CG-HDC2U3100
RAID 0/1/シングルモードに対応した外付けHDDケース。価格は8,925円(税込)

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年8月28日 17:57 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年8月14日 22:04 |
![]() |
1 | 2 | 2009年8月3日 01:15 |
![]() |
7 | 10 | 2009年8月3日 00:11 |
![]() |
1 | 4 | 2009年7月25日 12:59 |
![]() |
1 | 0 | 2009年6月30日 22:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2U3100
パソコンの電源が入らなくなったんで、ハードディスク(OS入り)を取り出して
この製品(CG-HDC2U3100)にセットして、中のデータを取り出そうと思い、購入したんだけど
説明書を読んだら「本商品に取り付けるハードディスクのデータは、ボリューム構成時にすべて消去されます。」
「あらかじめバックアップしておいてください。」って書いてあるじゃないですか。。バックアップしようと思って購入したのに。。
これってシングルモードで使用しても、中のデータ消去されちゃうんでしょうか?
この製品がダメなら、中のデータを取り出せる、おすすめのハードディスクケースを教えてもらえないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

ふつうに考えれば、シングルモードならOKでしょう。ただし保証はありません。
余計なことをしないやすい1台用の単純なケースや、むきだしのまま使うIDE/SATA-USB変換ケーブルやクレードルなど、普通のものならなんでも大丈夫です。
書込番号:10053658
1点

鯱乃助さん、こんばんは。
このケースの本来の使い方としては、いっしょにバルクの3.5インチSATAハードディスクを買って、ケースにセットして RAIDモードスイッチを設定して、パソコンにつないでフォーマットしてデータ保存用のドライブとして使うことだと思います。
私は OSが起動しなくなったハードディスクからのデータの吸出しには、センチュリーの「直挿し3in1」というアダプターを使っています。
3.5インチIDE・2.5インチIDE・SATAの3通りのインターフェースにハードディスクをつないで、USBでパソコンと接続できるものです。
(インターフェースに複数をつないで同時には使えません)
購入当時は3,980円だったような気がします。
ご参考まで。
書込番号:10053929
0点

御礼が遅れましたがレス有難うございました。
アドバイスを参考にして単純な商品を購入したいと思います。
書込番号:10063389
0点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2U3100
いま、玄人志向GW3.5MX2-SU2/CBを使用しています。
スパンニング機能で500GBを2つ積んで1TBにしているのですが
最近、電源を入れると異音がひどいので、ケースの買い換えを考えているのですが
CG-HDC2U3100で、RAID1構成すると中身はそのまま(いまDVDなどが保存されています)
使用できるのでしょうか?
それとも、フォーマットしないといけないのでしょうか?
教えてください。
0点

わじろうさん、はじめまして。
>CG-HDC2U3100で、RAID1構成すると中身はそのまま使用できるのでしょうか?
う〜ん、どうなんでしょうかね〜。
たぶんできないんじゃないかと思うんですけど。
現在ご使用中のケースが動いているうちにこのケースと 1TBハードディスクを調達してコピーした方が早いんじゃないでしょうか。
ご期待通りの解決法でなくてすみません。
書込番号:9996484
1点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2U3100
某レスの一番最後に書き込ませて頂いたのですが、旬ではなかったようなので、同じような疑問をお持ちの方も多いのではとも思い、スレを立てさせて頂きます。
このケースの購入を考えているのですが、4点質問させてください
(1)RAID1構成で使用した2つのHDDを分解して、他のケースなりPCなりに接続すると、
それぞれ個別にデータを取り出せるとの事(http://bbs.kakaku.com/bbs/05391310834/SortID=9428760/)でしたが、
つまり
http://bbs.kakaku.com/bbs/05391310834/BBSTabNo=1/CategoryCD=0539/ItemCD=053913/MakerCD=167/Page=5/ViewLimit=0/SortRule=1/#8834275
で上がっている事が可能という事ですよね?
(2)RAID1構成で使用した2つのHDDを、一時的にケースから取り外して、再度取り付けた際、そのままRAID1構成でデータを保持したまま使い続けることは出来ますか?
@ケースが故障したとき(りょうたの父さんの報告だと出来るようですね)
Aケースを他の用途に一時的に使用したいとき
B他のメーカーのケースやハードで構成したRAID1をそのまま移して使いたいとき
C一時的に長期使用しないHDDとなった場合に、取り外して他のHDDを使い、必要なときに保存してあるRAID1のHDDを使いたいとき
などが考えられると思います
(3)結局重いデータの長期保存には、HDDケースでRAID1を組むのが一番よさそうですか?
私も経過観察中さんと同じく、動画や画像データを長期(半永久的)に保存することを考えています。以前はメーカーの違う個別の外付けHDDに本体から保存していましたが、個別のHDDだと、常に同時にデータを保存する余裕がないときは、片方にはデータがあって片方にはないとか、色々運用に限界が出てきましたので、RAID1が構成可能なケースで対応しようと思い始めています。一般人が手軽に出来て、使いかってが良くてリスクが少ない方式は、なんだかんだでRAID1によるミラーリングですかね?HDDなら書き込みや変更も容易に出来ますし…
DVDやブルーレイは、一度焼くと基本修正できませんし、何度も焼くと故障や、メディアの信頼性、保存性に難点があるような気がしております。
この辺り皆さんが色々な方式を試された感想をお聞かせ頂けたらと思います。
(4)RAID1を構成するHDDは違うメーカーの物が良いですか?
同じメーカー、同じロットだと、故障するリスクが上がりそうな気がするのですが…
外付けのHDDでは違うメーカーにしていたのですが、大きすぎる事もあり、
相対的に小型で転用が利きやすい内臓HDDをケースに入れる方式に変更しようと思い、この製品に目をつけましたが…
1点

