
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2010年9月21日 14:56 |
![]() |
0 | 3 | 2008年5月16日 00:09 |
![]() |
0 | 2 | 2007年4月6日 01:11 |
![]() |
0 | 1 | 2007年2月11日 07:03 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月21日 23:54 |
![]() |
0 | 12 | 2008年1月14日 20:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > センチュリー > ドライブドア TERABOX II EX35CB4
このハードはIDEしか対応していないんですね^^;間違えてしまいました^^;
教えていただけないでしょうか?
質問@
IDE→IDE/SATA 変換アダプタを使えば、SATAハードディスクを使えますか?
質問A(仮に使える場合)
SATAハードディスクを4つ繋げ、PCにUSB接続し、ストレージとして利用する際、
Host用とDevice用二種類あるみたいですが、どれを購入すればよいのでしょうか?
Host用を4つ購入? それとも組み合わせが必要?
(下記URLご参照)
http://paso-parts.com/user_data/sata_adapter.php?gclid=CM_1u5Kzl6QCFQK_bwodxyRCIA
質問の理由は;
□Device用は、
※マスター設定でお願いします。スレーブ設定のデバイスでは動作しません。
と記述がありました。
□Host用はありません。
宜しくお願いします。
0点

djpothighさんこんにちわ
SATA→IDE変換アダプターなどは、機器やマザーボードのコントロールチップによっては相性などもありえますから、動作確認はご自分の自己責任で行う事になると思います。
Host用とDevice用と言う事ですけど、HDD側にアダプターをつける場合、Device用ですしdjpothighさんの貼り付けたリンクを見れば、その下の方に使い方の簡単なイラストも出ています。
書込番号:11944705
0点

メーカより専用の変換アダプターが発売されています。
http://www.century.co.jp/products/pc/adapter/sata-ide.html
書込番号:11945230
1点

はなむぐりさん
ありがとうございました。
ジャストフィットですね^^!
助かりました!!
書込番号:11945459
0点

あもさん
ありがとうございました。
Device用なんですね・・・
スレーブとマスターがよくわかってない、素人がちょっと手を出すべきでない領域なのかもしれませんね^^;
図がいまだ読めません^^;
書込番号:11945463
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > ドライブドア TERABOX II EX35CB4
ATA方式って、IDEのことでしょうか?
IDE用となっていますが、オプションのSATA→IDE変換により、SATAも使用できます。
書込番号:7812165
0点

自分もわからないのですが、三年前くらいに購入した外付けHDDの中身を取り出して1台のタワーにしたいのですがIDE接続になるのかわからないのでどれを買ったらいいのか教えていただきたく思って乗せました。
書込番号:7812374
0点

使用時間が分かりませんが、3年前のHDDの流用はお勧めしません。
いつ壊れるかは運とはいえ、リスクを上げることはしないほうがいいと思います。
書込番号:7812889
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > ドライブドア TERABOX II EX35CB4
PC連動(自動電源)は、スタンバイ/休止モードには対応していないのでしょうか?
ノートPCで使用いるのですが連動しません。
同じ条件でIODATAの外付けハードディスクは連動しています。
確かにホームページやマニュアルにはPC連動としか記述していますせんが今時、スタンバイ/休止モードに非対応なんて・・・
0点

この機種の連動はUSBに5Vが来ているかどうか?で判断しています。
お使いのノートがUSBへの給電を切らないと、電源は切れません。
が、USBに電気流しっぱなしの休止もノートPCとしてどうかと思われますので、実は途中にハブなどがはさまっていてそちらが電源入りっぱなしなのではありませんか?
書込番号:6188750
0点

>途中にハブ
ノートPCのUSBポートに直接接続しています。
>エプソンダイレクト サポート情報検索:「スタンバイ状態やコンピュータの電源を切った状態でも、USB接続のオプティカルマウスが光り続けたり、バスパワー駆動のUSB HDDが回転し続けた
>http://support.epsondirect.co.jp/edcfaq/edsnsys_expub.nsf/ContentsID/TN100010584
>スタンバイ状態に移行または復帰する時やコンピュータの電源を切る時に、WindowsがUSB機器に対して信号を送信します
IODATAの外付けHDD2台は正常に動作していますので、本製品は上記の仕様に対応していないのでしょう。確認不足でした・・・
繰り返しになりますが今時(Vistaではスタンバイが推奨動作)の製品でスタンバイ/休止に対応してないとは予想外です、、
書込番号:6201462
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > ドライブドア TERABOX II EX35CB4
題名の通り、ハードディスクを換装して電源を入れたらLEDが一瞬点滅してその後煙が上がり、焦げ臭い臭いがして電源が入らなくなりました。
これは壊れたと言うことなのでしょうね・・・。
0点

