HD-CE1.0TU2
東芝「REGZA」の録画機能に対応した外付HDDユニット(1.0TB)。本体価格は27,400円

このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2009年7月26日 00:20 |
![]() |
0 | 4 | 2009年7月23日 10:42 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2009年7月16日 14:00 |
![]() |
0 | 32 | 2009年7月6日 21:29 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2009年6月27日 18:48 |
![]() |
0 | 3 | 2009年6月17日 04:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
類似は見当たらなかったので新規にて
初期不良ですかね〜
それぞれ単体では問題ないように見えるのでタチが悪いです。
[状況]
未解決
[機器]
TV REGZA 32H8000
HDD HD-CE1.0TU2(USB)
※HDDのファームは2009/1アナウンスの不具合解消済のもの
[不具合内容]
TV/HDD共に先日購入したばかりです。購入当初から以下の状況。
HDD初期設定完了以降にTV電源ON(断から/待機から問わず)した
時に外部HDDが認識されない。
出力メッセージは「ハードディスクにエラーが発生しました」
再現性は70%程度。使い物にならない・・・
[推測]
・再現性100%ではなく認識する場合もある。
・PCに接続してもHDD自体の認識はしている。当然中身は見えないですが。
・初期設定のTV電源ON->HDDの電源刺しの流れでは
認識失敗したことがない。
・認識できた後は電源ONしている間は不安定にはならない。
以上の事からHDDの媒体の問題ではなくTVとHDDとの
電源ON時のUSB認識シーケンスでの不具合と推測。
TV側かHDD側かは不明。
明日販売店に相談してみます。
店のH8000でTVかHDDかの切り分け試験してみるかな・・
0点

HDDを交換(同じ機種HD-CE1.0TU2)してもらいましたが再発しました・・・
ということでHDDはシロな可能性が高いですね。
ちなみにNGパタンはほぼ以下と特定しました。
増設HDD指定で録画予約、そして電源オフ(待機)
これで指定の録画予約は失敗して以降の立ち上げ時も
結構な確率でHDD認識異常となります。
電源ON時の録画は問題ないので、やっぱり立ち上げ時のUSB認識でしょうね。
ってことで次はTV本体について電器屋に相談してみます。はぁ〜orz
書込番号:9797648
0点

私42Z8000でHD-CE1.0TU2て環境ですが。
録画予約失敗が5%ほど発生して困ってます。(5ってのがビミョーです)
今まで15件ほど事故発生しました。
お知らせにて「録画機器のエラー」がほとんどですが
2件ほど録画一覧上は正常に録画済み→再生してみると真っ黒・無音って感じで。
HDD認識しない状態はまだないですね。
購入したばかりでの不具合災難ですね。
不謹慎?かもしれませんが東芝対応非常に興味ありますのでできましたら続報お願いします。
私の場合5%ってのが微妙なので、、、サポート連絡しようか迷ってます。
書込番号:9797732
0点

>オロロン岬さん
5%とは微妙だけど小さくはない確率ですね(^_^;
重要な録画はまかせられないですよね〜
今後も進展あれば書いていきます。
まぁHD-CE1.0TU2はほぼ無罪ですのでちょっと板違いになっちゃいますけど。
尚、今回はTV、HDD共に同じ店(ヤマダ電機)で購入しているので
メーカー直でのクレームではなくヤマ電経由で行おうかと思ってます。
TVメーカー直ですとHDDとの切り分けで揉めそうな気がしたので。。
書込番号:9801242
0点

awarakiさん、オロロン岬さん こんばんは
さて、録画に失敗する場合について(HDDが認識している事が前提ですが)
USB HDD設定で「省エネモード」になっているか確認を。
外付けHDDの種類によっては「省エネモード」で録画に失敗する事が、たまに起きます。
USB HDD省エネ設定で「通常モード」にすると、録画に失敗する事はまずありません。
「通常モード」にしているので録画予定が無い時は、無駄な電気を消費しない為に
HDDのスイッチを切る事が必要ですが。
これは、僕の実体験です。
外付けHDDの種類が違いますが、「通常モード」にしてから録画ミスが発生しなくなりました。
http://hannoki.blog.so-net.ne.jp/2009-04-13
書込番号:9808410
0点

私の場合 通常(非省エネ)モード でエラー発生していますね。
予約録画失敗の場合「ある場面でフリーズする」などであれば埃などHDD側の原因かもしれませんが
(HDD・TVとも購入1ヶ月以内なので可能性低い)
私のエラーは全て録画全体が不良で「番組最初から全く視聴不能(or再生できても真っ黒・無音)」ですので
USB機器の連携不良?を疑っています。(そのため省エネモードは避けています。)
書込番号:9809204
0点