とんねるほりさん、こんばんは。
4点のご質問にお望みの通りの答えはできないと思いますが、わかる範囲…というか思いつく範囲でお答えしてみます。
(1)このケースで RAID1で使用していたハードディスクを取り外して別のケース・パソコンに取り付けた時に、ハードディスクの内容をちゃんと認識できるか。
⇒これは「できる」とのレスをもらっています。ただこれはケースが正常に機能していれば…の注釈が付くと思います。
(2)RAID1構成で使用した2つのHDDを、一時的にケースから取り外して、再度取り付けた際、そのままRAID1構成でデータを保持したまま使い続けることは出来ますか?
⇒さぁ、これはどうでしょう。外して一切変更を加えない状態に保てるなら、たぶん再び取り付けても以前の状態から使い続けることができるような気がしますが、何らかの変更が加えられてしまったら、どちらかを原本とみなしてリビルドが始まるような気がします。
(実際の挙動については不明です)
(3)結局重いデータの長期保存には、HDDケースでRAID1を組むのが一番よさそうですか?
⇒これはあくまでも私の見解ですけど、私の場合で言えば子供の成長記録ビデオの保存をどうするかの検討の結果、常にクラッシュの危険性をはらむハードディスクの、実際にクラッシュした時にすぐに交換してのリビルドで対処できるだろうと期待してこのケースを導入しました。
それにこのケースは普段はバッファローのリンクシアター(LT-H90LAN)に接続しているため、ハードウェア的に二重化できた方が便利という事情もありました。
(4)RAID1を構成するHDDは違うメーカーの物が良いですか?
⇒説明書には同メーカーの同型番のハードディスクを使用するようにと書かれてあります。同一ロットだとリスクが高いかどうかは数値ではっきり出るものなんでしょうか。
もしクラッシュしちゃったら同型番のハードディスクに交換すればいいわけで、同一ロットのリスクまで考えちゃうとさすがに考え過ぎな気もするんですけど、やっぱり気になります?
むかーしの NECの PC-9801シリーズのパソコンから使っている感覚としては、OSの起動用のハードディスクは何年かくらい使ってるとクラッシュしちゃいますけど、データ保存用のハードディスクはそう簡単にはクラッシュしない気がします。
でも、このケースの過去スレでも、違うメーカーの容量の違うハードディスク同士でも RAID1は組める報告がありますので、とんねるほりさんがどうしても同一ロットのリスクが気になるなら別の型番でも組めると思います。(容量が違うなら小さい方の容量になります)
だいぶ無責任発言をしちゃいましたが、とんねるほりさんが実際に導入された時に試されて、結果をご報告いただければ助かりますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:9940929
0点

