裸族の二世帯住宅 CRNS35EU2
2台までの3.5インチSATA HDDを簡単に収納できるUSB2.0&eSATA外付ケース
※本製品にハードディスクドライブは含まれておりません。

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年5月19日 16:25 |
![]() |
1 | 1 | 2008年9月4日 18:08 |
![]() |
0 | 2 | 2008年8月30日 17:40 |
![]() |
1 | 2 | 2008年5月17日 19:37 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > センチュリー > 裸族の二世帯住宅 CRNS35EU2
Mac OS 10.5.6
MacBookPro (late2008)
ST3500418AS 2枚
玄人志向 SATA2E2-EC34 (付属CDのMac用ドライバー)
クチコミをみておそるおそるの購入でしたが、shopで確認させていただき、ドアの金具も金属製になっており、バネと接続の問題もメーカーとして対策したものと判断し購入。RAID0、スタンダード、両方ともOSX付属のdiskutilityでパーティション可能でした。接続、解除もFirewireやUSBと特別かわることなく、ゴミ箱に入れてアンマウント。再起動などの必要もなく、そのままeSATAケーブルさせばマウントしてくれます。
backup用にはsmartも使えないので、別にFireWire800のRAID1使用しており、これは動画編集用に購入したのですが、Xbenchの結果はこんなものでしょうか。読み込みはいいのですが、書き込みが全般的に思うような速度が出ていません。わざわざRAIDにせず、スタンダードで使用するか思案中です。
Xbench
裸族の2世帯 eSATA RAID0
Disk Test 81.00
Sequential 85.87
Uncached Write 79.95 49.09 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 74.59 42.20 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 65.71 19.23 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 183.47 92.21 MB/sec [256K blocks]
Random 76.65
Uncached Write 35.43 3.75 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 123.98 39.69 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 110.09 0.78 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 146.78 27.24 MB/sec [256K blocks]
裸族の2世帯 eSATA スタンダード
Disk Test 65.21
Sequential 89.08
Uncached Write 83.93 51.53 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 75.63 42.79 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 68.72 20.11 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 191.79 96.39 MB/sec [256K blocks]
Random 51.43
Uncached Write 18.62 1.97 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 130.01 41.62 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 97.14 0.69 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 164.57 30.54 MB/sec [256K blocks]
ちなみにWD Mybook Studio II eSATA RAID0 (WD 500GB 5400rpm)
Disk Test 75.03
Sequential 125.87
Uncached Write 153.91 94.50 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 172.91 97.83 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 69.90 20.46 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 192.54 96.77 MB/sec [256K blocks]
Random 53.44
Uncached Write 21.41 2.27 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 198.14 63.43 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 65.23 0.46 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 128.67 23.87 MB/sec [256K blocks]
My book studio II はUSB/Firewire800/eSATA 使用でき、5400rpmですが、意外にいいです。
totalの値段でもMy book studioとかわりませんでした。ただ、My book studioでのHDD交換が意外に手こずりそうだったので、裸族を購入してみました。こちらはほんとに入れて、ガチャンでらくちんです。音もそれほど気になりません。それぞれ一長一短でしょうか。ご参考までに。
0点

久しぶりにベンチ取ってみたら、なぜか速くなってました。
まっさらのHDで何度やっても速度は思ったほどでなかったのですが、、、
500GBの内、数十GB使用して早くなってる? それ以外かわったことといえば、OS10.5.7にUpしたせいか?
何にせよ、予定の速度が出たので、早速スタンダードからRAID0に構成し直し、iMovie09で使用してます。
Results 100.15
System Info
Xbench Version 1.3
System Version 10.5.7 (9J61)
Physical RAM 4096 MB
Model MacBookPro5,1
Drive Type External Disk 0
Disk Test 100.15
Sequential 116.99
Uncached Write 144.04 88.44 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 153.71 86.97 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 64.95 19.01 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 187.01 93.99 MB/sec [256K blocks]
Random 87.56
Uncached Write 38.52 4.08 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 239.73 76.75 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 112.21 0.80 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 150.54 27.93 MB/sec [256K blocks]
書込番号:9569475
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > 裸族の二世帯住宅 CRNS35EU2
このハードディスクケースに1Gのハードディスク2台入れてミラーリングで使用していますが書き込みにあったようなトラブルもなく快適です。以前は外付けのハードディスクを使用していましたが熱等の問題で悩んでいました。このハードディスクケースをもう2台ほど買おうと思っているのですが場所の問題で上に積み重ねて使用しても問題ないでしょうか?
それと中に入れるハードディスクは同じメーカーの同じ容量のものでなければならないのでしょうか?
知っている方教えてください
1点