経過報告です。長期戦になりそう orz
・購入店にてHDDを交換してもらう
(本体のみでケーブル、アダプタは前のままというルールらしいです)
・再発、現象全く変わらず
・TV側の疑惑が濃くなったため購入店経由で東芝に連絡
・東芝が持参したHDDで暫く試してみてくださいとのこと
(USBバスパワーのもの)
・丸1日以上東芝の持参HDDでは全く再現しない ←今ココ
ん〜再びHDD側の疑惑復活・・・
とはいえ2台連続で相性悪いHDD掴む可能性も少ないか、完全に手詰まり。
もう一度HDD交換してもらってもしNGなら
交渉してIOデータのに変えてもらうか。
とはいえIOの方が評判悪いしなぁ〜
もうTVもHDDも全部解約してアナログに戻りたくなってきたぞw
ちなみに省エネモードはどちらでも状況変わりませんでした。
またUSBケーブルも疑い、別の物でも試しましたが変化なし。
USBスニファで通信解析してやろーかな・・・
書込番号:9831301
0点

awarakiさん
最初に購入したものでトラブル続きだと、嫌気がさしてきますね。
僕にも他の製品で経験あります。
さて、USBケーブルは基本的に付属品でもまず問題無いと思いますよ。
もし、必要になって購入するにしても1mくらいの長さなら普通の2.0ケーブルで十分かも。
僕もひょっとして録画が失敗するは、付属品USBケーブルの品質かもと思い、
「静電気やノイズから守る」という、この製品の1mを購入した事がありました。
http://buffalo-kokuyo.jp/products/cable/usb/usb2/au2sf/index.html
結果は変わらず。
付属品ケーブルの品質の問題では無く、外付けHDDケースOWL-EGP-35/EU(B)とREGZAの「省エネモード」が
上手く動作出来ない場合がある、という自分なりの結論です。
アイオーデータ評判良くないですか?
REGZA用で、秋にはもう少し安くなっているだろうから購入してみようかと思っているのですが。
HDCN-U1.0Aを
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdcn-ua/index.htm
<レグザ>の省エネ設定に対応!
という、うたい文句があるので気になっています。
書込番号:9837288
0点

この機種でHDDのフリーズに困っていたことがあります。
サポセン推奨の設定とコンセントをタコ足ではなく直指しに
したところ、フリーズしなくなりました。
参考までに。
書込番号:9907846
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
録画した番組を観てみたら、ノイズが入っていました。
(録画したのは地上Dフジテレビ、画質はハイビジョンの一番下のを選択)
1時間番組で5回くらいです。
ディーガのブルーレイで録画した方は綺麗に観れるので、
テレビではなくHD-CE1.0TU2のせいかなと思うのですが・・・。
こちらの口コミを読んでみたら不具合が多いみたいですね。
私のも不具合なのでしょうか?
レグザのおまけにつけてもらったものなのですが、
お店に言えば交換してくれることもあるのでしょうか?
それともメーカーに直接のがよいですか?
買ったのは7月4日で配送されたのは11日です。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

>ディーガのブルーレイで録画した方は綺麗に観れるので、
>テレビではなくHD-CE1.0TU2のせいかなと思うのですが・・・。
なぜこれでテレビではないといえるのかわかりません。
ノイズの状態がわからないので断定しませんが、アクセスできないとかならともかく、ノイズ云々はREGZA側の問題のほうがたかいとおもいますけど。
書込番号:9869818
0点

レグザのみ視聴、ディーガ再生視聴ではノイズを確認したことがないからです。
なので外付けHDDのせいなのかな?思ってしまいました。
まだ買ってまもないので、それほど視聴していないせいかもしれませんが・・・。
もうしばらく様子を見てみることにします。
書込番号:9870895
0点

私もこの商品をレグザ37Z8000に繋いで使用していますが
今のところノイズが乗るといった現象は起きていません。
画質は常に最高の物を選択しているのでなんとも言えませんが…
試しに1度画質を上げて録画してみてはいかがでしょう?
どの画質でもノイズが載るようであれば不具合として対応してもらえるのでは?
もし画質上げるとノイズが消えるというのであれば
『こんなもの』と思うしかないんですかね…
ちなみに当方何度か録画利用していますが、
リアルタイム視聴となんら変わりない印象の画質で録画できています。
書込番号:9886085
0点

