3.5“SATA はい〜るKIT USB/eSATA CooL NV-HS321US
3.5インチSATA HDD用のUSB2.0&eSATA外付ケース (8cmファン搭載)
※販売メーカーが事業停止のため、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
3.5“SATA はい〜るKIT USB/eSATA CooL NV-HS321USNOVAC
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 1月18日

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年12月17日 18:53 |
![]() |
0 | 0 | 2008年2月3日 23:27 |
![]() |
4 | 8 | 2008年1月29日 20:19 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > NOVAC > 3.5“SATA はい〜るKIT USB/eSATA CooL NV-HS321US
装着HDD:HGST:GLA360、500MB
PC:ThinkPad R61e(Celeron 540 1.866GHz)
接続:USB2・0
HD Tune Ver.2.5.5.0でのベンチマーク結果:
転送レイト: 最小:29.7MB/sec
最大:33.3MB/sec
平均:33.2MB/sec
バースト・レイト:27,7MB/sec
この製品、eSATA接続が出来るので、ツライチeSATA&SATA PCCardを購入してeSTAT接続をしようと思うのだが、USB2.0接続より速い転送が出来るのだろうか。
PCCard経由(ThinkPad R61eのカードスロットは、Express仕様ではない)のeSATA接続というのはどういうものでしょう。
0点

zardozさん こんにちは。
>平均:33.2MB/sec
265.6Mbpsですから、USB2・0(理論値)の半分程度の速度が出ている計算になりますが、このあたりがUSB接続での最大値辺りだと思います。
※8ビット計算
>PCCard経由(ThinkPad R61eのカードスロットは、Express仕様 ではない)のeSATA接続
PCカード(Card Bus)の最大転送速度は132MB/s(理論値)とのことですから、SATA(150MB/s)より低くなりますね。
(もちろんSATAUの転送速度は無理)
ただあくまでも理論値なのと、接続するPC環境(仕様等)によっても変わってくるのではないでしょうか?
※SATA→1バイト転送10ビット計算
書込番号:8798521
0点

SHIROUTO-SHIKOUSANさん、返信ありがとうございます。
PCCardがボトルネックになるようですね。
AREAのツライチ・カードを差し込んでみようかなと、考えていたのですが。
ThinkPad R61e のカードスロットは、一枚分しかないということもあり、いまのままUSB 接続で使っていこうと思います。手軽ですしね。
書込番号:8798804
0点



ハードディスク ケース > NOVAC > 3.5“SATA はい〜るKIT USB/eSATA CooL NV-HS321US
初めて3.5インチ外付けハードディスクケースを購入したので、他製品との比較はできません。500GBのハードディスクを取り寄せたものの、いざケースとなるとNAS関連製品等を除き、どの製品も的確な評価書き込みが少なく、機種選定に随分迷いました。本製品を購入しようかどうか迷っている人に何らかのヒントとなればと思い、2日間使用した感想をレポートします。
デザイン:シルバーケース、ブルーとグリーンの動作状況表示灯は、なかなかシックです。
静穏性:静かな4畳半の部屋では全く気にならないといえば嘘になりますが、最近購入したHPのデスクトップPCのファンの音とは比較にならないほど静かです。
恒温状態:寒い部屋なので、ファンをまわしていなくても高温にはならないと思いますが、ファンをまわしていると、触ってみると全く暖かくないです。
組み立て:10個のねじ止めが課題との書き込みがあって気にしていましたが、そもそもケースの中身をときどき交換するような用途には使わないので、特段、苦痛は感じませんでした。
使用感:動作速度を客観的に計測する方法を知りませんので、あくまでも感想ですが、保存した動画をUSB接続でWindow Media Playerで再生していますが、全くストレスは感じません。
初期設定:ディスクのパーティション設定及び初期化(NTFS)に2時間以上時間がかかりました。途中で眠ってしまいました。500GBのディスクの初期化にはこんなに時間がかかるものでしょうか。
その他:購入して特に後悔していません。お金があれば、NAS対応を買おうと思っていますが、それまでの間、ハードディスクにダメージを与えることなく動作してくれることを祈っています。
0点



