HD-CE1.0TLU2
USB2.0接続とLAN接続をワンタッチで切り替えられる外付けHDD(1TB)。本体価格は26,400円

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2011年3月22日 21:35 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月10日 22:04 |
![]() |
8 | 18 | 2009年6月2日 00:56 |
![]() |
1 | 2 | 2009年6月2日 00:32 |
![]() |
1 | 5 | 2009年6月2日 00:29 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-CE1.0TLU2
以前から、VISTAで使っていましたが、windows7にバージョンアップしたところつながらなくなってしまいました。バッファローのホームページからダウンロードしてドライバーを入れてみましたが、同じです。
なお、VISTAの他のパソコンからはつながるので、HDDは問題ないようです。どなたか教えていただけないでしょうか。初心者で申し訳ありません。
1点

名古屋丸さん こんにちは。 パソコンのUSB差し込み口を変えてもダメですか?
そのパソコンで他のUSB機器(マウスその他)はちゃんと働きますか?
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-celu2/
windows7 32bit対応になってますね。
書込番号:12804832
0点

「HD-CELU2シリーズ ファームウェア Ver.1.4.CJ」をインストールした後、
[メンテナンス]によりファームウェアアップロードの参照でファイルを選び、システム状態を確認したところファームウェアバージョン BUF-CELU2-1.4.C LOADER 3.5W1.9Jに変わっているので、更新されたはずですが、認識せずつながりません。
書込番号:12805064
0点

LAN接続かUSB接続かで問題がかなり違ってきますがどちらでしょうか?
LAN接続ならLmCompatibilityLevelの値を2以下に変更してリブートしたり、
フォルダのアドレスバーに直接NASのIPアドレスを打ち込んでのアクセスを試したり、
Windows Live Essentials 2011を入れているならフォトギャラリーとムービーメーカーを削除したりしてみて下さい。
LmCompatibilityLevelの変更
http://call-t.blog.so-net.ne.jp/2009-11-12
書込番号:12805177
0点

LAN接続のみを想定しています。
ドライバーを更新するなど単純には解決できないのでしょうか。
書込番号:12810610
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-CE1.0TLU2
1年くらい使用しています。
このたびWindows7(64bit)のPCを購入した際、
共有設定ができるかどうか、試しにUSBにて接続してみました。
一旦参照できたかに見えたのですが、
直後からアクセスするとパスワードを求められるようになりました。
自分としてはそもそもパスワードを設定した記憶もなく、
一切のファイルの参照ができなくなりました。
また、これまで共有していたPC(XP機 3台)からの参照でも
同様にパスワード要求が出て、
利用できないためサポートにTELしました。
回答としては、
・そもそもWindows7に非対応である
・パスワードを頑張って解除してもらうしかない
とのこと。
且つ、フォーマットや工場出荷状態への戻しをしても
パスワードは外せないとのこと(当たり前かもしれませんが・・・)。
非対応機器を繋いだ自分が悪いですが、
同様の状況になったかたなどいらっしゃいましたら、
教えていただければ幸いです。
0点

それってマニュアル16・17ページにある共有フォルダのパスワードのことだと思いますが、具体的には17ページにある上の画面、または下の画面のどちらが出てきますか?
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35010601-1.pdf
上の画面が出てきた場合には、ユーザー名:guest、パスワード:空欄のままでいいはずです。
書込番号:10453699
0点

♪ぱふっ♪さん レスありがとうございました。
このページの上下でいうと、下の画面です。パスワードのみ入れるものです。
このマニュアルの中にある各ワードを試してみましたがダメでした。
因みに、管理画面の「共有フォルダのパスワード」は「使用しない」のほうに
チェックが入っています。なのにこれが出てくるんですよね・・・。
書込番号:10454839
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-CE1.0TLU2
XPのインストールしてあるPCから、ルーターを通してLAN接続しているのですが、、、
同一フォォルダー内にファイル数が増えていくと、ファイル数に反
比例して速度が低下する症状が出て困っています。
たとえば、3M程度のMp3ファイルを同一フォルダーに保存しようとして
転送を始めると、最初は40〜60M程度の平均転送速度が出て、
どんどんファイルが転送されていくのですが、転送された
ファイル数に反比例して転送速度が低下していきます
ファイル数が2000くらいになると10〜20M
ファイル数が4000くらいになると5M以下
ファイル数が6000くらいになると0.1M以下になってしまいます。
此処から先は速度が低下しているので、転送はまったく止まった状態です。
速度が低下した時点で、新しいフォルダーを作り、そこに転送す
ると、速度は元に戻り50Mbpsくらい出ます。
その時点で、速度が低下したフォルダーに転送しようとすると
速度が出ず転送できません。
転送している間、ネットなどは問題なくつながりネットからの
ファイルのダウンロードも極普通にできます。
また、同じ環境で、Linkstation250Gはまったく問題なく使用
できています。
試して見た事は、
1 ルーターのポートを変えてみた
2 ルーターを他社製と交換した
3 LANをオンボードからUSBタイプに変えてみた
4 LANHDDをフォーマットしてみた
5 セキュリティソフトを止めてみた
6 クロスケーブルでPCに直結してみた
7 他のPC(XP)からも転送してみた。
あと、何か考えられる事はあるでしょうか?
また、同じような症状になっている方はいますでしょうか?
0点

