
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年11月6日 21:19 |
![]() |
0 | 11 | 2008年9月11日 18:12 |
![]() |
1 | 4 | 2008年8月31日 15:20 |
![]() |
0 | 4 | 2008年8月24日 01:37 |
![]() |
0 | 0 | 2008年8月17日 16:48 |
![]() |
1 | 2 | 2008年8月2日 14:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > センチュリー > 冷やし系HDD検温番 CLS35EU2RF
この製品を使用してから5ヶ月になります。
夏場の暑かった時期も何ら問題なく使用できたのですが、
今月に入り急にFANの音がうるさくなりました。
(小型掃除機を動かしているような音です)
内部の掃除をしていなかったのでFANに張り付いていた埃を
払い再び作動させても、FAN回転数1650rpm、25.5℃で騒音が
発生します。
FANのスイッチを切ると騒音は消えるのでHDDが原因でない
ことは確かです。
モーター周りかその内部に原因があるように推測しています。
FANを分解掃除すれば復旧するのか、メーカー送りにすれば
よいか判断がつきません。
同様の症状が出た方で、対処方法があれば教えてください。
0点

コーヒーカンタータさん こんばんは。 ご自分で交換されますか?
直径と厚みと動作電圧(殆ど+12V)で選んでください。
例
http://www.ainex.jp/products/fan/fanlist.htm
書込番号:8591403
0点

BRDさん
お返事ありがとうございます。
交換以外の手立てはないのですかね。
他の方からは私のような症状の報告がないので、
外れを引いたのかもしれません(ツクモのセールで
\2980で購入したのであまり痛くはないのですが)。
メーカー送りにしても送料でFANを購入できますし、
何より返品されるまで使用できないのが痛い。
COREGAの新しいNASケースを購入するまでFAN無しか
現状維持で運用しようかな?
書込番号:8596562
0点

PC用ファンの多くは羽根の真ん中にラベルが貼ってあります。
それを半分程度剥ぐとベアリングが見えます。
オイル一滴たらして羽根を手で回しなじませてからラベルを元に。
まー 気休めですが効くこともありました。
書込番号:8596976
0点

それほど高い部品でもないので交換で対応してみます。
ご対応ありがとうございました。
書込番号:8605110
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > 冷やし系HDD検温番 CLS35EU2RF
冷やし系HDDを先日購入しました。
外付けHDDを起動HDDにしたいと思っているのですが
eSATAケーブルが付いていても
コンピュータ側のeSATAブラケットが付いていませんよね。
ブラケットはどこの製品でも標準で大丈夫なのでしょうか?
外付けHDDとコンピュータをeSATAで繋いでいらっしゃる方は
どのように対処しておられるのでしょうか?
0点

>コンピュータ側のeSATAブラケットが付いていませんよね。
eSATAコネクタが搭載されている板もあります。
>ブラケットはどこの製品でも標準で大丈夫なのでしょうか?
大手や有名なメーカーなら何処でも大丈夫でしょう
ほかにも接続方法は様々なのでそこは調べてみてください。
ちなみにeSATAコネクタは様々なメーカーが様々な種類のを出しているので用途にあったものを買うといいでしょう。
ノイズカットとか曲がるケーブルやL型コネクタなど色々と謳っているのでそちらを参考に購入するといいと思います。
ちなみに外付けのe-SATAによるbootに対応しているかはつかっている板によるので説明書などを参考にしてみてください。多分BIOSの設定でHDDとかe-SATAとかRemovableとか言うのを優先にすればE-SATAでのブートが出来るでしょう。
書込番号:8310890
0点

朝倉音姫に萌えてますさん
早々にアドバイスありがとうございます。
eSATAコネクタ/ケーブルは冷やし系HDDに付属していたのを
使おうと思っているのですが、
このケーブルをコンピュータのeSATAポートに接続したあと、
ケーブルをコンピュータの外に出すのに
コンピュータに孔を開けるためのブラケットが必要かと思った次第です。
標準タイプで大丈夫そうですね。
もう一つ便乗質問させてください。
前のコンピュータで使っていたXPのHDDでも
eSATAで新規コンピュータとつないでBIOS設定すれば
外付けの起動ディスクとして使えるのでしょうか?
質問だらけですみません。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:8310950
0点

こんばんは、mamma_miaさん
そちらの環境が分からないので何とも言えませんが、
http://www.keian.co.jp/products/products_info/k2500tr/img/esata_bracket.jpg等のケーブルを使った方が使い勝手がいいと思いますね。
>前のコンピュータで使っていたXPのHDDでも
S-ATAのHDDなら使えますが、IDEには非対応です。
書込番号:8311119
0点

