HD-CE1.0TU2
東芝「REGZA」の録画機能に対応した外付HDDユニット(1.0TB)。本体価格は27,400円

このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年2月25日 23:19 |
![]() |
0 | 0 | 2009年2月22日 21:16 |
![]() |
14 | 12 | 2009年2月20日 20:13 |
![]() |
0 | 0 | 2009年2月19日 22:29 |
![]() |
1 | 12 | 2009年2月19日 18:48 |
![]() |
2 | 9 | 2009年2月18日 23:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
添付ツールをインストールせずに、アイドルで放置しておいたら、室温23℃で44℃(フォーマット時56℃)…
(ちなみにPC内蔵HDDは30℃前後でした。)
HDDはHDT721010SLA360
REGZAとかにつないだら大変な事になりそうです。購入検討されている方はご注意を。
ひょっとして大ハズレを引き当ててしまったのでしょうか、皆さん使用中のモノはどのくらいになります?
0点

過去ログ読むとそんなもんでは?
冷却してない代物だし。
書込番号:9154499
0点


甜さん、ありがとうございます。噂には聞いていましたが初めて読みました。
温度は極端に低温・高温で無い限り、あまり影響しないんですね。
むしろ40℃前後が一番良さそうに見えます。
使用時間30時間で代替セクタが発生していたSG1.5Tが大ハズレなのもよく分かりました。
いい勉強になります、もう少しちゃんと読んでみます。
書込番号:9156277
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
今日、週末特価とかで、11,800円で購入。
いろいろ見たが、ポイントも20倍でついたし、なんかネット注文して待つのもめんどくさかったんで、即購入しちゃった。
確かに、コンセントが融通効かなすぎな形!
やばいっしょ。これは。
邪魔。
でも安いし、音も静かだし、Buffaloだから。
IOデータのHDCS-U1.0がほしかったんだけど(デザインで)、なんか、初期不良とかあったらやだし、
対応悪いって載ってたから、諦めて、こっちに。
同じBuffaloのHDD使ってて一度も壊れたこと無いから信用して。
HDCS-U1.0がakiba店頭価格で、14800円だったから、他店での価格言ったんだけど(ネットショップじゃなくね)、1000円くらいしかまけられないって。ポイントもそのまま。じゃ、いらない〜ってBuffaloにしたんだ。
でも、ファンも付かないし、デザインがイヤだ。
それを1TBでこの価格って事で、補うことにしよう。
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
1世代前のESシリーズから、このシリーズになるのにスリム化目的でACアダプターにしたと聞きました。
メーカーページを見てもACアダプターの写真等はないみたいなのですが、どの様な形状で、どれくらいの大きさなのでしょうか?
できれば、画像付きで教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
1点

主題の「コンセント」とはかけ離れてしまいますが、
質問をもう一つお願いします。
1.0TBとありますが、実際使えるのは1TBではないですよね!?
手元にある640GBの外付けHDDだと実際に使えるのは596GBなのですが、この機種の場合は何GB分使用可能でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:9115715
0点

この機種とかではなく内蔵の1TBの場合は931GBでした。
外付けも内蔵も変らないと思うので。
書込番号:9115745
0点

この製品については知りませんが、HDD容量の表示の違いは普通のことです。なぜかというと、HDDメーカーによる容量表示は1GB=10^9(10の9乗)ですが、OS上では1GB=2^30で表されるからです。区別のため後者をGiB(ギビバイト)と呼ぶと、1TB=931GiBとなります。
ですから一部が使えなくなっているわけではありません。
書込番号:9115885
1点


補足です。
金尺で計ったところ、厚さは、約34mmでした。
書込番号:9116738
2点

richanさん,北森男さん,
容量について教えていただきありがとうございます。
表示を統一してくれればいいのになぁ…と思ってしまいます。
実際は違うとしても、なんだか損した気分になりますね。
puuioさん
写真ありがとうございます。
わざわざ金尺まで載せていただけるとは…
とてもわかりやすかったです。
ありがとうございました。
書込番号:9118000
0点

今、気がついたのですが
このACアダプターでかいだけでは飽き足らず、プラグが横向きなんですね!!
不便だ…(>_<)
書込番号:9118031
1点

小さくなっても、結局は電源タップに直挿しできず、少々不便です。
メーカーサイトには、ACアダプター等の付属品の情報も必ず載せて欲しいですね。
以前、外国製のノートを直販したら、持ち運びしにくいほど太いケーブルにアース3芯コンセントで驚いた経験があります。
書込番号:9118058
1点

