
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年9月6日 21:24 |
![]() |
1 | 0 | 2009年6月14日 13:26 |
![]() |
1 | 0 | 2008年3月26日 16:30 |
![]() |
0 | 4 | 2005年10月14日 22:26 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月24日 09:23 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月5日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > センチュリー > ドライブドア TERABOX EX35SB4
製品名:SATAIDE-L(FeelCrest製 \980 変換名人シリーズ)で、SATA大容量ハードディスクが普通に使用できました。
動作環境:WinXP SP3
TERABOX
★ファームウェアアップデート済み(drvd104.exe)
これはXPでFDをフォーマットするとき、
起動ディスクでフォーマットして、その後、上記のアップデート用のファイルを上書きでコピーしてFDを作成する。このFDでPC起動するとアップデートされる。
DIPスイッチ@---スタンダードモード
DIPスイッチA---PC連動電源モード
上段プライマリ:SATAIDE-L + Westtern digital WD5001AALS
上段スレーブ :SATAIDE-L + Sseagete ST3750330AS
下段プライマリ:IDEのHDD 160Gbyte
下段スレーブ :IDEのHDD 40Gbyte
以上こんな感じで、SATA使えてます。
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > ドライブドア TERABOX EX35SB4
サムソン製 1.5TByte HDDの認識
ファームウェアアップデートを行った以外、特に不具合ありませんでした。
一週間経過しますが、問題なく動作しております。
※ファームウェアアップデート済み(drvd104.exe)
このFWVersionに書き換えないと起動直後のBIOS認識から躓きます、無理にOSを立ち上げても増設した1.5TのHDは一切認識しませんでした。
drvd104.exeを使用する事によって、無事に「コンピュータの管理(ディスクの管理)」ツールでHDを認識出来ました。
※SATAtoIDE(SATAtoIDE)変換基盤は、EX35SW4/SB4での使用をメーカーは正式にサポートしていません、使用する際は自己責任で。
●プライマリ---マスター= SATAtoIDE(SATAtoIDE) + Samsung HD154UI (サムソン製 1.5TByte)
---スレーブ= SATAtoIDE(SATAtoIDE) + Samsung HD154UI (サムソン製 1.5TByte)
●セカンダリ---マスター= Maxtor 6L300RO (マクスター製 300GByte)
---スレーブ= Maxtor 6L300RO (マクスター製 300GByte)
DIPスイッチ@---スタンダードモード
DIPスイッチA---PC連動電源モード
M/B ASUS P5B
WindowsXP Pro SP3
以上、報告まで。
1点



ハードディスク ケース > センチュリー > ドライブドア TERABOX EX35SB4
長らく使用していますが、以下の問題以外、特に不具合ありませんでした。
■修正内容
ファームウェア修正
Seagate製ST3500841Aに対応
http://www.century.co.jp/support/download/drvdoor.html
また、この度HDDが一杯になったので1TのHDDを購入して換装しました。
大容量はSATAとなってしまう為、センチュリー純正のドライブドア用、SATA-IDE変換コネクタ(¥2,402)を購入しました。(対応製品の表示はドライブドアIIからとなっていました)
接続HDDは以下の通り。
WD10EACS (1TB SATA300 7200)
変換コネクタを付けた上で、ドライブドア(無印)に接続すると問題なく動作しました。
現在三日後ですが、問題なく動作しております。
以上、報告まで。
1点



ハードディスク ケース > センチュリー > ドライブドア TERABOX EX35SB4

これは「テラボックス標準の8cmファン1個では不十分」という意味なのでしょうか?それとも「何か不安なので2個増設して安心した」という意味なのでしょうか?
前者でしたら、使ったHDDの情報や実際にどのような部分で不具合があったのかを具体的に書くといい情報になると思うのですが、現状では情報が不十分で解釈がどうにでも出来てしまいます。
書込番号:4491423
0点

