HD-CE1.0TLU2
USB2.0接続とLAN接続をワンタッチで切り替えられる外付けHDD(1TB)。本体価格は26,400円

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2011年3月22日 21:35 |
![]() |
0 | 2 | 2010年5月21日 12:26 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2010年3月21日 09:05 |
![]() |
1 | 1 | 2009年12月29日 18:58 |
![]() |
0 | 0 | 2009年12月2日 23:19 |
![]() |
0 | 0 | 2009年11月25日 15:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-CE1.0TLU2
以前から、VISTAで使っていましたが、windows7にバージョンアップしたところつながらなくなってしまいました。バッファローのホームページからダウンロードしてドライバーを入れてみましたが、同じです。
なお、VISTAの他のパソコンからはつながるので、HDDは問題ないようです。どなたか教えていただけないでしょうか。初心者で申し訳ありません。
1点

名古屋丸さん こんにちは。 パソコンのUSB差し込み口を変えてもダメですか?
そのパソコンで他のUSB機器(マウスその他)はちゃんと働きますか?
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-celu2/
windows7 32bit対応になってますね。
書込番号:12804832
0点

「HD-CELU2シリーズ ファームウェア Ver.1.4.CJ」をインストールした後、
[メンテナンス]によりファームウェアアップロードの参照でファイルを選び、システム状態を確認したところファームウェアバージョン BUF-CELU2-1.4.C LOADER 3.5W1.9Jに変わっているので、更新されたはずですが、認識せずつながりません。
書込番号:12805064
0点

LAN接続かUSB接続かで問題がかなり違ってきますがどちらでしょうか?
LAN接続ならLmCompatibilityLevelの値を2以下に変更してリブートしたり、
フォルダのアドレスバーに直接NASのIPアドレスを打ち込んでのアクセスを試したり、
Windows Live Essentials 2011を入れているならフォトギャラリーとムービーメーカーを削除したりしてみて下さい。
LmCompatibilityLevelの変更
http://call-t.blog.so-net.ne.jp/2009-11-12
書込番号:12805177
0点

LAN接続のみを想定しています。
ドライバーを更新するなど単純には解決できないのでしょうか。
書込番号:12810610
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-CE1.0TLU2
現在、東芝 REGZA Z7000でBUFFALOのHD-CE1.0TU2を、USB接続にて使用しています。
HDDのバックアップ及び容量増加の為に、このTLU2の購入を検討していますが、
ダビング(ムーブ)はできるのでしょうか?
ご存知の方、いらっしゃいましたら教えてください!
0点

http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/func24.html
このページの最後に一括移動可能とのってますけど
バックアップ(複製)にはならないでムーブだけでしょう
書込番号:11387970
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-CE1.0TLU2
何も分かっていない人です
USBフラッシュメモリ8GBを買いましたが
結果的に写真が多すぎ全部入りきれずに、いろいろと考えましたが
HD−CE1.0TLU2をと思っています
ノート デスクトップ デスクトップ
pc名 VGN−C60HB と CE70EW PCF−AR35MA
以上を本機を接続(設置)したいと思いますが
設置が可能でしょうか
また、接続するためのなにか必要なものがあるでしょうか
0点

全部、Windowsマシンですよね?USBメモリは使っておられるということで、USB端子はあると思いますので、使えますね。
OSによりますが、XPとかVistaとかWin7であれば、基本、繋ぐだけで使えます。
書込番号:11116331
1点

