
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年11月26日 15:31 |
![]() |
0 | 5 | 2005年10月31日 18:00 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月22日 02:24 |
![]() |
0 | 1 | 2005年9月1日 19:30 |
![]() |
0 | 1 | 2005年6月24日 17:53 |
![]() |
0 | 4 | 2005年5月4日 15:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > COREGA > CG-U2HDC35
付属のACアダプターにある小さなランプが点かないしケースの小さなランプも点灯しません。ACアダプターの不良ですか?それともケースの不良かな、使用している人はどうでしょうか?
0点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-U2HDC35
古いHDDがいくつもあるのですが、外付けケースを使って再利用できないかと考えています。インターフェースはもちろんIDEです。
しかし、問題がもう一つあります。古いHDDは使っていたときは一度もトラブルはなかったのですが、先日いつも使っているPCのIDEのセカンダリーチャンネル?につないで見たところ認識しなかったのです。HDDの容量巨大化に伴って古いHDDは切り捨てられたのかと、そのときは諦めたのですが、、、
外付けストレージ・ケースはそんな古いHDDもサポートしているのでしょうか?
0点

>古いHDDは切り捨てられたのかと、そのときは諦めたのですが、、、
ありえないですよ〜
BIOSでソッポ向かれたのならジャンパの設定とか、Winでシカトされたんならフォーマットしてなかったとか・・・
ショボイHDDをまとめてスパン構成ができるケースなんて素敵ではないかい?
一番下が参考になります。
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0408/qa0408_1.htm
書込番号:4537571
0点

私もジャンパーの問題だと思いますけどね・・・
私は、少ない容量のものは、自分勝手な制限で切り捨てますが・・・
どうも30G以下のHDD(3.5インチ)は今となっては使う気にならないので
基本的にHDDには下方互換があるので利用は可能です。同じIDEなら
書込番号:4537761
0点

今一度古いHDDを引っ張り出して試して見たところ、BIOSで認識されれば読めるものが7つのうち約半数あり、BIOSさえ認識すればWindowsXPでも読めました。容量は大きいほうから40、18、8、3.2、2、1、0.5GBでした。読めたHDDは18、8、2GBでした。どうも、単純に古いHDDだからダメということではないようです。
ジャンパー設定は設定方法が分からないものもあるのですが、基本的に新しく買ったHDDと一緒に使うために最後はスレーブ設定になっているはずです。取り外す前は正常に動いていたし、取り外した後ジャンパー設定を変更した覚えはないので、変更はしていないはずですが、、、
ところで2GBのHDDは半分を圧縮ファイルにしていたようですが、エクスプローラで見ても変なファイル名が少々あるだけで、さっぱり分かりません。それでいて、空き容量が0となっているので、何かぎっしり詰まっていると思われますが、中身を知ることが出来ません。確か、MSの圧縮ファイル設定にしていたと思うのですが、今はもうMSはサポートしていないのでしょうか?
書込番号:4538094
0点

>読めたHDDは18、8、2GBでした。
1GBのHDDも読めることが分かりました。これで7つのうち4つが読めることになります。
圧縮ファイルの設定は1GBのHDDにも設定していました。しかし、マイコンピュータの表示を見ると圧縮ドライブの表示は、パーティションを切った残り半分のホストではなく、無関係なドライブのホストとなっている理由は?です。(パーティションは全てのドライブについて2分割して設定しています)
書込番号:4538140
0点