かっぱ巻さん、これは失礼しました。
テラボックスには満足しています。しかし、大容量HDDを積んでおりますと、HDDが死んだ時のショックを考え、保険みたいな感覚でファンを増設しました。
旧型、現行テラボックス共に、何人かの人が前面に12cmファンを追加しておられる方はおりますが、私は前面からではケーブル類が邪魔でHDDを効果的に冷却出来ないと思い、両サイドに6cm、5cmファンを付けました。
センチュリーのWEB通販にも、過去に両サイドにファンを搭載したテラボックスを限定販売している経緯があるようです。
書込番号:4492385
0点

とは言っても、HDDの突然死は避けられないですからバックアップは必須ですね。
テラボックスなら2台でバックアップしあうのがいいのでしょうが、私ならテラステーションで単体RAIDにします。
書込番号:4497509
0点

本来バックアップは必須なんでしょうが、私は10年間バックアップと言うものをしたことがありません。というのも、HDDは購入から1年以内でたっぷり使い込んだ後、ジャンパラに結構いい金額で買い取って貰います。その軍資金を元にワンランク上のHDDを買っての繰り返しで10年間きました^^だから、私のHDDに対する熱対策は、あくまで1年間もってもらえばいいことなのです。
これが1番良いバックアップ方法と自画自賛しております。
PCも、1年以内に買い替えを余儀なくしております。
書込番号:4503717
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > ドライブドア TERABOX EX35SB4
PC周りに数台の外付けHDDが在るのを まとめようといろいろ考えた結果、
これを導入(白版ですが)。CentryのGoodLuckシリーズもアルミ素材の
シンプルなスタイルで好きなのですが、知人に2名HDDを飛ばしたものがいて
却下。原因は、熱でした。ドライブドアは、排気ファンも付いてますし
吸気もフロント、サイドと前作の糧を経て考えてありますが、ここはもう
一つ安全策にフロントに120mmファンをつけてみました。初期型では、何人
もの方がされてますが、HDDを飛ばしたときの悲惨な友人の顔を思い出すと
念には、念を入れて!安心が、何よりです。
0点

>>littlejohnさん
自分も12cmを前面に装着させたんですけど、電源はどうされましたか?
自分はHDDの4pinから分岐させたんですけど、ケーブルがうざくて・・・。
IDEケーブルと共に前面に覆い被さってるので、効率悪いです。
前期型の方が、ケーブル関係は後ろだから効果はありそうですね・・・。
冷却能力が向上したのは事実ですので、満足はしているのですけどねぇ。
書込番号:4429489
0点

>d.a.crew_
配線は、HDD用電源から分岐させてケースの下の部分に押し込みました。
ケーブル類もスマートケーブルにすると空気の流れもよくなるんでしょうけど
とりあえず、このままでもOKにしておきます。前でも後ろでも 換気に邪魔ですものね。
書込番号:4451694
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > ドライブドア TERABOX EX35SB4
PCからの転送で20MB/sは出てるので満足です。
HDDはMaxtor:6L250R0です。
電源・USBが1つになるし不満無しですね☆
熱もやや暑い程度です。
場合によっては12cmファン増設ですね。
ただ、何故か電源が連動しない・・・(泣)
当分データの移動生活が続きそうです。
0点

これ、親サイトを見ても公称転送速度が公開されてませんよね?
ファイアワイアの二段ケースでディジー接続するか、これを買って一台ですますか、思考中なので、実際どんなもんなんすかね?
気になるところではあります。
書込番号:4386949
0点

Maxtor:6L250R0を4台放り込んでありますが、1台死亡っぽいです・・・。
ガー&ピーって音が・・・(哀)
せっかく退避させたデータを御機嫌の良いうちに帰省させてます。
FastCopyでPCに26MB/S前後で帰省してます・・・。
30時間程データを書き込ませたのが堪えきれなかったのかしら・・・。
書込番号:4403597
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





