CG-HDC2U3100 のクチコミ掲示板

2008年10月下旬 発売

CG-HDC2U3100

RAID 0/1/シングルモードに対応した外付けHDDケース。価格は8,925円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥8,500

規格サイズ:3.5 台数:2台 インターフェース:USBx1 CG-HDC2U3100のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CG-HDC2U3100の価格比較
  • CG-HDC2U3100のスペック・仕様
  • CG-HDC2U3100のレビュー
  • CG-HDC2U3100のクチコミ
  • CG-HDC2U3100の画像・動画
  • CG-HDC2U3100のピックアップリスト
  • CG-HDC2U3100のオークション

CG-HDC2U3100COREGA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月下旬

  • CG-HDC2U3100の価格比較
  • CG-HDC2U3100のスペック・仕様
  • CG-HDC2U3100のレビュー
  • CG-HDC2U3100のクチコミ
  • CG-HDC2U3100の画像・動画
  • CG-HDC2U3100のピックアップリスト
  • CG-HDC2U3100のオークション

CG-HDC2U3100 のクチコミ掲示板

(215件)
RSS

このページのスレッド一覧(全46スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CG-HDC2U3100」のクチコミ掲示板に
CG-HDC2U3100を新規書き込みCG-HDC2U3100をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

故障でしょうか?

2009/04/21 22:22(1年以上前)


ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2U3100

クチコミ投稿数:1件

よろしくお願いします

Western Digital の1TBHDを2個搭載して使用していたのですが
最近ハードディスクが認識出来なくなってしまいました。
何度接続し直しても

「新しいハードウェアを認識しました」と表示されて不明なデバイスとして認識されてしまい
CG-HDC2U3100はドライバ不要だったので、対処の方法がわかりません。

これはCG-HDC2U3100の故障なのでしょうか?

書込番号:9428760

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/04/21 22:49(1年以上前)

本体の故障もありますが、HDDかも?
他のHDD持ってるならそれで検証してみてはどうでしょうね?

書込番号:9428973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2009/04/21 22:53(1年以上前)

ガンダム一号さん、はじめまして。

>Western Digital の1TBHDを2個搭載して使用していたのですが最近ハードディスクが認識出来なくなってしまいました。

とありますが、RAIDモードスイッチはどうされていたのでしょうか。シングル・RAID0/1?
また、認識されなくなる前に前兆現象とか、何か思い当たる操作・動作などはございませんでしたか?

>何度接続し直しても「新しいハードウェアを認識しました」と表示されて不明なデバイスとして認識されてしまい

もし他に接続できるパソコンがありましたら、そちらにつないでみても認識されないのでしょうか?

>CG-HDC2U3100はドライバ不要だったので、対処の方法がわかりません。これはCG-HDC2U3100の故障なのでしょうか?

いきなり CG-HDC2U3100の故障を疑うよりも、パソコン側・ハードディスクで考えられる不具合がないかを検証されたらどうでしょうか。
ハードディスクのクラッシュっぽい気もしますけど、2台同時に逝かれてしまわれるの変ですし、ケースからハードディスクを取り出してハードディスクの検査をまずされた方がよろしいのではないかと思われます。

書込番号:9429004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/20 19:50(1年以上前)

私もつい先日(6月19日)同じ状況になりましたね…

他のPCに接続しても同じ「新しいハードウェアを認識しました」となり、不明なデバイスとして認識し一切使用出来ない状況です。
(USBケーブルを変えても同じ)
○RAID1のミラーリングにて使用
○HGSTの500GBを2機付けています

コレガに連絡をしてみようと思っておりますが、ガンダム1号さんはどういった対処になったのか興味があります。

もう見てないかな…

書込番号:9730330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/06/22 23:23(1年以上前)

私もまさにこの症状でいろいろ検索していたらコチラにたどり着きました。
仕様は、
・Western Digital の1TBを2個搭載(新品で20日ほど使用)
・RAID1
・USBケーブルを変えても変化なし
PC3台(XP)で確認しましたがどれも突然に「新しいハードウェアを認識しました」と表示されて不明なデバイスとして認識されてしまうようになりました。

もう少しいじってダメだったら修理に出そうと思っています。

書込番号:9742688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/22 23:40(1年以上前)

現在、コレガにメールを入れ対処方法を問い合わせしています。
(21日に連絡を入れ、3営業日以内に返信と…)

