裸族の二世帯住宅 CRNS35EU2
2台までの3.5インチSATA HDDを簡単に収納できるUSB2.0&eSATA外付ケース
※本製品にハードディスクドライブは含まれておりません。

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2011年12月11日 23:47 |
![]() |
0 | 1 | 2009年10月30日 11:12 |
![]() |
0 | 1 | 2009年8月3日 19:28 |
![]() |
1 | 3 | 2009年7月24日 09:02 |
![]() |
1 | 3 | 2009年5月3日 23:24 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > センチュリー > 裸族の二世帯住宅 CRNS35EU2
こちらの商品を使用して現在raid1で運用中です。
ふと疑問に突き当たり質問です。
新しいHDDを二台購入して現在使用中のHDDを一度外したのちsingleモードで接続し、その後元々使用していたraid1のHDDを再度モードをraidに切り替えたのち差し替えてraid1で不具合なく認識できるのでしょうか?
マニュアル見ても載っていなくてそのような使い方をしている人いましたらご教授ください。
0点

本日メーカーサポートに電話で確認とりました。
お騒がせしてすみませんです。
書込番号:13853684
0点

>本日メーカーサポートに電話で確認とりました。
それなら、その情報(結果「可否」)も書いて頂けると良いのですが...m(_ _)m
同じ疑問を持った方が居ても、その方は「解決」出来ないので..._| ̄|○
書込番号:13865142
0点

そうでしたm( _ _ )m
メーカーサポート曰く、可能だと言ってましたが以前同じ様なお問い合わせがあり、データーを消失してしまった方がいたそうであまり推奨しませんと言うことでした。
それならばと思い
早速
ものは試しでsingleモードで別のHDDを繋ぎsingleモードでの動作確認。
その後一度HDDを外しraid構成のスイッチを押してから元のraid構成のHDDを接続ししましたが
残念、singleモードのまま・・・raid構成が壊れましたorz。
singleではHDDX2台(もちろん内容は同じHDD)で動作しているのでそのまま使用していきます。
以上
書込番号:13881046
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > 裸族の二世帯住宅 CRNS35EU2
購入して約一年が経ちます。
ST31000333ASのHDD2台をコンバインモード(JBODモード)で使用していました。
HDDを上下入れ替えてみたり、コンセントを差し替えてみたりいろいろ試しました。
HDDをパソコン本体に接続したところ、BIOSで認識したためケースの故障だと思われます。
そこで、ケースの故障ならHDDのデータ復旧は可能なのではないだろうかと思ったのですが、どうでしょう?
また、HDD単体からデータ抽出は完全に不可能なのでしょうか?JBODと言うことで望み薄ではありますが・・・
どうかご意見よろしくおねがいします
0点

自己解決できました。
どうやら、この製品の電源が壊れていたみたいです。
ですので、まず電源ユニットを取り外し、パソコン本体から4ピンの電源を持ってくることで起動できました。
しかし、それでも不安が残るので、早めに次の外付けを購入したいと思います。
書込番号:10391430
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > 裸族の二世帯住宅 CRNS35EU2
昨日購入したばかりなのですが、RAID1のテストをしようとミラーリングして
HDDを入れ替えたのですが上手くいきません。
USB接続なのですが、以下の手順で行いました。
-----------------
(1)RAID1でXP上からフォーマット。
(2)XPを落として二世帯住宅も電源を切ってから上段HDDを抜く。
(3)電源を入れる。
(4)起動後、ドライブを目視で確認したあと、上段HDDを入れるとXP画面上
からそのドライブが消えてHDDアクセスLEDが上下段とも消えてあとは
電源を入れ直すまでうんともすんとも反応が無い。
-----------------
という感じです。他のHDDでも試したのですが今度は、(4)の時に一旦XP上の
ドライブの表示が消えて、数秒後に再度出てきてHDDアクセスLEDが上下とも
青の点灯になって数十秒後に青->赤->青の点滅にまた戻ります。
何度か試しているのですが結局オートリビルドは一度も成功してません(>_<)
私のやり方が間違ってるのか・・・。
0点

サポートの方に教えて頂いて解決しました。
でも良く分からなかったのですがまあ安いのでこれで十分です。
SATAホットスワップ・・。
書込番号:9948206
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > 裸族の二世帯住宅 CRNS35EU2
eSATA接続でストライピングで使用して1年前後経つでしょうか・・・
今更ですが、質問したいと思います。
一定時間ドライブにアクセスをしないとスリープ状態?になりますよね?
アクセスをすると「キュイィーン」と稼動するのですが、認識はしません。
再起動をすると認識をしてくれるのですが、
一定時間アクセスしないと同じ現象を繰り返します。
このスリープ状態?をoffにできないのでしょうか?
アドバイスお願いします。
0点

電源オプションで設定できませんか?
スタート→コントロールパネル→電源オプション
書込番号:9899462
1点

返信ありがとうございます。
よ〜く見たら詳細な電源設定の変更の記載がありました・・・
未だにVistaには慣れませんOTL
ありがとうございます。
書込番号:9899560
0点

そうですか、よかったですね。
OSを書いていてくれればもっと詳しく書けたのですが。
書込番号:9899588
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > 裸族の二世帯住宅 CRNS35EU2
センチュリーのサイト及び製品外箱には、
「SATAホットスワップ可能」と書いてありますが、
取説26ページには、
「eSATA接続は起動中の取り外しが出来ませんのでご注意下さい。」とあります。
どういう意味なのでしょうか
eSATAケーブルは、マザーボート(ASUS P5Q-E)のeSATAコネクタに直接繋いでいます。
0点

フリーソフトのホットスワップ使うと出来ると思いますが、私は同社の型番:CIF-eSATAP2R5と言うインターフェイスカードを使用して接続していますがプラグインが出来て便利なのですが外す時に上段が出来て下段が出来ない下段をプラグアウトしようとすると上段が再接続されて上下とも接続状態に戻ってしまいます。(逆に下段からしても同じです)結局外せません。OSはvistaでモードはスタンダードです。ホットスワップはフリーソフトなので試して見ては。
書込番号:9483089
0点

実際に製品を持ってない私の予想なので、メーカー様に確認することをお勧めしますが、
「SATAホットスワップ対応」の意味は「障害発生時でも運用を続行しながらHDDの交換が可能」と
「ミラーリング時、自動再構築(オートリビルド)機能搭載」の二つから考えると
もしかしたら、ミラーリング時のディスク交換を想定しての記述かも知れません。
つまり、eSATAで接続している場合、個々のディスクを切り離すことは可能ですが、
(PCから見たときに構成の変更がないことが前提となるため、ミラーリング位しかないと思いますが)
eSATA(装置自体)を切り離すことは出来ないとの意味ではないでしょうか?
※eSATAを切り離すためにはPC(コントローラ)側の対応が必要なので、
この意味での「SATAホットスワップ対応」と書いてある場合は、
PC側の対応が必要なことを注意書してそうな気がします。
→ホームページでの説明ですが、雑居ビルには、その旨の記述があります。
書込番号:9486278
1点

ナイフエッジさん、(-人-;)さん
(-人-;)さんのおっしゃる通りのようです。
この場合の「ホットスワップ」は、
ミラーリングのオートリビルド時のディスク交換のことのようです。
P.S.
起動中、電源をOFFにしたら正しく認識しませんでした。
PC再起動をしたら、認識できました。
書込番号:9487511
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