経過観察中さんこんばんわ
ご返答有難うございます
>(1)このケースで RAID1で使用していたハードディスクを取り外して別のケース・パソコンに>取り付けた時に、ハードディスクの内容をちゃんと認識できるか。
>
>⇒これは「できる」とのレスをもらっています。ただこれはケースが正常に機能していれば…
>の注釈が付くと思います。
本件有難うございます。やはり確認しないと不安なたちなもので…
実はウディ・アレレさんからも、
http://bbs.kakaku.com/bbs/05391310834/SortID=9601643/
に返信する形で質問したものに、以下の返事を頂きました
おそらく経過観察中さんも同じ事にご興味がおありだと思いますので、こちらにも貼り付けた上でまとめます。
>RAID1構成をしているHDDをはずして他のパソコンや外付けHDDケースにつないでも
>認識しないはずですが。どこかにメーカーの見解がでていたと思いますし、なにより、
>RAIDはRAIDコントローラーで実現されていので、それのついていない、別ケースなどに
>つないでRAIDの構成を保てるわけがありません。
>
>このHDDにて、シングルモードでつないでいるのなら、取り外して、別のケースに
>つないでもその別ケースで認識されます。
>
>
>そもそも、RAIDはデータの保全用というより、障害がおきたときにノンストップで使い
>続けることを目的としているシステムです。また、HDDの制御がRAIDコントローラーに
>依存しているので、データの保全を目的とするならばRAIDはお勧めしないですね。
>
>同容量のHDDを2台、シングルモードでつないで、一方からもう片方へ定期的に
>ミラーリングするのがデータ保全を目的とした使い方ではより適当だと思います。
>お勧めのミラーリングツールは、microsoft社の robocopy.exe です。
つまり、
(2)RAID1構成で使用した2つのHDDを、一時的にケースから取り外して、再度取り付けた際、そのままRAID1構成でデータを保持したまま使い続けることは出来ますか?
⇒出来るわけがない
※ただし、りょうたの父さんさんの報告のように、ケースが同一製品に限り出来る可能性もあり、確認が必要
(3)結局重いデータの長期保存には、HDDケースでRAID1を組むのが一番よさそうですか?
⇒RAIDの目的については、少数(普通は1台?)のHDDが故障しても、PCを連続して使用する事が可能な状況を保つフォールトトレラント性を持たせることが主目的である
⇒長期データ保存に関して⇒PCやケースなどに依存しない単純なミラーリングが望ましい※推奨ソフトあり!(microsoft社の robocopy.exe※無料で入手可)
との事のようです
多分お子さんの成長記録を確実に保存したいという目的からすると、経過観察中さんにも当てはまる事例かと思います
>それにこのケースは普段はバッファローのリンクシアター(LT-H90LAN)に接続しているため、
>ハードウェア的に二重化できた方が便利という事情もありました。
なるほどこのような製品があるのですね。私も後々購入するかもしれません
製品のことは良く知りませんが、RAIDではない単純なミラーリングでも対応出来れば良いのですけど…
(4)RAID1を構成するHDDは違うメーカーの物が良いですか?
⇒こればかりは使ってみないとわからないですよね…
実際の使用に基づく情報は助かります。私も内臓外付け含め9台くらいのHDDを持っていますが、壊れた(怪しくなった段階でデータは取り出した)のは、持ち運びをするノートPCのHDDだけです。他は未だに元気です(古いのは10年選手から…)
ただ、ウディ・アレレさんの回答を考慮すると、単純な長期データ保存目的なら、PCやケースに依存しないミラーリングが良いとの事ですので、
・PCに内蔵して、1台のHDDが壊れてもPCを使い続けられるようにするRAID1の為
⇒まったく同一の製品でも良いのではないか?ロットの問題は無視できる?気になるならさらに別の製品でミラーリングすればよいか?
・長期データ保存目的のRAIDではない単純なミラーリング
⇒これは、単純なミラーリングなので、別のメーカーのHDDにすればより安心で、ロットによる問題も解決できる?
なんて考えています。
いずれにしても、少ないHDDの容量に何かと縛られるでしょうから、容量だけは同じHDDにしたほうがよさそうですね。
今のところ以下の方針での対策を考えており、後いくつかの問題が解決できれば、私の疑問は解決して、機種選定の上で導入する事が出来そうです。
@PCで日常的に使うデータの場合
・2台のHDDをRAID1で構成し、PCの連続使用可能性(フォルトトレラント性)を確保する
・不安なら、さらにもう1台のHDDでミラーリングしておけば駄目押しになる?
⇒RAID1を組んだものをさらにミラーリングなんて出来るのか?
・複数PC間でデータを共有(最新のものに同期)するようにしておく(Windows Live Syncなどを用いて)
A長期保存するデータの場合(写真や動画など)
・単純なミラーリングを2台以上のHDDで行う
⇒複数PC間でデータをやり取りすることを考えると、可搬性を考えて外付けのHDDケースにHDDを入れて行う方が良いか?
⇒その場合HDDケース側で、RAIDではなく単純なミラーリングを行えるような機能がある製品があるか?
⇒3台以上の収納が可能なケースの場合、個別にミラーリングの組み合わせを自由に設定できるものがあるか?
例えば、以下(@)〜(B)の運用が好みに応じてで行えるものがあるか?
(@)内臓HDD@を外付けケース内HDD@、外付けケース内HDDAで独立にミラーリング
(A)内臓HDD@を外付けケース内HDD@でミラーリング&内臓HDDAを外付けケース内HDDAでミラーリング
(B)内臓HDD@を外付けケース内HDD@、外付けケース内HDDAで独立にミラーリング&内臓HDDAを外付けケース内HDDB、外付けケース内HDDCで独立にミラーリング
経過報告は、導入したら私も定期的にさせていただくつもりです。
書込番号:9945815
0点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2U3100
現在、WESTERN DIGITALの1.0TB×2を付けてRAID1で使用していますが、
3ヶ月を経過して、問題なく作動していますので、
次は、サムソンの1.5TBを2個付けて使用しようと思いますが、
大丈夫なんでしょうか。
メーカーHPでは「最大2TB」とあるので、ちょっと不安なんですが。
0点

