LinkStation LS-C1.0TL
Webアクセス機能やダイレクトコピー機能などを備えたネットワークLAN外付型HDDユニット(1TB)。本体価格は31,700円

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2009年3月13日 17:19 |
![]() |
0 | 7 | 2009年3月9日 02:03 |
![]() |
0 | 0 | 2009年3月8日 01:07 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年3月5日 20:36 |
![]() |
1 | 2 | 2009年2月14日 00:37 |
![]() |
1 | 4 | 2009年2月6日 00:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-C1.0TL
今まではBUFFALOのUSB2.0の外付けHDDをパソコンのデータバックアップ用
として利用しておりましたが、容量不足の為この商品を購入しました。
USBのHDDの場合、約130GBのデータを4〜5時間程度でバックアップできていた
のですが、この製品にバックアップを取ると8時間経過しても終了しません。
接続方法はパソコンにギガのLANボードを増設して直結しております。
転送もギガで行ってるはずなのですが遅いです。
どなたか原因分かる方お手数ですが教えてください。
0点

単に元々性能が低い機種なだけかと。
転送速度は150Mbpsあたりも出れば、という製品。
値段の高いのは性能も高いよ。(LS-XHLシリーズ)
書込番号:9236976
0点

ギガ直結でカテ6のケーブルも使ってるのにUSB2.0より倍以上遅いのでしょうか?
何か納得できません。 設定ミスあるのでしょうか?
書込番号:9237106
0点

NASは制御するLINUXに制約されますので、ものすごく遅いのは当たり前です。
倉庫用にはいいと思いますが、しょっちゅう出し入れするのにはイライラするので向いてないかも。
http://s86ed1.exblog.jp/9518641/
書込番号:9237183
0点

チェックしてみました。
USB2.0 HDD
Sequential Read : 24.224 MB/s
Sequential Write : 25.895 MB/s
Random Read 512KB : 17.028 MB/s
Random Write 512KB : 25.755 MB/s
Random Read 4KB : 0.543 MB/s
Random Write 4KB : 1.858 MB/s
LS-C1.0TL
Sequential Read : 34.056 MB/s
Sequential Write : 22.982 MB/s
Random Read 512KB : 34.860 MB/s
Random Write 512KB : 22.587 MB/s
Random Read 4KB : 5.512 MB/s
Random Write 4KB : 3.972 MB/s
微妙な差ですね。
書込番号:9237567
0点

大容量転送になるとNAS側のOSやcpuだけでなく、メモリーなんかもからんできて単純ではないのかもしれませんが、ご報告のベンチからするとNASとしてはそこそこなんでは。
書込番号:9237671
0点

admin2さん こんにちは。
ベンチマーク的な速度は、そこそこ出ているようですね。
ご存知かもしれませんが、NASは乱暴な表現ですが、非常に簡素なPCのような製品だと思います。
採用されているCPU・メモリ・変換チップ・OS等で結構変わってきますね。
例えばバッファロー製品でも、速度をある程度明記している製品もあります。
以前の製品なりますが
http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hs-dhgl/#speed
また最近発売されたLS-XHLシリーズは、USB2.0用外付けHDDよりも速い・・・とメーカーはうたっています。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-xhl/#speed
ただベンチマーク速度ではなく、実用的?な環境での使用ではUSBの方が速いようです。
参考です。
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/24581.html
書込番号:9238131
0点

自分の思い込みのようですねー
ギガLAN転送のほうがUSB2.0より数倍早いと思い購入したのですが
現実は色々ありそうでもないのですねー
バックアップ時間を長めに設定して利用します。
皆さんありがとうございました。
書込番号:9238398
0点

