

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年1月7日 17:43 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月4日 06:01 |
![]() |
0 | 7 | 2004年11月7日 01:59 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月3日 12:04 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月16日 22:32 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月12日 16:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > センチュリー > グッドフェイス Quat EX35FUL4


maxtor250GB・7200回転のものを4台入れて使用しているのですが
ケースがかなり熱くなります。
1日中つけっぱなしということもあり、心配しております。
そのままで長時間使用している方は、ハードディスクに障害がおきていないか教えて頂けますか?
また冷却ファンなど取り入れている方ございましたら、どんなメーカーのファンが良いのか教えて頂けますか?
ちなみに私はハードに使う場合のみ、普通の家電の扇風機を使用しています。このままでは、、冬でも扇風機がしまえない常態です・・・。
よろしくご指導願います。
0点

わたしは基本的に、これはバックアップ用と捉えています。
あまり長時間、つけっぱなしにする勇気がないので…。
やはり4台も詰め込んでいると、熱がこもるでしょうからね〜。
さすがに冬であれば、暴走などは起こらないと思いますが…。
この下に、熱を逃がす素材(ノート用のジェル・放熱シート)を敷いたり、
ノート用のUSBクーラー(ファン付き傾斜台)で、冷やしてみては?
もしくは、冷却用のヒートシンクを、大量にくっつけておくとか。
下側に、大きめのゴム足をつけて、隙間を設けるのも手かな。
書込番号:3582204
0点


2005/01/07 17:43(1年以上前)
高い放熱性の「フルアルミケース」!という、謳い文句を信じたわけでは
ないですが、買って後悔しました。
ココを見てからだったら、買わなかったかも・・・。
MAXTORの7Y250P0を4台入れてみましたが、しばらくするとHDDは触れないほど熱くなりました。
改造してファンを付けたら、多少マシになるかもしれませんが、下段の2台は、無理でしょう。
ケース全体に、扇風機で風を当てれば、ある程度は熱は逃げそうですが・・。
私の対策としては、ばらして、使ってなかったケースに放り込んで、
HD2台毎に8cmのファンを付けました。
電源も、付属のACアダプタでは、限界を超えてるようなので、
ファンについては、別電源にする予定です。
書込番号:3743162
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > グッドフェイス Quat EX35FUL4


IO-DATAから似たようなものがでます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0714/challenger.htm
HDZ-UE1.0Tの殻みたいです。
0点


2004/09/13 02:42(1年以上前)
↑そやつなのですが、HDDを四台繋がないと働いてくれないそうです。
こちらと迷っていたのですが、(いきなり四つ繋ぐつもりがなかったりするので)こちらは一台づつ増やす事が出来るのでしょうか。
また、ジョイント←→一台づつの切り替えって中のデータを保持したまま出来るのでしょうか?
書込番号:3258139
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > グッドフェイス Quat EX35FUL4




2004/06/18 20:32(1年以上前)
7200rpmのMaxtor 300GBを4台搭載しました。この筐体、放熱が良いはずは無いですね。HDDはトレーのプラスチックに乗る格好になりますから、直接金属部分に触れる箇所は皆無です。HDDは熱くても、ケースはほんわかです。リヤ側に余裕があるので12Vの小型ファンを4個取り付けました。ご参考まで
書込番号:2935429
0点


2004/06/22 22:10(1年以上前)
私も HGSTの 7200RPM 250GBを 4個乗せて使っています。
1時間くらい 使用すると 暑くて触れないくらいになりました。
PCショップで 980円で AC100Vの卓上型の扇風機が 売っていたの
で 弱にして 10cm くらい 離して使っています。
非常に快調です。 このケースには 必須アイテムと思います。
書込番号:2951132
0点



2004/06/24 11:56(1年以上前)
大変参考になりました。有り難うございました。
書込番号:2956583
0点


2004/07/29 22:11(1年以上前)
>kioIさん
12Vの小型ファンとは何ミリ角で何アンペアぐらいのものを使われましたか?
電源はHDD用の4PINからバイパスして取ってるのでしょうか?
よかったら教えてください。
書込番号:3085786
0点


2004/10/09 18:16(1年以上前)
バックパネルを改造して自分でつけてみました。
9cmファンをあてがってみたら丁度いい大きさでしたのでそれにあわせて穴をくりぬいて、元から開いてるメッシュ穴を利用してファンの取り付けねじ部分を7mmのドリルで穴を広げて開けるとぴったりでした。12Vの供給はHDDの4pin端子の黄色と黒からいただいてそこに3pinのメスコネクターをつけたので、取り外しも簡単です。
http://us.f2.yahoofs.com/bc/4167a858_1739a/bc/My+Documents/%83O%83b%83h%83t%83F%83C%83X%82%c99cm%83t%83@%83%93.bmp?bfiz6ZBBG7y9Z9Hy
250GBx4台で3時間使用後に触ってみたらホンワリ暖かい程度になり効果抜群です。バックパネルはアルミ製で加工はしやすいので案外楽かもしれません。皆さんの役に立てたら幸いです。
書込番号:3366421
0点


2004/11/01 04:38(1年以上前)


2004/11/07 01:59(1年以上前)
リンクがみれませんが。。。
書込番号:3469879
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > グッドフェイス Quat EX35FUL4


先日、購入しました。
maxtor300GB・5400回転×4台で使用していますが、
ファイルのバックアップ用なので5400回転で充分かなと
USB接続です。問題ないです今のところ
しかしIEEE1394×2ポートあるのは何故?
PC2台で共有できるのかな?
試して見たいのですが、故障したら困るし
どなたか教えてください。
0点

