
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2015年7月24日 00:11 |
![]() |
3 | 13 | 2010年8月8日 00:53 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月18日 16:47 |
![]() |
2 | 3 | 2007年10月5日 10:53 |
![]() |
0 | 1 | 2007年9月11日 23:20 |
![]() |
0 | 3 | 2007年8月11日 07:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > センチュリー > ドライブドア TERA TOWER EX35SB8S
このケースにSATAの3TBを8個搭載させて、RAID-0で4個×2(片方をもうひとつのバックアップ)にして使いたいのですが、可能でしょうか?
とくにメーカーのサイトに最大容量等書いてないので、2TBの壁があるのか心配です。
PCのOS:WINDOWS7pro(64bit)
だいぶ古い機種なので、WINDOWS7も対応OSに書かれてないことも把握しています。ケース買いなおしたほうがいいのでしょうか?そのあたりのアドバイスもお願いします。。。。
よろしくお願いしますm(__)m
0点

SATAの3TBが発売された時期とこの製品が開発された時期の問題があります。
おそらく、検証されていない可能性が高いです。
メーカー保証のある製品を購入しましょう。
書込番号:18992266
1点

IDE-SATA変換ボードが付属されているようです・・・
止めた方が宜しいかと思います。
書込番号:18992302
1点

ガラスの目さん、沼さんさん、回答ありがとうございますm(__)m
実は2台あり、やはり高価なものだったもので、なんとか使うことは出来ないか考えておりました。。。
実績ある2TBで構築を考えてみます。。
書込番号:18993569
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > ドライブドア TERA TOWER EX35SB8S
このケースに2TBのHDD(WD20EARS)を6本いれてスタンダードモードで個別にしておいてWindows 7 Pro 32bitでソフトウェアRAID-5で10TBの容量のパーテーションは作れますでしょうか。
1点

>Windows 7 Pro 32bitでソフトウェアRAID-5で10TBの容量のパーテーションは作れますでしょうか。
作れますが、それ以前にケースが2TBのドライブを認識できるか確認した方がいいと思いますよ。
書込番号:11539177
1点

おもしろいこと考えておりますね。
BIOSで別々のHDDとして認識できるのでしょうか?
それならできるでしょうけど、USB2.0を介してのデータやり取りなので、
読み書きが遅くなりそうですね。
どんなカンジなのか興味をそそられます。
気になるのは、やはり、2テラを認識するのか、しないのか…
中部接続はIDEを使用ですから、認識できないのではないかと思われます。
もひとつ気になるのは、オンボのRAID5は6枚で構成できるのでしょうか?
うちのICH8Rは、4枚までだったハズ…。
ICH10Rのほうは、試していませんが、
4枚までのように説明書に書いてます。
書込番号:11540076
0点

>うちのICH8Rは、4枚までだったハズ…。
ICH9Rでも6枚でRAID5出来てましたよ。
今はRAIDカードを使ってますが。
書込番号:11540300
1点

このケースのインターフェースはIDEです。SATA用のアダプタが2個ついていますので、あと4個入手する必要がありますね。
HDD6個でWin7のソフトRAID-5はこれでできると思います。が、みなさんがおっしゃているように、2TのHDDを認識できるかが問題ですね。
2T×6のRAID5ができるとしたら、認識できる容量はスレ主さんのおっしゃるとおり、10TBですね。
ソフトRAIDとおっしゃているのでIntelのRapid RAID等のことではないと思います。USBディスクですから、Rapid RAIDはできないと思います。
書込番号:11540385
0点

あ、Rapid RAIDって言い方はないですね。ラピッド・ストレージ・テクノロジですね。失礼しました。
書込番号:11540419
0点

ディロングさん
おっと、そうなんですね。
じゃぁ、6枚は問題なさそうですね。
ソフトRAIDって書いてあったから、オンボで構成するとおもったですが、
違うのですか?
あら? 勘違い?
お恥ずかしいかぎりです。
書込番号:11540600
0点

