LinkStation LS-C1.0TL
Webアクセス機能やダイレクトコピー機能などを備えたネットワークLAN外付型HDDユニット(1TB)。本体価格は31,700円

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年5月25日 12:59 |
![]() |
3 | 4 | 2009年5月19日 03:12 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年5月17日 12:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-C1.0TL
こんにちは PC連動機能を利用していますが、
立ち上がりに時間がかかるので、PCが起動してタスクスケジューラ
により動いたSyncToyが対象ドライブを見つけられずにいつも失敗
してしまいます。うまい対処法は無いでしょうか。
0点

スタートアップでの起動タイミングを遅らせるソフトを使う。
例えば、
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/wincust/taskservice/chikokushido.html
書込番号:9600968
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-C1.0TL
レグザ37Z2000に接続するために購入しました。HDDレコーダも併用していますが、レグザのリモコンひとつで操作できるのは簡単で重宝しています。
ひとつ残念なのは、録画レートを選択できるようにしてほしかったです。最近は殆どHD番組なので、1TBでも80時間程度だと直ぐに一杯になりそうです。ネットdeダビングのような機能でPC転送ができればいいのですが・・・
さて、レグザ接続なのでPC連動のような休止状態にはならず常時運転になっていますが、冷却ファンの寿命ってどれくらいなのでしょうか?
個体バラツキや使用環境,使用頻度により大きく変わることも想定されますが、オプションで冷却ファンの修理品まで設定されているということは、やはり最初に故障する部位と想定されているのですよね。冷却ファン異常時(温度センサ,回転センサ等)には警告がでるのかな?
1点

>オプションで冷却ファンの修理品まで設定されているということは、やはり最初に故障する部位と想定
通常はユーザ自身で交換できる部品を用意すること自体稀です。
内蔵ディスクドライブや基盤の交換はユーザーには無理ですが、メーカの設計
したFANの構造ではユーザでの交換でも問題ないと判断したのでしょう。
故障について
使用しているFANの製造メーカや型番が不明ですし、また製造時期によって製品
自体が変更される可能性もあるのでここでは何ともいえません。
書込番号:9560954
2点

まあ他機種で外付けファンだけ売るという経験があったから、バッファローとしてはそんなにハードルが高くなかったのでしょう。でも、交換用ファンとして見れば設計は甘いよね。あれでは新機種用に使いまわしが効き難い。(コストを下げられない)
書込番号:9563103
0点

すたぱふさん、tarmoさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
筐体が交換できることを前提に設計されているようなので、過去にファン故障が多かったのか、ユーザ苦情が強かったので対応したという感じですね。
この手のストレージ製品でユーザによるファン交換前提に設計されているものははじめて見ました。
今回のマイナーチェンジでも同じ筐体が使われているので、しばらくファンの補給品が切れることは無いと思いますが、6年後が心配ですね。
まーそのころには二桁も三桁も大きい容量のLAN-HDDが同価格で手に入るような時代になっていそうですが。
書込番号:9566328
0点

個人的には別に耐久性の問題じゃないと思うな。
単にセールスポイントを追加したかっただけかと。
低価格製品は売るのにやっきだから、ありきたりじゃ値段が下がるだけで価格を維持できませんから。
そんなところだと思う。
書込番号:9567504
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-C1.0TL
東芝レグザZ-1000で録画用にバッファローのLS-500GLを3年ほど使用していたのですが、故障してしまい代わりの物を探しています。値段も手頃なLS-C1.0TLを考えているのですが、ちゃんと認識されるか心配です。
書き込みやネットでいろいろ調べてもZ-1000での情報が無いので、どなたか情報があれば教えてください。
0点

パペポTVさん
情報ありがとうございます!!
さっそく購入します。
あとは壊れたHDDのデータが取り出せれば良いのですけどねぇ。
書込番号:9443417
0点

すいません、相乗りさせてください。
私もZ1000にLS-400GLを接続して使用していましたが、先日LS-400GLが壊れてしまったのでLS-C1.0TLを購入しZ1000に接続してみました。しかし、機器の登録ボタンを押すと"機器が接続されていません"と表示され、Z1000がLS-C1.0TLを認識できないようです。
もちろん手順書を見て、Z1000とLS-C1.0TLを接続後10分以上待ってから登録していますが、残念ながら上記の状態です。
なお接続方法は、Z1000のHDD用LANポートにLS-C1.0TLを直接接続しています。
何か接続するために特別な手順があれば、ご教授願います。
書込番号:9552106
0点

私も最初つながらなくてあせりました。
前に使っていたHDDの登録を解除すると使えるようになりました。
手順は
リモコン下部のメニュー→初期設定→録画機器設定→LAN HDD設定
→機器の登録→以前の機器を解除
これでもう一度接続すれば、10分ほどで使えるはずです!
書込番号:9554223
0点

GTTTさん、返信有り難うございました。
私の場合は、LS-400GLが壊れてしまった際にREGZAからHDDの登録を削除してしまっていた
ので、その状態でGTTTさんの書かれた手順で登録しましたが接続できませんでした。
ただ、メーカーのサイトにアクセスし、接続できない場合の対処の中に、LS-C1.0TLに対し
自動IPアドレス取得を無効にし、固定でIPアドレスを設定する方法があったため、それを
試したところ無事接続することができました。
具体的には、パソコンにLS-C1.0TLを接続しLS-C1.0TLにログインした後、IPアドレスを
REGZA HDD用LANポートと同じセグメントで設定し、REGZAに接続し直したらLS-C1.0TLを
認識してくれました。
お騒がせしまして、申し訳ありませんでした。
書込番号:9556504
0点

機器の登録の画面で、再検索を実行させると早いです。
確か、クイックボタンか何かのボタンで再検索できました。
書込番号:9557018
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





