
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2012年5月5日 04:39 |
![]() |
3 | 3 | 2011年10月21日 01:52 |
![]() |
2 | 5 | 2010年2月13日 23:02 |
![]() |
7 | 2 | 2009年6月12日 22:39 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月12日 00:11 |
![]() |
0 | 4 | 2008年11月6日 21:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > センチュリー > 冷やし系HDD検温番 CLS35EU2RF
先日安売りに惹かれ購入しました。
取り付けてからCPUの1スレッドの使用率が50〜100%占有されるようになり、動画処理に音声ズレの問題が生じています。
HDDのアクセスランプはPC筐体側で常に点滅状態です。
当初e-SATAで接続→USB2.0接続でも同様の不具合です。
ProcessExplorerでinterruptsが5〜8%常時占有しています。
諸サイトを参考にレジストリの書き換えや常駐ソフトを全てOFFにしても症状の改善は見られません。
SATAコードを変えたり、マザーの接続ポートを変えても同じです。
PIO病も疑いましたが違うようです。
CPU : i7 2600K
M/B : ASUS P8P67 DELUXE
MEM : Corsair CMZ8GX3M2A1866C9
GPU : SAPPHIRE HD5670 512M GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/VGA
POWER : ENERMAX 620W
SSD : Crucial m4 CT128M4SSD2 (システム用)
HDD : 日立 3TBx1基,2TBx2基,1TBx1基
W/D 3TBx1基
転送mode : AHCI
上記HDDのうち、日立の2TB・HDS5C3020ALA632をこのケースに移植しました。
結局元の状態に戻したら治りました。この外付けケースを取り付けると発症するようです。
同様の症状で解決された方、解決策をご存知の方がいらっしゃいましたら御教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
長文にて失礼致しました。
0点

すみません。
OS : Windows7 64bit Ultimateです。
書込番号:14520285
0点

>先日安売りに惹かれ購入しました。
どういう状態で売られていたのか判りませんが、
「初期不良交換」して貰った方が良いのでは?
書込番号:14523170
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > 冷やし系HDD検温番 CLS35EU2RF
詳細は書きません。2台買ったけど、両方指紋のおまけ付き。それでも気に入って使った。そして故障(ほとんど使わないまま)して判った。金の無駄使い。これはおそまつ。金返してほしい。
1点

>そして故障(ほとんど使わないまま)して判った。
初期不良なら、購入店で「交換」や「返金」をしてもらえるのでは?
書込番号:13633531
0点

レスありがとうございます。バックアップのみでほとんど使っていないのですが、買ったばかりではないんです。OUTINしたデータはせいぜい1テラ。タイトルが「新品」ですが「新品指紋付き」と入力したかったんです。購入時、基盤上のUSBコネクタやケース全体に指紋が付いてたから出荷前に着いたと思います。ほんとにひどかった。指紋付いてても不具合なければ構わなかったんですけどね。ほとんど使わないまま不具合がでたので、頭きて製品送り返しました。後日、サービスと話したところ「初期不良ではない。考えられるのは静電気。レシートあれば交換、なければ送り返しますが送料かかります」だって?レシートあったら一緒に送ってるって。俺がわるいのか?まあ、そうかもしれない。でも新品に指紋つけて売っといてそりゃないぜ!開梱してすぐにクレームつければよかったと後悔してます。5000円弱の損害。つまらない話ですみませんでした。
書込番号:13655100
0点

>後日、サービスと話したところ「初期不良ではない。考えられるのは静電気。
このことから、メーカーでは正常に動作したって事なのでは?
<内蔵HDDを交換して、別のHDDで動作確認したのかも...
で、元のHDDは、データが破壊されているから通常使用は出来ない、
「データが破壊された原因」が「静電気ではないか」と...
「殆ど使わない」=「殆ど電源を入れていない(繋いでいない)」って事ですよね?
<そうなると、ケーブルの抜き差しが気になりますが... >後述
確かに「USB」は「静電気」に弱いところは有りますが...(^_^;
<仕事でコレが原因で泣かされた事も..._| ̄|○
結局、
「新品時に指紋が着いていたが正常に動作はしていた」
「数回使用しただけで故障が起きた」
って事でしょうか?
<そうなると、2つの関連性を結び付けるのは難しいかも!?
「ケーブルの接続不良」とかいろいろ考えられてしまうので...
自分も、ちょっとPC周りのレイアウトを変えた時に、
気が付かずにケーブルを触ってしまったらしく、
確認しないまま、使ったらデータ書き込みエラーになって、
そのまま外付けHDDを1台お釈迦にした経験が有ります_| ̄|○
<中のHDD自身が破壊されていたため、救済も殆ど出来ず...
※一応「物理フォーマット」で再度使えるようにはなりましたが...
もちろん、ケーブルの差込はしっかり確認した後です(^_^;
「USB-Bタイプコネクタ」は、結構製品によって、抜け易い製品も有るので、
それ以降、非常に気をつけて使っていますm(_ _)m
<あまりにも抜け易い場合は、ケーブルを変えてみたりしています(^_^;
まぁ、「2台買って、2台とも」となると、さすがに厳しいですね...m(_ _)m
書込番号:13655610
2点



