HD-CE1.0TU2
東芝「REGZA」の録画機能に対応した外付HDDユニット(1.0TB)。本体価格は27,400円

このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年5月2日 10:59 |
![]() |
4 | 1 | 2009年5月1日 02:07 |
![]() |
4 | 2 | 2009年4月25日 15:58 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月22日 22:28 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月19日 22:04 |
![]() |
1 | 1 | 2009年4月12日 17:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
黒いケースの問題あるやつを使っています。
1月ぐらいに買いましたが、即攻で壊れました。
サポセンに連絡し復旧してもらうように伝えましたが、HDDから吸い出しいくつか消えましたけど、現状で復旧しています。
常時は通電すらしていませんが、どうやらこの機種は保存には向かない気がします。
今いくつかの投稿を拝見しましたが、
1)温度による劣化?
2)振動/共振などによる破壊?
3)ファームによるアクセス不可(ファーム3以上で一応解決?)
などがありました。ほかに何かありますでしょうか?
できれば買ったばかりなので延命策を考えています。
どうしようもなければ買い替えを検討中です。
質問なのですが、(モデルが出たのがいつごろなのかよく分かりませんが)常時通電で今のところ実績でどれぐらい使用できているのでしょうか?
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
最低最悪です。今年の一月に家電量販店で購入したばかりなのですが、
4月の中旬に、突然、HDDを開いても「(」という名前のファイルが
一つポツンと存在するのみとなりました。
BUFFALOの修理センターに送りましたが、
「データアクセス不可、復旧不可能につきHDD交換」というふざけた返答。
結局データ復旧業者に、30000円かけて復旧してもらうハメに。
正直初期不良認定してもらいたいぐらいです。
私は別に過度にHDDにアクセスするような使い方をしていたわけでなはなく、
仕事で使う書類やホームビデオ等を保存していただけでした。
以前使っていたBUFFALOは現に5年もちました。というより今も現役です。
しかしこの以前買ったBUFFALOのHDD、昨年電源部分が発火してじゅうたんが
燃えました(保証期間外でした修理させ絨毯を弁償させました)
このメーカー、安価の機種はとことん問題ありますね。最低です。二度と買いません。
0点

安いからどうってことはないと思うけど、(実際1TBのHDDがバルクなら5000円ぐらいだし・・・)
まあそんな大事なデータなら最低でも2重にバックアップはとっといたほうがいいと思うよ。
HDDは結構壊れやすいものなので次のもまたすぐ壊れるかもしれないし・・・
書込番号:9473920
4点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
先日、バックアップ用に購入しました。
バルクの内蔵HDDより1000円高程度の価格でしたので購入したものの、
構造上倒れやすい上、横置きにもできないため足元に設置するにはちょっと無理不安がありました。
おまけに内蔵HDDより20℃以上高温になるため、不安を感じましたのでカラ割をし内蔵HDDとして使用することにしました。
開けてみてちょっと呆れてしまいました。
ねじは基板とHDDを取り付けるための3個のみでケースへの固定は単に挟み込んでいるだけでした。
HDDの上面を断熱材ともいえるプラスチックを密着させているのですから、熱くなっても当然だと思います。
温度に関して故障率に関係はないとのレポートがあることを知った上で、1年の保障を棄て、自分の精神的な安心感を得るためですので、その辺のツッコミはご勘弁を。
ちなみにHDDはWDC WD10EADS(俗にいう緑キャビア)でした。
3点


HDDってたしか35度前後(人の体温と同じくらい)が一番壊れにくいって聞いたことがあるよ。まぁ倒れやすいと思うなら最初から倒して使えばいいし。最近のHDDはどの向きでも問題ないと思います。安いならその辺は妥協して使うしかないでしょ。そして中身はWD10EADSですか。それならHDD自体の発熱は少ないので冷却性能はそこまで気にするほどのことでないと思います。WD10EADSは性能もまぁまぁで品質も安定してるから不安要素は少ないと思います。
書込番号:9445842
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
今年の1月に購入して、機嫌良く動いてましたが、
突然電源が入らなくなりました。
一瞬だけ電源ランプが点きますが、10秒ほどで電源が落ちます。
何回やっても同じです。
サポートに電話してもフリーダイヤルでもないのに
「お待ち下さい」のテープが延々と流れるだけで、全然繋がりません。
無駄に電話代を消費するだけで、商品もサポートも最悪ですね。
粗悪商品を売るなら、サポートの電話くらいフリーダイヤルにして欲しいものです。
0点