PARLIAMENT100'sさん
テレビを交換してもらうことになり、その際に見てみてもらったところ
アンテナの受信レベルがあまりよくないので、そのせいではないかと
いうことでした。
BDレコーダーの方を通ってからテレビ、HD-CE1.0TU2の方にいくみたいで・・・。
HD-CE1.0TU2をレグザで問題なく使用できるとのことで安心しました。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:9895222
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
先日この商品を購入したのですが、PC上では1TBなのに実際使用できる容量は930GBとなっており、サポートにも問い合わせてみたら、全商品こんな物ですと言われ、以前も500GBのHD買ったのですが、使える容量は490GBぐらいで、さほど気にはならない程度だったのですが、
さすがに70GBも使えないと、なんかとても購入して損した気分です。
OSはXPなのですが、皆さんも使える容量はこんな物ですか?
誰か教えてください、よろしくお願いします
0点

損した気になってるだけで、実際は損してません。
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUFF307
大容量HDDを買えば買うほど損した気になる容量は増えていきます。
カタログ500GB→OS認識467GB
カタログ1TB→OS認識934GB
そんな製品売ってないけどカタログ10TB→OS認識9345GB
といったように。
※OS認識容量は概算です
書込番号:9822077
1点

この質問も定期的に出てきますね。
メーカーのHPにも書いてあると思うんですが。
1Tバイト=1,000Gバイトのように考えがちですが、
PCの数の数え方は1000ごとに単位が上がるのではなく、1024ごとに上がるので、
1000000000000バイト÷1024で、976562500Kバイト
976562500Kバイト÷1024で、953674.316Mバイト
953674.316Mバイト÷1024で、931.3225Gバイトとなり、約930GBということになります。
書込番号:9822086
1点

そうゆうことですか、解りました。とても勉強になりました。ありがとうございます^^
書込番号:9823078
0点

この話も、当たり前化してますが、そろそろ改善してほしい気もしますね。
OSとは計算方法が違うなら、合わせてほしいもんです。
そもそも、ほとんどがそのOS上で使うものなんですから、計算方法が違うから仕方ない!って何十年言い続ける気なんですかねぇ(笑)
書込番号:9862752
1点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
買ってから1週間、昨日まで問題なく動作していたはずなのですが
昨日いきなりHDDの中のデータが表示、使用できなくなりました
マイコンピューターからHDDを開くともうそこには普通データがありますよね?
それがなぜか、昨日までそこにあったデータがなくなってて
「aotorun」というデータだけを残して、ほかのがどうやっても表示されません
HDDの容量をみたところ
前あったデータがなくなったということではないようです
容量が減ってましたので
うまく表現できてないかもしれませんが
わかるかた教えてください!
0点

ベア犬さん、こんにちは。
可能性の一つとしてですが、ウイルスによるものかもしれません>表示されない
オンラインスキャン等でチェックされてみてはどうでしょうか。
書込番号:9789502
0点

ありがとうございます
早速やってみますが
もしウィルスのせいだったら
復旧は無理なのでしょうか?
書込番号:9789523
0点


最近自分もしくは他人のUSBメモリを刺したことがあればそれが原因かも。
http://www.nodai.ac.jp/center/syogai-mainte/virus/usbvirus.html
書込番号:9789549
0点

いえ、マイコンピュータには表示されています
その次のHDDをダブルクリックしたところの
いままで保存していたデータをみるところで
データが表示されないのです
URLにあるような
「autorun」もしてません
書込番号:9789553
0点


あ・・やはり皆ウイルス疑ってますね。
でスレ主はどんな対策ソフトを?。
書込番号:9789576
0点

とりあえず、一つ挙げておきます>オンラインスキャン
「オンラインウイルススキャン・ファイルスキャナ」
http://www.kaspersky.co.jp/virusscanner
書込番号:9789598
0点

普段はマカフィーです
いまAVGをインストしてスキャンしたところウィルスはないそうです
書込番号:9789614
0点

USBメモリではないですが
MP5プレーヤーをUSBで接続したことならあるのですが、関連ありますか?
書込番号:9789631
0点


グッゲンハイムさんへ
なんかそれっぽいのでやってみようかと思いましたが
フォーマットする必要があるみたいですね。。。
とりあえずバッファローにメールで聞いてみます
書込番号:9789656
0点

フォルダオプション→表示→ファイルとフォルダの表示で
@[すべてのファイルとフォルダを表示する]をチェック
A(保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない)のチェックを外す、
B(登録されている拡張子は表示しない)のチェックを外す
(XPの警告が出ますがはいをクリック)
これでHDDをを見て、autorun.infがあれば、まずウイルス感染です。(通常外付けHDDのルート上にこれがあるわけが無いですから)
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/01/19/Autorun/001.html
書込番号:9789705
0点