LANで繋ぐとなると、色々必要なものが出てきますね。
普通は...
・ブロードバンドルータ
・HUB
ですかね。
すでにお持ちのPC達をLAN接続しているのであれば、これらは既にお持ちかもしれませんね。であれば、もう一台PCを追加接続する感覚でこのHDDを繋ぐことになります。
物理的なつなぎは上記として、HDD自体の設定作業とかが少し必要だと思います。
たぶん、マニュアルを見ればさほど難しくはないと思いますが...
あとは、このHDDをお持ちの方、フォロー願います。
書込番号:11116379
1点

keen55さん
どうもありがとうございました
いまLANで繋いでいますので・・・・
早速買おうと思います
そしてマニュアルを一生懸命に見たいと思います
書込番号:11117328
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-CE1.0TLU2
しょんじ〜さん こんにちは。
>ハブを2個はさんでも8接続以内
具体的な接続方法がわかりませんが、HUB=スイッチングHUB だとする場合、理論的にスイッチングHUBには、カスケード(多段接続)の制限はありません。
書込番号:10703513
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-CE1.0TLU2
当方、REGZA r9000を買う予定ですが
HD-CE1.0TLU2の購入を考えていますが、どなたか録画、再生とも問題なく
使用されている方がいたら返信、よろしくお願いします
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-CE1.0TLU2
はじめて書き込みをさせて頂きます。HD-CE1.0TLU2を購入して半年弱になります。LAN接続で使っています。
先日突然ユーザー名とパスワードを要求してくるようになりました。特に変わった操作をしたり新しいソフトをインストゥールしたりと行った普段と違ったことはしていません。パスワードは設定したことがありませんでした。何回やっても同じ要求が出るので、添付CDのWeb設定画面から新たにパスワードを設定しました。ところが、相変わらずユーザー名とパスワード請求画面がでてパスワードを入れても同じ繰り返しです。
マニュアルを見ると、「工場出荷状態に戻してもデータは削除されません」とあったので、思い切って実行したら、パスワードの請求はなくなり中に入れるようになりました。ところが今度は、フォルダー名やファイル名が見えなくなってしまいました。Web設定画面から中を調べると
>HDD状態 310.70 GB / 931.51 GB ( 33.35% ) となっていて、scanしたら、
>2 File(s), 2 Dir(s), Used Size=1K, 0
Error(s)
となります。
メーカーに問い合わせたら次のような返事でした。
***********以下要点のみ引用***********
1.ご指摘いただいた内容から、ディスク内のデータ管理領域にて
データ破損が発生した可能性がございます。
同様のお問い合わせが無く、誠に申し訳ございませんが
発生原因の特定はできかねております。ご了承下さい。
以下の確認事項をご確認して頂き改善されるかご確認願います。
・(Web設定画面内)ディスクチェックの実施
・他のPCからのアクセス可否確認
上記で改善が見られない場合は(Web設定画面内)ディスクのフォーマット
が必要となります。
2.フォーマットを実施されますと、HDD内のファイルはすべて
消去されますので、見えないファイルについても消去されると存じます。
フォーマットを行っても改善がない場合は、大変申し訳ございませんが、
弊社修理センターにて製品をお預かりしての対応しかございません。
3.尚、弊社修理センターにて製品の点検・修理を行わせていただく場合、
原則として、内部に記録されたデータは、テストデータの上書きを行う為、
消去致します。
また、弊社では保証書に記載致しております「保証規定」に基づき、
製品のハードウェア的な修理は承ることが可能でございますが、
内部に保存されていたデータにつきましては、弊社では救済する
ことができかねます。
弊社ではデータ救済に必要な装置設備をご用意しておらず、
ハードウェアの修理のみを承らせていただいております。
いかなる状況においてもデータ救済の処置をとることができかね
ますこと、何卒、ご了承くださいますようお願い申し上げます。
*********引用終わり**********
ディスクチェックもLAN上の他のパソコンからのアクセスも効果はありませんでした。
必要なのは見えなくなってしまったけど存在しているデータを救済することで、フォーマットしてしまったら、ハードは救われますが、データは救われません。データを救えればハードは壊れてしまってもかまわないわけで、正直なところ困っています。約300GBのデータをどうしたら救えるかと悩みます。考えられるのはindex領域に不具合がでているのかなということですが、専門技術のない私はどうしようもありません。
こんな場合のデータを救済する方法や救済するソフトなどがあったりするなど、もしアドバイスがいただければうれしいのですが。面倒な相談事で申し訳あれませんがよろしくお願いします。なお、その後はHDDへの書き込みは行っていません。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