私は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/05391310834/SortID=8795200/
↑↑のスレを参考に、Seageteの1.5TBタイプの ST31500341ASを1台内蔵させて、シングルモードでバッファローのリンクシアター(LT-H90LAN)につないで使用していますが、今月始めくらいからですが、今のところ不具合なく使えています。
使用目的としては、子供のバスケットボールのハイビジョン映像の保存で、このハードディスクがいずれいっぱいになったら、たぶんその頃には2TBタイプも1万円前半くらいに値頃になるだろうと勝手に妄想していますので、2台目は2TBを取り付けてみようと思っています。
(もちろん自己責任の上で、もしうまくいかなかったら別の使い方を考えます)
このケースは実は2台ありまして、1台目は子供の成長記録ビデオを2台の1TBハードディスク(Seagate ST31000333AS←悪名高いあれです)を内蔵させて、RAID1(ミラーリング)モードで使っています。
2台並べるとうちのテレビ台ではちょっと安定が悪いので横向きにして2段重ねで使っています。そのままでは座りが悪いので、側面にホームセンターから買ってきたスポンジタイプのゴム足を貼り付けて使っています。
書込番号:9602116
1点

経過観察中さん、サンクスです
この件は、半年前に出ていたんですね。
この掲示板を全部見てから、投稿するべきでした。
早速1.5TBのHDDを購入したいと思います。
書込番号:9604423
1点

カバカブリエルさん、こんにちは。
1.5TBハードディスクを内蔵した結果もご報告いただければ助かりますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:9605054
0点

経過観察中さん、返答遅れてスイマセン。
まさか、レスがついているとは思いませんでしたので。
では、報告いたします
買ったのは、5月30日で、HDDは、サムスン HD154UI です。
付け替え、RAID1設定にして、データを移して使用していますが、
6月18日現在でも、今のところ何も問題は起きていません。
このケースは、1.5TB×2 でも問題ないようですね。
もうひとつ付け加えますと、
このケースはファンが小さいのが唯一の欠点だと思いますが、
前回入れていたWESTERN DIGITALの1.0TBのHDDより、
今回のHDDの方が、かなり発熱温度が低いです。
ケースを触ってみると良く判ります。
だからケースとの相性は、サムソンの方が良いようですね。
書込番号:9716985
1点

カバカブリエルさん、ご報告ありがとうございました。
サムスン製 1.5TBハードディスクでもとりあえずは使用上の問題はなさそうとのことで、このケースの購入を検討されておられる方の参考になるのではないでしょうか。
もしハードディスクがクラッシュしちゃってのリビルドの事態になりましたら、またそのときにはご報告いただければ幸いです。
もちろん私のケースでもそのようなことになりましたら、一連の作業についてはレポートしたいと思います。
(いつのことになるやらはわかりませんが)
それと、カバカブリエルさんの前に RAID1で使用されていました WESTERN DIGITALの1.0TBのハードディスクはこのケースから取り外された後どのようにされていますでしょうか。
お伺いしたいのは、RAID1モードで使用されていたハードディスクが、取り外された後にこのケースではない SATAポートに接続してもハードディスクの中身がちゃんと認識できるかということです。
もしお分かりでしたらお教えください。
書込番号:9720610
0点