ブンダバさん こんばんは
>ソフトRAIDって書いてあったから、オンボで構成するとおもったですが
felix1968さん はハードディスク ケースでRAID5を組むみたいですね。
もちろんオンボードだと簡単に出来るでしょうけども・・・(データ領域のみ)
マア、6枚か4枚かはマザーによるところが多いと思いますのであながち間違いでもないですが・・・
書込番号:11540641
0点

ディロングさん
そうなのですか…
ただ、このケース、RAID機能は無いみたいです。
「250GB ×8で2テラバイト!!」
って書いてあるです…(ビックリマークが素敵)
それに、スレ主さんの言う「スタンダードモード」って、HDDを別々に認識させるみたいですし…
コンバインモードだと2テラが上限みたいですし…
スレ主さーん
どうなんでしょう?
教えてくださいませ。
書込番号:11540731
0点

オンボのRAIDで組むのはちょっと無理だと思います。改造すればあるいは・・・。
WindowsのRAID機能だったらHDDを正常に認識できればOKかと。Windows7 Pro以上ではRAID5もサポートされたと聞いています。実際試したわけではありませんが、性能の方はICHのRAID5より、さらに悲惨だと憶測します・・・。
書込番号:11542080
0点

お礼が遅くなりまして大変申し訳ありません。
皆様、大変ありがとう御座います。
そもそも、調べた結果、現在は販売していないようで、扱っているのは在庫を持っている販売店さんだけのようでした。
それだと今後の事を考えると(量産て程ではないですが、数台作る予定)難しくなるので、このケースは
諦めることにしました。
ですが折角、色々教えて頂いたので、私が調べた結果と合わせましてお話しさせて頂きたいと思います。
(同じようなことを考えている方の参考になれば・・・いないですかね!)
ソフトウェアRAIDを実現させるにはUSB接続のHDDをベーシックからダイナミックディスクに変換する必要があるようで
SATAなら問題無く出来るようですが、USBだとOS(Windows 7)がサポートしてないようです。
USBの外付けHDDをリムーバブルと認識すると駄目なようで、それをどうにかごまかすか、
OSの方を騙して無理やりダイナミックディスクにしてしまうしかないようです。
定かではないのですが(調査中)プラネックスの外付けUSBHDDだとダイナミックディスクに
する事が可能なようです。ケースみたいな物でアダプタみたいなものは扱って無いようですが、
その辺を何とかと思っているのですが、お詳しい方、ご教示頂けますと助かります。
ちなみに現在、6本のHDDのうち4本だけ、普通に認識して、個々のパーテーションで使えておりますが
2本だけ何故か正常に認識しません、1本はSATAでベーシックからダイナミックディスクに変換して
USBに繋げ変えれば動くんじゃないかと思って実験したらUSBだと正常に認識しないようでした。
あと1本はなぜだか分かりません。もしかしたらUSB-HDDは4つまでとか制限とか有ったりするのではと
考えたりもしてます。
表題のケースの話から外れてきているので、スレ違いでしたらご指示下さい。
それから、質問がありましたが、
・2TBのHDDは難なく認識されました。
・あくまでもソフトウェアRAID-5を組みたいのでこのケース使うならスタンダードモードにしておいてソフトウェアRAID-5にしたいと考えた次第です。
・Windows 7 Pro 32bitで運用予定、現在はultimate 64bitを使っています。
・読み書きの速度は遅くても構いません。DVDに取っているデータをHDDで6か月ほど保存したいだけなので速度は重視してません。
・SATA接続でハードウェアRAIDが理想ですが、とにかく安価に済ませたい考えでした。
書込番号:11586252
0点

