裸族の二世帯住宅 CRNS35EU2
2台までの3.5インチSATA HDDを簡単に収納できるUSB2.0&eSATA外付ケース
※本製品にハードディスクドライブは含まれておりません。

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年10月21日 22:16 |
![]() |
0 | 4 | 2009年9月26日 12:47 |
![]() |
0 | 5 | 2009年8月24日 23:01 |
![]() |
0 | 2 | 2009年7月1日 20:35 |
![]() |
1 | 1 | 2009年6月3日 01:05 |
![]() |
1 | 2 | 2009年4月26日 19:16 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > センチュリー > 裸族の二世帯住宅 CRNS35EU2
私と同じような症状の方の対処を見ますと、
もしかしてこの製品はマザーボードからの内臓用のSATAをeSATAに変換して接続では
ちゃんと動作しないのでしょうか?
その接続方法だと上の段しか認識しないうえに読み取り速度が極端に遅い。
試してはいませんが、自分の中ではそうに違いないと思い始めました。
無駄に新しいHDDを買ったり販売店に持ち込んだりで最悪な気分です。
ボード買いに行ってきます!
1点

http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/crns35eu2.html
「ポートマルチプライヤー対応eSATAインターフェイスを備えたPC/AT互換機」 としっかり書いてあるんだけど。
書込番号:10341958
0点

はい。
書き込みしたあと調べてこのマルチ何とかが原因だろうと思いました。
マザーに直付けしてると言ってもお店の人も何も言わなかった上にHDDが原因じゃないかと言われ原因がわからずでした。
ここで認識しないと言ってる人達もそうなんじゃないかなって一応書き込みした次第です。
無事本日ポートマルチプライヤー対応ボードを買ってきてサクサク動いています。
何も知らないで購入時にボード買うか内臓から取るか迷っていて
内臓を選んだのが失敗でしたが、その分一つ勉強になりました。
という事で報告でした。
ちなみにポートマルチプライヤー対応と書いてないESATAボードは普通に使えないって事ですかね。
購入時に大半の物がポートマルチプライヤーの事が書いてなかったので間違えて買う人も多いのか、もしくはボードの場合はポートマルチプライヤーに対応しているのが普通であえて書いていないのか疑問に思いました。
書込番号:10346859
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > 裸族の二世帯住宅 CRNS35EU2
今年の2月に購入し、1TBを2枚組にして裸族の二世帯住宅をUSBで接続しているのですが、
8月頭から9月末くらいの2ヶ月ほど電源を抜いて起動していなかったものを久しぶりに起動したらUSB接続のランプは点灯するのですが、HDDのランプが点灯しなくなっていました。
それに伴い、裸族のHDDへのアクセスはでき、ファイルも表示自体はされているのですが、
裸族のHDDから別のHDDへの移動や裸族のHDDからの直接の画像、動画再生などができなくなっています。
逆に、別のHDDから裸族のHDDへの移動は問題なくできています。
XP,VISTAの両方で試してみましたが結果は同じでした。
原因、解決方法などを教えていただけたら幸いです。
それと、私は現在コンバインモードで使っているのですが、これを他のモードに切り替えたときやHDDをパソコン自体に組み込み、又は違う裸族シリーズへの交換をしたときにHDDのデータはそのまま残っているのでしょうか?
0点

>裸族のHDDへのアクセスはでき、ファイルも表示自体はされているのですが、
>裸族のHDDから別のHDDへの移動や裸族のHDDからの直接の画像、動画再生などができなくなっています。
>逆に、別のHDDから裸族のHDDへの移動は問題なくできています。
>XP,VISTAの両方で試してみましたが結果は同じでした。
・以前に入っていたデータはエクスプローラーなどから認識出来るが、アクセスや移動・コピーが出来ない。
・今入れたデータは認識できて、アクセスや移動・コピーが出来る。
ということでしょうか?
>それと、私は現在コンバインモードで使っているのですが、これを他のモードに切り替えたときや
>HDDをパソコン自体に組み込み、又は違う裸族シリーズへの交換をしたときにHDDのデータはそのまま
>残っているのでしょうか?
残りません。使うためには再フォーマットが必要ですから消えてしまいます。
書込番号:10215320
0点