経過観察中さん、返答致します
質問の意味は、
「このケースから取り出したHDDが、他のメーカーのケースでも認識するか」
ということだと思いますが、
当方、外付けケースで、Sataケーブルで繋いだものは、
ガチャポンパ、センチュリーのSata Box
を所有しておりますが、すべて問題なく認識しました。
ところで、他のメーカーのケースでは認識しない、ことってあるんですか?
それは、ケース、HDDのどちらかが壊れている、ということでは。
以上です。
書込番号:9741898
1点

カバカブリエルさん、ご報告ありがとうございました。
>当方、外付けケースで、Sataケーブルで繋いだものは、ガチャポンパ、センチュリーのSata Boxを所有しておりますが、すべて問題なく認識しました。
なるほど。
もしこのケースが壊れたとしても、ハードディスクを取り出して別のケースにつなぎ替えれば、データもそのままで使えそうですね。
>ところで、他のメーカーのケースでは認識しない、ことってあるんですか?
いえいえ、単純に RAID1で使われていたハードディスクを取り出しても読み込めるかな?と疑問に思いましたので質問させていただいたわけです。
このケースの故障例がちらほらと出ているみたいですので、もしもの時にと思ってお伺いしたわけでした。
書込番号:9746654
1点

このケースの購入を考えているのですが、いくつか質問させてください
(1)RAID1構成で使用した2つのHDDを分解して、他のケースなりPCなりに接続すると、
それぞれ個別にデータを取り出せるとの事でしたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/05391310834/BBSTabNo=1/CategoryCD=0539/ItemCD=053913/MakerCD=167/Page=5/ViewLimit=0/SortRule=1/#8834275
で上がっている事が可能という事ですよね?
(2)RAID1構成で使用した2つのHDDを、一時的にケースから取り外して、再度取り付けた際、そのままRAID1構成でデータを保持したまま使い続けることは出来ますか?
@ケースが故障したとき(りょうたの父さんの報告だと出来るようですね)
Aケースを他の用途に一時的に使用したいとき
B他のメーカーのケースやハードで構成したRAID1をそのまま移して使いたいとき
C一時的に長期使用しないHDDとなった場合に、取り外して他のHDDを使い、必要なときに保存してあるRAID1のHDDを使いたいとき
などが考えられると思います
私も経過観察中さんと同じく、動画や画像データを長期(半永久的)に保存することを考えているのですが、以前はメーカーの違う個別の外付けHDDに本体から保存していましたが、個別のHDDだと、常に同時にデータを保存する余裕がないときは、片方にはデータがあって片方にはないとか、色々運用に限界が出てきましたので、RAID1が構成可能なケースで対応しようと思い始めています。
(3)RAID1を構成するHDDは違うメーカーの物が良いですか?
同じメーカー、同じロットだと、故障するリスクが上がりそうな気がするのですが
書込番号:9911810
0点

RAID1構成をしているHDDをはずして他のパソコンや外付けHDDケースにつないでも
認識しないはずですが。どこかにメーカーの見解がでていたと思いますし、なにより、
RAIDはRAIDコントローラーで実現されていので、それのついていない、別ケースなどに
つないでRAIDの構成を保てるわけがありません。
このHDDにて、シングルモードでつないでいるのなら、取り外して、別のケースに
つないでもその別ケースで認識されます。
そもそも、RAIDはデータの保全用というより、障害がおきたときにノンストップで使い
続けることを目的としているシステムです。また、HDDの制御がRAIDコントローラーに
依存しているので、データの保全を目的とするならばRAIDはお勧めしないですね。
同容量のHDDを2台、シングルモードでつないで、一方からもう片方へ定期的に
ミラーリングするのがデータ保全を目的とした使い方ではより適当だと思います。
お勧めのミラーリングツールは、microsoft社の robocopy.exe です。
書込番号:9939532
2点