もし従来のデータがないのなら、HDDごとフォーマットするのが正しいやり方です。
あとは、下記のリンクを(私自身は感染経験が無いので)
Knoppix(CD機動のLiNUX)があれば起動してみればデータが救えるという記事もありましたがいずれにしろ駆除を試みては、AVGは当てにはならないかも。
NOD32体験版
http://canon-its.jp/product/eset/nod32/v40_trial.html
参考
http://blog.pc-helpdesk.jp/2007/04/usb_1.html
参考
http://kuroutoshikou.blog16.jp/index.php?cat=23
書込番号:9790729
0点

撮る造さん、こんにちは。
>AVGは当てにはならないかも。
==>
メイン環境は Nortonなのですが、VMWareの仮想PC用には無料でかつ軽いので AVG を使います。
とても心配になったので”当てにならないかも”の理由を教えてくださいませ。
書込番号:9791154
0点

花子メモ.さん こんにちは
単なる私の感じたものですので、気にされなくても良いのだと思いますが。
検索したところ、AVGは過去にこのウイルスを発見出来なかったという報告がありましたし、XPのシステムファイルを誤認するなど結構問題があるようですが、このソフト私自身は信用していません。(ご自分でWEB検索を)
また、この手のフリーのセキュリティソフトには、それ自身にアドウエアやマルウェア的なものなどが潜んでいることもあるので私は使いませんが。
問題が起きていないなら、人の評価など気にする必要は無いと思いますが、フリーソフトの使用は原則自己責任で使うものですから。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0811/17/news010.html
書込番号:9791229
0点

また、この手のフリーのセキュリティソフトには、それ自身にアドウエアやマルウェア的なものなどが潜んでいることもあるので私は使いませんが。
==>
なるほど AVG 自分で実際に使ってみて、困ったとかいう訳ではないのですね!良く分かりました。
書込番号:9791526
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
可能性の1つとしてUSB地雷かな?
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=USB%E3%80%80%E5%9C%B0%E9%9B%B7&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
書込番号:9759645
0点

別のパソコンに繋いでも止まるのなら商品の不良の可能性が高いです。
別のパソコンで全く不自由なく動いてしまうのなら、何か相性の悪いプログラムでもいるんでしょうか…
その固体のせいか全ての同機種で同じ症状が出るのかが分からないので、それを販売店に相談するといいでしょうね。
書込番号:9759647
1点

iPhone123さん、こんにちは。
[9759645]で二階からボタモチさんが貼られたリンク先の一番上のwikiは解決への参考になるでしょう。
もしもお使いの機種がデスクトップのInspironシリーズなら特にですが…
書込番号:9759984
0点

HD-CE1.0TU2そのものではありませんが
過去に同メーカーのHDでPCがフリーズ
使っていません
そろそろHDの増量を考慮中で
リサーチで覗きましたが
このスレが目に付きました
同じらしき症状のようです
改善されているかと思ったが
やはり あるようですね
相性があるのかも知れませんが
書込番号:9766361
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
5月17日に購入し3日後にフリーズしコンセントを抜いて見たところ作動したので様子をみましたが、その2日後に録画した物に線が入りましたが故障とは考えずに削除して様子を見ることに、次の日は録画予約したものが入っていませんでしたので悩みました
次の日からは全く録画できない状態になり、コンセントを抜いたりしたが全くダメでした。
レグザZ8000、47インチで使用しました、テレビと同時に購入したので訳わからない状態になりました、購入してから10日で交換していただく事になり、着払いでサポートセンターに送りました、バッファローのサポートセンターの電話は中々繋がりにくく腹が立ちましたがメールで問い合わせた所、親切に対応頂きました、やはりトラブルには迅速に対応していただけるメーカーがいいですね 代替品はまだ到着していないのでトラブルのない事を祈っています。
0点

僕も同じレグザを購入したのでHDDを探しているところですがトラブルが多そうですね。
>問い合わせた所、親切に対応頂きました、やはりトラブルには迅速に対応していただけるメーカーがいいですね
おそらくはサポセンに同様の苦情が多く来ているのだと思います。
トラブルのないHDD機種って無いものですかね?
書込番号:9707368
0点

HD-HES1.0TU2に交換して貰いました ファンの音はしますが調子はいいです
いい勉強になりました
書込番号:9708808
0点

この機種は 今年の3月に発売されて以来、不具合の書き込みはないみたいですので安心してつかえそうですね・^^
書込番号:9711914
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