エクスプローラは大量のファイルコピーには向きません。
(フォルダにファイルが多くなってる場合も類似)
その手のツールがあるみたいですが、使ってないのでお薦めは知りませんが。
#機種のスペック等によるが、数千以上が境界になる。
書込番号:9444831
0点

普通に使っていても、エクスプローラーからの多数のファイルコピーは不安定になりますので、ファイルの数が2000以上にもなるのであれば、専用ソフトを使わないときつい気がします。
何かいいソフトがあればいいのですが。
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/file/copy/
書込番号:9444967
0点

ネットワークドライブを割り当てて、DOS窓で、XCOPYを実行すればよいと思います。
書込番号:9445293
0点

皆さんありがとうございます
バックアップ専用ソフトを使っても同じ症状です。
沢山ファイルが有るフォルダーに転送しようとすると、たった1ファイル転送する場合でも速度が極端に遅いのです。
書込番号:9448396
0点

追記です。同じLAN上に有る、Linkstation250Gでは、症状がまったく出ていなくて快適なので頭を悩ませています。
250Gがいっぱいになってきたので、交換しようと買ったのですが、あまりの遅さに困っています。
現在メーカーに問い合わせて、回答待ちです。
書込番号:9448434
0点

まあ、それだと安い製品を多機能にしてる関係で内部のメモリ等が少なくて
限界が低いというパターンかな? たぶんそれが仕様だとか言われるか、
運が良ければファームアップで改善されるかのどちらかになりそうな。
#まあUSB/LAN共用タイプはあまり多く出てないタイプだから不具合が残ってたというケースも考えられるが。
書込番号:9448805
1点

バファローから、「調べてみたいので、製品を返送してくれ」との
連絡が入りましたので、返送する事になりました。
結果は、またご報告します。
書込番号:9449975
0点

私のところでも再現しました。
3MBのファイルを多数作ってコピーしてみたのですが、確かにどんどん遅くなっていきますね。XCOPYでも同様でした。
考えられる原因は、FAT32であることと、メモリが少なくて、ディレクトリエントリ(ファイル名等の情報)の一覧表がメモリ上に乗らなくて、ファイルを追加するたびに、ディスク上の一覧表を頭から順番になめていっているからだと思います。
LinkStationはLinuxベースで、おそらくファイルシステムは ext2かext3だと思います。これらも、ファイルを追加するときには、基本的に頭からなめていくのですが、Linuxならばメモリ管理がましであり、よく使うディスク領域はメモリ上にキャッシュされているので、問題にならないのだと思います。
それで、1つのディレクトリに大量のファイルを置くことは、WindowsでもLinuxでも「無茶な使い方」のひとつだと思います。ハードウェアがかわいそうです:-)
ジュークボックスなどのソフトの仕様ならしょうがないですが、単にファイルを置いておくだけならば、いくつかのサブディレクトリに分けて管理するほうがよいです。
例えば、ファイルの先頭の1文字のディレクトリを作って、starwars.mp3 は s/ というディレクトリに入れるようにするだけで、1つのディレクトリで管理するファイルは数十分の1に減ります。
書込番号:9463942
2点

メーカーからもう戻って来ました。
あまりに早いので、配達トラブルで、返送されて来たかと思って開封してみたら、新品が入っていました。到着後、1〜2日で返送してくれた事になります。同封されていた手紙には、「新品をご返送します。先の製品は廃棄処分しました」とだけありました。
早速、LAN接続して、試してみた所、
1 フォルダーを開く時などの反応が、格段に良くなっている。
2 同一フォルダーに10000個ほどのMP3ファイル(50G程度)を転送してみた所、5〜6時間ほどで転送完了し、終わりごろでも、殆んど速度低下がなくなっている。
という事でひとまず無事トラブルから脱出できました。
現在残りのファイル(合計150G)を転送中ですが、特に問題なさそうです。順調に転送しています。終了は明日になると思いますが、多分大丈夫でしょう。
なお、メーカーからは今回の不具合についての説明は、何もありませんでしたが、あまりにも早い対応ですので、もしかしたら、会社内部では、すでに周知のトラブルかもしれません。
書込番号:9472029
1点

残念な事に再発しました(泣)
同じLAN上に、リンクステーションとHD-CE1.0TLU2を置いて、それぞれにまったく同じ設定でメールデーターのバックアップをして見ました。
色々合計で、1.5Gほどと、11Gの2種類のフォルダーを転送したのですが、リンクステーションでは、それぞれ15分と60分で転送完了したものが
HD-CE1.0TLU2では1.5Gでさえ数時間たっても完了していません。
もう一度バッファローに連絡して見ましたが、、、
もう期待できませんね。。。。
書込番号:9476528
1点