22日現在まだ連絡は来ておりません。
本体交換になるのかわかりませんが、連絡が来ましたらご報告致します。

皆さんHDDのメーカーも違い容量も違いますよね…
HDDの相性問題では無く、単純にケース本体の故障のような気がします。

ちなみに
購入日:平成21年5月9日
シリアル(末尾6桁のみ):101161
リビジョン:Y705-17893-00 Rev.A

書込番号:9742839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/23 21:31(1年以上前)

23日に連絡来まして、状況の連絡を入れただけで、即交換の案内が来ました。
代替え品の先出しで実施もしてくれるらしく、現在の壊れている状態も確認無しで即交換と…。

ありがたいことなのですが、よく出る症状でこういった対処になっているのか少し不安に(笑

新しく来た物を取り付ける際に、一度RAIDを構築しなおす為にHDD内のデータは無くなりますとのことです…。

一時的につなげるケーブルを探してきます…(泣

書込番号:9747079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/06/24 21:29(1年以上前)

HDDを取り付け直したりRAIDやスリープのディップスイッチを操作してみましたがやっぱりダメ見たいです、早速コレガに連絡してみたいと思います。

私は幸いにも大したデータは入れていなかったので助かりました。


実は私、仕事でPC周辺機器の設計をしているのですがその立場から検証すると、USBをコントロールしているチップが焼けた為の故障と考えられます。
USB機器の設計もしたことあるのですが、USBコントローラーはちょっとした加減で故障することが多いです。
USBコントローラーは壊れると異常発熱することが多く、私のCG-HDC2U3100も動作中にUSBコントローラー(oxford semiconductorと書いてあるIC)を触ってみたら異常な温度になっていました。
放熱器も無いのでそれほど熱くなるICだとも思えません、直ったら通常時との温度の違いを見てみたいと思います。
*ただし動作中にICを触ると言う行為はかなり非常識なのでシロウトは絶対まねしないで下さい。

書込番号:9752305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/25 01:03(1年以上前)

仕方が無いとは思うのですが、

>USBコントローラーはちょっとした加減で故障することが多いです。
このように壊れやすく…

>一度RAIDを構築しなおす為にHDD内のデータは無くなります…。
HDD単体が壊れた場合には、RAIDの恩恵は受けられますが、
箱のコントローラーが壊れると、HDDの中身がパー…

データが損失しないようにと今回こちらの商品を買ったのですが…悲しくなりますね(泣
(記録メディアに更にバックアップも大事なのは重々承知はしていますが)

データ退避の対処法として、
新しい物が来た際に、HDDを一台だけ取り付けて一時的にデータを他のHDDに移動というのか出来ないのでしょうかね。
(RAIDは組まずに)

この方法がダメであれば、下記のケーブルにて一時的に付けるしか無いのかなと…
http://item.rakuten.co.jp/donya/57198/#cat
(ノートPCのみ所持)

書込番号:9753676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/30 00:37(1年以上前)

経過報告です。

6月29日に代替え品が到着し、HDDデータを別HDDに退避した後、RAID+1で組みなおしました。
HDDを取り出し、データを確認してみたところ問題無く生きておりました。

その後、同じHDD2台を新しいケースに入れ、起動してみたところ、さっくり認識。
ドキドキしながら、HDD内を確認してみたところ、データもそのままの状態で表示されました。

コレガでもRAIDの再構築でデータは消えるとのお話でしたが、なんとか無事に戻りました。

コレガのサポートも返事は多少時間はかかりますが、交換の段取りも面倒では無く好印象でした。

今後壊れないことを祈ります…。

書込番号:9779080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2009/06/30 06:53(1年以上前)

りょうたの父さんさん、こんにちは。

不良のケースを交換してもらえて、データも無事だったとのことでよかったですね。

ところで、ケースがパソコンで認識できなくなってしまう前に何か前兆とか思い当たる操作をしたとかはありませんでしたでしょうか。
例えば大量のファイルコピーをしたとか…。

私も標準画質・ハイビジョンビデオカメラ映像をこのケース内蔵のハードディスクに保存していますので、いつケースの故障の目に会うかもしれませんので、もしよろしければお教えくださいませんでしょうか。

書込番号:9779709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/30 08:20(1年以上前)

経過観察中さん

前兆は特別思い当たる節は無いのですが、取り付けた最初のころマイコンピュータ内でHDDのアイコンが表示されているにも関わらず、アクセス出来なかったことがあった気がします。
HDDの電源を入れなおしてみたところ、問題無く動いたので気にはしていませんでしたが…

