
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2012年5月5日 04:39 |
![]() |
2 | 5 | 2010年2月13日 23:02 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > センチュリー > 冷やし系HDD検温番 CLS35EU2RF
先日安売りに惹かれ購入しました。
取り付けてからCPUの1スレッドの使用率が50〜100%占有されるようになり、動画処理に音声ズレの問題が生じています。
HDDのアクセスランプはPC筐体側で常に点滅状態です。
当初e-SATAで接続→USB2.0接続でも同様の不具合です。
ProcessExplorerでinterruptsが5〜8%常時占有しています。
諸サイトを参考にレジストリの書き換えや常駐ソフトを全てOFFにしても症状の改善は見られません。
SATAコードを変えたり、マザーの接続ポートを変えても同じです。
PIO病も疑いましたが違うようです。
CPU : i7 2600K
M/B : ASUS P8P67 DELUXE
MEM : Corsair CMZ8GX3M2A1866C9
GPU : SAPPHIRE HD5670 512M GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/VGA
POWER : ENERMAX 620W
SSD : Crucial m4 CT128M4SSD2 (システム用)
HDD : 日立 3TBx1基,2TBx2基,1TBx1基
W/D 3TBx1基
転送mode : AHCI
上記HDDのうち、日立の2TB・HDS5C3020ALA632をこのケースに移植しました。
結局元の状態に戻したら治りました。この外付けケースを取り付けると発症するようです。
同様の症状で解決された方、解決策をご存知の方がいらっしゃいましたら御教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
長文にて失礼致しました。
0点

すみません。
OS : Windows7 64bit Ultimateです。
書込番号:14520285
0点

>先日安売りに惹かれ購入しました。
どういう状態で売られていたのか判りませんが、
「初期不良交換」して貰った方が良いのでは?
書込番号:14523170
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > 冷やし系HDD検温番 CLS35EU2RF
ここで聞くことでスキルが分かるので直すのは無理。メーカに(販売店に)相談を
書込番号:9766791
1点

8センチかあ・・分解してみて。
ファンのコネクタ部を写してくれたら、交換できるかどうか解答が付きますよ。
書込番号:9767454
0点

ファンを取り外してみたのですが、治りません
スイッチ部分(ON OFF)が壊れている様です。
書込番号:9767938
0点

基板部分の故障なら交換してもらうしかないですね。
書込番号:9767977
0点

修理とか費用かかるならファン取り外せたってことは接続とかはできると思うので
新しいファン適当なの買ってきて電源2又にして
ファンの電源変換のケーブルで接続しちゃえばいいんじゃない
SATA電源に直接ファンからできるかわからないけど3→4→SATAとかでも
そうすれば電源入れればファンも回るんじゃないかなw
これ持ってるけどHD交換はあまりしないので
覚えてないけど電源部分は固定されてるのじゃなかったよね確か。
書込番号:10936657
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