ウィジャボードさん こんにちは。
もしかしたら、少し現象が違うように思いますが、この現象とは関係ないのでしょうか?
※外付けハードディスク「HD-CEU2」シリーズについて大切なお知らせとお詫び
さて、2008年7月から製造・販売しております外付けハードディスク「HD-CEU2」シリーズに おきまして、
ごくまれにハードディスクにアクセスできない問題が発生することが判明しました。
http://buffalo.jp/support_s/20090122.html
あとあくまでも個人的にですが、バッファローやIODATAの製品での不具合は、販売店の方がスムーズに事が運ぶように感じます。
書込番号:9322867
0点

レビューを見ても、口コミを見ても、このバッファローの製品は信頼性が劣るようですね。
拙者は現在250Gのバファローを使用しています。3年前の購入ですが、半年前にショートカットをクリックしても、違うウインドウが出てきて開けなくなりました。そこで同社の問い合わせをすると、一端USBを外して、HDのスイッチを切り、再度USBをつなぎ、スイッチを入れて見てくれ、と。
そうすると、ウインドウの正しい内容が現れ、HDを開くことができました。
HDの中にあるファイル、フォルダのショートカットからは開くことができます。
そろそろ250Gが一杯になりそうなので、8,000円台の前半になったら買おうと思っていましたが、ここのカキコを読んだ限りでは、敬遠した方がよろしいようですね。(^-^)
書込番号:9433574
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
HD-CE1.0TU2のバッファローの外付けHDD
を購入したのですが、取説通りに、初期化設定をしよう
としてもなんか出来ません。
ちなみに僕が使っているのはmacbookで
型番が
MB403J/Aで
バージョンが10.5.4です
(1)ディスクユーティリティー
(2)パーテションを選び
(3)MAC OS 拡張
と取説には書いてあるのですが、この
MAC OS 拡張を選択する事が出来ません
ここで止まってしまいます。
アイコンが灰色になって触れません
よろしくお願いします。
どうすればよいのでしょうか?
パソコンに詳しい方どうぞ
宜しくお願いします。
というエラーも出ました。
セットしたディスクは、このコンピューターで読み取れないディスクでした。
0点

パーテションを分けてから各ボリュームをクリックすればフォーマットを選択できます。
書込番号:9401702
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CE1.0TU2
外付けHDは2台目の購入で、安くて容量も多いので、こちらの書き込みなど拝見させて頂いてあまり(かなりですか・・・)評判は良くないのは承知の上で安さに惹かれて買いました。
今の所(まだ1ヶ月位なので)普通の使用上不都合はありませんが、
SecureLock +Guardについてマニュアルも見てはみましたが、解らない事や疑問などありますので、教えて頂けたら凄く助かりますし嬉しいです
まずは、そもそも暗号化まではしなくていいので、簡単にこのHD全体にパスワードでロックを掛ける事は出来ないのでしょうか?
(今まで使っていた物はIOのそういうタイプで簡単で十分だと思いますので)
そういう事が出来ず、このHDの場合ロックなど掛けたい場合SecureLock +Guardを使うしかないのでしたら、
マニュアルをみると、パスワードなど設定時(初めて使う時)他のファイルは削除されるとありますが、今までこのHD内に保存したファイルは本当に無くなってしまうのでしょうか?
残したまま初めて設定する方法など無いのでしょうか?
(他に移すのも大変な位、もうそのまま使ってしまっていたので)
それから4Gまでのファイルしか保存出来ないとなってますが、4G以上のファイルはどうすればいいのでしょう?どうなるのですか?
SecureLock +Guardに収納は出来ない(暗号化もパスワードも掛けられない)けど、HDに保存は出来るという事でいいのでしょうか?
長くなってしまって申し訳ありませんが、電話は繋がらないし、メールでも4日以上は掛かるとの事ですので、こちらで詳しい方に教えて頂けたらと思います、お願いします
1点

4G以上保存できないのは、FAT32の制限です。
convertコマンドを使ってNTFSに変換すれば
保存できるようになります。
http://windowshelp.microsoft.com/Windows/ja-JP/help/414a3808-283a-4e4d-b5ff-1a6d06f597d31041.mspx
データをそのままにして変換することも可能で
すが、万が一のことを考えるとあまりお勧めは
できません。
暗号化はXP ProやVista Businessなど暗号化を
サポートしたOSであれば可能です。なければ別
途市販ソフトなどを使えば可能です。
書込番号:9384000
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