とりあえず補足すると、ローカル用のベンチマークツールはネットワーク経由ではあまり意味無い数字を叩き出す事が多いので注意。ネットワーク経由のテストはそれ専用のツール(各種ある)を使うことが必要です。(お薦めは知らないけど、WEB検索すると幾つかヒットする。昔はNetBenchあたりが定番。ただし今は確かディスコン)
書込番号:9238460
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-C1.0TL
先日、自宅テレビで各種メディアファイルを見ようと
LT-H90LAN(有線) と この LS-C1.0TL を購入し接続を試みたのですが、
どうにも LT-H90LAN が LS-C1.0TL を認識してくれません。
下のスレッドで、「 NMぱぱちゃん 」さん が丁度同じような構成で
接続できているようなのでもし今でもこれをご確認しているようであれば
是非ご助言いただけないかと思っています。
( もちろん他の方でも是非よろしくお願いします。 )
とりあえず、NEC の WARP-STAR(無線LANアクセスポイント) の
背面LANポートにつないでみるとこれはきちんと認識してくれ
LS-C1.0TL から ファイルを閲覧することができました。
しかし 希望する接続は LT-H90LAN と LS-C1.0TL を
ダイレクトに接続する構成ですがこの構成は実現可能なのでしょうか?
よく分かっていないのですが、DLNA がない LS-C1.0TL では
ダイレクトでの接続は無理なのでしょうか?
接続可能の場合、LT-H90LAN と LS-C1.0TL は
付属のストレートLANケーブルでつないでよいのでしょうか?
クロスLANケーブルにする必要があるのでしょうか?
あと、LS-C1.0TL を選んだ理由の一つに デジタルビデオカメラのファイルを
PCなしで NASサーバーに取り込める、ということがあったのですが
これもどうもうまくいっていないように感じます。
( よくは確認していませんがPCで確認する限り何もファイルがありませんでした。)
デジタルビデオカメラの電源をいれて USB接続して LS-C1.0TL 前面の
ファンクションボタンを押せばよいと思ったのですが間違っていますでしょうか?
(ちなみにビデオはHDR-TG1になります、、)
長々と書いてしまいましたが お分かりになる方、何卒ご教授よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは。
呼ばれてしまいましたね。
私は、 LT-H90LAN とLS-C1.0TLの両機を同じ無線ルータにLANケーブルで接続しています。両機をLANケーブルで直結しているわけではありません。
たぶんですが、直結ではなく、HUBやルータを介する必要があると思いますよ。
書込番号:9161535
0点

ご存知でしょうが
1対1だとピアツーピアーでクロスケーブルです。
ハブなどを介すと自動判別でストレート、クロスの別が無くなります。
単純にストレートだと出口と出口、入り口と入り口がぶつかります。
知っておりましたらスルーして下さい。
LinkStation LS-C1.0TLの使用には"10M半二重"、"100M半二重"と書いてあり"Auto"は駄目とありますので設定はどちらかです。
書込番号:9162181
0点

> NMぱぱちゃん さん、
おぉ! 早速のご回答、どうもありがとうございます!
そうですか、直結ではなかったんですね。
PCやらルーターやら余計なものなしで視聴からバックアップまで!
とか思っていたんですが、、ちょっともくろみがはずれてしまいました。
とりあえず、こんな夜中に機器の大(中?小?)移動して無線LANポート接続で
接続するようにしてみました。
結果、PCでもファイルが扱えるようになって、まぁ、これはこれでありかな?
とか思っています。
> ディロング さん、
ご教授ありがとうございます!
クロクとストレートの違い、よく知りませんでした。。
( 訳もわからず クロスケーブル変換機 に 1000円弱出費してしまいました、、(汗) )
「1対1」 は 今回の LT-H90LAN と LS-C1.0TL には当てはまらないのですかね、、
NASサーバー は PCとは違うってことですかね、、
イヤー、勉強せねば。
お二人とも、ご親切にありがとうございました!
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:9162442
0点