かっぱ巻さん返信ありがとうございます。
>・以前に入っていたデータはエクスプローラーなどから認識出来るが、アクセスや移動・コピーが出来ない。
>・今入れたデータは認識できて、アクセスや移動・コピーが出来る。
>ということでしょうか?
申し訳ございません、書き方が悪かったです。
別のHDDのデータも裸族のHDDへの移動ができるだけで
移動させたらアクセスや元の場所への移動もコピーもできなくなってしまいます。
>残りません。使うためには再フォーマットが必要ですから消えてしまいます。
なるほど・・・
バックアップも取っていなかったのでこの中身は諦めるしかないんでしょうかね・・・
書込番号:10215378
0点

例えばエクスプローラー上でファイルを右クリックしてコピーを選択し、別のドライブのところで右クリックして貼りつけもできませんか?
そもそも、行おうとした時には何かエラーメッセージが出るのでしょうか、それとも何も起きないのでしょうか?
いずれにせよ、ファイルシステムに深刻なエラーが起きている可能性があり、データの救出は難しいかもしれません。
・センチュリーのサポートに手だてがないか確認する。(メールも受け付けていますが返事は週明けかも)
http://www.century.co.jp/support/contact/support.html
センチュリーで対応不可能であれば専門家に救出を頼む。(高いです)
リンク先は一例です。検索すればたくさんヒットします。
http://www.data-sos.com/
ちなみにコンバインモードは、ひとつのドライブとして使えるので楽という以外のメリットはありません。2台を一つにするのでHDDの故障確率だけ見ても2倍になります。
今後はコンバインモードで使うことはおすすめしません。
書込番号:10215469
0点

かっぱ巻さん
コピーして貼り付けをしたら数KBほどの容量のものはすぐに移動できましたが、
数百MBあたりの容量になってくると転送速度が50Kbほどしか出ず、
ある程度時間が経つとこの項目は見つかりませんと出てしまいました。
とりあえずかっぱ巻さんの仰られた通りにサポートに連絡をしてみます。
それでダメなようでしたら専門家も視野に入れて検討していきたいと思います。
忠告通りにこれからはコンバインモードでは使用しないようにしていきます。
回答誠にありがとうございました。
書込番号:10215614
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > 裸族の二世帯住宅 CRNS35EU2
DVテープデータをハードディスクに移すために大容量外付けハードディスクの購入を考えています。
この製品のRAID 1(ミラーリング)機能でハードディスクの故障による耐障害能を向上させたいのですが、その一方、誤操作等によるデータ破損にも対応するために定期的なバックアップも取得したいと考えました。
そこで、以下のような運用を想定しました。
ベアドライブは3台用意します。通常はRAID 1で運用し、バックアップ時だけ1台のベアディスクを取り出し、バックアッブ用のベアドライブに入れ替え、RAIDなし(個別認識)にします。その上で、Disk(RAID 1で使っていた方) to Disk(バックアップ用)でファイルコピーします。
上記のような運用は、この製品で可能でしょうか? あるいは、もっと良い運用の仕方があれば是非教えていただきたいです。
私はRAIDを使ったことが一度も無いので基本的なことかもしれませんが、「RAID 1をオフにすると、そのベアドライブはRAID無しでは読めないのではないか?」というような心配をしています。
なお、私の動作環境は
Intel iMac (Mac OS X 10.5)
この製品の接続はUSBを想定
です。
0点

ん?
RAIDディスクをいちいちバラにしなくても、直接そのバックアップ用ドライブにコピーをすれば良いような気がしますが…
オンラインでRAIDアレイを外すのは怖いので、必然的に一度シャットダウンをする必要がありますよね。
その手間を考えると、USB接続等のHDDを用意してそこにコピーするのが妥当かと。
後、RAID1とて万能ではないので、個人利用であるのならば普通に単発ディスクにして、内部でバックアップをしても良いと思います。
費用対効果の面で考えると、RAID1というのは、外部向けサーバ運用等の即復旧を考えた場合以外ではあんまり意味はないですよ。
AMD至上主義
書込番号:9738994
0点

> まあぼーさんへ
懸念事項と、やろうとしている運用方法に矛盾があるような…汗
基本的にこの手の製品は、HDDを頻繁に抜き差しするような耐久性を備えて
いないし、裸のHDDを取り扱うわけだから、がさつに扱うと故障も多くなる。
バックアップも手動っぽいから余計に誤操作でパーになるんじゃないかな。
裸族でやるなら、スタンダードで2台認識させて、HDD1をメインに
HDD2と3をバックアップor保管に。
3台目とは月1くらいでHDD2⇔HDD3を差し替えてバックアップを
取るような形が無難かと。
1.[HDD1メイン]−[HDD2バックアップ](HDD3は帯電防止袋に保管)
↓月1回くらいを目安にバックアップと保管を交換
2.[HDD1メイン]−[HDD3バックアップ](HDD2は帯電防止袋に保管)
↓月1回くらいを目安にバックアップと保管を交換
1に戻る。
予算が許せば、iMac(LAN)→HDL-GT1.0(eSATA)→RHD-UX1.0T
辺りが無難だけどね。
書込番号:9740425
0点