空気抜きさん
アドバイスありがとうございます。
SATAのHDDなら外付けHDDから起動できるとこのこと、
新たに購入したInspiron 530は
SATAポートが付いているので大丈夫みたいです。
ということは、
冷やし系HDDに付いているeSATAケーブルではなく、
別途、リンクしていただいた写真のような
eSATAケーブルとブラケットがセットになっているものを
購入して使った方がいいということですね。
SATAをeSATAに変換するケーブルもあるようです。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/03/31/661456-000.html
Inspiron 530 のポートはeSATAではなくSATAなのですが
変換ケーブルでeSATAに変換した方がいいのでしょうか。
ものしらずですみません。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:8311232
0点

こんばんは、mamma_miaさん
それを使った方がいいと思いますよ。
でないと、ケーブルを何処から引っ張り出すのでしょうか?
書込番号:8311281
0点

空気抜きさん
> でないと、ケーブルを何処から引っ張り出すのでしょうか?
ですよね!?
このHDDケース、eSATAケーブルだけ付いていて、ブラケットがないなんて・・・。
皆さんはUSB接続だけつかってらっしゃるのでしょうか。
いろいろ勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:8311480
0点

なんどもすみません。
今Inspiron 530のカバーを開けてみて
基板の複雑さにクラクラしたところです。
eSATAケーブル付きのブラケットを購入しなくても
eSATAカードでもいいですよね?
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ifc-pci2es/
↑こんなやつ
書込番号:8313559
0点

こんにちは、mamma_miaさん
それで構いませんが、変換ケーブルの方が安上がりですよ。
S-ATA端子を確認できましたか?
HDDからマザーボードに繋がっているのですが・・・・
書込番号:8314069
0点

空気抜きさん
何度もありがとうございます。
はい、HDDのSATAポートは確認できました。
カードでなくてもブラケット付きのeSATAケーブルでいけるのですね。
これは嬉しいです。
昨日から新しいInsiron 530のVISTAに悩まされております。
従来のXPを搭載した外付けHDDから起動できたら
どんなにか楽になることでしょう。
頑張ってみます。成功したらまた報告します。
ありがとうございました。
書込番号:8315417
0点

他の方も書かれていましたが補足として。
IFC-PCI2ESは、SATAポートが無いPCには、重宝しますがポートがあるなら
必要ありません。私が使っているPCは、IDEポートしかないのでIFC-PCI2ESを使ってますが、
転送速度は最高で理論値1.5Gまでらしいです。普通は、理論値3Gぐらいらしいのですけど。
PCIだと限界があるみたいです。
http://review.kakaku.com/review/05671510456/
書込番号:8333256
0点

じゃぱねっと鷹田さん
アドバイスありがとうございます!
はい、eSATAケーブル+ブラケット、注文しました。
あー、お引っ越しって大変!
また相談にのっていただくこともあると思います。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:8333572
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > 冷やし系HDD検温番 CLS35EU2RF
こちらの商品を購入し 自作PCのフロントe-SATAポートに接続したところ認識しません
PC起動と同時にこの商品の電源も入れ立ち上げると認識します
普通はPCが起動している状態で外付けHDDの電源を入れれば認識されますよね?
これはBIOS設定が悪いのでしょうか?
PC情報は
マザー P5Q Deluxe
OS Vista 32bit
0点

私が所持しているASUS P5K-E にはeSATA端子がなかったようですが、
P5Q DeluxeにはeSATA端子がついてきたのですか?
最近安く購入できたGIGABYTE GA-MA78GM-S2Hで一台組み立ててみましたところ
このマザーには、リアにeSATA端子がついていたことに気付き、
eSATAを体感したくて、このHDDケースを今日購入して試してみました。
USBよりは少し快適に動作しますね、ただ難点はホットプラグには未対応ですから
使いにくいです。
>普通はPCが起動している状態で外付けHDDの電源を入れれば認識されますよね?
eSATAの場合、
IFによって違うはずです、私のM/Bでは、ホットプラグには未対応ですから
使いたいときにHDD電源をいれてからPSを起動させています。
書込番号:8271628
0点

train77さん
お返事ありがとうございます
>P5Q DeluxeにはeSATA端子がついてきたのですか?
リアにeSATA端子があります
フロントはSATA端子に接続しeSATAの外付けを起動させています
ん?? つまりマザーから直結(この場合リアに接続)しないと正常な起動ができないということなんでしょうかね?
なにぶん自作は初めてですので・・・
書込番号:8272427
0点

