CG-HDC2U3100
RAID 0/1/シングルモードに対応した外付けHDDケース。価格は8,925円(税込)

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2010年5月29日 09:44 |
![]() |
3 | 5 | 2009年11月4日 00:25 |
![]() |
2 | 3 | 2009年10月25日 08:07 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2009年10月2日 19:44 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年8月14日 22:04 |
![]() ![]() |
3 | 10 | 2009年6月27日 18:20 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2U3100

WDC WD20 EARS-00S8B1
を2台で使えています。
HD154UI
を2台でも使えています。
メーカはー、1TBまで対応、との返事です。
書込番号:11422861
0点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2U3100
質問です。
usb接続で使用し終わって、安全な切り離しをした後も、
このケースの内部のハードディスクが動作しているようなのです。
(触っても振動がしています)
別のハードディスクケース(ガチャポンパという商品です)では、
安全な切り離しをした後は内部のハードディスクが停止していたのですが、
これは故障なのでしょうか? それとも特に問題はないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

恐らくですが、
ガチャポンパは安全な切り離しをした後、HDDへの電源供給をOFFにする
または、HDDの回転を停止するための処理をしている
CG-HDC2U3100は、HDDへの供給電源がONのまま
と言うことで、HDDが回転したままなのではないでしょうか?
ちなみに故障ではありません。
書込番号:10413428
1点

>ハナムグリさん
ありがとうございます。
いつも説明書の通り、安全な切り離しをした後、ケースの電源を切っているのですけれど、
ハードディスクが動いてる状態で電源を落としているということになるのでしょうか?
ハードディスクに問題が出てしまわないのでしょうか?
書込番号:10413547
0点

私は「安全な切り離し」処理をせずに、いきなり USBケーブルを引っこ抜いていますけど、特段の問題なく使えていますよ。
(もちろん、ディスクアクセスしていない時にです)
お勧めできる方法ではないでしょうけど、ご参考まで。
書込番号:10414732
1点

>ハードディスクが動いてる状態で電源を落としているということになるのでしょうか?
>ハードディスクに問題が出てしまわないのでしょうか?
ハードディスクは動作していますが、安全な切り離しが成功していれば、ハードディスクへのアクセスを行っていないので、電源を落としても大丈夫です。
書込番号:10418048
1点

>経過観察中さん
意外と丈夫なものなのですね。
そういった経験談が聞けるととても安心できます。
ありがとうございます。
>ハナムグリさん
ハードディスクにアクセスさえ行なっていなければ大丈夫なのですね。
私はてっきりハードディスクが完全に停止していない状態で電源を切るのは、
パソコンのスイッチを長押しして強制シャットダウンをするのと同様に
データが危ないのではないかと思ってしまっていました。
これで安心して使用し続けられます。ありがとうございました。
書込番号:10418826
0点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2U3100
本機をRAID1で運用時、主に2つの故障パターンがあると思います。
@片方のHDDの物理的故障
AHDDでなく本機自体の物理的故障
@の場合はHP説明にもあるように
「障害のあるハードディスクを交換すれば、
自動的にRAIDの再構築を開始し、障害前の状態に復旧します」
で対応できると思います。
それがRAID1の売りですものね。
ただその他にも直に故障の発生していない生のもう片方のHDDを取り出して
他のシングル外付けケースに組み込んだり、
PC内蔵などにSATA接続すれば普通にデータを
読込みが出来て救出できるのでしょうか?
理論的にはできそうですが…
Aの場合も同様にHDDさえ故障していなければ、
上記同様にシングル外付けケースやPC内蔵SATA接続で
読込みが出来て救出できるのでしょうか?
0点

>PC内蔵などにSATA接続すれば普通にデータを
>読込みが出来て救出できるのでしょうか?
>理論的にはできそうですが…
>Aの場合も同様にHDDさえ故障していなければ、
>上記同様にシングル外付けケースやPC内蔵SATA接続で
>読込みが出来て救出できるのでしょうか?
確かに、理論的にはできる・・・ハズですが、
RAIDコントローラによってそれぞれ違いますので、
実際はやってみないと分からないというのが回答です。
というのも、コントローラによっては、RAIDアレイの
構成データをディスクに保存したりする場合は、他のデバ
イスではディスクが見えなかったりします。また、アレイ
情報をカード上に保存して単純に単体のディスクにデータ
をミラーリングしている場合は、普通のドライブとして認
識できたりします。
書込番号:10319414
1点

過去の書き込みでできるとの報告がありますので、この製品についてはできると思いますよ。
書込番号:10338582
1点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2U3100
この度、データのバックアップの為、CG−HDC2U3100に1TBのHDD2台で、
RAID1を構成したいと思って検討中です。
HDDは、WD社のWD10EADSを考えておりますが、このHDDは5400回転の
ようです。
よくわかりませんが、現在HDDの回転数は7200回転が主流になってきている
のでしょうか。
そこで、今回5400回転のHDDを使用した場合に、将来HDDの交換が必要に
なったとき5400回転のHDDが入手できなくなったりしないでしょうか?
また、RAID1を構成するとき、回転数の違うHDDではだめですか?
パソコンに詳しくないので、取り越し苦労なのかもしれませんが、詳しい方教えて
ください。
0点

