
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年7月29日 18:13 |
![]() |
0 | 5 | 2007年10月13日 15:21 |
![]() |
0 | 5 | 2007年10月4日 23:59 |
![]() |
1 | 1 | 2007年2月4日 20:25 |
![]() |
0 | 1 | 2007年1月13日 00:41 |
![]() |
0 | 9 | 2006年12月29日 02:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > センチュリー > ドライブドア TERA TOWER EX35SB8S
メーカーHPですと、250GB×8=2TBの例がありました。
それで今日田舎のショップに聞いたら、メーカーに以前聞いたらHD1台あたり250GBまでを保障しているとのこと。
500GB×4台という使い方も可能らしいがメーカーは保障しないといっていました。
XpはUSBで2TBが上限のようで、2TB以上はいずれにしてもNGとのこと。
別の製品でかつ Vista なら2TB以上対応のものがあるといっていました。(確か同一メーカーの別の製品を紹介されました)
実際、皆さんはHD1台あたりは250GBまでのものを使用していますか?
現在自宅に転がっているHDが80GB,120GB,300GBなのでこれをコンバイン使用できるかで躊躇しています。
それから、XpのUSBの上限というのは2TBという意味は、この製品の内蔵合計なんでしょうか?
極端な話、
300GB×8台を内蔵して、8台とも別々に使おうとした場合、ドライブは別だから、大丈夫なのかも気になります。
0点

一個のパーティションの最大値が2Tですね
ですのでRAIDとか組んで一個のパーティションが2T以上にならなければ問題ないはず
ドライブの数量はいくつでも問題ないしそれぞれが別ドライブになってるなら合計する必要もない
書込番号:6588934
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > ドライブドア TERA TOWER EX35SB8S
本日通販で届いたテラタワーにHDDを搭載してPCに接続したのですが、認識されず、管理ツールでも認識されません。
デバイスマネージャーでは認識されていたのですが「黄色い!」がついており このデバイスを開始できません。(コード 10)
となっており、使用できません。
PC二台所有しておりまして、どちらのPCにつないでも同じ症状でした。どうしたらいいでしょうか?
0点

接続してるパソコンの素性わからないからねぇ・・・
ハブ経由か直結なのかとかも。
仕様書みたけどUSBコントローラやチップセットによる制限もありますし。
書込番号:6157183
0点

すいません。
マシンですが、DELLのSC430と言うモデルのサーバーマシンです。
マシン後部のUSBポートに直接接続しております。
OSはXP Proです。
仕様は
http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/pedge_sc430?c=jp&l=jp&s=dhs
にあります。
書込番号:6159795
0点

先日サポートに電話したところHDDが壊れている可能性があるとのことで一番上のHDDを交換したら正常に認識しました。
しかし今日になって 『セマフォがタイムアウトしました』 のエラーとともに一番下のHDDにアクセスできなくなり、再起動したら一番最初の質問のように、すべてのHDDを認識しない状態になりました。
それで一番下のHDDをはずして再度接続してみたところ、HDDを認識しました。
これは何が原因でしょうか?
300GのHDDが壊れたのは痛いです。ドライブドアさんのほうで対応してくれるのでしょうか?
書込番号:6176839
0点

えーっと、OSを再起動したら直りました。
ですが何なんでしょうかこの現象。
テラタワーの不具合によるものかと疑ってみたり……
書込番号:6176845
0点

小生も同じような状況に遭遇しました。
自作機(スペックはめんどいので書きません)で普通に使っていたのが
ある日気づいたらHDDが認識されてなく、USB挿しなおし後PC再起動したら
今度はPCが立ち上がりませんでした。USBを抜いた状態で起動すると問題なし。
別の自作機に接続したら上記の最初のエラーがデバイスドライバ内に表示。
そこでTeraTowerをパワーサイクルしたところ問題なく稼動してます。
正直ちと不安な気持ちは否めないですが・・・・
書込番号:6863086
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > ドライブドア TERA TOWER EX35SB8S
このケースHITACHI製S-ATAの320G(HDT725032VLA360)
を接続しようと思い「S-ATA変換アダプタ」を用いて
接続しましたが、全く認識しません。ジャンパ設定を
変えても同様です。
同様な現象が出ている方や、解決方法がわかる方は
いらっしゃいますでしょうか。
0点

HDDの転送速度の変更はしていますか?
VLAは3Gのはずなので
Feature Toolでご確認を
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
書込番号:6074429
0点

認識しないとはどんな状況なのでしょう、ディスクの管理で見えているならフォーマットするだけです。
書込番号:6074631
0点

>認識しないとはどんな状況なのでしょう、ディスクの管理で見えているならフォーマットするだけです。
ディスク管理にも表示されません
>Feature Toolでご確認を
ディスク管理にも表示されないということは、ディスク自体を認識していないように思われますが、そのような場合でもツールは有効なのでしょうか
書込番号:6074748
0点