ハードディスク ケース > センチュリー > 冷やし系HDD検温番 CLS35EU2RF
ここで聞くことでスキルが分かるので直すのは無理。メーカに(販売店に)相談を
書込番号:9766791
1点

8センチかあ・・分解してみて。
ファンのコネクタ部を写してくれたら、交換できるかどうか解答が付きますよ。
書込番号:9767454
0点

ファンを取り外してみたのですが、治りません
スイッチ部分(ON OFF)が壊れている様です。
書込番号:9767938
0点

基板部分の故障なら交換してもらうしかないですね。
書込番号:9767977
0点

修理とか費用かかるならファン取り外せたってことは接続とかはできると思うので
新しいファン適当なの買ってきて電源2又にして
ファンの電源変換のケーブルで接続しちゃえばいいんじゃない
SATA電源に直接ファンからできるかわからないけど3→4→SATAとかでも
そうすれば電源入れればファンも回るんじゃないかなw
これ持ってるけどHD交換はあまりしないので
覚えてないけど電源部分は固定されてるのじゃなかったよね確か。
書込番号:10936657
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > 冷やし系HDD検温番 CLS35EU2RF
これを使い出してから、良く冷えていると思います。PCケースの全面のファンと
同じ大きさだし(笑)30.8℃って冷えていますよね?
e−SATAケーブルの事ですが、e−SATAケーブルがケースと接続したら
パソコン側がSATAになっていて、繋げなかったので、電源と、USBケーブル
のみで、ドライバーをインストールしたら、HDD読み込みました。
e−SATAケーブルは何に使うのでしょうか?使わなくていいのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
0点

>e−SATAケーブルは何に使うのでしょうか?使わなくていいのでしょうか?
聞く前にググったら?
一発で出てくるから
そして繋げなかった理由まで出てくる
書込番号:9651997
6点

e−SATAは、自作機なので、PCについていません。
PCに、e−SATAケーブルのコネクタをつてたいのですが、
いくら位しますか?
このHDDケースを起動用HDDとして使用出来ますか?
書込番号:9689827
1点



ハードディスク ケース > センチュリー > 冷やし系HDD検温番 CLS35EU2RF
本日この製品を買い、日立の HDT721010SLA360(1TB)と組み合わせて使う予定でした。
PCとはeSATAで接続し、電源を入れて初期化をしてパーティーションを切ろうかと考えていたところ、急にこのケースの電源が切れてしまいました。
調べてみると、ACアダプタの壊れたようで、コンセントに挿してもACアダプタのランプ(光るところ)が付きません。
・・・と思ったら、しばらくしてまたコンセントに挿すとちゃんとランプが付きました。
どうやらちょっと熱をもってくるとすぐ切れてしまうようです。
これは、ACアダプタの不良・・・ですか?
こんな不具合(?)は初めてです。
このような場合はどのように対処したらよいのでしょうか?
もしよろしければお教えください、よろしくお願いします。
0点

迷わず 購入店にて返品交換でしょう。
データの移動中に、勝手に電源が落ちてしまうと大変です。
※私もこれを使っていますが、1年以上経過して今のところ快調に動いています。
書込番号:8921485
0点

あやけいパパさん
お返事ありがとうございます。
あっ、その手がありましたね。
さっそく明日返品しようと思います。
書込番号:8921551
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > 冷やし系HDD検温番 CLS35EU2RF
この製品を使用してから5ヶ月になります。
夏場の暑かった時期も何ら問題なく使用できたのですが、
今月に入り急にFANの音がうるさくなりました。
(小型掃除機を動かしているような音です)
内部の掃除をしていなかったのでFANに張り付いていた埃を
払い再び作動させても、FAN回転数1650rpm、25.5℃で騒音が
発生します。
FANのスイッチを切ると騒音は消えるのでHDDが原因でない
ことは確かです。
モーター周りかその内部に原因があるように推測しています。
FANを分解掃除すれば復旧するのか、メーカー送りにすれば
よいか判断がつきません。
同様の症状が出た方で、対処方法があれば教えてください。
0点

コーヒーカンタータさん こんばんは。 ご自分で交換されますか?
直径と厚みと動作電圧(殆ど+12V)で選んでください。
例
http://www.ainex.jp/products/fan/fanlist.htm
書込番号:8591403
0点

BRDさん
お返事ありがとうございます。
交換以外の手立てはないのですかね。
他の方からは私のような症状の報告がないので、
外れを引いたのかもしれません(ツクモのセールで
\2980で購入したのであまり痛くはないのですが)。
メーカー送りにしても送料でFANを購入できますし、
何より返品されるまで使用できないのが痛い。
COREGAの新しいNASケースを購入するまでFAN無しか
現状維持で運用しようかな?
書込番号:8596562
0点

PC用ファンの多くは羽根の真ん中にラベルが貼ってあります。
それを半分程度剥ぐとベアリングが見えます。
オイル一滴たらして羽根を手で回しなじませてからラベルを元に。
まー 気休めですが効くこともありました。
書込番号:8596976
0点

それほど高い部品でもないので交換で対応してみます。
ご対応ありがとうございました。
書込番号:8605110
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





