
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年5月1日 17:41 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月23日 12:03 |
![]() |
0 | 4 | 2005年4月1日 00:05 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月25日 20:22 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月19日 12:46 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月18日 18:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > センチュリー > ドライブドア EX35Quat-SB
本日、ヨドバシからこの商品がきたので
6B300R0を2台つけてやってみました。
両方ともケーブルセレクト設定の
スタンダードモードでちゃんと認識しました。
USBケーブルと電源ケーブルが1本づつに
まとまるのでかなりいいですね
サイズもコンパクトなのでいい感じでした
まぁ、ファンの音はでかいですけどね。
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > ドライブドア EX35Quat-SB
ドライブをフォーマットしようとすると「このドライブはフォーマットできません。このドライブを使っている・・・」と表示されてしまい、フォーマットできません。使っているアプリケーションはないと思うのですが・・・何が問題なのでしょうか。環境はwinXpProSp2です。
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > ドライブドア EX35Quat-SB
初めまして。
皆さんにこのドライブケースを使ったときの読み込み・書き込み速度をお尋ねしたく書き込みました。
当方、PowerMacG5本体へのUSB2.0接続で、書き込み速度がシーケンシャルモード(256k block) @xbenchで11〜13MB/sec程度しか出ず、思ったよりも遅いのです(USB2.0接続の実測速度なら20〜30MB/secくらいあってもいいはず)。
ケースを2台買って2台ともこの数値です。
ケースの設定は、Slot2(master), 4(master)にMaxtor MaxLine Plus II 250GB(7200rpm)を2台、スタンダードモードで接続しています。
Macintoshを問わず、Windowsマシンに繋いだ場合でもこのケースの実力はこんなものなのでしょうか? どなたか、xbenchやHDBenchなどでどの位の転送速度で動作しているかレポートをお願いできませんでしょうか。
0点

NEC VALUESTAR TZ(Athlon 64 3400+)でのデータです。ドライブは余り物(Barracuda W,X、Deskstar120GXP?)を使って、コンバインモードで使ってますが、20MB/sec以上は出てます。
★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Read Write RRead RWrite Drive
21000 26209 13158 10831 J:\100MB(ドライブドア:Barracuda X他)
21843 22059 9552 17952 H:\100MB(内蔵:MaXLine II 5A250J0)
55024 54122 24728 24728 D:\100MB(内蔵:Barracuda 7200.7 Plus ST3200822A)
書込番号:4126381
0点

自分はG4/867+USB2.0カードという環境で使ってますが、14〜15MBくらいでした。
仕事で使ってるG5でも同じくらいの速度でした。
MacユーザーはFirewire使えってことでしょうね
書込番号:4127190
0点

USB2.0の場合、PC側のチップで結構速度が変わります。Mac対応の高速なUSBカードがあるといいんですけどね。
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/case/u2_data_1.html
http://www.iodata.jp/prod/interface/usb/2004/usb2-pcil4/index.htm
>MacユーザーはFirewire使えってことでしょうね
そちらの方が大概速いですね。後は価格しだいですか。
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/case/fw_data_1.html
書込番号:4127299
0点

皆さま、レポートありがとうございます。
Windowsマシンではそれなりの速度が出ますが、MacintoshだとUSB2.0接続だと不利そうだということですか。
あのあと、RATOCのUSB2.0カード(REX-PCIU4)をメーカHPでのベンチマーク結果(20MB/sec以上)を期待して購入してみたのですが、OSX標準ドライバ(メーカ指定)ではスリープ復帰直後にフリーズしてしまい、不安定すぎてカードが使い物になりませんでした。
結局、元の遅いままでガマンすることになりそうです。
とっても残念...
なにかいい方法はないものでしょうか、トホホ(IEEE1394ケースに入れ替えればいいのかもしれませんけど...)
書込番号:4132692
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > ドライブドア EX35Quat-SB


私のPCも自動電源はダメでした。
メインスイッチと連動しているらしく、PC背面のスイッチを切らないと
電源が落ちません。一部機種は正常に動作しませんとあったので、それはあきらめましたが、新たな問題が発生しました。
ドライブドアの電源が入ったままの状態ではOSが起動しなくなってしまったのです。XPのロゴマークが出た画面で止まってしまいます。OS起動後にドライブドアの電源を入れると大丈夫です。なぜでしょう?誰か助けて下さい。
0点