RAIDはHDDの遅い方に倣うので異種でも大丈夫のようですがなるべく同種でそろえた方が良いと思います。壊れる時期になればまた良いHDDが出るくらいで考えましょう。
将来的な話はどうなるか?は分かりませんが2〜3年ぐらいは大丈夫としか言いようがありません。
WD社のWD10EADSは3拍子そろってる良いHDDだと思います。3台をバックアップで使用中です。
書込番号:10187010
1点

ディロングさん
早速のご回答ありがとうございました。
気楽に考えていきます。
HDDもgoodとのことでなによりです。
ありがとうございました。
書込番号:10187075
0点

このたび、コレガCG-HDC2U3100とWestern Digital WD-10EADS-2ms2台でRAID1を無事、構成できました。
ありがとうございました。
書込番号:10247229
0点

済みません、Western Digital WD-10EADS-2msでなく、Western Digital WD-10EADS-M2Bでした。
書込番号:10247695
0点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2U3100
いま、玄人志向GW3.5MX2-SU2/CBを使用しています。
スパンニング機能で500GBを2つ積んで1TBにしているのですが
最近、電源を入れると異音がひどいので、ケースの買い換えを考えているのですが
CG-HDC2U3100で、RAID1構成すると中身はそのまま(いまDVDなどが保存されています)
使用できるのでしょうか?
それとも、フォーマットしないといけないのでしょうか?
教えてください。
0点

わじろうさん、はじめまして。
>CG-HDC2U3100で、RAID1構成すると中身はそのまま使用できるのでしょうか?
う〜ん、どうなんでしょうかね〜。
たぶんできないんじゃないかと思うんですけど。
現在ご使用中のケースが動いているうちにこのケースと 1TBハードディスクを調達してコピーした方が早いんじゃないでしょうか。
ご期待通りの解決法でなくてすみません。
書込番号:9996484
1点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2U3100

こんにちは
メーカーの指定は内部の放熱がその理由と思われます。
指定通りがよろしいかと。
書込番号:9750706
0点

nanamicaさん、はじめまして。
私はこのケースを2台持っておりまして、1台は子供の成長記録ビデオを2台の 1TBハードディスクに RAID1(ミラーリング)で、もう1台は子供のバスケットボールの試合ビデオを 1.5TBハードディスク1台をシングルモードで使用しています。
この2台のケースをバッファローのリンクシアター(LT-H90LAN)につないで、液晶テレビで見ていますが、テレビ台が古くてなかなか置くスペースがなくて、ケースを横向きにして2段重ねしています。
もちろんそのままではケースの座りが悪いので、側面にホームセンターから買ってきたスポンジタイプのゴム足を四隅に貼り付けています。
ケースの側面は鉄製みたいでそれなりの強度はありそうなので、2段重ねくらいまでは平気っぽそうです。
排熱も縦置き時はファンはケースの下側になりますが、横置きにすればケースの中間くらいの位置になるのでそこそこ悪くはないのではないかと思います。
まぁ、私はそうやって使っておりますが、nanamicaさんがお試しになる場合は自己責任において行ってください。
書込番号:9752225
1点

度々失礼ですがハードディスク二台搭載して一台からもう一台に相互にデータを移すのはできるのでしょうか?
書込番号:9754767
0点

>ハードディスク二台搭載して一台からもう一台に相互にデータを移すのはできるのでしょうか?
とは、2台のハードディスクをシングルモードで別々のドライブとして使用して、一方のハードディスクから片方のハードディスクへデータのコピーができるか?…ということですよね?
とすれば、それは可能と思われます。
私は2台のケースのうちの1台でシングルモードで使用していますが、まだハードディスクは1台しか内蔵していませんので、そのようなことは試せませんが、製品サイトの説明などを読むと nanamicaさんがお望みのことはできるようです。
製品サイトは以下のリンクからどうぞ。
http://corega.jp/prod/hdc2u3100/
書込番号:9756768
1点

詳しく有難うございます。大変感謝いたします。
他社のeSATAで接続できるのがいいのか迷ってる次第です。。。
書込番号:9756815
0点

度々質問ですが…
二台HDD搭載して一台を交互に使用する場合の切り替えスイッチのようなものはケース内部にあるのですか?
ケースを開けないと切り替えできないのですか?
書込番号:9765710
0点

どのような場面での使用を想定されておられるのかわからないんですが、とりあえずご質問に真正面からお答えすれば、「2台のハードディスクを1台ずつ切り替えながら使用すること」はたぶんできないと思います。
ケースの中にも切り替えるためのスイッチなどはありません。
切り替えながらの使用というならば、単純に USBハードディスクを2台パソコンにつないで、使用したいハードディスクの電源を手動で入れた方がわかりやすいのではないでしょうか。
ご期待に添えなくてすみません。
書込番号:9766199
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