もしかしてこれが予兆だったのかしら…。

大量ファイルコピーですが、外付けHDD故障→コレガ製HDDケース+HGSTHDDに交換となったので、元に入っていたデータは移行しています。
(100G程度)

たまたま不良品にあったことに期待します(笑
今度のは壊れないで欲しいですね…
(6か月保証しか無いのは今回初めて知りました)

あと…、データを移行し、「ふ〜これでなんとかなった…」と落ち着いたところ、HDDケースからカラカラカラカラ…といやーな音が。
確認してみると、後方の冷却ファンの羽が当たっている様子。
羽を少し変形させて事なきを得ましたが…

前回のケースの際も、ケース内に白髪の毛が一本…。
呪われているのでしょうか?(笑

書込番号:9779911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2009/06/30 09:02(1年以上前)

りょうたの父さんさん、早速のご回答をありがとうございました。

>取り付けた最初のころマイコンピュータ内でHDDのアイコンが表示されているにも関わらず、アクセス出来なかったことがあった気がします。

なるほど、そういうことがあったんですね。
もしそのような動きがあったら故障の前兆と疑ってみて、念のため別のハードディスクにバックアップを取ることにします。
(う〜ん、手動でバックアップの手間がかからないようにと RAID1搭載ケースにしたんですけど、大切なデータ保護のためならばしょうがないですかね。)

>たまたま不良品にあったことに期待します(笑 今度のは壊れないで欲しいですね…

そうですね。そうであればいいですね。
私のも故障にならないことを祈るのみです。

>HDDケースからカラカラカラカラ…といやーな音が。確認してみると、後方の冷却ファンの羽が当たっている様子。羽を少し変形させて事なきを得ましたが…
>前回のケースの際も、ケース内に白髪の毛が一本…。

コレガさん、品質管理しっかり頼んますよ〜ってとこでしょうか。

私も自分のケースの挙動を見守っていきたいと思います。

書込番号:9780016

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

コピーが異常に遅いのですが

2009/04/11 18:30(1年以上前)


ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2U3100

クチコミ投稿数:28件

よろしくお願い致します。

CG-HDC2U3100に他のハードディスク内のファイル(約4GB)を移動しようとしたところ、
約80分もかかりました。接続しているポートは間違いなくUSB2です。

本体の電源を入れたとき、タスクトレイのアイコン上に、

「さらに高速で実行できるデバイス
この USB デバイスは、高速 USB 2.0 ポートに接続するとさらに高速で実行できます。
利用可能なポートの一覧を表示するには、ここをクリックしてください。」

というポップアップメッセージが出ます。

これはひょっとして USB2 がUSB1として認識されているということなのでしょうか?それでおそいのでしょうか。
それともこのポップアップメッセージは USB2 にちゃんと接続できているときにも出るものなのでしょうか?それとも何か別の原因なのでしょうか?

どうかアドバイスを頂きたいのですが、よろしくお願い致します。


OS : WindowsXP
ハードディスク : WESTERN DIGITAL WD10EADS (1TB SATA300)

書込番号:9379566

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2009/04/11 19:17(1年以上前)

そのメッセージが出たということはUSB1.1での接続になってますね。
デバイスマネージャを開いてUSBコントローラのところにEnhanced Host Controllerが無かったら手動でドライバを更新してみて下さい。
もしある場合は該当ドライバを一旦削除してハードウェア変更のスキャンを行うことでドライバを再インストールしてみて下さい。

書込番号:9379753

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2009/04/11 20:37(1年以上前)

甜さん、ありがとうございます。

> デバイスマネージャを開いてUSBコントローラのところにEnhanced Host Controllerが無かったら手動でドライバを更新してみて下さい。

お教え頂いた通りにやってみたところ、見事に解決いたしました。
80分かかっていたものが5分で終わりました。感動しました。
どうもありがとうございました。

書込番号:9380120

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ミラーリングで設定しました。

2009/04/09 21:15(1年以上前)


ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2U3100

クチコミ投稿数:1029件

みなさま こんばんは(*^^)v

デジカメでのRAW画像が増えてきて少しでも簡単で安心な保存方法を調べていたら・・・
ここに辿り着きました。

で、みなさまのやり取りで勉強させて頂き、
今回・・・
日立の1TB×2個と本ケースを購入しミラーリングで設定しました。
コレガの説明書は途中まで(デバイスの認識の確認まで)は懇切丁寧でした。
ところがPCど素人の悲しさ・・・
その後が分かりません。
こちらの板を過去へと読み直して「フォーマット」を教えて頂きました。