カードリーダーなどとドライブレターが競合してませんか?
一度手動で割り当てなおしてみるのもよいと思います。
書込番号:4073460
0点


2005/03/15 01:35(1年以上前)
う〜ん、私の場合は自動電源に設定してないんですよ。
PCを起動させてからドライブドアの電源を付けてます。
なのでこの現象は分かんないです。。。ペコ
お力になれなくてスマソ。
書込番号:4073559
0点



2005/03/15 09:53(1年以上前)
手動でいろいろ変えてみましたが、ドライブレターの問題では無いようです。
>>081君さん
一度起動した後で再起動しても問題ないですか?
私の症状だとそれも出来ません。
OSの再起動では、ドライブドアの電源が入ったままで再起動になるため、起ち上がりません。したがって、再起動したいときはOS終了を選んでドライブドアの電源を切って、PC立ち上げ、ドライブドアの電源を再投入となり、非常に面倒です。
それともう一つ質問なのですが、ドライブドアの電源を入れるたびに、
CDなどを挿入したときに出る自動再生とかエクスプローラーで開くとかの選択画面が出てくるのですが、これもデフォルトなのでしょうか?
とてもウザイです。
書込番号:4074268
0点


2005/03/17 08:07(1年以上前)
smx90さん
ドライブドアの電源を付けたままの再起動はまだしてないので
今度やってみますね。
ドライブドアの電源を入れるたびに、CDなどを挿入したときに出る自動再生とかエクスプローラーで開くとかの選択画面が出てくるのです
とありますが私のではその現象はないですよ。
書込番号:4082930
0点



2005/03/18 10:23(1年以上前)
ドライブドアの電源を入れるたびに、CDなどを挿入したときに出る自動再生とかエクスプローラーで開くとかの選択画面が出てくるのです.。
これは、XPだけなのですかね?
一応レジストリをいじって、何も処理しないように設定しました。
他メーカーの外付ケースで似たような問題がFAQにあったので
その対処法にあるようにBIOSも変えてみましたがダメでした。http://www.syba.jp/support/enc.htm
書込番号:4087607
0点

>ドライブドアの電源を入れるたびに、CDなどを挿入したときに出る自動再生とか
>エクスプローラーで開くとかの選択画面が出てくるのです.。
プロパティの[自動再生]で、[混在したコンテンツ]で実行する動作を
[何もしない]にしておけば大丈夫かと思いますよ。
書込番号:4115432
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > ドライブドア EX35Quat-SB


はじめまして。
ライブドアを購入して、以前から使用しているウェスタンデジタルの250Gを4個移設して使用しております。
が、PC起動のたびにHDDを通常に認識せず、管理プロパティで再アクティブ化をしている次第です。
これで何とか使えてますが、めんどくさいです。
なにか、対処方法をご存じの方がいらっしゃれば、教えてください。
0点


2005/03/19 12:46(1年以上前)
一旦データのバックアップして
再フォーマットしたほうがいいと思います
書込番号:4092359
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > ドライブドア EX35Quat-SB


せっかく自動電源が利用できると思い購入したのに、
私のXCcube PC EZ65では、PCの電源を入れていない
状態でも、USBを繋いだ途端にドライブドアの電源が
入ってしまう。もちろんマニュアルにあるとおりに
スイッチを2にしていてもです。結局、手動で使って
いるのですが、だんだん電源を入れるのが億劫になって
きました。中には、正しく動作しない場合があると書いて
ありますが、なにか解決策はありますでしょうか。
今、ちょっと後悔しているところです。(_ _。)・・・シュン
0点


2005/03/18 18:30(1年以上前)
Wakeup on LANに対応したパソコンでしょうか?
この機能をBIOSでONにしてると、USBポートなどにも電源を供給しっぱなしになるモデルがあります。
なので、ドライブドアのUSBケーブルを挿したらすぐに通電するため、
パソコンのスイッチが入ったとドライブドアが勘違いして電源ON、となるんですね。
対策案1
BIOSでWakeup on LAN、またはそれに類する機能をOFFにすれば、
正しく連動するようになると思います。
対策案2
私の場合、ドライブドアを接続したデスクトップPCを、ノートPCからリモート(ON/OFFも)で動かすため、
Wakeup on LANの機能が不可欠です。
そこで、パソコン連動のACタップを使っています。
非連動機器でも、パソコンのスイッチと連動できますから便利ですよ。
例えばこんなの。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-MG27REM&cate=1
書込番号:4088950
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