無類のAMD至上主義さん
nekotoraさん
教えていただきありがとうございます。
RAID 1でやるより、単発のディスクとして利用し、バックアップ運用したほうが良いということがよくわかりました。無類のAMD至上主義さん、nekotoraさんに提示頂いた、「裸族の二世帯住宅でスタンダードとして2台HDを認識させ、その内部でバックアップをとる。」という方法が良いように思いました。
自己突っ込みですが、上記の運用であれば「裸族の二世帯住宅」に拘ることもないかもしれませんね。Disk1を普通のUSB接続HDとし、Disk2,3を普通の裸族のお立ち台(CROSU2)にしても良いように思えてきました。うーむ。
>nekotoraさん
>iMac(LAN)→HDL-GT1.0(eSATA)→RHD-UX1.0T
私の家族予算権限では、許されそうにもありませんでした(汗
書込番号:9741902
0点

私はMACを最近購入し、少しだけ勉強しました。今まではWindoesばかりを使っていました。
Windowsに無い機能で「タイムマシン」という機能があります。
これはバックアップ+差分バックアップを繰り返すのですが、一つ良い点は任意のバックアップ次点に戻せる事です。 これがタイムマシンと名付けられた理由だと思います。
本体に大きなHDを用意し、そのHDDを丸ごとタイムマシンに指定し、バックアップ先を外付けRAID0(つまりミラー構成)のHDDに指定すれば良いと思います。
そうすれば、バックアップデータはホットスワップ可能の状態になりますし、タイムマシンで誤消去から回復できます。
さらに、外付けHDDからもBOOT出来ると思います。(私は最初にCarbon Copy Cloner)で本体を丸ごとコピーして、そのHDをタイムマシンの宛先にしていますので、当然外付けのUSB BOOTは可能でした。 タイムマシンのHDだけでのBOOTはまだ実験していません。
私はこの裸族の二世帯住宅で、二度HDクラッシュを経験しましたが、HotSwapで無事修復出来ました。
1回目はWDの500GB、2回目はWDの1TBがクラッシュしたので、HDはSeagateに変更しました。確かHDが別のメーカーでもホットスワップできたと思います。本当は2台のHDDは同じ構成が望ましいですから、今は2Box共にSeagateを2台にしています。
もし、本体のHDをタイムマシンに設定できない構成でしたら、外付けBoxを2台用意することをお勧めします。
HDの抜き差しでは、HDがクラッシュしたパニック状態では誤操作する可能性が大きいと思います。私なら、3重バックアップが必要なデータに対しては、HDを抜き差しするリカバリー手順は絶対に採用しません。
できれば、2個の外付けBoxは別々の家に保管すると、より安全になります。私はそのようにしています。また、私の場合にはデータは写真なので、外付けBOXの写真は消去せずに、ため込むだけにしていますので誤操作は少ないです。
書込番号:10044119
0点

orangeさん
コメントありがとうございます。
私もタイムマシンを利用しています。とても良い機能ですよね。
未だ、私は最終的な構成を迷っていますが、基本的にはorangeさんご提案の構成にしようと考えています。異なる点は、RAID 1は費用対効果を考えて見送り予定です。
下記の構成が現在の予定です。
iMac本体(内蔵160GB) ―USB接続― 裸族のお立ち台(CROSU2)に1GB HD →DVテープデータの保存先
|
―USB接続― 外付けUSB HD 1.5GB →内蔵160GB+上記1GBのタイムマシンボリューム
書込番号:10045561
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > 裸族の二世帯住宅 CRNS35EU2
つい3日前までeSATAでミラーモード(eSATA)で使用していた時、eSATA LEDが点灯しておりました。
パソコンとつないでいる間ずっと点灯しておりました。
リカバリ後、eSATAでミラーモードにすると認識されません。スタンダードモードにすると、当然ながら上1台だけ認識され使えますが、eSATA LEDは点灯しません。
USBではスタンダードモードもミラーモードも認識し使えますが、USB LEDは点灯しません。
まだ使い始めたから2週間程度だし、これって初期不良になりますか。
いずれeSATAミラーモード(eSATA)で使用したいと考えております。
0点