発熱を考えたら5400回転で充分、というよりその方が賢い使い方でしょう。
IEEE1394はデイジーチェーン用です。取扱説明書で確認してください。
それぞれにパソコンをつないでは駄目です。
書込番号:3454804
0点



2004/11/03 12:04(1年以上前)
かっぱ巻さんありがとうございました。
なるほどそうですよね
考えがあさはかでした。
ATATATA
書込番号:3455068
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > グッドフェイス Quat EX35FUL4


すでに使用しているHDDをこの機種に4台入れても、そのまま使用できるのでしょうか?容量はバラバラです。一度全HDDをフォーマットしないと使用できないのでしょうか?ジョイントモードとスタンダードモードそれぞれにつき知りたいので、ご存知の方いましたら、教えてください。よろしくお願いします。
0点


2004/08/17 13:48(1年以上前)
私はバラバラの容量のHDDですが、それらを個別にフォーマットし直してスタンダードモードで認識されました。(EX35FUL4の説明書には「スタンダードモードで複数のHDDを接続している場合、どれかひとつの取り外しを行うと全てのHDDが取り外しされます。」とあります。)そのまま外付ケースの電源を切ってジョイントモードにしましたら、一番上のHDDのみ認識され、下のHDDはまとめて領域未確保のような状態でした。XPのディスク管理を使って(説明書に記載)領域を広げて、やっと全HDD容量を一つのHDDとして認識させることができました。
書込番号:3153634
0点


2004/08/18 01:28(1年以上前)
えーkakakuに書き込むのは初めてなので、改行など見づらかったらすみません。
ジョイントモードでは使用しておりませんが、何かの参考になるかもしれないので
スタンダードモードに関してお答えしときます。
本日購入してきまして、余ったHDD(10GB+10GB+40GB+80GB)をぶち込みました。
ドライブは全てNTFSで、接続はUSBです。
(最初に一台だけ入れてファームのUPもしました。)
結果は全てきちんと認識しまして問題なくデータが使用できています。
一台はパーティション分割もしてあるのですが、それも問題なく認識できております。
また、少し躓いたことを書いておきます。
説明書では上から、マスター・スレーブ・マスター・スレーブという
順番に搭載するような絵がありましたので、ファームのUPDATEのときに
一番上にドライブを入れて一台構成で接続したところ本体を認識しませんでした。
OSからもそこで上から三番目のベイにマスターとして搭載、再度認識を試みたところ、
めでたく認識しました。
現状はこんな所です。お役に立てば幸いです。
#多くの方々が書いている通り、放熱は弱そうなので改造計画を立てております。
書込番号:3156109
0点


2004/08/18 01:44(1年以上前)
↑の書き込みの修正です・・・(あまりにも日本語が不自由でした・・)
また、少し躓いたことを書いておきます。
説明書にある図を見ると、上から「マスター・スレーブ・マスター・スレーブ」という
順番に搭載するような絵がありましたので、ファームのアップデートの際、一番上に
ハードディスクを入れて一台のみの搭載で接続したところ認識しませんでした。
ファームのアップデートの際のデバイスサーチでも発見されませんでしたし、
OS(WinXP)上からも全く認識されませんでした。
そこで上から三番目のベイにマスターとして搭載、再度認識を試みたところ、
めでたく認識しました。
以上です。すみませんでした。
書込番号:3156156
0点


2004/10/16 22:32(1年以上前)
>(EX35FUL4の説明書には「スタンダードモードで複数のHDDを接続してい>る場合、どれかひとつの取り外しを行うと全てのHDDが取り外しされま
>す。」とあります。)
スタンダードモードで個別に四つのHDDとして使いそのうち一つを
新しく買ってきたHDDに変えると他の三つは再フォーマットって意味
ですか?
違いますよね?でないと使いにくい・・・
書込番号:3392393
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > グッドフェイス Quat EX35FUL4


秋葉のWonder Cityで買いました。通販より高かったのですが、はす向かいのDIYより2千円以上安かったので買ってしまいました。以下使用レポートです。
(接続・設定)
HDDの組み込みはガイドをビス止めしてケースに差し込み、電源とIDEのコネクタを接合するだけで非常に簡単ですが、ケーブル(硬い!)を上手く格納しないと蓋が閉まりません。蓋の内面に貼ってあるゴムスポンジがHDDを固定する仕組みになっていますので、蓋を正常にセットする必要があります。掲示板で読む限りでは競合の“挑戦者”のものよりは組み立て易い様です。Win2000・USB2.0・スタンダードモードで、未フォーマット2台(160GB*2)とフォーマット済2台(160GB・NTFSデータなし+13GB・FAT32データ有り)の組み合わせで全て正常に認識しました。ジョイントモードは試していません。
(使用感)
内蔵HDDからのデータ移動はスムーズでした。が、別のUSB外付けHDDから約80GBのデータを転送した際は何度かエラーとなり、その都度PCを再起動しなければなりませんでした。原因は不明ですがUSB外付けどうしでの大量転送は問題あるようです。良く取り沙汰されている熱の問題は、ケースを触ってみた限りでは「あったかい」と言う程度です。
(その他)
説明書に起動は電源スイッチを2回押す様に書いてありますが、1回で起動します。意味不明です。尚、PCとの電源連動はスイッチの構造的に不可です。
(判定)
私のニーズにはまあまあ適合しており、競合製品も少ないので「良」としました。でも、現状価格は高級ベアボーン並みなので、半分以下になると良いですね。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





