
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年6月16日 00:40 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月2日 07:20 |
![]() |
1 | 5 | 2009年3月30日 10:06 |
![]() |
0 | 7 | 2008年11月25日 14:42 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月25日 17:13 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > COREGA > CG-U2HDC35V2
使用していたDELLが壊れ、HDのデータを取り出したく、
昨日こちらのCG-U2HDC35V2を購入し、早速試してみたのですが、認識させません。
WindoWS XPを使っています。
説明書通りにやっているのですが、
USBのプロパティ>場所:0(Card Reader)、と出てしまいます。
電源オフ、オンを試してみたら、一瞬のみ、場所:G-U2HDC35V2 とでてきて、『このデバイス用にインストールされたドライバがありません』と表示されますが、すぐにG-U2HDC35V2に該当する「USB大容量記憶装置デバイス」が消えてしまいます。
青ランプは正常に点いています。
MAC OS X でも試したのですが、ディスクアイコンは表示されません。
問い合わせの電話も繋がらないため、、
問題がわかりましたら教えてください。。!
0点

Nashibeさん、こんにちは。
COREGAへの問い合わせについてですが、電話の他にメールかFAXも使われてはどうでしょうか。
「保証・サポート窓口|株式会社コレガ」
http://corega.jp/support/inquiry/
書込番号:9704288
0点

カーディナルさま、返信ありがとう御座います。
そうですね、、他の問い合わせ方法もしてみます。
COREGAさんに訊くよりも、こちらの皆さんに訊いた方が
よっぽど分かるのではと甘えてしまいました。
書込番号:9705901
0点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-U2HDC35V2
HDD交換時にIDEケーブルを少し傷つけてしまって
その後HDDをつなげても認識しなくなってしまいました。
そこで質問なんですが、IDEケーブルだけを破損していた場合
80芯のIDEケーブルだけを買ってきて新しく交換すると
再びHDDを認識するようになるでしょうか?
0点

通常認識しますが、傷つけたケーブルがショートしていた場合は、HDDの基板回路を破損させてる可能性があります。
書込番号:9321140
0点

本当にケーブルだけならもちろんケーブル交換で認識するでしょ
やってみないとなんともいえないので安いの買ってきて試すのが1番でしょうね
たまに100円で売ってたりしますよw
書込番号:9321151
1点

ハードディスク ケース > COREGA > CG-U2HDC35V2
だけど、ケーブルの片側は基板に直付けでは?
そうならば、交換は無理。自分で交換できる人は、こんな質問しないし・・・
書込番号:9321191
0点

takajunさん。IDEケーブルの片側も一応取り外し出来ました。
認識されるようなのでIDEケーブルを買ってきて取り替えてみたいと思います。
書込番号:9324207
0点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-U2HDC35V2
先日購入し、DELLのノートPCに接続しました。
CG-U2HDC35V2に接続したHDDは青ランプが点灯し、周っているのですが
一向にノートPCが認識してくれません。
初めて接続した時に、「ハードウェアの認識」がはしっていたのですが、
失敗してしまいそれっきり認識してくれなくなりました。
どうしたらいいでしょうか?
0点

scVRscさん おはようさん。 初期不良? 他のPCで動作確認されませんか?
書込番号:8558840
0点

他のPCは試してません。
まだ試せないです・・・。
会社では当然無理ですから、実家などに行って試してみよう
と思っている段階です。
ですので、今なるべく情報を集めようとしている段階です。
ドライブ自体を認識してくれないので・・・。
書込番号:8559749
0点

はじめまして。便乗での質問お許しください。
私もscVRscさんと同じ症状が出て困っています。
どのパソコンに繋いでもHDを認識してくれません。
同じHDをケースから出して、パソコンのセカンドドライブとして繋いだ時は認識しますのでHDの故障は考えられません。
できれば中のデータは消さずに、別なパソコンの外付けHDとして使いたいのでパーテションなどは切ったままです。
認識しない原因が思い当たる方はお知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
書込番号:8685249
0点

自己解決しました♪
ジャンパーの設定をスレーブではなくマスターにするだけでした。
2台目以降のHDはスレーブにするものだと思い込んでいました。
書込番号:8687211
0点

了解。 あと一つ、ケーブルセレクトもあります。
例
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/pcmainterepair/009hddaddin/hdd_addin03.html
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/mwfaq/faq.asp?faqno=100440
書込番号:8687341
0点

BRDさん
私は家で使っているデスクトップがDELLなので「ケーブルセレクト」の情報は助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:8689195
0点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-U2HDC35V2

>使用出来ますか?
と聞かれれば出来ますと答える
書込番号:5570349
0点

質問の仕方が悪かったのですね。
HDDとして認識され動作するのか教えてください。
書込番号:5570382
0点

別に意地悪で書いたのではなく
>HDDとして認識され動作するのか教えてください
ATA133だろうがATA100だろうが3.5インチIDE接続なので使える
100%動くかは保証出来ないが多分相性とか有るから
ただSATAは規格が違うから駄目
あとフォーマットしないと使えないよ
書込番号:5570486
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





