
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年4月13日 14:36 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月23日 03:49 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月21日 17:29 |
![]() |
0 | 12 | 2005年3月14日 20:06 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月13日 00:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > COREGA > CG-U2HDC35
当方、Maxtor製 4R160L0(160G 5400回転)を所持しています。
こちらの商品を購入予定なのですが、「Maxtor製は認識不可?」あるいは「再フォーマットしないと認識しない?」という風な書き込みがありましたので御質問してみました。
実際はどのような仕様なのでしょうか?よろしくお願いします。
0点

HDDの型番は忘れましたが、私もこのケースにMAXTOR製の160GB 5400RPMを入れて使っていますよ。
MAXTORだからダメって言うのは無いのでは?!・・・。
書込番号:4162610
0点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-U2HDC35
今回、パソコンを買い換えて、OSをWinXPにする予定で、現在使用しているパソコン(OS:Win98)のハードディスクを外付ストレージを使用して、データを移すことを考えていたところ、このサイトの書き込みで、XPはFAT32で初期化されたハードディスクを読めないようなことが書いてありましたが、データの転送は可能でしょうか。
馬鹿な質問でしたごめんなさい。どなたか教えてください。
0点

SY9さん、こんばんは。
WidowsXPはNTFSフォーマットもFATフォーマットも両方サポートしてます。他にもサポートしているフォーマットはたくさんあります。
外付けケースに入れたHDDのフォーマットに関係なく読めない(=相性が悪い)可能性は有りますが…
書込番号:4106009
0点

アドバイスありがとうございます。
データを転送しようと思っているHDDは2年位前に購入したMAXTORの5400回転(型番:ケースを開けないと分かりません)のものです。
一般的にMAXTORのHDDとこのケースの相性に問題はあるのでしょうか。注意すべきこと等ありましたら教えてください。
また、FAT32のままIDE接続は可能でしょうか。
書込番号:4108862
0点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-U2HDC35


昨日買ってきて早速使っていましたが、
はじめは、CPUの負荷も軽いのですが、
このドライブにアクセスして二分位したら、
CPUの負荷が100パーセントになり、ずーとそのままです。
PCは、ゲートウエイ625JPです。
こんなものなのでしょうか?
どなたか、アドバイスください。
0点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-U2HDC35


昨日 COREGA「CG-U2HDC35」を購入したのですが、家にある3台のHDDのうち、120GBと80GBのHDDが使用できません。15GBのHDDは問題なく使えます。
どうしてでしょうか?
どなたか分かる方はいらっしゃいませんでしょうか?
環境としては、OSはXPと2000を使用。3台のHDDはいづれもIBM製3.5インチHDDで全てマスターで使用。デバイスマネージャーでは正常に認識していますが、マイコンピューターの中にHDDが出てきません。現象は、XP、2000ともにまったく同じです。15GBのHDDが使えるのも同じです。
分かる方、情報お願いします。
0点



2005/02/19 21:06(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
フォーマットもすべてNTSCです。
何か他に思い当たることはありますでしょうか?
書込番号:3957628
0点

本日購入しました。IBMの60GBを入れてみて、何の問題もなく動作しましたよ。転送速度等にも特に問題もありません。
Urryさん、デバイスマネージャーでは認識しているんですよね? USBはマザーのオンボードでしょうか? それともPCIにカードを刺しているんでしょうか? PCIのカードだとすると、メーカーはどうでしょう? 相性というやつがあるのかもしれませんね?
私のはオンボードでインテルチップです。そのあたりも問題ではないでしょうか?
書込番号:3978550
0点

もう一つ思い当たりました。
IBMのHDD側のジャンパーピンは、2本ずつ4列並んでいるピンのうち、左右の2本ずつにジャンパーを刺して、間に4本ピンが余る形でマスター指定になるものがほとんどだと思います。(分かりづらい説明ですいません)
購入した状態でそのように刺してあるはずなのですが、もう一度確認されてはどうでしょうか?
書込番号:3978603
0点


2005/03/05 16:39(1年以上前)
通販で購入したモノが、本日、届きました。早速、HDDを組み込んだところ、Urryさんと同じ症状が出てしまいましたが、HDDを再フォーマット(NTSC)したところ、問題なく使えるようになりました。
転送速度、静粛性とも、満足しています。
ちなみに、HDDは、MAXTORの7B250R0です。
書込番号:4024328
0点


