
このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > センチュリー > ドライブドア TERABOX II EX35CB4
デザイン(形色/冷却性/静寂性)が気に入ってTeraBoxUとTeraMacxを各1台購入し,バラバラであった外付けHDDを統一しました。各種問題を抱えているが,使い分けることで快適に使用できています。
PC環境WinXp-SP2/PV1.2GHz/RAM512MBにて,次の症状です。
1) TeraBoxUにて
Seagate製HDD(300GB/400GB)2台とHGST製HDD(250GB)2台の記録済みHDDを装着したところ,Seagate製の1/2台で一部のファイル及びフォルダが認識されない問題が発生。装着状態で記録したファイルの再生は問題なさそうだが,以後はHGST製HDD3台に入換えて問題なし。
転送速度は約30GB/hですが,PW2.0GHz並みのPCを使用すると倍増するようです。
2) TeraMacxにて
HDDを認識する順序が取扱い説明書と異なり,下段Master→下段Slave→上段Master→上段Slaveであった。ケーブルを差替えると認識しなくなるので,下段から詰めることにした。
HDDとの相性は1)項と同じであるが,PC再起動により交替処置が行われて問題を回避する。以後はSeagate製HDD4台に入換えてPC再起動を繰り返すことにより,問題の発生はなくなった。
記録済みのビデオファイルをプログレス再生すると一部のファイルで駒落とし状となる。再生ソフト(WinDVD)の設定を変更することにより,問題を回避できた。(問題の発生したファイルだけ異なる再生条件が付加されていた)
転送速度はIEEE1394aで約60GB/hと快適です。
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





