度もありませんでした。
この点さえなければおおむね満足だったので残念です。
また、解決策をお持ちの方はいませんか?
ちなみにOSはVISTA、中身は日立のようです。
0点

http://buffalo.jp/support_s/20090122.html
こちらか
http://support.microsoft.com/kb/928631/ja
こちらかのどちらかのような気がします。
まずは上から試してみて下さい。
書込番号:9292369
0点

EMILEです。ブルーバックになる現象は当方でも発生した「不具合」です。
同機種を2台もっています。
1台目ではこの現象は発生していません。
2台目(今年・09年2月11日購入)について「OSに認識されにくい」
「認識されない場合にブルーバックになりやすい」
という現象がありました。
2台目は現在名古屋の修理センターです。
この現象が発生した2台目は、購入当初から最新のファームウェアです。
当方はXPを使って同現象が発生しています。従って、マイクロソフトが発表しているVISTA特有の現象が原因なのだと断定はできないと思います。
さらにこの「ブルーバック」現象は、ハードディスク内の一部データが消えるなどの致命的現象が発生する直前で発生しました。もしかすると当方で発生したのと同様のパターンではないかと懸念されます。(下段の当方書き込みを参照ください)
HD-CE1.0TU2同機種のメーカー保証証は購入時の箱の内蓋にありますので箱は捨てないでください。
保存したデータに重要なものがあれば、早いうちに別のハードデイスクヘバックアップされることをお奨めします。購入後間もない状態でも同様の症状は発生するだろうと思います。
くどいようですが、最新ファームウェアでXP使用の当方で同現象があったということは、恐らくHD-CE1.0TU2固有の問題だと思われます。
書込番号:9304995
0点

みなさん回答ありがとうございます。
甜さんの書かれたことをしてみました相変わらずです。
EMILEさん私だけの状態でしたらPC側の不具合かなとも思いましたが、意見を聞けてよかったです。すぐにデーターを移し替えます
と言いたいところですがもともと容量が足りなくなったために買いましたから移す先がありません。
もう1台HDを買ってきて、そこに移し替えてから修理にだしたいと思います。
ここでもうひとつ質問させていただきます。
修理に出して今、中身が日立製なんですがサムスン製に変わって戻ってくるなんてことかあるのでしょうか?
また経過報告があれば書き込みさせて頂きます。
書込番号:9308075
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





