
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年5月26日 21:25 |
![]() |
0 | 0 | 2008年1月18日 00:59 |
![]() |
0 | 0 | 2007年9月20日 21:22 |
![]() |
0 | 2 | 2006年12月15日 21:32 |
![]() |
0 | 1 | 2006年7月21日 12:00 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > センチュリー > ドライブドアテラマックス EX35FW4
ドライブドアテラマックス EX35FW4に付属のアダプタを使ってハードディスクWD10EACSを組み込んだのですが安定動作しません。それぞれ単体では正常動作することは確認しています。この組み合わせで使っている方いますか?
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > ドライブドアテラマックス EX35FW4
2007年末に購入してファイルサーバとして使ってますが、価格に見合ったいい動作してくれてます。
Power Mac G4にFW400で接続して常時起動、MacBook ProからLAN経由でアクセスして使ってます。
動作の感想としては
・とにかく安定してるので抜群。
・冷却効果は抜群。HDDx4でも高温にはならないです。筐体はひんやり。
・ファンが青く光ってるのはびっくり。設定はないみたいなので、起動しっぱなしの場合は気になる人もいるかも。
・PMG4のファンの方がうるさいのでよくわからないですが、ファンなどは気にならないです。
内部の配線がきつめなので、4台入れるときは少しコツがいるかもしれないです。入れるときは下から順番ですね。
もう一台買いたいけど少し高い・・
それとポートがFW800x2、FW400x1なのでFW400でデイジーチェーンできないのが残念。
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > ドライブドアテラマックス EX35FW4
私は、MacG5の環境で使用していますが、前々問題ありません。静かですね!ブルーのLEDは部屋の電気を消さないと解りませんね!以前ラトックの外付けスロット式を使用してましたが、やはり私的には、そちらの方が使い勝手は良いですね!
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > ドライブドアテラマックス EX35FW4
ユーザーレビューで失敗談?を語ってくださった たか555 さん、お待たせいたしました^^;
購入して2週間目ですがレポさせて頂きます。
まず、当方のMac環境ですが以下のようになっております。
iBookG4 1.2GHz
OSX 10.4.6
メモリ 256MB+512MB
HDD (TOSHIBA MK3025GAS)30GB(ノーマル)
これくらいで良いですかね?このMacにTERAMacXを接続しております。肝心のTERAMacXの中身ですが、
ST3160023A(Seagate 160GB) * 2
5DLAT80(日立GST 250GB) * 1
ST3250823A(Seagate 250GB) * 1
計4台のHDDが入っています。接続はiBookG4なのでFireWire400です。
初歩として、ジャンパピンの設定が合っていないと誤認識されたり怪しい挙動を示します(私も最初これでマウントされたりされなかったり、途中で勝手にアンマウントされたりで;;)。Macを使っている方はこの辺の知識に疎いかもしれませんので参考までにどうぞ。
ジャンパピンの設定
Seagate: http://www.seagate.com/support_ja/kb/disc/ref/jumper_settings.html
日立GST: http://www.hitachigst.com/hdd/support/7k80/7k80jum.htm
Maxtor: http://www.maxtor.co.jp/support/faqs/ata/jumper.htm
WD: http://support.wdc.com/jp/techinfo/general/jumpers.asp
また、Finder上できちんとアンマウント(取り出し?)を行ってから外さないと、正しく認識してくれない時がよくあります。きちんとアンマウントしてから外すことが大切です。
ソフトウェアRAIDを組めますが、私のiBookG4は理論値400Mbps(50MB/s)で、RAID0の恩恵は全く受けられませんでした(実測 38MB/s弱)。今は、一台ずつ認識させております(実測37MB/s弱)。
気になる騒音は耳障りというほどではないと思います。むしろHDDの回転音、共振の方がうるさかったです。シリコンワッシャーや鉛版を貼付けてこれらを抑えました。皆さんも気になったら試されてはいかがでしょうか?
全体の感想としてですが、買ってよかったと思います。HDDの再利用、Macに似合う白い筐体は奇麗で、傷がつきにくく汚れの落としやすい作りとなっており、好感が持てます(これで背面まで塗装していたら最高!)。光るファンは好みの分かれる所かと思いますが、私は良いと思います。組み立てもしやすいと思います。ただ、HDDの共振が起きたり外装がビビりやすい点が外装の美しさとは裏腹にチープさを感じさせます。もっとも、FireWire付きでMac対応の外付けストレージというだけでも買いだとは思います。安くFireWire接続でテラバイトの外付けHDDが欲しい場合には良い品物かと思いました。
0点

ケースの調子はどうですか?
このケースの購入を考えています。
疑問点を解決したいのですが、
・Mac本体スリープ時にはHDDの回転はどうなるか?
・Mac本体電源off時にはHDDの回転はどうなるか?
・アンマウント、省エネルギー設定時のHDD回転はどうなるか?
分かる範囲で回答をお願いします。
〜環境〜
Mac mini(PowerPC)、FW400接続
Maxtor製OneTouch IおよびIIからの乗せ換え、増設を検討中
〜参考〜
OneTouch Iは電源、スリープとも完全連動動作
OneTouch IIは電源のみ連動動作
書込番号:5762666
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > ドライブドアテラマックス EX35FW4
ユーザーレビューで一抹の不安を感じたのですが、機能的な魅力で先日購入しました。しかし、不安が現実のものとなってしまいました。
当方は Windows2000 で 300GB(Maxtor, 5400rpm) x4 をユーティリティで 1.2TB で使用しました。接続はIEEE1394 です。
パーティション作成、ファイルコピー(800GBほど,TeraStaton からまる2日)まではうまくいったのですが、念のためのスキャンディスク中にハングアップし、再電源投入でパーティションが綺麗さっぱり消失しました。HDD不良かとも思ったので、ユーティリティでHDD登録順を入れ替えてみましたが、4回試して4回ともダメでさすがにメゲました。
ためしに半分だけ(300x2=600GB) 使用してみると、今度はスキャンディスクまでは通過しましたが、途中でハングアップする現象(ただしパーティションは無事)が発生しました。やはり徹底的に不安定な気がします。
HDDの問題なのか、USB2.0なら大丈夫なのか、スキャンディスクしなければ大丈夫なのか、切り分ける項目はいくつかあるのですが、こうもあっさりパーティションが飛ぶ状況を目の当たりにすると、さすがに使う気はなくなります。
TeraStation よりコンパクトで静かだったので、(最低限の信頼性で)そこそこ使えるなら入れ替えを考えたのですが、考えが甘すぎた様です。
0点

私も、先週購入後、ファイル名は文字化けするは、フォーマットはエラーになるなど、困りました。
メーカーに質問したところ、不良らしいと言うことで、購入店が交換してくれ、その後、まったく問題なく動作しています。
書込番号:5274187
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