以前、LS-C1.0TL の ダイレクトコピー機能でデジタルビデオから
直接データーを取り込みたいと言っていたのですが、
「ダイレクトコピー機能」の説明を読み、
ひとまずデーターを指定のディレクトリに取り込むことは成功しました!
( USB 認識させて 前面Functionボタンが 青く点灯中(1分以内)に
Functionボタンを押す というものでした。)
しかし、この機能を使用して ビデオ上のデーターをNASに取り込むと、
何故かファイルの「更新日時」が元ファイルと違って取り込まれてしまいます。
ビデオをUSB接続で PC につないで PC に取り込んだ時は
これら日時は元ファイルと同じ適正な時間を記録します。
例えば、
---------------------------------------
[ 撮影 ] ( 開始/2:33:52 終了/2:34:20 と思われる )
↓
[ LinkStation LS-C1.0TL で ダイレクトコピー]
作成日時: 2009年3月7日、02:41:30 ← ダイレクトコピーを実施した時間?ある意味適正。
更新日時: 2009年3月7日、11:34:20 ← おかしな時間になっている。
アクセス日時: 2009年3月7日、09:00:00
↓ 同じ ビデオファイルを
[ USB で PC に取り込み]
作成日時: 2009年3月7日、2:33:52 ← 適正な時間。
更新日時: 2009年3月7日、2:34:20 ← 適正な時間。
アクセス日時: 2009年3月6日
↓ 同じ ビデオファイルを念のためもう一度
[ LinkStation LS-C1.0TL で ダイレクトコピー]
作成日時: 2009年3月7日、8:28:52 ← ダイレクトコピーを実施した時間?ある意味適正。
更新日時: 2009年3月7日、11:34:20 ← おかしな時間になっている。
アクセス日時: 2009年3月7日、9:00:00
---------------------------------------
---------------------------------------
[ 撮影 ] ( 開始/8:22:40 終了/8:23:02 と思われる )
↓
[ USB で PC に取り込み]
作成日時: 2009年3月7日、8:22:40 ← 適正な時間。
更新日時: 2009年3月7日、8:23:02 ← 適正な時間。
アクセス日時: 2009年3月7日
↓
[ LinkStation LS-C1.0TL で ダイレクトコピー]
作成日時: 2009年3月7日、8:29:02 ← ダイレクトコピーを実施した時間?ある意味適正。
更新日時: 2009年3月7日、17:23:02 ← おかしな時間になっている。
アクセス日時: 2009年3月7日、9:00:00
↓
[ USB で PC に取り込み]
作成日時: 2009年3月7日、8:22:40 ← 適正な時間。
更新日時: 2009年3月7日、8:23:02 ← 適正な時間。
アクセス日時: 2009年3月6日
---------------------------------------
どうも、USBでPCに取り込まれる適正な時間に対し
ちょうど9時間分時間がずれているようなのですが、
この理由をご存知の方、又は適正な値のまま取り込む方法をご存知の方
いらっしゃいますでしょうか?
NAS では 「 アクセス日時: 2009年3月7日、09:00:00 」 というのが記録されてきますが、
これが加算されるのかな?などとも思います、、よくわかりませんが。
「更新時間」がおかしいのでビデオファイルの撮影履歴として使えず、
NASのダイレクトコピー機能は使用しないような対応をしていかなければ
ならないかなとも思っています。
NASの内部の時刻は 自動で聞いてくる時に修正実行しているので
特にへんな時刻が設定されているということもないと思います。
(「Webアクセス機能」でみても 適正時刻になっているようです。)
NASで「更新時間」が適正にできるとすると、
今記録されている「作成日時」と時間が逆転してしまうことになりそうで、
そういった点でもおかしなことになるのかな?なんて考えています。
詳しい方いらっしゃいましたらどうぞご教授お願いいたします。。
書込番号:9207872
0点

詳しくはわかりませんが、「9時間ずれている」で思い浮かぶのはタイムゾーンの設定ですね。LS-C1.0TLのタイムゾーンがGMTのままではないですか?日本はGMT+9時間です。
書込番号:9212696
0点

ああ、LS-C1.0TL だけでなく、PCやカメラのタイムゾーンも確かめたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:9212704
0点