ACコードの無い物のために10cm程度の延長コードを買い置きしてます。
現状でいくつ使っているやら。
書込番号:9119857
0点

ちゃんとHPに画像と詳細を載せてほしいですよね!
まぁ…こんなの見せたら売れなくなってしまうのかもしれないけど 笑
この形状はちょっと予想外ですね…
HD-CN1.0TU2にしようかなぁ
本体の大きさよりもコンセントの方が重要かも
でもなぁ…近くのKsにCNは売ってないんですねぇ
この機種\11,000で売ってもらえるそうなので迷ってるんですけどね、ウーム…
書込番号:9120927
0点

新製品 大好きさん ふたたびこんにちは。
> ちゃんとHPに画像と詳細を載せてほしいですよね!
そうなんですよね。わたくしも、この製品買う前に、ACアダプターの大きさがどんなんだろうって気になって、メーカーのホームページ見たけど載ってない... まあいいや。と思って、ごく短いACの延長ケーブルと一緒に買った次第です。
でも、自分の予想よりは、小さいACアダプターでした。ハードディスクって、起動時に大きな電流が要るので、ACアダプターがでかくなりがちなんですよね...
ACアダプター、あまり小さくできないのなら、ACの延長ケーブルも製品に付けてくれるとうれしいカナ と思いました。
書込番号:9121237
0点

結局、この機種を購入しました。
見積書では\11,000だったにもかかわらず、\10,000で買えちゃいました!
なんででしょう…
まぁ、得したのでいいのですけど。
>ACの延長ケーブルも製品に付けてくれるとうれしいカナ
私はACの延長ケーブルというものに出会ったことがないのですが、そのような物があるんですね!
BUFFALOさんには是非とも同封していただきたい。
ACアダプター意外とスリムでした。
ただ、
スリムなんだからプラグを横にする必要はないのでは?
という疑問が…
書込番号:9126694
0点





外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
ハードウェアの安全な取り外しをしてOKをしてもHDDの緑のランプが消えません。
XPのパソコンだとランプが消え、取り外すことが出来るのですが。
ビスタだと上記の限りです。パソコンの電源を切ると同時にHDDも切れるのでその方法でしか
取り外すことが出来ません。
面倒くさいのでどうにかならないでしょうか。
0点

ACアダプターをお使いならスイッチつきのコンセントにしたらどうでしょう。
私の使っているバッファローのHDDは本体に電源スイッチが付いています。
電源を入れればデスクトップ上の吹き出しで繋がったことを知らせてくれます。
安全な取り外しを行った後スイッチを切ります。
繋ぎっぱなしだと本体は結構熱くなります。
書込番号:9105932
0点

緑のランプが点いているってことは、HDDが動いているってことですよね。
その状態でUSBからはずす、電源を切るという行動は大丈夫なのでしょうか。
それとも、ビスタはOKがでてもランプが消えない使用なのでしょうか。
書込番号:9105997
0点

安全な取り外しって結局は転送中の取り外しを防ぐためだけのものなんだけど
いつ電源落とそうが結局HDDを止めるということに変わりはないでしょ?
書込番号:9106209
0点

天下弐品 さん こんにちは。
”安全な取り外しをして”をして、取り外し出来た状態は、コントーロールパネル→コンピュータ上でも認識していない状態だと思います。
ただ単に電源が入っているだけの状態(HDDは回転している)で、PCからHDDへのアクセスはしていない状態ではないでしょうか。
書込番号:9106268
0点

こんばんは、 天下弐品 さん
安全な取り外しをすると、後はUSBを抜くだけのはずですが・・・
書込番号:9106289
0点

天下弐品 さん、こんにちは。
私の環境だと、Vistaでは「安全な取り外し」を選択してもHDD(別機種ですが)やUSBフラッシュメモリは消灯しないです。
BIOSアップデート等を試しましたが、この点については特に変わりませんでした。
なので今では仕様だと思う事にしています(特に不具合も生じていないので)。
なお、Windows 7(β版)でも同じでした。
書込番号:9106382
0点

天下弐品 さん こんにちは。
製品は違いますが、手元にあるバッファローの外付けHDDで試してみました。
ノート機(VISTA)で、外付けHDDを接続 → HDD内のフォルダ等を操作 → ハードウェアの安全な取り外し → コンピュータ上はドライブを認識していない状態で外付けHDDの電源は入ったまま(HDDは回転状態) → スリープ(ハイブリッド) → 外付けHDDの電源切れる(ただし内部の基板上は通電している状態) → スリープから復帰 → ンピュータ上はドライブを認識していない状態で外付けHDDの電源は入ったまま(HDDは回転状態)となります。
推測ですが、もしかしたら環境によっては、PCの電源を切断してもUSBへ電源を供給している(デスクトップ機等)は、HDD自体の電源が切れないこともあると思います。
書込番号:9106413
0点