ショートしてると思います。
HDDは大丈夫かな・・・
書込番号:5986550
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > ドライブドア TERABOX II EX35CB4
質問、兼レポートです。
買って数ヶ月くらいになりますが不具合を3つ。
@電源コードが奥まで入らない。コードが少し動くと電源が落ちる。
A使用していると勝手にUSB接続が解除された音がして、再度自動再生
が出てきてしまう。
BHDDを4台搭載していると、他のストレージ機能がある機器が認識されない。
電源コードはほかのところで使っていたものを使ったら完璧になりました。
AのUSBが再接続されてしまうのはケーブルではないと思います。
OSはXP HOMEでHDDはWestern Digital 320Gx3と80Gx1です。相性なのでしょうか。
BのHDD4台入れているときはiPod、HDDプレイヤー等ストレージになるもの全部だめです。
Windowsの仕様なのでしょうかね。
すみません。知識がないのでここまでしかわかりませんでした。
もし対策がわかる方がいましたら教えていただきたく思います。
また、情報が少なかったら質問してください。
0点

丸で囲んだ数字は、OS環境によっては文字化けしてしまう人がいます。使わないようにしてください。
(1)については、コネクタが微妙に大きかったのでしょうね。可能であればコネクタ側を削って、しっかりとはまるようにすれば改善できると思います。
(2)と(3)については、マザーボード側のUSBコントローラーとドライブドア側のチップの相性の可能性があります。
マザー側がインテルチップセットの内蔵USBコントローラーなら起きる可能性は低いと思いますが、それ以外だと起きやすい気がします。
マザーボードは何をお使いでしょうか?
書込番号:5907336
0点

申し訳ありませんでした。
これから特殊文字に気をつけます。
あまり詳しくないのでマザーボードについてはわかりませんが
VAIOノートのVGN-AS34Bで使用しています。
マザーボードとの相性があるとは思いませんでした。。
そこまで根本的な問題になるとどうやら直せないようですね・・
かっぱ巻さんありがとうございました。
書込番号:5908984
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > ドライブドア TERABOX II EX35CB4
購入を考えていたところ、友人が購入し、お試しと言うことで借りてきました。
早速電源を接続し(コンセントに接続)・・・・・と思ったらADSLモデムのリンク切れ発生。(速度低下)
モデムのBitMap見るとノイズらしきへこみが確認できました。
コンセントを抜いたらまたリンク切れを起こし、再接続。
今度は通常速度でリンク。
本体の電源コネクタを差し込んだだけでこれだけノイズが出るものでしょうか?
不良品ですかね?
それとも電源基板が粗悪なのか・・・
ちなみに、モデム電源にはACラインフィルターを通してあります。
刺すコンセントを変えるというのが一般的ですが、どうしても位置を変えられません。
この場合解決策は他にありませんでしょうか?
それ以外の機能的な部分には全く不満は無く、コレさえクリアできれば、欲しいんですが(-_-)
0点

AMラジオをこの製品に近ずけてみましょう。
ADSLリンクを切るくらいのノイズなら、かなり大きな雑音としてラジオから聞こえます。
おそらく電源部の不良でしょうが、試しに電源コードを左右逆に差してみる、アースをとるなどしてみましょう。
書込番号:5520872
0点

VKさん 早速のレス有り難うございます。m(__)m
携帯ラジオを近くに置きやってみました。(500KHz台を選択)
ブリブリ言ってます(゚゚)
コンセントを抜くとサーになります。
コンセントの極性あわせも試してみましたが、効果無しでした。
アースは身近なところに無い為、試していません。
試しに、隣の部屋から延長コンセントでやってみましたが・・・
やはり切れます(T_T)
本体から思いっきりノイズ放射って感じでしょうか(笑)
過去に、サイズのHDDケース(鎌蔵)でも同じ経験があり、
そのケースは即使用中止しました。(・_・)
ちなみに借りてきた友人宅では、モデムは別回路コンセントで、
かつ、モデムは配電盤ケース
(事務所や学校にあるような壁埋め込みの鉄の箱)に入っています。
ちょっとコレはウチでは実践できませんので(^^ゞ
書込番号:5521333
0点

>(事務所や学校にあるような壁埋め込みの鉄の箱)
ノイズ源やノイズの酷いところをアルミホイルで
包んでみて下さい。
簡易ノイズフィルターになります。
電源ケーブルも包んでみたり、または交換すると
また違うかも知れません。
>過去に、サイズのHDDケース(鎌蔵)でも同じ経験があり、
>そのケースは即使用中止しました。(・_・)
元々、電源環境が悪い可能性もありますね^^;
書込番号:5521664
0点

