
このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > センチュリー > ドライブドア TERA TOWER EX35SB8S
このケースに2TBのHDD(WD20EARS)を6本いれてスタンダードモードで個別にしておいてWindows 7 Pro 32bitでソフトウェアRAID-5で10TBの容量のパーテーションは作れますでしょうか。
1点

>Windows 7 Pro 32bitでソフトウェアRAID-5で10TBの容量のパーテーションは作れますでしょうか。
作れますが、それ以前にケースが2TBのドライブを認識できるか確認した方がいいと思いますよ。
書込番号:11539177
1点

おもしろいこと考えておりますね。
BIOSで別々のHDDとして認識できるのでしょうか?
それならできるでしょうけど、USB2.0を介してのデータやり取りなので、
読み書きが遅くなりそうですね。
どんなカンジなのか興味をそそられます。
気になるのは、やはり、2テラを認識するのか、しないのか…
中部接続はIDEを使用ですから、認識できないのではないかと思われます。
もひとつ気になるのは、オンボのRAID5は6枚で構成できるのでしょうか?
うちのICH8Rは、4枚までだったハズ…。
ICH10Rのほうは、試していませんが、
4枚までのように説明書に書いてます。
書込番号:11540076
0点

>うちのICH8Rは、4枚までだったハズ…。
ICH9Rでも6枚でRAID5出来てましたよ。
今はRAIDカードを使ってますが。
書込番号:11540300
1点

このケースのインターフェースはIDEです。SATA用のアダプタが2個ついていますので、あと4個入手する必要がありますね。
HDD6個でWin7のソフトRAID-5はこれでできると思います。が、みなさんがおっしゃているように、2TのHDDを認識できるかが問題ですね。
2T×6のRAID5ができるとしたら、認識できる容量はスレ主さんのおっしゃるとおり、10TBですね。
ソフトRAIDとおっしゃているのでIntelのRapid RAID等のことではないと思います。USBディスクですから、Rapid RAIDはできないと思います。
書込番号:11540385
0点

あ、Rapid RAIDって言い方はないですね。ラピッド・ストレージ・テクノロジですね。失礼しました。
書込番号:11540419
0点

ディロングさん
おっと、そうなんですね。
じゃぁ、6枚は問題なさそうですね。
ソフトRAIDって書いてあったから、オンボで構成するとおもったですが、
違うのですか?
あら? 勘違い?
お恥ずかしいかぎりです。
書込番号:11540600
0点

ブンダバさん こんばんは
>ソフトRAIDって書いてあったから、オンボで構成するとおもったですが
felix1968さん はハードディスク ケースでRAID5を組むみたいですね。
もちろんオンボードだと簡単に出来るでしょうけども・・・(データ領域のみ)
マア、6枚か4枚かはマザーによるところが多いと思いますのであながち間違いでもないですが・・・
書込番号:11540641
0点

ディロングさん
そうなのですか…
ただ、このケース、RAID機能は無いみたいです。
「250GB ×8で2テラバイト!!」
って書いてあるです…(ビックリマークが素敵)
それに、スレ主さんの言う「スタンダードモード」って、HDDを別々に認識させるみたいですし…
コンバインモードだと2テラが上限みたいですし…
スレ主さーん
どうなんでしょう?
教えてくださいませ。
書込番号:11540731
0点

オンボのRAIDで組むのはちょっと無理だと思います。改造すればあるいは・・・。
WindowsのRAID機能だったらHDDを正常に認識できればOKかと。Windows7 Pro以上ではRAID5もサポートされたと聞いています。実際試したわけではありませんが、性能の方はICHのRAID5より、さらに悲惨だと憶測します・・・。
書込番号:11542080
0点

お礼が遅くなりまして大変申し訳ありません。
皆様、大変ありがとう御座います。
そもそも、調べた結果、現在は販売していないようで、扱っているのは在庫を持っている販売店さんだけのようでした。
それだと今後の事を考えると(量産て程ではないですが、数台作る予定)難しくなるので、このケースは
諦めることにしました。
ですが折角、色々教えて頂いたので、私が調べた結果と合わせましてお話しさせて頂きたいと思います。
(同じようなことを考えている方の参考になれば・・・いないですかね!)
ソフトウェアRAIDを実現させるにはUSB接続のHDDをベーシックからダイナミックディスクに変換する必要があるようで
SATAなら問題無く出来るようですが、USBだとOS(Windows 7)がサポートしてないようです。
USBの外付けHDDをリムーバブルと認識すると駄目なようで、それをどうにかごまかすか、
OSの方を騙して無理やりダイナミックディスクにしてしまうしかないようです。
定かではないのですが(調査中)プラネックスの外付けUSBHDDだとダイナミックディスクに
する事が可能なようです。ケースみたいな物でアダプタみたいなものは扱って無いようですが、
その辺を何とかと思っているのですが、お詳しい方、ご教示頂けますと助かります。
ちなみに現在、6本のHDDのうち4本だけ、普通に認識して、個々のパーテーションで使えておりますが
2本だけ何故か正常に認識しません、1本はSATAでベーシックからダイナミックディスクに変換して
USBに繋げ変えれば動くんじゃないかと思って実験したらUSBだと正常に認識しないようでした。
あと1本はなぜだか分かりません。もしかしたらUSB-HDDは4つまでとか制限とか有ったりするのではと
考えたりもしてます。
表題のケースの話から外れてきているので、スレ違いでしたらご指示下さい。
それから、質問がありましたが、
・2TBのHDDは難なく認識されました。
・あくまでもソフトウェアRAID-5を組みたいのでこのケース使うならスタンダードモードにしておいてソフトウェアRAID-5にしたいと考えた次第です。
・Windows 7 Pro 32bitで運用予定、現在はultimate 64bitを使っています。
・読み書きの速度は遅くても構いません。DVDに取っているデータをHDDで6か月ほど保存したいだけなので速度は重視してません。
・SATA接続でハードウェアRAIDが理想ですが、とにかく安価に済ませたい考えでした。
書込番号:11586252
0点

ありゃ! 本当だ!
これのユーザです。今、見るとディスクの管理ではリムーバブルとは認識されていませんが、
http://support.microsoft.com/kb/254105/ja
とありますので、ダイナミックディスクはサポート外ですね。随分昔にRAID1を組んだ記憶があったのですが、内蔵HDDだったかもしれません。失礼しました。
書込番号:11589573
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





