
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年7月16日 10:52 |
![]() |
4 | 4 | 2008年5月18日 22:40 |
![]() |
1 | 3 | 2008年5月17日 16:52 |
![]() |
1 | 3 | 2008年5月12日 12:06 |
![]() |
2 | 1 | 2008年4月15日 01:14 |
![]() |
2 | 0 | 2008年3月20日 22:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > センチュリー > 冷やし系HDD検温番 CLS35EU2RF
先日、PCが壊れてしまったため、ひょっとして HDDのデーターが生きてるかも思い価格COMで一番お安いPC.DEPOTで購入いたしました^^
もし、ダメでも 普通に外付けHDDとして、使用しようかと思い購入いたしました。デザインも本当、素敵だし、一目見てビビってきました!(^^)!
しかし、初めの設定とか、どうですか?難しいですか?何分、素人なのでそこが 心配です・・・・(*_*)
0点

2つ下に色々リンクなどが張られてますので一読願います。
多分そんなに難しくないはず、
書込番号:8085092
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > 冷やし系HDD検温番 CLS35EU2RF
ここでの評判もそこそこ良くデザインも気に入ったので購入したのですがe-SATAおよびUSB2.0の両方で接続してもきちんと動きませんでした。
具体的には
e-SATA接続の場合
・認識はするのだが転送速度がUSB1.0並に遅い。
・データ転送の途中でPC本体の動作が極端に鈍くなる。
USB2.0
・速度自体は普通に出るが遅延エラーが多発
・遅延エラー検出後はUSBケーブルを挿し直さない限り認識されない状態になる。
といった現象が出ます。
HDDはWESTERN DIGITALのWD6400AAKS (640G SATA300 7200) を使用しています。
ちなみにPC本体に直で接続した場合は特に問題も無く快調に動いてくれます。
ここでの報告を見るに日立製のHDDを入れた場合快適に動いてくれるケースが多いように見受けられますが結構相性に左右されがちな製品なのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

うちでは
サムスン:HD501LJ (500GB SATA 7200)
で使用しています。
JMicron JMB36XにeSATAで接続して動作確認してみましたが、特に問題ないようです。
書込番号:7825131
1点

私の場合、ST3250620AS及びWD500AACSの両方で、それぞれe-SATAおよびUSB2.0の接続でテストしましたが、いずれの場合も正常に動作(フォーマット・パーティション作成又、転送速度も含め)しました。OS(私の場合VISTAです。)が分かりませんが、BIOSでのe-SATAおよびUSB2.0の接続の認識は正常でしょうか?
e-SATAおよびUSB2.0の接続でおかしいので有れば、本体側の問題ではないでしょうか?
一度USB2.0の接続の状態で、購入したお店で動作確認をして貰ったら如何でしょうか?
書込番号:7825132
1点

ハナムグリ さんの記述を見て、試しにICH9R側のeSATA接続から、JMicron側のeSATAに接続して動作確認してみましたが、全く正常に動作しました。因みに私のMBはGIGABYTEのGA-P35-DS4 Rev. 2.1です。
書込番号:7825486
1点

>ハナムグリさん
返信ありがとうございます。
サムソンでは問題無しですか。
相性云々はあまり関係ないのかもしれませんね。
>yufuruさん
返信ありがとうございます。
BIOS確認してみましたが特に問題は見受けられませんでした。
他にもUSB2.0でHDD繋いでいるのですが特に問題ないようなので一度お店で動作確認をしてみることにしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7825668
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > 冷やし系HDD検温番 CLS35EU2RF
過日より気になっておりましたが黒仕様が出たのでダイレクトで購入致しました。スタンド・排出孔の縁取の表面がソフトラバータッチで手触りが良いです。性能・使い勝手・概観は今まで裸HDDにFANを装着使用していたので満足です。難点はこの固体に限ってと思いますが到着二日目より液晶表示がパラパラ躍って判読不可な点です。メーカーには連絡済みなので対応待ちです。再度購入したいというのが私の評価です。
1点

私も3日前に同じものを購入しました。 幸いにも何の問題も無く動作(eSATAおよびUSB2.9接続の両方で動作確認)しています。 又、転送速度も約60MB/秒程度出ており満足しています。 前の書き込みで気に成っていた排気空気の流れ方ですけれど、排気FAN保護用メッシュを取り外すと、明らかに排気されていますが、メッシュを取り付けるとメッシュに当たった空気が内部に逆流している様で、明らかに排気空気量が違います。 只、いずれにしてもHDDは十分冷却(外気温:25℃で、表示温度:28℃で、”EVEREST Ultimate Edition”での温度表示とほぼ同じ)されている様です。
書込番号:7810575
0点

