
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年8月29日 01:15 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月25日 10:43 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月23日 12:03 |
![]() |
0 | 1 | 2005年7月3日 13:06 |
![]() |
0 | 4 | 2005年4月1日 00:05 |
![]() |
0 | 2 | 2005年5月12日 21:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > センチュリー > ドライブドア EX35Quat-SB
はじめまして。ドライブドアを使い出して3ヶ月くらいになるのですが、
最近ドライブドアのせいだと思うのですが、ウィンドウズの起動に
ものすごく時間がかかるようになってしまいました。
構成はマクスターの160Gを3台と120G1台の600Gで現在、大体250Gくらい
データが書き込んであります。断片化のせいかな?とも思いデフラグも
してみたのですがあまり効果がありませんでした。
ちょっと前までは普通に起動してたのですが、みなさんはいかがですか?
0点

ドライブドアが原因かどうかは外して起動してみればすぐに判明すると思いますが?
デフラグやるよりはよっぽど簡単ですよ。
例え断片化していても、外付けでデフラグやるよりもファイルを他のドライブに移動させたほうが手っ取り早し・・・
ドライブドアが原因なら起動後に電源投入という方法もあります。
書込番号:4383292
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > ドライブドア EX35Quat-SB
先日ドライブドア(前期型)を購入し、Maxtor製250GBを4台組み込んでいます。
PCで認識後、データを書き込んだ直後は問題なくファイルを読み出し等できるのですが、一定時間(ランダム)経過すると急にファイルへアクセスができなくなり、「デバイスの安全な取り外し」もできなくなってしまい再フォーマットしなければ使用できない状態になってしまいます。
コンバイン、スタンダード両方のモードでテストしましたが同じ症状がでてしまいます。
組み込んでいるHDDをデスクトップPCの内蔵IDEに接続したところ全く問題はでません。これは4台すべてチェックしました。
同じような症状がでた方はいらっしゃいませんでしょうか?
OS:WindowsXP SP1
CPU:Athlon64 3000+
MB:AK77-600N
0点

追記です。
色々テストをしていてとても不可解な点がありました。
スタンダードモードで4台共にフォーマットしてからデータを書き込み、一定時間ごとに読み出しチェックを行ったところ同様の症状がでました。
そしてコンバインモードに切り替え管理メニューよりフォーマットを行い、上記と同じチェックをしましたがやはり同じ状態になりました。
その後、もう一度スタンダードモードでチェックしようと切り替えを行い、PCで認識させたところ、はじめにスタンダードモードでチェックのために書き込んだデータがそのまま残っていたのです。
認識していたドライブは上下段のmasterの2台で、ボリューム名もそのまま残っていました。
コンバインモードでのチェックの際、フォーマットをしているはずなのに・・・知識に乏しいため混乱してしまいどうしたらいいかわかりません。
もし同様の症状、または解決策をご存じの方いらっしゃいましたら
お力を貸していただければと思い書き込みをしました。
よろしくお願いします。
書込番号:4297478
0点

HDDを3台にしたらどうなりますか?正常に稼動するなら電源不足な気がします。
書込番号:4303550
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > ドライブドア EX35Quat-SB
ドライブをフォーマットしようとすると「このドライブはフォーマットできません。このドライブを使っている・・・」と表示されてしまい、フォーマットできません。使っているアプリケーションはないと思うのですが・・・何が問題なのでしょうか。環境はwinXpProSp2です。
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > ドライブドア EX35Quat-SB
はじめまして。
本日商品が届いて、情報通りの爆音でびっくりしました^^;
早速ここで得た情報を元に静音ファンに交換しました。非常に助かりました。
ただ今Maxtorの6B250R0を2台繋いでフォーマット中なのですが、気になることがあります。
最下段のHDD後部接続部の真下に「HIGH VOLTAGE」「DANGER」と書かれたトランスらしき物があって、ケーブルと接触しそうなぐらい接近しているのですが、大丈夫なのでしょうか?あまりこういった知識がないので不安です。
電磁波によるノイズ程度ならまだいいなのですが、燃えたりしたらそれこそ大問題ですし・・・。
何らかの対処をされている方がおられたらご教授お願いします。
0点