> NMぱぱちゃん さん、
重ね重ね、ありがとうございます!
なるほど、9時間といえばグリニッジですね!
すばらしぃ!
いくつか試してみたところ、ビデオカメラのタイムゾーンを
GMT(つまり、逆に-9時間、GMT+0)にしてやると
LS-C1.0TL で取り込んだときに適正な時間のまま(見た目上?)で
取り込みすることができました!
---------------------------------------
[ 撮影 ] ( 開始/1:19:34 終了/1:19:44 と思われる )
↓
[ LinkStation LS-C1.0TL で ダイレクトコピー]
作成日時: 2009年3月8日、9:00:00 ← ちょっとへんだけど、、
更新日時: 2009年3月9日、1:19:44 ← 見た目上、適正。
アクセス日時: 2009年3月8日、9:00:00
---------------------------------------
ちょっと違和感もありますが、実使用上これで問題はないので
この設定でいこうかなと思っています。
( ビデオカメラからPCに直接取り込む時は逆に-9時間された更新日時に
なってしまうのでそこは気をつけなければいけませんが、、 )
前回記載した USB ⇒ PC 取り込み で作成日時が撮影開始日時と同じ
と記載していましたが、あれは ビデオカメラのメモリー上のもので、
PCに取り込んだ場合はその取り込んだ日時が 作成日時 となるようなので
たいして利用価値がなく、更新日時だけしっかりしていればよいというように
判断しました。
---------------------------------------
[ 撮影 ] ( 開始/8:22:40 終了/8:23:02 と思われる )
↓
[ USB で PC に取り込み]
作成日時: 2009年3月7日、8:22:40 ← 適正な時間。←間違い
実際は取り込みした時間に更新されてしまう、、
更新日時: 2009年3月7日、8:23:02 ← 適正な時間。
アクセス日時: 2009年3月7日
---------------------------------------
NMぱぱちゃん さん、実に素敵なアドバイスありがとうございました!
これで今後すっきり眠れそうです!
書込番号:9216083
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-C1.0TL
変な質問で申し訳ないのですが、こちらの機器をPC-P3LAN/DVD等、
ファイル共有にPCastを使用する古めのLinkTheaterに接続(認識)させる事は可能でしょうか?
やはり最近の共有フォルダ検索型のLinkTheaterでしか使えないのでしょうか?
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-C1.0TL
ネットを調べても今一わからなかったので、わかる方教えてください!
REGZA Z2000でこちらの商品は認識しますでしょうか?
どれを購入したら失敗しないか購入を検討中です。
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-C1.0TL
年末にこの機種を買い使用し始めたのですがPC連動電源機能が正常に動作しない
自動電源停止は正常に作動するが電源ONの機能がうまく動かず青ランプの点滅のまま起動しない状態が続きました。
年末にメーカーにWebより問い合わせたら、今日返答が来ました!
メーカーは不具合があることを認め
1月中にファームウェアで対応するとの事。
きちんと動くといいなぁ〜
1点

現在ベータ版のファームウェアが公開されてますね☆彡
更新したら、電源連動機能が正常に作動してくれました!!!
ただし、更新中少し怖い思いも(うちだけかもしれませんが)
更新実行 → ゲージが最後まで行く → 失敗と表示される
→ NASが自動的に再起動かかる
→ ランプで青と紫が交互に光り続ける(10分位?・ディスクチェック実行?)
→ 正常に起動
→ ファームウェア更新を確認
更新が失敗と出たときはどうなることかとヒヤヒヤしました
書込番号:8916074
0点

私も同様の症状(PC電源に連動してONするが、青ランプ点滅して立上がらない)
でしたが、以下バッファローサイトで提供しているファームウェアにアップデートしたら
何の問題もなく、PC電源に連動してON/OFF出来る様になりました。
VISTAで無線LAN接続にて使用しておりますが、全く問題無く動作してますね。
http://buffalo.jp/download/driver/hd/ls-cl_fw.html
書込番号:9090155
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-C1.0TL
LS-C1.0TLに保存したDVの動画をアクオスのTV(DLAN非対応)で見ようと考えています。
LS-C1.0TL(2階に設置)をTVが接続してある LT-H90(1階に設置)にLANで接続
すれば見ることができるのでしょうか?
それとも、DLAN対応のHDDでないと見れないのでしょうか?
いまいちLAN対応HDDとDLAN対応HDDの機能的な面での違いがよくわかりません。
教えていただけると助かります
0点

LinkStation LS-C1.0TL - LinkTheater-H90-Regza32RH500 を接続してLS-C に保存したDVD(ISOファイル)を見ることができています。
LT-H90とRegzaはHDMI,LT-H90とLS-C1.0TLは有線LANで接続しています。
書込番号:9041684
0点

失礼。ご質問はDVの動画ですね。
LT-H90が扱える動画形式ならなんら問題はないですよ。
気にするべきはLT-H90とHDDの接続です。無線LANだとハイビジョン撮影したものはつらいと思いますよ。
書込番号:9041721
1点

早速返信していただきありがとうございます
LT-H90とHDDは有線LANでの接続です。
なので特に問題はないようですね。
もし宜しければ、HDDに保存してあるDVの動画を見る際に
DLAN対応HDD(例えばLS-XH1.0TL)を使用した場合とLS-C1.0
を使用した場合の違いがあれば教えていただきたいです
書込番号:9041841
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