プレク大好き!!さん レス有り難うございます。m(__)m
とりあえず自分でできそうなノイズ対策
>VKさん のアース
>プレク大好き!!さん のシールド
を試してみます。
本日返してしまったので、後日また借りて・・(^^ゞ
書込番号:5522917
0点

再度借りてきてやってみました。
アースは以前無線用に使用していた(今は使っていない)物を
引っ張ってきて、本体に接続。
3本程の杭を打ち込んだ簡易的な物ですが・・・
効果・・無いようです(T_T)
シールドをケース内側に張ってみましたが、これも効果無しでした。
念のため、TERABOX II をラインフィルタを通してみましたが、
全く効き目無しです。
電源基板そのものに問題があるように思います。
モデムBitMap画像
http://up.spawn.jp/file/up44248.jpg
残念ながらこの機種は諦めです。(-_-)
次機のTERABOX IIIは、図で見る限り電源が変わってるようなので、
そちらにしようかと思います。
書込番号:5531075
0点

あららら、残念ですねぇ。
電源基盤の造りが悪過ぎるのでしょうか…。
寧ろ基盤の写真とかが見たかったり^^;
(基盤パターンとかコンデンサの種類とか)
でも、今後もこの点では苦労する可能性がありますね…。
大抵の外付けケースは電源をケチってますから^^;
書込番号:5531550
0点

私も電源ノイズに悩まされています。
今日家族に「お前がいるとラジオが聞けない」と言われ、そんなことはないだろう
と思い、とりあえず自分の部屋のブレーカーを切るとほんとにラジオが正常になりました。
原因をたぐると、HDDケースのACコードを抜くとノイズがおさまりました。
レスにもありましたがAMラジオに妨害がおきます。結構いろいろな周波数でおきますが、
今ノイズ発生がひどいのは800kHz付近です。電源基板から先の接続をはずしても効果がないので
電源基板から放射しているものと思います。
電源ランプ消灯状態でも妨害は起き、HDDを起動させるとバリバリとひどい音がラジオに入ります。
ちなみに他のタイトルのところに書いてますが、付属の電源コードの接触が悪く、
他のものと交換しています。
(付属のものより太く、アース端子があります。接続はしていません。)
何か解決された事例がありましたら教えてください。
書込番号:7236493
0点

お?久々にレスが…。
クチコミ侍さん、こんにちは。
それならフェライトコアとかが良いかも知れません。
HDDの電源ケーブルに付けてみては?
残念ながら私の環境では問題が起きていないので、実験できないのですが…^^;
品質の悪い電源回路があると、確かに他に影響を及ぼします。
私の環境では悪い電源をできるだけ排除する様に努力していましたから、そういう現象が起きなかったのだと思います。
書込番号:7237077
0点

早速のレスありがとうございました。
フェライトコアを手持ちのもので試しましたが効果はありませんでした。
純正の電源コードは3Pコネクタのアース端子の処理がどうなっているかわかるでしょうか?
アース端子の接続ができていないから放射がおきているのではないかという気がしてきました。
でも、一般家庭のコンセントは2ピンのものばかりですからアースを取れというのが
難しい話になってきますよね。
電源基板をなんとかしないとなおらなそうですね。
こういう目に見えない問題は知らず知らずのうちに迷惑をかけることに
なってしまって難しい問題です。。
書込番号:7239679
0点

クチコミ侍さんへ
フェライトコアは駄目でしたか…。
まあ高周波に効くのが普通ですから難しいですね--;
3pinの件は判りません。
ただ、この系統の機器はアースを繋いだ方が駄目って事も多々あるので、何とも言えません…。
電源を交換するとか…になるのかなぁ…。
あっ、因みにファンの影響は確認しています?
試していない場合は、短時間であれば問題ないはずですから、ファンの接続だけを切って現象が発生するかを確認した方が良いかも知れません。
書込番号:7239718
0点

スレ主さんも[5531075]で書いていますがアースは効果がないようです。
この機種に使用されている電源があまり良いものではないのでしょう。
(スイッチング電源の品質の良くないものはノイズ発生器になってしまいます)
解決するには電源部を交換するしかないでしょう。
書込番号:7241863
0点

ファンの件を試したかったですが、掲示板を見る前に借りていたラジオを返してしまいました。
大変申し訳ありません。ラジオを我慢してもらうということで結論が出ました。
でも他に妨害を与えるくらいの電波を出しているのはあまり好ましくないので
SATAの1TBくらいのHDDを買って中身を全部移そうかと考えています。
今持っているSATAのケースはラジオに影響を与えていませんでしたので。
みなさん親切にレスしていただきありがとうございました。
次はセンチュリー製を避けたいと思います。
書込番号:7247207
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