メーカーページより
2台のHDDをRAIDで使用する場合は、同型番、同一容量のHDDのご使用を推奨します。異なる型番・容量のHDDにてRAID構築を行った場合、使用できる容量の減少、パフォーマンスの低下、またはRAIDとして動作しない場合がございます。予めご了承ください。
とありますので、一応使えない事はなさそうですね。あくまで「推奨」ですから。ただ安全にRAID組みたいなら同型番の方が無難だとは思いますが・・・。
書込番号:8299806
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > 裸族の二世帯住宅 CRNS35EU2
クチコミの情報を参考に、500GB×2台(HDP72505GLA360)でRAID1を組みました。
何の問題も無くスムーズにセットできました。
モード切換時はモードスイッチを4秒程度長押しすること(マニュアルに書いてないのが信じられない!)や、HDDの外形寸法によっては挿入後のコネクタ勘合が浅いことがあるなど、クチコミ情報が参考になりました。ありがとう御座います。
これから本器を使用する方には、是非クチコミを一通り読むことをお勧めします。
本器とHDD二台で、合計23,000円ほど掛かりましたが、初めてHDDケースを使用する経験も出来た事を考えると満足しています。
現在、ACRONIS TRUE IMAGE にてノートブック(DELL Inspiron6400)本体の完全バックアップ中ですが、HDD1,2のLEDとUSBのLEDが同時に点滅を繰り返し、動作中であることを示してくれています。
取りあえず今はUSB接続ですが、eSATAのPCカードも購入しようかなと思っています。
余談ですが、ACRONIS TRUE IMAGEって良いソフトですね。
使用開始に当り、本体カバーを外して内部を見ましたが、なかなかコンパクトにまとまっています。今回のHDDであれば、コネクタの勘合の具合は問題なさそうです。
一番気になったのは電源部と基板のコネクタ接続部です。電源の4Pコネクタのコードが短めで、基板に差し込んである部分で、基板上方向にストレスが掛かっているようです。長く使用していると、半田の剥離等が心配です。
筐体を押すと電源が切れる!という書き込みもありましたが、正直なところ、HDD本体よりも本器の信頼性のほうが低そうに見えます。(個人的見解です)
この種のHDDケースを利用してRAID1を組むよりも、市販の外付けを2台購入した方が良い!と言った意見にも頷けます。
何事も無く、長期間使用できることを祈るばかりです・・・。
0点

そりゃ信頼性に期待してでしょ。これまで何度もHDDの故障を経験しましたが、悲惨ですからね。ただそれ以上に、HDDケースを使用することに対する好奇心ですけどね。
書込番号:8275769
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > 裸族の二世帯住宅 CRNS35EU2
vine linux4.2でミラーリング使用してます
vineがKernelバージョンの関係でマルチポートプライヤに対応してないようで
少し反則技?で使ってます
80Gのディスク二つ入れてますがミラーリングモードでは起動しません
スタンダードモードで立ち上げてからミラーリングに切り替えてます
リビルド後 正常に動いてるみたいです
もう一台ディスクを用意して下の階を時々入れ替えて、
取り出した状態でバックアップを一台保有するようにしてます
重宝してます ^^
1点

> もう一台ディスクを用意して下の階を時々入れ替えて、
> 取り出した状態でバックアップを一台保有するようにしてます
これはつまり、上段がマスターで、下段がコピーという事でしょうか?
時々入れ替えるというのは、古いデータの残っているハードディスクを其の侭下段に戻しているのでしょうか?
そうすると、古いデータの入っているハードディスクが新しいデータで上書きされるのですか?
常に上段のデータが下段に反映されるのでしょうか?
もしそうだとしたら、上段のハードディスクが壊れた時はどうするのだろう?と疑問に思ったのですが。
書込番号:7819900
0点

>これはつまり、上段がマスターで、下段がコピーという事でしょうか?
便宜上そうしてみました
上段を引き抜いて ハードディスクを入れ替えると下段から上段に向かってミラーリング再構築されます
書込番号:7819952
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