satomi♪さん おはようございます。
>なにぶん自作は初めてですので・・・
これは理由にならないですよ〜
>フロントはSATA端子に接続しeSATAの外付けを起動させています
う〜ん?この配線では、SATA回路のままですね。
どんなケースかわかりませんが、PCIスロットに刺すコントローラでもついてませんか?
>P5Q Deluxe
このM/BのバックパネルつまりリアにeSATA端子がついていれば、JMicronのAHCIモードで
ホットプラグ可能かもしれません??
この辺はご自分で試してみてくだい。
ASUS > P5B Deluxe についてですが以下を参照してお試しください。
http://asusmb.pcdiyweb.net/index.php?P5W%20DH%20Deluxe%2FFAQ#ub4c55b8
私は、PCIスロットに差し込むタイプのコントローラーは知ってましたが
そこまでしてeSATAの外付けHDDにするメリットがわからないので手を出さなかったのです。
書込番号:8273509
1点

train77さん
以前AHCIモードに変更して起動したんですが最初にIDEモード?でインストールしてしまい立ち上がらなくなってあきらめていました
train77さんの教えてくれた参考URLなどもう一度いろいろ検索し試したところAHCIモードで起動できました
もしや? と思いフロントe-SATAを接続したところ正常に起動できました!
本当にありがとうございました!
書込番号:8280712
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > 冷やし系HDD検温番 CLS35EU2RF
初めて外付けHDDケースを購入し
無事起動・認識・ファイルの移動等なども快適に出来ているのですが
いくつか教えて頂きたい事があり書き込ませていただきました。
1 電源OFFする時はPCの電源を切る前の方が良いのでしょうか?
それとも特に気にせずPCの電源を切ってUSBを外し本体スイッチを切れば良いのでしょうか?
またその際USBを外してからすぐに本体スイッチを切っても問題ないのでしょうか?
2 使用の際にUSBをPCに差し込みますがそれはPC起動後落ち着いた状態の時の方が
良いのでしょうか?それともPC電源を入れる前から接続しケースのスイッチを ONにした状態でPCの電源を入れても問題ないのでしょうか?
また起動後USBを差すと自動再生の表示が出るのですが
これは仕方ないのでしょうか?(すぐに消えますので鬱陶しさの段階です)
3 PC起動時常時使用していても問題ないでしょうか?
0点

起動前に挿すと起動時間が伸びます。また、USBハードディスクから起動しようとする設定が有効の場合、USBハードディスクから起動出来ず、固まります。
PC連動電源オフの機能が無いときはUSB機器の取り外しを実行してから、もしくはシャットダウンしてからでないとデータが消失する可能性があります。
書込番号:8153828
0点

すぐにレスを頂きありがとうございます
起動時につけるとそういう影響が出るんですね・・・
今までどおり起動後から使用するようにします
>USB機器の取り外しを実行してから、もしくはシャットダウンしてからでないとデータが消失する可能性があります。
これは取り外しを実行してからでもシャットダウン後でも可という事でしょうか?
3に訂正的な感じなのですが
常時使用というよりはPCを放置している間とかでも
外付けHDDを接続したままでも問題ないでしょうか?と言った感じです
書込番号:8153856
0点

遅くなりました。
シャットダウンもしくは右下のアイコンからUSB機器の取り外しどちらでも
構いません。
またおっしゃっている通り、電源OFFの間接続していても問題はありません。
またBIOSでブートデバイスの一覧からUSB機器を除外できれば気持ち起動時間が延びたかな?程度で済むので一度試されても良いと思います。
書込番号:8156225
0点

大変返事が遅れてしまい申し訳ありません
教えていただいた事を参考に活用しています
色々とありがとうございました(_ _)
書込番号:8244709
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > 冷やし系HDD検温番 CLS35EU2RF
PCDEPOT web本店で購入。
3,970円
HDDも同時購入 WD10EACS-D6B0 12,570円
1万円以上になるので送料無料。
組み立ての時、付属のドライバー、全くネジに合わない。
意味ないですね(笑
e-SATA接続したかったので、先に三種の仁義を取り付けていたのですが、
e-SATA接続でフォーマットしたところ、論理ディスクマネージャーから
フォーマットが正常に完了しませんでした・・・と表示(泣
USB2.0接続でフォーマットすると無事NTFSに出来ました(ホッ
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > 冷やし系HDD検温番 CLS35EU2RF
すみません、使用されている方にお聞きしたいのですが、
排気ファンの横にある緑の基盤にはってある半透明のシールは
貼ったままでいいのでしょうか?
それともはがしてから使うのでしょうか?
説明書には記載がないような気がするので質問させていただきます。
よろしくお願いいたします。
0点

現物を見ていないのであてずっぽうですが、多分絶縁用のシールだと思います。
HDDやケースに向かっている面でしたら間違いないでしょう。
はがさず、そのままで。
書込番号:8148519
0点

炎えろ金欠さま
おかげさで無事使用できております、ありがとうございました。
※結果は自己責任となることを承知の上で、
パイオニアDVDレコーダー スグレコ DVR-540H の増設HDDとして使用しています。
書込番号:8158769
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