UUGOさんこんにちは
>これって初期不良になりますか
おそらくそうです
小生も購入後3ヶ月でUSB,ESATAのLEDが付かなくなりしばらくして電源も入らなくなりました
小生は3ヶ月過ぎていたので修理になりましたがUUGOさんの場合購入店又はメーカーに連絡すれば新品交換してもらえると思いますよ
書込番号:9707402
0点

BOKIMOさん返信が遅れて、本当に申し訳ありません。
あの後原因は解りませんが、eSATAでミラーモードで認識し、問題なく動くようになりました。
一つ変えたのは、マザーボードのSATAを変えました。
ただし、パソコンを起動後直ぐに、BIOSで確認してもHDDは認識されません。
でもeSATAでミラーリングモードにしても起動するようになり、普通に動いています。
何だったのか未だ不明です。
書込番号:9787545
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > 裸族の二世帯住宅 CRNS35EU2
こんにちは、はじめまして。
私は、こちらのCRNS35EU2を2台と同社のドライブドア SATAボックスレイド EX35PM4B-PE1台を使用しています。
それぞれ500GBのHDDを全スロットに装着しています。
モードはスタンダードで個別認識させています。
HDDはそれぞれベーシックディスクに設定してあります。
CRNS35EU2は、1台はマザーボードの背面eSATAポートに接続してあり
残りもう1台とEX35PM4B-PEは、EX35PM4B-PEに付属していたPCI-eカード(ポートが2個口のため)に接続してあります。
今回OSをクリーンインストール(再インストール)したのですが
以前までは、すべてのディスクを読み込んでいました。
しかし今回の再インストール後、CRNS35EU2 もEX35PM4B-PEも読みこんでくれません。
eSATAポートには以前と同じ場所にしっかり差さっています。
ディスク管理で見ても認識はされてません。
CRNS35EU2は、電源を入れるとOSがすごく重くなるといった現象はあります。
(もしかして読み込んでるのでしょうか?重すぎてどのアプリも満足に動かせないくらいになります。機器の電源を切るとまた正常にOSを動かせます)
CRNS35EU2 はドライバ不要でしたよね?
EX35PM4B-PEは、センチュリーのサイトから最新のユーティリティをDLして入れています。
重要なデータ等のバックアップ用HDDとして常時非稼動で使用しているため
どうしても読み込ませたいです。
また、EX35PM4B-PEのユーティリティを起動しようとすると
Silicon Image Controllers NOT Present.
silicon Image RAID controllers are NOT detected in the system.
Please make sure that all controllers are installed and configured correctly.
というエラーが出て起動できません。これはどこかのサイトで見ましたが
マザーのRAIDコントローラが認識されてない云々のようらしいですね。
もしかして、マザーのeSATAポートとeSATAカード(PCIe)が認識されていないだけなのでしょうか?
PCの構成です。
M/B: ASUS P5K DELUXE
OS: Windows XP Professional SP2
0点

SATAのデバドラインストール忘れに一票
マザー添付のCDにドライバがあるはずですが、入れ忘れは有りませんか?
又、チップセットドライバはちゃんとインストールしてますか?
PCのクリーンインストールとはOSを入れただけで終わりと思っていたならば間違いです…という話ですが。
書込番号:9643503
1点



ハードディスク ケース > センチュリー > 裸族の二世帯住宅 CRNS35EU2
みなさん、こんにちは。
裸族の二世帯住宅をマシンに接続(eSATA)した状態で、起動や再起動をするとOSの起動途中にブルースクリーンで落ちます。
情報をお持ちの方がいましたらご教授願います。
(センチュリーとRATOCのHPには関連情報(ドライバの不具合等)は見つけられませんでした)
OS起動後に電源を入れると普通に認識して、正常使用できています。
[環境]
OS:Windows2003ServerSP2
eSATAインターフェーズカード:RATOC REX-PCI15PM
裸族の二世帯住宅設定:ミラーリング
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは、多分ですがシステムブート対応製品じゃないので
ブルー画面になってしまうんだと思います
自分はESA-PCIってボードを使っているのですが、このボードは
システム起動on/offスイッチが付いていまして、これをoffで使いますと
eSATHDDの電源が入っているとブルー画面。onだと問題なく立ち上がります
このボードの場合onだとスリープなどの電源関係が使えずoffだと使えるとなっています
ですのでブート起動できるものじゃないと読み込込みエラーになってしまうんだと思います
書込番号:9451965
1点

あっと 主語が抜けていました
>eSATAインターフェーズカード:RATOC REX-PCI15PM
こちらのPCIボードについての発言(予想)でした
書込番号:9451997
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