特に気にする事はないと思いますが、気になるようなら、
当たりそうな所にビニールテープ等絶縁物を巻くとか…
因みに、『危険』表示は100Vが有るからです。
トランスによっては、105Vや、110Vの出力が得られる物も
有るからで、無闇に触ると危ないので、触るときには
コンセントから抜いて、10分以上放置してから作業して下さい。
※電源変換部に残っている電気が放電されてから作業して下さい。
書込番号:4257570
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > ドライブドア EX35Quat-SB
初めまして。
皆さんにこのドライブケースを使ったときの読み込み・書き込み速度をお尋ねしたく書き込みました。
当方、PowerMacG5本体へのUSB2.0接続で、書き込み速度がシーケンシャルモード(256k block) @xbenchで11〜13MB/sec程度しか出ず、思ったよりも遅いのです(USB2.0接続の実測速度なら20〜30MB/secくらいあってもいいはず)。
ケースを2台買って2台ともこの数値です。
ケースの設定は、Slot2(master), 4(master)にMaxtor MaxLine Plus II 250GB(7200rpm)を2台、スタンダードモードで接続しています。
Macintoshを問わず、Windowsマシンに繋いだ場合でもこのケースの実力はこんなものなのでしょうか? どなたか、xbenchやHDBenchなどでどの位の転送速度で動作しているかレポートをお願いできませんでしょうか。
0点

NEC VALUESTAR TZ(Athlon 64 3400+)でのデータです。ドライブは余り物(Barracuda W,X、Deskstar120GXP?)を使って、コンバインモードで使ってますが、20MB/sec以上は出てます。
★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Read Write RRead RWrite Drive
21000 26209 13158 10831 J:\100MB(ドライブドア:Barracuda X他)
21843 22059 9552 17952 H:\100MB(内蔵:MaXLine II 5A250J0)
55024 54122 24728 24728 D:\100MB(内蔵:Barracuda 7200.7 Plus ST3200822A)
書込番号:4126381
0点

自分はG4/867+USB2.0カードという環境で使ってますが、14〜15MBくらいでした。
仕事で使ってるG5でも同じくらいの速度でした。
MacユーザーはFirewire使えってことでしょうね
書込番号:4127190
0点

USB2.0の場合、PC側のチップで結構速度が変わります。Mac対応の高速なUSBカードがあるといいんですけどね。
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/case/u2_data_1.html
http://www.iodata.jp/prod/interface/usb/2004/usb2-pcil4/index.htm
>MacユーザーはFirewire使えってことでしょうね
そちらの方が大概速いですね。後は価格しだいですか。
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/case/fw_data_1.html
書込番号:4127299
0点

皆さま、レポートありがとうございます。
Windowsマシンではそれなりの速度が出ますが、MacintoshだとUSB2.0接続だと不利そうだということですか。
あのあと、RATOCのUSB2.0カード(REX-PCIU4)をメーカHPでのベンチマーク結果(20MB/sec以上)を期待して購入してみたのですが、OSX標準ドライバ(メーカ指定)ではスリープ復帰直後にフリーズしてしまい、不安定すぎてカードが使い物になりませんでした。
結局、元の遅いままでガマンすることになりそうです。
とっても残念...
なにかいい方法はないものでしょうか、トホホ(IEEE1394ケースに入れ替えればいいのかもしれませんけど...)
書込番号:4132692
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > ドライブドア EX35Quat-SB
2台以上だと、3台、4台接続時でも1台だけしか認識され困っております。
HDDは順番やジャンパ設定、他のHDDとの入れ替えなどをするなど様々なパターンを試してみましたがやはり1台しか認識されませんでした。
下段に2台だと下段のマスターが認識され、さらに上段に追加すると上段のマスターのみが認識される状態になってしまいます。
スタンダードモード設定で、OSはwin2000。
HDDのメーカーはWD、Seagate、Maxtor等を色々組み合わせてやってみました。
同じような状態からちゃんと認識出来るようになった方おりましたら是非アドバイスお願い致します。
0点

昨日購入し私も同じ症状が出て困っています。環境等はhyper_さんとほぼ同じです。どなたか原因のわかる方おられましたら助言おねがいします。
書込番号:4190375
0点

ディスクの管理で確認してみればわかります。
購入時の設定のままだと、コンバインモードでした。
書込番号:4234587
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