価格コムの板は本当に勉強になります。
みなさま ありがとうございましたm(__)m

そこで、私でも少しはお役に立とうと・・・
データの転送の時間を比較してみました。
@日立1TB×2+本製品
A日立500GB 1個使い
BIOデータ HDP−U160S
16.9GBの画像を送るのに3つ共、1分以内の時間差しかありませんでした。
HDDからPCに戻すのも同じくらいの時間で20〜30秒しか変わりません。

よって、ミラーリングの設定では遅くなる、ということは無いようです。

以上・・・ありがとうございました。

by あき(@^^)/~~~

書込番号:9371582

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ディスク不良時

2009/03/12 11:47(1年以上前)


ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2U3100

スレ主 r22-r44さん
クチコミ投稿数:25件

raid1などで運用中、どちらのドライブに不具合がでたのかわかるのでしょうか?

書込番号:9232395

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2009/03/12 13:15(1年以上前)

こういうのはメーカーページを見に行ったら一発でしたよ。
http://corega.jp/prod/hdc2u3100/images/hdc2u3100_500.jpg

これでどうでしょうか。
次回からご自身でも調べてみてください。

AMD至上主義

書込番号:9232696

ナイスクチコミ!0


スレ主 r22-r44さん
クチコミ投稿数:25件

2009/03/12 13:26(1年以上前)

hpにあった説明書をみましたが見当たりませんでしたの書きました。
http://corega.jp/prod/hdc2u3100/pdf/hdc2u3100_a.pdf

それで改めて読み直したら13Pにありました。
失礼しました。

書込番号:9232721

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

1TB2台を搭載可能でしょうか?

2009/03/10 07:50(1年以上前)


ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2U3100

スレ主 hamayosiさん
クチコミ投稿数:8件

現在、ノンメーカーの2台入るHDDケースを所持しているのですが、1TBを2台搭載すると2台のうち1台しか認識しません。
CG-HDC2U3100はシングルモードで2台認識しますでしょうか?
1TB2台搭載している方、いらしたら是非レポートお願いいたします。

書込番号:9221985

ナイスクチコミ!0


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2009/03/10 08:23(1年以上前)

最大1TBまで対応とHPに表記されてますから可能と言う事になります。

書込番号:9222073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2009/03/10 08:44(1年以上前)

メーカーページを見ましたか?

2台搭載してシングルモードで接続した場合は1台ずつ別のHDDとして認識されるそうです。

という訳で、答えはYESですね。

AMD至上主義

書込番号:9222119

ナイスクチコミ!0


スレ主 hamayosiさん
クチコミ投稿数:8件

2009/03/10 23:08(1年以上前)

適切なアドバイスありがとうございました。
購入いたします。

書込番号:9225627

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

不良?仕様?

2009/03/05 01:00(1年以上前)


ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2U3100

スレ主 sata2sata2さん
クチコミ投稿数:217件

購入しましたが、
USBコネクタの本体側への接続の抜き挿し(特に抜く時)が異常に硬いです。
今まで十数台の外付けなどを使ってきましたが、
本体差込口が壊れるほど力を入れないと
USBコネクタが抜けない製品はこの外付けが初めてです。
他の外付け同様、複数のPCで抜き挿しして
使用するつもりだったので、
これではいつ差込口が壊れるかと心配です。

みなさんのはいかがでしょうか?

ちなみに付属のもの以外にもメルコ、アイオー、市販品など
色々なUSBケーブルで試しましたが、どれでも同様に硬いです。
奥まで差し込むと半ばロックされてしまうような感じです。

書込番号:9194234

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/03/05 04:07(1年以上前)

PC接続側も同様に硬いのですか?
本体側が固い方が個人的には安心して使えると思いますが・・・。

書込番号:9194600

ナイスクチコミ!0


stainlessさん
クチコミ投稿数:64件

2009/03/05 07:53(1年以上前)

うちの製品は普通に抜き差しできるので異常だと思います。

書込番号:9194831

ナイスクチコミ!1


スレ主 sata2sata2さん
クチコミ投稿数:217件

2009/03/05 18:20(1年以上前)