ありゃ! 本当だ!
これのユーザです。今、見るとディスクの管理ではリムーバブルとは認識されていませんが、
http://support.microsoft.com/kb/254105/ja
とありますので、ダイナミックディスクはサポート外ですね。随分昔にRAID1を組んだ記憶があったのですが、内蔵HDDだったかもしれません。失礼しました。
書込番号:11589573
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > ドライブドア TERA TOWER EX35SB8S
長くなったので別途質問のみで立てます。
熱は通常上に行きますよね。したがって当然ファンも上についているのですが、
例えば、HDDに壊れてもいい(?)優先順位みたいなのを付けるとします。
熱だけを考慮した場合、一番壊れてほしくないHDDはファンに近い一番上、もしくはファンに近い中で一番下の4段目に置くべきでしょうか?それとも熱のこもらない一番下に入れるべきでしょうか?
とりあえず、電力は気になりますが、できるだけ個々が離れるように1,3,4,5,7段目にセットし、壊れてもいい&もう壊れるだろうオンボロHDDを一番上に入れてるのですがこれで論理上はあってるのでしょうか?
それとも説明書どおりファンに近い上から付けていくのが定石?
大して変わるとも思いませんが、精神衛生上気になります。
確かHDDの温度が見れるソフトがあった気が・・・。
0点

なにもエンタープライズ用の大騒音高速高発熱ウルトラスカジー320ならともかく、
このケースくらいのエアーフローあればIDEディスクの冷却は十分です。
PC内蔵ディスクの方が熱くなるでしょう。
これを使っているのであれば当然PCのドライブベイは埋まってしまっているでしょうから。フロントとリアファン設置は必要欠くべからずです。
もうだいぶ前になりますが80Gが大容量だった頃三段重ねで相次いでお亡くなりになりまして、以来ディスクファン取付は欠かしません。10台以上内蔵していますが、熱による故障はありません。
書込番号:7522699
0点

こんにちは。
返信遅くなりました。すみません。
当初は8台も積むということで発熱の心配もありましたが、
おっしゃるとおりなようで、作業中でもファンから出てくる空気は涼しいくらいで
それほど心配はないようですね。
よほどおかしな設置環境でなければ大丈夫なようです。
確かにPCの方が心配ですね。内臓は1年もしないうちに逝かれた経験もありますし、当方の環境ではどうしても後が壁に近かったりもするし何か対策を考えなければいけませんね。ありがとうございました。
さて、先日、S-ATAのHDDも設置しました。
IDEの時もそうでしたが、コード配線が間違ってつながっていないか慎重にチェックした後設置。
先述されていたような不具合は当方ではなく、速度面以外では満足してます。
配送中に衝撃によるものなのか初期不良なのかはたまた中古の使い回しだったのかはわかりませんが、
アダプタの端子の片端2つが外側に大きく曲がってましまっていましたが、無理やり突っ込んじゃいましたが、使用上は問題なかったようです。(マネはしないでください)
アダプタ自体ちゃちい貧弱な作りですし、ビニールに包んであるだけで十分な梱包ともいえないので恐らくなんらかの衝撃で曲がってしまったのでしょう。
下記は訂正事項。
PC連動については、やはりこの機種もsg製を搭載しケースの電源を入れたままだと、OSを起動できないという相性の問題がまだ残っているようです。再起動なんかされちゃうと、電源切断の連動が遅いのでそのまま電源が入ったままPCが立ち上がるのでそのまま固まることになります。
あと、ドライブドア2じゃなくて テラボックス2でしたね。併せて訂正します。
書込番号:7550870
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > ドライブドア TERA TOWER EX35SB8S
テラタワーを使って約半年になります。
850GB(500+350)で使っています。
我が家にはパソコンが4台あり、テラタワーを共有したいと考えています。
4台をLANで接続した上でテラタワーを共有するにはどうすればいいでしょうか。
1台を接続用のサーバー代わりに使う方法がある様なのですが、ソフトや接続方法等がわかりません。
知っている方教えてください。
詳しいWEBサイトがあればURLを教えてください。
0点


HDDを共有してやればOK
全部Windowsだけで出来るはず
やり方はググれば分かる
書込番号:6832428
0点

具体的に言えば、全部をスイッチングハブやその機能を内蔵したルータに入れて、同一サブネットに属させる。
それぞれのPC間でネットワークの接続性が取れたら、HDDを繋げたHDDを共有(対象HDDを右クリックして「共有」を選んで共有化する。
アクセス権限を任意に割り振って、他のPCから見えるかどうかを確認する。
確認したら、各PCでネットワークドライブの設定を行って、対象のPC(ファイルサーバ)のIPの共有化したHDDを設定する。
まあ、ネットワークに関しては、ルータがあればDHCP機能がついてるのが大多数だから、特別な設定は要らないね。
WinXPなら特別難しいことはそんなに無いんで、いいとして、Win2000とかWin9X系が入ってくると、ちょっと面倒なんで、できるだけXP以降だといいと思う。
あと、このファイルサーバにしたPCは絶対に終了できない(終了させると、他のPCからは見えなくなる)んで、一番消費電力が低いものを使うか、またはプリタサーバ(USB版)を買ってくるのも手かも。
とりあえず、他PCへのLANを利用したアクセス方法は分かっているという前提で話してますので…
AMD至上主義
書込番号:6832969
1点



ハードディスク ケース > センチュリー > ドライブドア TERA TOWER EX35SB8S
ストッパーが固くてロック出来ないんです。
この商品を購入し本日到着しました。早速ハードディスクを8台挿入しましたが...
ハードディスクをレールに合わせて挿入した後、側面のストッパーを押して内蔵したHDDをロックすると取扱説明書にはありますが、ストッパーが固くてロック出来ないんです。6段目7段目はロック出来ましたが、6段目をロックすると7段目のロックが外れるという症状となっています。1〜4段目はかなり強く押しても無理。
メーカーのサポートへに問い合わせていますが、購入された皆様はごく自然にロック出来ましたでしょうか。何かコツがあればご教授くださいませ。
0点

私も今月初めてテラタワー買いました。
いざHDDつけてみると見事にストッパーがロックできませんでした
私の場合全段ロックできませんでした
ロックの仕方にコツがあるなら私も是非教えていただきたいです。
書込番号:6744317
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > ドライブドア TERA TOWER EX35SB8S
はじめまして、タクヤ@kakakuと言います。
外付けのハードディスクの事で悩んです。
このようなハードディスクのケースを買って、中に入れるハードディスクは別に買うのがいいのか。
それとも、外付けで一台ハードディスクを買うのがいいのか・・・。
パソコンに関しては難しい事は分かりませんが、素人的にはケースを買った方がのちのち場所は取らないかな、なんて思ってますが・・・。
特にどちらがいいとかなくて、好みの問題でしょうか?
用途としてはデジカメで撮った写真のバックアップです。
寂しい事に当分それ以外の用途は見つけられません。
おかしな質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
0点

外付けにしてもとんでもないやつをPICUPしてきましたね。
考え方としては、
1:HDD交換などで、現在HDDがあまっているなら、ケースを買う。
2:容量不足で増設したいなら製品を買う。
別の考えでは、現在のPCにもっと早いHDDを搭載して、あまったHDDを外付けケースに移す。
いずれの場合でもこんな巨大なケースはあなたの使い方では必要ありません。
書込番号:6629474
0点

デジカメの写真のバックアップならCDとかDVDに焼いたほうがよろしいかと思いますが。
書込番号:6629483
0点

なんで写真データ保存程度でこれが。。。ww
まぁHDDが余ってるとか大容量のファイルをいっぱい置きたいなら別だけどそうじゃないならこんなのいらない
この一個下の4台のやつでも必要十二分だし、、、
外付けHDDを2台買ってきて両方に同じデータを入れて管理すればいいと思いますよ(その方が安いしデータの安全性もそれなりに確立できる)
HDDは所詮消耗品
一カ所だけで管理しようとせずに複数の場所に置かないといつデータが消えてもおかしくない状況になりますよ
書込番号:6629753
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