誤記が有りました。『USB2.9接続』は、『USB2.0接続』の誤りです。 因みに、『転送速度も約60MB/秒程度』は、e-STA接続の場合で、USB2.0の場合は30MB/秒でした。
書込番号:7810584
0点

何かの参考と成るかと思い、投稿しています。
最終的な接続が完了したので、速度および温度について確認しました。温度については、室温約30℃でEverestが37℃で、本品の表示温度は33℃でした。これは測定場所が異なるので当然と考えています。速度については内蔵HDD(ST3250620AS)のSATA接続と本品を使用してeーSATA接続のHDD(ST3250620AS)はほぼ同じでした。(当たり前ですが!)
書込番号:7819343
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > 冷やし系HDD検温番 CLS35EU2RF
品物自体は凄い良品だと思います。
画期的で最高だと思います。
で・ですが説明書通りの設定で行き詰まってます!
なぜかと言うとパソコンの種類にもよるのか、管理から右クリックでパーティションの作成が行きません。
説明書通りの設定でしかも、同じタイプの方々や友人で同じ品物と内蔵型ハードディスクで設定しているのに……DELLの530Sのパソコンの方々おりましたら是非とも打開策を御教授くださいませュ
御礼はしますのでミ
0点

このケースを使っている者です。
まず、PC上でHDDは認識されていますでしょうか?(ディスクの管理画面で)
そちらのOSが分かりませんが、ケースというよりPCかHDDの問題だと感じます。
リンクを貼ってみますので、参考にしてみて下さい。
すでに実行されていた場合はすみません。
http://www.system-talks.co.jp/support/item/cmn0014.htm
http://www.coolandcool.net/blops/20070908.htm
私もそれほど詳しくはないのですが、がんばってみて下さい。
書込番号:7787278
0点


お返事、遅れましてすんませんでした。あれから多忙で、ようやく検証に入ってみます。
参考になる情報を誠にありがとうございます。
また、何かわかりましたら、お返事させていただきます。
ありがとうございました。m(u_u)m
書込番号:7797420
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > 冷やし系HDD検温番 CLS35EU2RF
はじめまして。
現在デスクトップがマザーボードがダメになったのか
起動を行うことができず、データだけでもバックアップしようと
本製品の購入を検討しています。
使用するHDDは表記のHDS725050KLA360ですが、
デスクトップで使用していた際、
パーティションを区切っていました。
本製品にてUSB外付けHDDとして一旦データのバックアップを行おうと考えていますが、
パーティションの認識等含めてデータの吸出し等行うことは可能でしょうか。
吸い出す際はノートPCにて行う予定です。
HDDが壊れていない保証はないのですが、
復旧するためにOSの再インストール(復旧データとは別パーティションに)
行ってしまいました。
実際やってみないとわからないのはごもっともなのですが、
結局買ってみてできなかった時のことを考えると
相談にのっていただきたいと考えてます。
どなたか実績等ありましたら教えてください。
1点

えーと吸い出すだけならケースなしでSATA/IDE−USB変換ケーブル
なんかでどうですか?
例
http://www.green-house.co.jp/products/storage/adapter/ushd-idesa/index.html
似たようなものどこでも売ってるからねえ。
吸いだせるかどうかはHDDの故障次第。
書込番号:7675572
1点



ハードディスク ケース > センチュリー > 冷やし系HDD検温番 CLS35EU2RF
他社製品でUSB、ESATAとも全く認識しなかったので、このケースに買えたのですが大変良好です。ケーブルの差し込みとか、ねじ止めとか少し手間がかかるのですが、その方がはるかにしっかりしているようです。作りもしっかりしています。温度センサーもハードディスク本体にテープ止めするので正確そうです。中にドライバーまで入っているのは、いたれりつくせりです。唯一パソコン側のesata端子が無い場合の対処が必要です。この場合、マザーボードのsata端子から外にesata端子を出すケーブルを使うか、PCI EXPERSSのスロットにesata用のボードを出す必要があります。(USBでも使えますが速度が1/5ともったいないです)
内部のsataから引っ張った場合hotplugに対応していない可能性もあるそうです。BAFFALOのボードを使用していますが。この組み合わせは超強力です。ひょっとすると、内部接続よりも転送速度が速いかも???知れません。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