ハードディスク ケース > NOVAC > 3.5“SATA はい〜るKIT USB/eSATA CooL NV-HS321US
オウルテックのがちゃぽんシリーズを愛用していますが、冬はファンを回す必要が無い
ため、新たにファンONOFFが出来て、E-SATA接続できる外付けケースが
発売されたので、購入してみました。
空けてびっくりしましたが、とにかくねじの多いこと。ねじを10本もまわさなければ
いけないケースは初めて見ました。
また、電源連動機能がないため、自分でスイッチを落とさなければなりません。
これだけ接続に手間をかけさせ、さらに運用にも手間がかかるという、要らない子でした。
同じ値段の検温番のほうがよほど高性能で楽しみがあります。
手軽に付けたいのならガチャポンシリーズでいいでしょう。
(こっちにはSATA-ESATA変換ブラケットもついていますし)
強いて良い点を上げるとすれば、デザイン性とファンの音が小さめだったということでしょうか。
24時間付けっぱなし運用する、そういう場合は使えなくも無いでしょうが
それを考えても他ケースのほうがいいでしょう。
1点

こんばんは。E-SATA接続できる外付けケースで、ファンがあり、電源連動機能がついているものをご存じないですか。ご存じでしたら教えてください。
書込番号:7308936
0点

E-SATAはUSBやIEEEと違ってバスパワー機能がないため
電源連動の機能をもつものは今現在のところありません。
電源は切れないが、HDDを停止できる商品としては以下の物が有りますが・・・
Newer Technology miniStack V3
http://www.oliospec.com/storage/new/miniStackV3.html
書込番号:7309867
1点

きび砂糖さん、
レスありがとうございました。
全くの素人なのですが、E-SATAで電源連動の機能がつくものが出る見込みはあるのでしょうか?
当面見込みがなければ、電源連動なしで、ファン付きのものを探します。
実は、B社の外付けハードディスクドライブが私には合わなかったので、バックアップ用に安定した外付けHDDをハードディスクケースでつくることにしたのです。
書込番号:7310562
0点

たて続けですいません。
きび砂糖さん、「が・・・」のところですが、@HDDを停止できるのはマックだけということですか、Ae-sataでつないでも、転送速度3Gは理論値で、ご案内いただいたHPのテスト結果は、基本的にどのハードディスクケースを選んでも変わらないのでしょうか。
ご存じの範囲でご教示いただけると幸いです。
もちろん、他の方もお願いします。
書込番号:7310815
0点

>E-SATAで電源連動の機能がつくものが出る見込みはあるのでしょうか?
それについてはこちらを・・・
#Serial ATA International Organizationの構想発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0115/sata.htm
ただ発表に有るとおり仕様策定が今年後半の見込みで、
機能を搭載した機種が出ても、新規格搭載時にありがちな不都合や相性問題等を考えると
安心して使えるのは2〜3年後かなと思っています。
OLIOのminiStackについてはあくまでもORIOが検証に使った機種(G5 SATAポート接続時)
での結果でWindowsで正常動作するかは搭載チップとの相性になると思います。
転送速度は3Gbpに対応したHDDケースとHDDであればもう少し速度が出るでしょう。
書込番号:7311512
1点

きび砂糖さん、たびたびありがとうございます。OLIOのminiStackについて、P5B Deluxe(INTEL
P965+ICH8R)とP5K PRO(INTEL P35+ICH9R)に対応しているか、問い合わせてみました。
対応しているとしたら、単価が高いがHDDを自動で止められる方をとるか、単価は安くHDDは付けっぱなしをとるかを考えてみます。
ソフトで、HDDの回転を止める方法はないのでしょうか?
書込番号:7311613
0点

bontabuntaさん
オウルテックのHDケースがFAN付で、電源連動機能を持っていますよ。
スイッチを押すとLEDがつきっぱなしになり、パソコンの電源が入ると
HDが動き出します。(電源が落ちるとHDも切れる)
逆にパソコンの電源が入らないとHDの電源も入りませんが。
http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/EGP35/EGP35EU.html
作りがイマイチなところもありますが、安定してお勧めできるケースですね。
書込番号:7312202
1点

elgadoさん、ありがとうございました。実は、これのIDE接続HDD用を間違って買ってしまったところから、私の旅は始まりました。。。むなしいようで、うれしくもあります。早速注文しました。ありがとうございました。
書込番号:7312624
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