暇な時間が出来たので、諦めていた500MBと250MBの超古いHDDをつないで見ました。実はこの2つのどちらかに欲しいファイルが入っているはずでした。
同じことをやっているはずなのに、何度かやっているうちに、何故か認識するようになりました。しかし、250MBのHDDは目の前で突如小さな火花を放ち逝ってしまいました。500MBの方はというとちゃんとWindowsXPのほうからエクスプローラーでファイル名まで判るようになりました。しかし、念のためにとNortnAntiVirusでウィルスチェックをかけている間に、うんともすんとも言わなくなり、逝ってしまいました。
2つとも相当古く、且つ長く使っていないことが悪影響したのでしょうか、急に動かしたもので心臓マヒを起こしてしまったようです。
つないで見れば活用できそうな40GBのHDDは、未だにBIOSの認識すら通らない状態だし、必要なファイルが入っていたHDDは逝ってしまったし、外付けケースを購入するか否か微妙な状況です。
圧縮ドライブの中に必要なファイルが残っている可能性も残されてはいますが、、、
書込番号:4542686
0点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-U2HDC35
Seagateの200GBを入れて使っているのですが、異様に暑い気がします、部屋自体が30度超えてるので、しょうがないかもしれないのですが、みなさんは何度くらいなのでしょうか、HDD自体、どのくらいなら許容範囲なのかがわからなくて。
0点

8月26日に購入し、120GB/5400rpmのHDDを入れて、バックアップ用に
使っております。
確かに、冷房の効いていない部屋で使うと、手で触れた感じでは、
かなり熱く感じます。(人が、高熱を出したときぐらいかな)
しかし、触れないと言うほどでもないので、問題は無いかと思います。
むしろ、ケースにちゃんと、熱が伝わっていると考えたほうがいいので
はないでしょうか。
私は、デザイン的にも、作りやすさの面でも、この製品はグッドだと
思っております。
書込番号:4392262
0点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-U2HDC35
CG-U2HDC35をWindowsXPで使用しているにもかかわらず不明なデバイスとなり、認識されない方にご報告です。
私に起こった現象は、USBを繋げても認識するパソコンと、認識しないパソコンがあったことです。最初は相性と思ったのですが認識したパソコンもあったということでハード的には問題は無いと思い、色々と試したところ、この製品に付いているケーブルが良くないことがわかりました。
たまたま使用していたプリンタ(リコー)のケーブルが、この製品と同じタイプだったので、差し替えた所、問題なく認識するようになりました。
使用中に不安定な動作をする場合も有効かも知れません。
こういう事はマニュアル等では書かれていない事なので、私は1週間以上悩みました。もし同じ悩みでお困りの方が要るかと思いましたので、掲示板にお知らせさせて頂きました。
0点

OS:WindowsXPSP2 にて、300GBのハードディスクを使用していますが、
結構熱が出てくるのと、起動時(USB接続時)によく不明なデバイスになりますね。
もしやと思い、ケーブルを余っているものと交換すると、
その頻度が下がった程度ですが。
いいケーブルを使用するとこういったことが起きなくなるので
しょうか。
一応私の場合、そのまま使用しています。
書込番号:4241372
0点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-U2HDC35
昨日、このケースを購入してHDDを増設しました。
しかし、P/Cを立ち上げたときに外付けのHDD(同時に電源ON)を先に読み込んでいるみたいでP/Cが立ち上がりません。
電源を切りP/Cを先に立ち上げて外付けHDDを繋ぐと上手くいきます。
これは、ジャンパー位置が関係しいる様に思うのですが、説明書どうりの「マスター」の位置で良いのでしょうか?
「スレーブ」にしなければいけないのでしょうか?
ご存知の方どなたか教えていただけませんか?
0点

普通外付けはマスタでしょ!説明書にも書いてあんだからなおさら。
それよか疑うところって言ったらBIOSのBoot関連じゃないの?
それか相性でしょ。
書込番号:4212871
0点

ままままま3さん こんにちは。 お使いのPCの BIOS画面で 1stBootを HDD ( 普通は C: )に変更して save、再起動では?
書込番号:4212874
0点

TJ-MAXさん、BRDさん今日は。
早々のレス有難うございました。
BIOSは、C-Diskになっていました
やっぱり相性みたいですね
P/C立ち上げてから繋げるようにします。
有難うございました。
書込番号:4212928
0点

了解。
( USB機器が 先に上がるのは変だけど )
書込番号:4213003
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