ディスク管理にも表示され無い場合
当然このケースでは動作すら出来ませんよ
PCに直に繋いで確認をして見ましょう
書込番号:6074893
0点

私もユーザーですが、コネクタがはまりにくいです。
今HDを2つのせてますが、シリアルATA変換アダプターが壊れそうで、しっかりとはまっていなかったうなかっただけでした。
もう一回抜いて刺しなおしてみて。
書込番号:6832073
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > ドライブドア TERA TOWER EX35SB8S
購入検討中です。
HDD8台のコンバインはさすがに怖いのでやる気はないのですが、HDD2〜3台程度でのコンバインモードにした場合、読み書き速度はどんなもんなんでしょうか?
USB接続である以上、少なくともPCのオンボードマザーのストライピングRAIDより遅い?
どなたかベンチ取られた方おられませんか〜?
0点

HDDの性能云々以前にUSBの帯域限界が480MBpsなので、いかにオンボとはいえRAIDとは比べ物にならないですよ。
仮に、USBも2本、3本使ってストライピング処理できたとしても帯域限界のお陰で2本でやっと内蔵1つに迫れるクラスだと思うので…
単純に、コンバインの目的はリードライトの速度増加ではなく、ドライブレターの節約だと思うので。
速度をあげるのでしたら、やはりRAIDしかないでしょう。
ケーブルが増えすぎてうっとおしい場合は、ポートマルチプライヤーを利用したeSATAインタフェイスが有効だとは思いますが、まだ知名度も低く、数も少ないので、価格は高いです。
でも、もしかしたらリード速度は上がらなくても、ライト速度は微妙に上がるかも?
実際の数値がどれくらいなのかは興味はありますね。
AMD至上主義
書込番号:5874500
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > ドライブドア TERA TOWER EX35SB8S

不思議なのですが、SATA HDDをIDEに変換して、それをUSB2.0でPCに接続すると言う、
SATA HDDが持つ転送速度を落とすような商品を何故買うのでしょうか?
SATA HDDを使うのであれば、eSATAでPCと接続できるPCケースを買えば、
USB2.0で接続するよりは転送速度が1.5倍くらい速いですよ。
書込番号:5811651
0点

山と畑様、参考になる回答、ありがとう御座います。
>SATA HDDが持つ転送速度を落とすような商品を何故買うのでしょうか?
→いろいろな事情で、手元にSATAのHDとIDEのHDが余ってまして・・
有効活用しようと思ったのですが・・・・
書込番号:5811730
0点

参考になるかは判りませんが、所有HDD台数が少なければ、eSATA接続のリムーバブルケースなんてどうでしょう?
eSATA対応カードなどを増設しなければならないかも知れませんが、USB接続の外付けHDDより1.5倍くらい速くなります。
私は、所有HDD台数が少なかった(新規購入SATAHDD1台+外付けHDD内蔵IDEHDD1台)のとバックアップのみに使用する目的で購入したのですが、IDE→SATA変換ケースにより外付けHDD内蔵のIDEHDDもリムーバブルケースにて使用しています。
RATOC製のリムーバブルケースを使用していますが、実際それくらい(1.5倍くらい)速くなりました。
書込番号:5811988
0点

そうですか。
SATAのHDDであれば、下記のようなケースとコネクターを使って、マザーの使っていないSATAポートで
接続できますよ。
http://www.century.co.jp/products/hd/ex35s4b.html
http://shop.maxserve.co.jp/shopdetail/007000000004/order/
あるいは、PCIEx1のeSATAカードを使う方法もあります。
ここの口コミを読んでいると、複数のHDDのデータが飛んだり、色々とトラブルが発生しているようで、
ちょっと使うのが恐いですね。
私は上記の eSATA接続で4台HDDが入るタイプと、USB2.0接続でIDE HDDが4台入るタイプを使っていますが、
どちらも問題なく、正常に使えています。
色々と情報を集めて、検討されると良いのではないでしょうか?
書込番号:5811995
0点

皆さん 1.5 倍程度と口を揃えておられますね。
控えめな数字でしょうか。
個人的にはもっと速く成るのかなって期待があったんですが・・・
とりあえず速い方がストレス無くて良いですね。
書込番号:5812789
0点

訂正します。(計算を間違えました。)
転送速度は、2〜3倍になりました。(書き込み番号 5695028参照)
天元さん、ご指摘ありがとうございます。
書込番号:5813124
0点

天元さんへ、
> 皆さん 1.5 倍程度と口を揃えておられますね。
> 控えめな数字でしょうか。
いいえ、実測値です。
Maxtorの300GBのIDE HDDとSATA HDDをドライブドアのUSB2.0接続の4個入るタイプと、
eSATA接続で4個入るタイプで使っています。
どちらも1台のPCにつないでおりまして、3〜5GB程度のファイルをコピーした時の時間を計ってみましたら、
eSATA接続の方が1.5倍程度速かったですよ。
書込番号:5813195
0点

なるほど、実測で 1.5 倍からって感じで認識しておきます。
ケースによっても違うのでしょうが、HDD 次第な部分も大きいでしょうね。
お二人とも、ありがとう。
書込番号:5813293
0点

天元様、山と畑様、コリマアキュウム様、参考に成る貴重な情報多数、ありがとう御座います。
他のケースも含め検討しようと思います。本当にありがとう御座います。
書込番号:5815942
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