前に書き込んだ通り、ひとつのフォルダにたくさんのファイルを置くこと自体、あまりよい使い方ではないと思います。
ハードウェアやOSの特性を考えながら、人間の方が、少し合わせてあげる必要があります。
書込番号:9477502
0点

沢山入れるなといわれましても、、、
OEのデーターのバックアップが主目的なのですが、仮に一日10通程度の返信メールとそのコピーを保存すると、半年で5000ほどのdbxファイルができます。
ご存知かとは思いますがOEは、全てのデーターが同一フォルダー内に保存されますので、数ヶ月でHD-CE1.0TLU2では、転送不可能になってしまいます。
他のメーラーも試したのですが、OEが現在の私の使用目的に一番あってますので、かえる事はできないのです。
Linkstationの1Tを購入しようかと思います。
書込番号:9485936
0点

なるほど、Outlook Express のメールファイルなどは、大量になりますね。
バックアップするだけであれば、ZIPやLHAなどの圧縮ソフトで、複数のファイルをひとつにまとる方法もあります。
書込番号:9487265
0点

その後の展開です。
メーカーでは、最初から一貫して、『ファイル数が沢山あっても速度の低下はあるはずが無い。個々の製品の故障か、ユーザーの環境のせいです。そのような欠点の有る製品ではありません。』との方針です。
で、交換してもらった製品でも同様の事が起こるので、ファイル数を沢山作って、実際に点検したのかどうか聞くと、『そのような事(点検)は必要ないので(他のユーザーからは苦情が来ていない)ので、確かめていない。』との返事をもらいました。
それでは、実際には試して無いなら、一度小さいファイルを10000くらい作って転送実験をしてくれ。と頼んで、見たところ、『試して見る』との事になりました。
書込番号:9516746
2点

結局、駄目でした。
で、、LinkStation LS-XH1.0TLを手に入れて使用しています。LinkStation LS-XH1.0TLでは、速度低下もまったく起きず快調です。最初からこちらにしておけば良かったです。
書込番号:9607294
1点

バッファローのサイトには、その旨は書かれていませんね。
ただ、まったく別の製品のマニュアル:
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1100/
の片隅には、FAT32と比較して、
XFS
読取/書込どちらもできます。 ジャーナリングファイルシステムに対応しています。
1つのフォルダーにファイルの数が多くなってもアクセスが遅くなりません。
Windowsパソコン/Macintoshに直接接続しても読み出しできません。
と書かれています。
改善もせず、1.5TBの新製品を出すなんて、なんだか、不誠実なメーカですね。
書込番号:9638776
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-CE1.0TLU2
当方、regza z2000を所持しています。
HD-CE1.0TLU2の購入を考えていますが、どなたか録画、再生とも問題なく
使用されている方がいたら返信、よろしくお願いします。
1点

Z2000はLAN接続HDDじゃないと録画できないようですね。
ネット上にもそれらしい情報は出てきませんし、TOSHIBAもBUFFALOも対応を謡ってないですね。
REGZA録画が主目的でBUFFALO派なら素直にLinkStation?
書込番号:9630615
0点

ここの最後から2つ目(次ページ)のレスが参考になると思います。
・LAN…認識されない
・USB…接続できるが4GBの上限(30分程度)
ということです。
書込番号:9638646
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-CE1.0TLU2
USBモードでは問題なかったのですが(当たり前かな)
LANモードで、一連のJPGファイルがコピーできません。
全てのJPGファイルではなく、一連のファイルができないようです。
他のドライブには問題なくコピーできるのですが、CELU2のLANモードでは
コピーできません。エクスプローラでコピーしてもDOS窓からコピーしても
だめです。DOS窓からコピーすると、コピーしているようなタイムラグが
あるんですが、結局コピーされていません。一緒にコピーしているJPG以外の
ファイルは問題なくコピーされます。こんな症状の方いますか?
サポートに電話したらディスクチェックしたください・・・・。でした。
OSはServerOSでWindows2003です。ターミナルサーバ上で実行しています。
1点

これは私の環境 (Vista 32bit) では再現しませんでした。
サポートのアドバイスの通り、USB接続して chkdsk するのがよさそうです。
書込番号:9477486
0点

チェックディスクでエラーは出ませんでした。
OSとターミナルサーバの問題かもしれません。
vistaから直接(RDPでなく)コピーしたらできました。
書込番号:9478099
0点

他のバッファロー製品(ZR-HP-G300NH)ですが同じくファイルによってはLANモードでコピーができません。いまだ原因不明です。
書込番号:9606092
0点

ゴルゴリラさんのコメントがまったく意味不明だったのですが、USB-HDDを接続できるWZR-HP-G300NHのことでしょうかね。
FATだと4GBの制限があるのと、ファイル名等に制限があるようです。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1100/router/wzrhpg300nh/seigen.html
PC同士のコピーができない原因は、ケースバイケースなのでなんとも言えません。
いずれにせよ、HD-CELU2とは関係のない話です。
書込番号:9638622
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