お二人様回答ありがとうございます。

>本体側が固い方が個人的には安心して使えると思いますが

失礼ですが質問の趣旨から外れています。
本文にあるように「複数のPCで抜き挿し」して使うので
固すぎるのは困ります。


>うちの製品は普通に抜き差しできるので異常だと思います。

そうですよね。
他の製品(BUFFALOやIO、センチュリー)が軽い力で抜けるのに対して
機器にも負担がかかるほど相当の力がいるので、
やはり異常ですよね。

書込番号:9196819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2009/03/05 19:08(1年以上前)

sata2sata2さん、どうもです。

「本体」とは CG-HDC2U3100のことではなくて、パソコン側ということですか?

グッゲンハイム+さんがおっしゃるように、CG-HDC2U3100側のコネクタが固い分には抜ける心配がなくていいと思えば思えるのではないでしょうか。(ポジティブに考えれば…ですが)

パソコン側とすれば、困った現象ですね。
とりあえず USB製品によくついてくる USBポートに直接つなげない時用の延長コードをつないで、現在の固いコネクタがパソコン本体に直接つながらないようにできれば一時凌ぎになるのではないでしょうか。

それでもご不満ならサポートに聞いて返品・取替えの交渉をされてみたらよろしいでしょう。

書込番号:9197018

ナイスクチコミ!0


スレ主 sata2sata2さん
クチコミ投稿数:217件

2009/03/06 02:29(1年以上前)

経過観察中さん、回答ありがとうございます。

>「本体」とは CG-HDC2U3100のことではなくて、パソコン側ということですか?

紛らわしい書き方失礼しました。
本体とは外付け(HDC2U3100や他のメーカーの外付けなど)のことです。
よってAではなくBタイプのUSB挿し込み口の抜き挿しの固さのことです。
私の場合は複数のPCでBの抜き挿しで外付けHDDを共用しているので
抜くのが非常に固い本製品は困るのです。

一つのPCとだけしか接続しないのなら
抜け防止で固いのも良いのかも知れませんが…

いずれにせよ、たくさん所有している
Bタイプの挿し込み口のあるUSB機器で
本製品だけ異常に固いので困っております。

書込番号:9199357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2009/03/06 06:49(1年以上前)

>本体とは外付け(HDC2U3100や他のメーカーの外付けなど)のことです。
>よってAではなくBタイプのUSB挿し込み口の抜き挿しの固さのことです。

なるほど〜、そういうことなんですか。
私の固定観念で USB機器は長方形の大きい側のいわゆる A端子側で抜き差しするもんだとばかり思っていましたが、CG-HDC2U3100側の B端子で sata2sata2さんは抜き差ししているってことなんですね。

それで「ちなみに付属のもの以外にもメルコ、アイオー、市販品など色々なUSBケーブルで試しましたが、どれでも同様に硬いです。」という文の意味も納得できました。
とすればやっぱり CG-HDC2U3100のコネクタが異常っぽいですので、前のレスで書いたのと同じように何とかして CG-HDC2U3100本体のコネクタにパソコンへつないでいるケーブルを挿さなくてもいいように、CG-HDC2U3100から延長ケーブル(できれば10cm以下で)を見つけてつなぎっ放しにして使えば今までの運用法を変えなくてもよいのではないでしょうか。

あるいは CG-HDC2U3100に関しては A端子での抜き差しにしてしまうとか…。

その辺は人それぞれでしょうから、こちらから指示できるようなことでもないんですけど、いずれ買って間もないし、もうハードディスクを設置してフォーマットまでしちゃってます?
まだなら販売店に交換の交渉をしてみるのも手かもしれません。

なんか出だしでトラブっちゃってお気の毒ですが、USBハードディスクとして使い始めれば便利さを実感されるはずですので、へこまずに解決なさってください。

書込番号:9199593

ナイスクチコミ!1


スレ主 sata2sata2さん
クチコミ投稿数:217件

2009/03/11 18:25(1年以上前)

経過観察中さんお返事遅れましたがありがとうございます。
配線の都合上、外付側での抜き挿しとなります。
しかし参考になりました。

書込番号:9229016

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CG-HDC2U3100」のクチコミ掲示板に
CG-HDC2U3100を新規書き込みCG-HDC2U3100をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CG-HDC2U3100
COREGA

CG-HDC2U3100

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月下旬

CG-HDC2U3100をお気に入り製品に追加する <59

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング