
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2008年8月31日 15:20 |
![]() |
0 | 4 | 2008年8月24日 01:37 |
![]() |
1 | 2 | 2008年8月2日 14:35 |
![]() |
0 | 2 | 2008年7月16日 10:52 |
![]() |
4 | 4 | 2008年5月18日 22:40 |
![]() |
2 | 1 | 2008年4月15日 01:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > センチュリー > 冷やし系HDD検温番 CLS35EU2RF
こちらの商品を購入し 自作PCのフロントe-SATAポートに接続したところ認識しません
PC起動と同時にこの商品の電源も入れ立ち上げると認識します
普通はPCが起動している状態で外付けHDDの電源を入れれば認識されますよね?
これはBIOS設定が悪いのでしょうか?
PC情報は
マザー P5Q Deluxe
OS Vista 32bit
0点

私が所持しているASUS P5K-E にはeSATA端子がなかったようですが、
P5Q DeluxeにはeSATA端子がついてきたのですか?
最近安く購入できたGIGABYTE GA-MA78GM-S2Hで一台組み立ててみましたところ
このマザーには、リアにeSATA端子がついていたことに気付き、
eSATAを体感したくて、このHDDケースを今日購入して試してみました。
USBよりは少し快適に動作しますね、ただ難点はホットプラグには未対応ですから
使いにくいです。
>普通はPCが起動している状態で外付けHDDの電源を入れれば認識されますよね?
eSATAの場合、
IFによって違うはずです、私のM/Bでは、ホットプラグには未対応ですから
使いたいときにHDD電源をいれてからPSを起動させています。
書込番号:8271628
0点

train77さん
お返事ありがとうございます
>P5Q DeluxeにはeSATA端子がついてきたのですか?
リアにeSATA端子があります
フロントはSATA端子に接続しeSATAの外付けを起動させています
ん?? つまりマザーから直結(この場合リアに接続)しないと正常な起動ができないということなんでしょうかね?
なにぶん自作は初めてですので・・・
書込番号:8272427
0点

satomi♪さん おはようございます。
>なにぶん自作は初めてですので・・・
これは理由にならないですよ〜
>フロントはSATA端子に接続しeSATAの外付けを起動させています
う〜ん?この配線では、SATA回路のままですね。
どんなケースかわかりませんが、PCIスロットに刺すコントローラでもついてませんか?
>P5Q Deluxe
このM/BのバックパネルつまりリアにeSATA端子がついていれば、JMicronのAHCIモードで
ホットプラグ可能かもしれません??
この辺はご自分で試してみてくだい。
ASUS > P5B Deluxe についてですが以下を参照してお試しください。
http://asusmb.pcdiyweb.net/index.php?P5W%20DH%20Deluxe%2FFAQ#ub4c55b8
私は、PCIスロットに差し込むタイプのコントローラーは知ってましたが
そこまでしてeSATAの外付けHDDにするメリットがわからないので手を出さなかったのです。
書込番号:8273509
1点

train77さん
以前AHCIモードに変更して起動したんですが最初にIDEモード?でインストールしてしまい立ち上がらなくなってあきらめていました
train77さんの教えてくれた参考URLなどもう一度いろいろ検索し試したところAHCIモードで起動できました
もしや? と思いフロントe-SATAを接続したところ正常に起動できました!
本当にありがとうございました!
書込番号:8280712
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > 冷やし系HDD検温番 CLS35EU2RF
初めて外付けHDDケースを購入し
無事起動・認識・ファイルの移動等なども快適に出来ているのですが
いくつか教えて頂きたい事があり書き込ませていただきました。
1 電源OFFする時はPCの電源を切る前の方が良いのでしょうか?
それとも特に気にせずPCの電源を切ってUSBを外し本体スイッチを切れば良いのでしょうか?
またその際USBを外してからすぐに本体スイッチを切っても問題ないのでしょうか?
2 使用の際にUSBをPCに差し込みますがそれはPC起動後落ち着いた状態の時の方が
良いのでしょうか?それともPC電源を入れる前から接続しケースのスイッチを ONにした状態でPCの電源を入れても問題ないのでしょうか?
また起動後USBを差すと自動再生の表示が出るのですが
これは仕方ないのでしょうか?(すぐに消えますので鬱陶しさの段階です)
3 PC起動時常時使用していても問題ないでしょうか?
0点

起動前に挿すと起動時間が伸びます。また、USBハードディスクから起動しようとする設定が有効の場合、USBハードディスクから起動出来ず、固まります。
PC連動電源オフの機能が無いときはUSB機器の取り外しを実行してから、もしくはシャットダウンしてからでないとデータが消失する可能性があります。
書込番号:8153828
0点

すぐにレスを頂きありがとうございます
起動時につけるとそういう影響が出るんですね・・・
今までどおり起動後から使用するようにします
>USB機器の取り外しを実行してから、もしくはシャットダウンしてからでないとデータが消失する可能性があります。
これは取り外しを実行してからでもシャットダウン後でも可という事でしょうか?
3に訂正的な感じなのですが
常時使用というよりはPCを放置している間とかでも
外付けHDDを接続したままでも問題ないでしょうか?と言った感じです
書込番号:8153856
0点

遅くなりました。
シャットダウンもしくは右下のアイコンからUSB機器の取り外しどちらでも
構いません。
またおっしゃっている通り、電源OFFの間接続していても問題はありません。
またBIOSでブートデバイスの一覧からUSB機器を除外できれば気持ち起動時間が延びたかな?程度で済むので一度試されても良いと思います。
書込番号:8156225
0点