数々の返信ありがとうございます。
で、こちらの状態はSHIROUTO_SHIKOU さんの言うとおり
”安全な取り外しをして”をして、取り外し出来た状態は、コントーロールパネル→コンピュータ上でも認識していない状態だと思います。
ただ単に電源が入っているだけの状態(HDDは回転している)で、PCからHDDへのアクセスはしていない状態ではないでしょうか。
この状態ですね。
ただXPの場合完全にランプが消えHDDの動きも完全に止まっていたので安心してUSBを取ることができました。
スリープ状態ではランプは消えること(HDDの動きが止まること)はありません。シャットダウンした時にランプ(HDDの動き)が止まります。
書込番号:9106514
1点

Vistaでこのドライブを使用しておりますが
安全な取り外しを行うとカチッって音とともにHDDの電源ランプが消えます
書込番号:9110243
0点

追記です
安全な取り外しを行った後はHD-CE1.0TU2の電源は切れた状態になっています
一度コンセントを刺し直すかUSBを刺し直すかするとまた電源が入ります
2台使用しておりますがどちらもその状態です
別のPCでも同じ状態になることを確認しました
ちなみにOSはVisrta Ultimateです
書込番号:9110266
0点

訂正です。スリープ状態にするとランプ(電顕)が切れはずすことが出来ました。
どっちにしろけねすけさんの用にはなりません。
私の場合もVisrta Ultimateです。
書込番号:9110784
0点

付属ソフトのecoマネージャーはお使いでしょうか?
使用するとハードディスクを使用していないときは省電力モードでディスクの回転も停止するようです
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-ceu2/#epower
書込番号:9120946
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
ソフマ○プで購入し1月30日に到着した商品は、対策品でした。
ただし、パッケージ等には明記されておらず、
パソコンに繋いで調べてみるまではわかりませんでした。
書込番号:9027575
0点

>hiro5616さん
情報ありがとうございます。
ポイント差し引きで10,000円弱ですね。
まだまだ下がりそうな予感。
>ふんわりやわらかさん
ありがとうございます。
バーコード付近にシールありませんでしたか・・・
対策前の物でもアップデート出来るんであればいいかな。
手間は掛かりますけど。
書込番号:9027871
0点

お返事遅くなってすみません。
シールの件ですが、シールは2つ貼ってあります。
ひとつは白の四角、もうひとつは緑の丸です。
勉強不足で申し訳ないのですが、
これは何を意味しているのでしょうか。
もし良かったら教えてください。
書込番号:9042508
0点

>ふんわりやわらかさん
シールの件ですが、四角の白いシールは本体内部HDの製造メーカーによって色の違いが
あるようです。どの色が何処製なのか私も勉強不足で判りませんです(汗)
何処のメーカー製でもトラブルなく本来の機能を発揮してくれれば僕は良いのでは?
と思います。
もう一つの緑の丸いシールの件は対策済みの製品です。
まだ対策されていない製品も棚に並んでいるようなので注意がひつようです。
ということで、ふんわりやわらかさんの購入された本体は対策済みということで
この先も安心して使えるのではないでしょうか?
勿論バックアップは必須です!
でも私は面倒なDVD保存が全然進みません。クラッシュして泣くのは自分なのに・・・
書込番号:9042852
1点

北九州地方ヤマダ電機で購入レグザ37Z7000と一緒に
当方のは、白丸+緑丸でした。メーカーに問い合わせしたところ、緑丸シールは、対策品と
言うことです。自分もHDDをどれにしょうかと迷っていましたので、この掲示板が非常に
役にたってありがたいと思います。写真も入れときますネ!四角いシールは見たことないです。使用上今のところ問題なし。とても良いです。簡単で・・・
書込番号:9059176
1点

白丸はサムスン製だそうです。私は橙丸の日立製を購入しました。ビックカメラ川崎で山積みしていたHD-CE1.0TU2はほとんどが白丸でしたが、その中に埋もれていた橙丸を1台発見、即ゲットしました。やっぱりサンプルの空箱じゃなくて現物をチェックできる店で買った方が良いですよ。
書込番号:9089968
0点

今日ヤマダ電気で山積みの中シールをチェックしてきました。
日立製が良かったんですが、
オレンジの日立製は緑色の対策済みがはってなかったです。
オレンジに緑がはってはる商品はあるんでしょうか?
書込番号:9111199
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





