
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年9月8日 12:38 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月28日 10:49 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月10日 09:43 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月28日 10:54 |
![]() |
0 | 4 | 2005年4月9日 11:47 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月27日 20:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > センチュリー > CSL35U2

そのような機能は残念ながら搭載されていません。
下記のような連動式のOAタップを使うことで改善できると思いますよ。
[USB電圧感知式PC連動タップ]
http://www2.elecom.co.jp/products/T-Y12USB.html
http://www2.elecom.co.jp/cable/pc-tap/t-y10/index.asp
書込番号:4407952
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > CSL35U2
夏に2時間くらい電源つけっぱなしにしてたら、熱でHDD逝ってしまいますかね?
買う前にちょっと心配になって、質問させてもらいました。
HDDは薔薇7,200rpm 80GBを載せるつもりです。
0点

夏といっても使う場所の温度はどのくらいなのでしょうか?
つけっぱなしといっても、その2時間のうちどのくらい読み出しや書き込みがあるのでしょうか?
30度以上の室温でフルアクセスし続けるというような過酷な状況の場合、壊れる可能性がありますし、少なくとも寿命は短くなると思います。
書込番号:4348359
0点

そうですね、大阪なんで30度くらいだと思います。
音楽を聴いたりする感じなので、フルアクセスという感じではないと思います。
おもわず、きょう買ってしまいました。
ちょっと粗悪な感じもしますが、高速ですし、なかなか気に入りました!
書込番号:4352686
0点

HDDは環境周囲温度55Cで連続運転ができるように設計され、各HDDメーカーと各PCメーカーが試験しているはずです。しかし、一般的に高温の方が故障しやすいことも事実です。でも、壊れる時は冬でも壊れますから大事なファイルはこまめにバックアップをとって、温度を気にせず使うべきでしょう。
書込番号:4361986
0点

この辺が参考になるんじゃないでしょうか。
(HDDの温度と寿命の関係を調べたサイトです。)
http://www.mic.or.jp/disk/tec/tempmtbf.htm
書込番号:4381075
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > CSL35U2
メーカーホームページを見ても書かれていないのですが、購入時にプラスティック製の黒色の丸い輪のようなものが付属していました。
これはどこに使用するのでしょうか?説明書見ても書いていないのですよね。
四隅にあるネジの上に乗せて台のように使うための物でしょうか?
0点

言われてみればそうかも・・・
なるほど〜 重ね置きする時のものでしたか。
ありがとうございました
書込番号:4338407
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > CSL35U2
質問です。
この商品に限らず、こういった種類(外付ストレージケース)の場合、
入れようとしているHDDはフォーマットを行わなければならないのでしょうか?
もともとPCに内蔵していたHDDをCSL35U2に入れようとしているのですが、
すでに入っているデータも使いたいので、それらのデータが消えてしまうようなら、
購入を見合わせたく思っています。
実際の所どうなのか、ご教授お願いします。
0点

2つのHDDを1台のドライブに見せるような機能がある場合はフォーマットが必要になるかもしれませんが、1台のみの場合は大抵そのままで大丈夫のはずですよ
書込番号:4183828
0点

返答ありがとうございます。
「一台のみ」での使用を考えているのですが、
その場合、パーティションで区切られていても大丈夫なのでしょうか?
書込番号:4185898
0点

パーティションで区切られていても大丈夫なはずです。データが消えることはありません。ただし、OSやパソコンのフォーマットの相性によってデータが見えないことがあります。フォーマットの相性とはFAT32,NTFSやHDDのHead数などのことです。まあ、つなげてデータは消えないのでやってみるしかないと思います。
書込番号:4233977
0点

内蔵の時にOS側から見えてたのであれば、RAIDを構成してたりボリュームごと暗号化してたりとか、そう言う特殊な環境で無い限り読めるはずです。
但し、USB-HDDからWindowsを起動する事は・・出来ない事も無いのですが、基本的に無理なので、システムディスクを外付けに持って行くのはヤメマショウ。(『システムディスクの交換でPC初期化、ついでにで余ったHDDをケースに』とかなら、別に構いませんが。)
書込番号:4381091
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > CSL35U2
皆さんからのアドバイスをお願いします。
最近デスクトップからノートに買換え、デスクトップのHDDを有効利用しようと本機を購入しました。
以前のOS(ME)が入っていたものをそのままフォーマットもせず取り外し本機に挿入後、XPのノートに繋げたのですが、マイコンピュータに表示されません・・・。管理ツールで確認したところ、該当するドライブのプロパティでは「読み取り不可」と。
初心者の私に、解決法を教えていただけないでしょうか?
旧PC DELL
HDD Western Digital WD800BB
(旧PCでWindowsMEを入れて使用。今回フォーマットせず)
新PC Toshiba Qosmio E10/2KLDEW
その他必要な情報があれば言ってください。
よろしくお願いします。
0点

どっかケースに組み込むときに手順見落としてるんじゃないのかなあ。。ジャンパピンなどはいじらないんですか?あとHDDへの電源供給はどっか配線があるんでしょうか?
書込番号:4140810
0点

RHOさん、アドバイスありがとうございます。
ジャンパピンの設定は確認しました。
また、電源供給も問題ないと思います。
繋げた後、一度HDDは回転を始めます。でも、マイコンピュータでは認識されていません。
デバイスマネージャで状態を確認すると「正常に作動しています」と出ているのですが、「読み取り不可」と・・・。
ディスクの管理でもディスクが認識されていません。
何が悪いのか・・・。知識がないのに購入するべきではなかったか・・・。
書込番号:4142085
0点


メーカーへ連絡したところ、本体またはHDDに問題あるようだとのこと。
メーカーに送ってチェックしてもらうことになりました。
アドバイスを送ってくれた皆様、ありがとうございました。
書込番号:4152679
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > CSL35U2
質問があります。
OSはWinMeを使用しています
先日、新品の160GBの内蔵ハードディスクを購入しましたが
WinMeでは137GB以上のHDは使用できない事に初めて知りました
FDISKを実行しても8GBしか認識しません
そこで このHDケースを使用して 何とか100GB以上
使用できるのでしょうか
やはり無理なんでしょうか?
初心者で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0点

vaiovaiovaio1962さん こんばんは。 試しにと MEの起動デイスクで160GBを100%指定すると fatですべてformat出来ました。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;417363
おまけ
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:4118026
0点

ソフトの問題ではなく、ハードの問題でしょう
内蔵する気ならATAボードで十分ですね
それにしてもHDD8GBが壁のPCでwindowsMeを使っていて初心者ですか
中古は買わないほうがいいでしょう
誰かに譲ってもらったのならその方にサポートをお願いするのがいいでしょう。
書込番号:4118112
0点

BRD さん
おかげさまで解決しました
ありがとうございました。
書込番号:4121075
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