大変返事が遅れてしまい申し訳ありません
教えていただいた事を参考に活用しています
色々とありがとうございました(_ _)
書込番号:8244709
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > 冷やし系HDD検温番 CLS35EU2RF
すみません、使用されている方にお聞きしたいのですが、
排気ファンの横にある緑の基盤にはってある半透明のシールは
貼ったままでいいのでしょうか?
それともはがしてから使うのでしょうか?
説明書には記載がないような気がするので質問させていただきます。
よろしくお願いいたします。
0点

現物を見ていないのであてずっぽうですが、多分絶縁用のシールだと思います。
HDDやケースに向かっている面でしたら間違いないでしょう。
はがさず、そのままで。
書込番号:8148519
0点

炎えろ金欠さま
おかげさで無事使用できております、ありがとうございました。
※結果は自己責任となることを承知の上で、
パイオニアDVDレコーダー スグレコ DVR-540H の増設HDDとして使用しています。
書込番号:8158769
1点



ハードディスク ケース > センチュリー > 冷やし系HDD検温番 CLS35EU2RF
先日、PCが壊れてしまったため、ひょっとして HDDのデーターが生きてるかも思い価格COMで一番お安いPC.DEPOTで購入いたしました^^
もし、ダメでも 普通に外付けHDDとして、使用しようかと思い購入いたしました。デザインも本当、素敵だし、一目見てビビってきました!(^^)!
しかし、初めの設定とか、どうですか?難しいですか?何分、素人なのでそこが 心配です・・・・(*_*)
0点

2つ下に色々リンクなどが張られてますので一読願います。
多分そんなに難しくないはず、
書込番号:8085092
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > 冷やし系HDD検温番 CLS35EU2RF
ここでの評判もそこそこ良くデザインも気に入ったので購入したのですがe-SATAおよびUSB2.0の両方で接続してもきちんと動きませんでした。
具体的には
e-SATA接続の場合
・認識はするのだが転送速度がUSB1.0並に遅い。
・データ転送の途中でPC本体の動作が極端に鈍くなる。
USB2.0
・速度自体は普通に出るが遅延エラーが多発
・遅延エラー検出後はUSBケーブルを挿し直さない限り認識されない状態になる。
といった現象が出ます。
HDDはWESTERN DIGITALのWD6400AAKS (640G SATA300 7200) を使用しています。
ちなみにPC本体に直で接続した場合は特に問題も無く快調に動いてくれます。
ここでの報告を見るに日立製のHDDを入れた場合快適に動いてくれるケースが多いように見受けられますが結構相性に左右されがちな製品なのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

うちでは
サムスン:HD501LJ (500GB SATA 7200)
で使用しています。
JMicron JMB36XにeSATAで接続して動作確認してみましたが、特に問題ないようです。
書込番号:7825131
1点

私の場合、ST3250620AS及びWD500AACSの両方で、それぞれe-SATAおよびUSB2.0の接続でテストしましたが、いずれの場合も正常に動作(フォーマット・パーティション作成又、転送速度も含め)しました。OS(私の場合VISTAです。)が分かりませんが、BIOSでのe-SATAおよびUSB2.0の接続の認識は正常でしょうか?
e-SATAおよびUSB2.0の接続でおかしいので有れば、本体側の問題ではないでしょうか?
一度USB2.0の接続の状態で、購入したお店で動作確認をして貰ったら如何でしょうか?
書込番号:7825132
1点

ハナムグリ さんの記述を見て、試しにICH9R側のeSATA接続から、JMicron側のeSATAに接続して動作確認してみましたが、全く正常に動作しました。因みに私のMBはGIGABYTEのGA-P35-DS4 Rev. 2.1です。
書込番号:7825486
1点

>ハナムグリさん
返信ありがとうございます。
サムソンでは問題無しですか。
相性云々はあまり関係ないのかもしれませんね。
>yufuruさん
返信ありがとうございます。
BIOS確認してみましたが特に問題は見受けられませんでした。
他にもUSB2.0でHDD繋いでいるのですが特に問題ないようなので一度お店で動作確認をしてみることにしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7825668
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > 冷やし系HDD検温番 CLS35EU2RF
はじめまして。
現在デスクトップがマザーボードがダメになったのか
起動を行うことができず、データだけでもバックアップしようと
本製品の購入を検討しています。
使用するHDDは表記のHDS725050KLA360ですが、
デスクトップで使用していた際、
パーティションを区切っていました。
本製品にてUSB外付けHDDとして一旦データのバックアップを行おうと考えていますが、
パーティションの認識等含めてデータの吸出し等行うことは可能でしょうか。
吸い出す際はノートPCにて行う予定です。
HDDが壊れていない保証はないのですが、
復旧するためにOSの再インストール(復旧データとは別パーティションに)
行ってしまいました。
実際やってみないとわからないのはごもっともなのですが、
結局買ってみてできなかった時のことを考えると
相談にのっていただきたいと考えてます。
どなたか実績等ありましたら教えてください。
1点

えーと吸い出すだけならケースなしでSATA/IDE−USB変換ケーブル
なんかでどうですか?
例
http://www.green-house.co.jp/products/storage/adapter/ushd-idesa/index.html
似たようなものどこでも売ってるからねえ。
吸いだせるかどうかはHDDの故障次第。
書込番号:7675572
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