ウディ・アレレさんこんばんわ
ご丁寧に適確な助言を頂き、大変ありがたく思っています
(1)ケース間のRAID1構成の保持可能性について⇒無理(同一製品ならあるいは…)
他のPCやケース間でRAID1構成したHDDを2台移設しても、RAID1構成は維持されないという事ですね。よくわかりました。
この製品の質問項目スレに、この製品同士で故障のために、2台のRAID1構成のHDDを移設して、RAID1設定にしたところ、データが生きていたという報告がりょうたの父さんさんからありましたので、まったく同一の製品なら運がよければあるいは程度に思っておいた方が、おそらくは良いのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/05391310834/BBSTabNo=1/CategoryCD=0539/ItemCD=053913/MakerCD=167/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#9428760
(2)RAIDの主目的について⇒PCのフォルトトレラント性の確保
RAIDの目的については、少数(普通は1台?)のHDDが故障しても、PCを連続して使用する事が可能な状況を保つフォールトトレラント性を持たせることが主目的であると理解しました。
(3)長期データ保存に関して⇒PCやケースなどに依存しない単純なミラーリングが望ましい※推奨ソフトあり!
>同容量のHDDを2台、シングルモードでつないで、一方からもう片方へ定期的に
>ミラーリングするのがデータ保全を目的とした使い方ではより適当だと思います。
>お勧めのミラーリングツールは、microsoft社の robocopy.exe です。
ずばり、私が求めていた機能はこれで、この無料ソフトによって達成できそうです
後は、以下を考慮すればよさそうですよね…もしよろしかったらお付き合い下さい。
@PCで日常的に使うデータの場合
・2台のHDDをRAID1で構成し、PCの連続使用可能性(フォルトトレラント性)を確保する
・不安なら、さらにもう1台のHDDでミラーリングしておけば駄目押しになる?
・複数PC間でデータを共有(最新のものに同期)するようにしておく(Windows Live Syncなどを用いて)
A長期保存するデータの場合(写真や動画など)
・単純なミラーリングを2台以上のHDDで行う
⇒複数PC間でデータをやり取りすることを考えると、可搬性を考えて外付けのHDDケースにHDDを入れて行う方が良いか?
⇒その場合HDDケース側で、RAIDではなく単純なミラーリングを行えるような機能がある製品があるか?
⇒3台以上の収納が可能なケースの場合、個別にミラーリングの組み合わせを自由に設定できるものがあるか?
書込番号:9945548
0点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2U3100
当方、自作のPCにCG-HDC2U3100 +WESTERN DIGITALWD10EADS (1TB SATA300)のHDD2台を組み込み、RAID1(ミラーリング)にRAIDスイッチをセットし、電源をいれ、USBコネクタでPC本体と接続しましたが、新しいハードウェアを検出しましたと表示されます。またWINDOWSのXPでデバイスマネージャも正常に動作していますが、マイコンピュータから、この外部HDDを認識しません(Dドライブが表示されません)。したがって、フォーマットすらできません。ご存知の方が折られましたら、ご教示をお願いいたします。
0点

なんかおかしくないですか?
フォーマットが完了してからマイコンピュータにでると思うんだけど。
ディスクの管理でフォーマットやってみては?
書込番号:9903429
1点

richanさんが、書かれているように、WINDOWSのコントロールパネル
→ 管理ツール → コンピュータの管理 → ディスクの管理(XPの場合)
で、ちゃんと認識されているなら、フォーマットそすれば、ドライブが見えるはずです。
書込番号:9903444
0点

パーティションが割り当てられてないのかな?
ディスクの管理は画像の一番手前(右下)の窓です。左上の場所から順に入れば行けます。
MASA_Nさんの言うとおり、ドライブ名が割り当てられてなかったりパーティションが設定されていないだけなら
ここに約1TBのドライブが表示されます。(画像の「ボリューム(G:)」みたいに)
書込番号:9903622
0点

richanさん、MASA_Nさん、かわづさん
みなさまにサポートいただいたおかげで
ドライブの認識も出来、フォーマットも終了し
使えるようになりました。
ありがとうございました。
でも、この口コミ板をこのように使ってよかったのか
心苦しいです。
そこで本来の、この商品の口コミをします。
データの外部バックアップ用として、最初は、IOデータの
2TBの自然空冷のものを考えていましたが、口コミに
RAID機能障害の書き込みが多く、その対策として
この商品のことが書かれていたので、こちらを見てみたら
品質障害のことに対する書き込みも少なく、HDDも最近では
安価になり、合計金額もあまり変わらないので、この商品に
決定。
使ってまだ数時間ですが、HDDの取り付けも、初心者の私にも
簡単に出来、快調です。
また、今回、初期設定段階でトラブル発生しましたが、
私の技術的な未熟さが原因でしたので、本製品は問題なく
動作しています。縦置きでベアボーンPCの横においてあります。
PC電源との連動機能も動作しています。
何かありましたら、また報告させていただきます。
richanさん、MASA_Nさん、かわづさん
サポートいただき、ありがとうございました。
書込番号:9904986
0点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2U3100
わたしもREGZA Z8000で外付けハードディスク
を取り付けるためのケースの購入を考えています。
このケースでレグザは大丈夫でしょうか?
このケースでレグザに繋げている方があれば教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