2005/03/09 02:57(1年以上前)
私もUrryさんと同様な現象で困っています。
PC初心者にひとつ教えてください。
フォーマット形式のNTSCとはFAT/NTFS
と違うフォーマット形式なのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:4043209
0点


2005/03/11 22:15(1年以上前)
誤記でした。NTSCではなく、NTFSです。
[コンピュータの管理]-[記憶域]-[ディスクの管理]で、組み込んだハードディスクは、見えませんか?見えたら、ドライブ文字とパスの変更をしてみてください。
これで駄目なら、PCにIDE接続して、NTFSまたは、FATで再フォーマットして、組み込み、確認してみてください。
書込番号:4056343
0点

私の場合は、元々そのPCにIDE接続してあったHDDをそのまま入れたので、認識に問題がなかったのかもしれません。
ただ、今日別のPC(今までIDE接続したことのないPC)にHDDもそのままでUSB1.1接続(しかもSafeModeで)しましたが、何の問題もなくあっさり認識でき、データを救済することが出来ましたけ
ど...
Urryさんの場合は、どうなんでしょうか? Hawk01さんの言うとおり、再フォーマットする方がいいのではないでしょうか?
書込番号:4056614
0点


2005/03/13 21:43(1年以上前)
どうやらこの製品はMaxtor製のHDDは読み込めないようですね・・・
ジャンパのピンの数が10本じゃないとだめみたいです
(ちなみにMaxtor製のHDDはピンの数は9本)
他の方はどうですか?
もしかしたら私の環境のせいかもしれませんが・・・
とりあえず手持ちのHDDはMaxtor製のHDD以外は読み込めました
書込番号:4067327
0点


2005/03/13 22:25(1年以上前)
すいません
前言撤回です
どうやらジャンパも関係あるみたいです
ジャンパの位置を変えたら動きました・・・
嘘を書いてすいません・・
書込番号:4067677
0点



2005/03/14 19:55(1年以上前)
返信遅れましてすみません。
私の場合、
コントロールパネル>管理ツール>コンピュータの管理>記憶域>ディスクの管理(ローカル)
で、ディスクが見えないと思い込んでいたのですが、
よく確認したところ、左側のディスク0、ディスク1と書かれているところには、ちゃんと出現していました。そこを右クリックしてダイナミックディスクをベーシックに変えたところ認識できました。
この症状というか、設定で認識できていない人は多いようなので、参考にしてください。
これはPCのHDDの増設時は基本的な設定なのですが、つい見つからないと焦る人は多いみたいなので、説明書に一言書いてあればよいのに…と思いました。
現在快適に使用できています。使用感は満足しています。
書込番号:4071461
0点



2005/03/14 20:06(1年以上前)
蛇足ですが、
120Gと80Gが認識できず、15Gが認識できた理由ですが、
15Gはシステムに使用していたHDDだったので、はじめからベーシックの設定でした。
120と80は、前面HDDベイで取り外し可能にして使用してたHDDだったので、動的=ダイナミックの設定であったようです。(たぶん)
自作している方等、参考にしてください。
書込番号:4071505
0点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-U2HDC35


Maxter 6Y160L0 をケースに入れて、フォーマットしたのですが、とても熱くなりました。これは、放熱がされている証拠なのでしょうか?ハードディスクの寿命が短くならないかと心配です。先輩方ご意見下さい。お願い致します。
0点

初心者XPさん そんなに熱いですか? このケースは、内部フレームがプラスチックなので、多少熱はこもるかな? とは思いますが、今も30分くらい動かしてますが私のはひんやりしてますけど...
ただし、外側のアルミ部分が熱い、ということは、うまく外に熱が逃げている証拠なのではないでしょうか?
オールアルミではないので、常用にはHDDの寿命に多少の影響が出るかな? という気はしますが、この手のケースは皆多かれ少なかれそんなものなのでは?
MaxtorのHDDは発熱が大きいというのが通説のようですので、その辺の問題ではないでしょうか? ちなみに私はHGS(元のIBM)です。
書込番号:4056649
0点



2005/03/13 00:46(1年以上前)
mizue-fさん、ありがとうございます。とても、熱くなったのはフォーマットの時だけでした。普段は人肌程度なのでひと安心です。今度機会があったらHGSを購入してみます。感謝です。
書込番号:4062945
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





