
このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年9月18日 20:01 |
![]() |
2 | 7 | 2007年2月11日 15:43 |
![]() |
0 | 2 | 2006年7月21日 18:06 |
![]() |
0 | 2 | 2006年6月25日 17:14 |
![]() |
0 | 3 | 2006年6月20日 15:32 |
![]() |
1 | 1 | 2006年4月9日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > 玄人志向 > KURO-BOX 玄箱
過去LOGや、関連サイトを調べましたが解決できません。
玄箱にHDをセットし、電源をつけると
POWAR-点滅
ACT-点灯
HDD-回ってます。
しばらくすると、HDDが止まってDIAGが6回点滅
の状態でKuroBoxSetup.exeで認識してくれません。
初期化ボタン+電源ボタンのEMモードを試しましたが、だめでした。
DIAG6回点滅はHDD異常ppc_uartd を起動していない
POWAR点滅は、ppc_uartd が起動するまで。何らかの理由で ppc_uartd が起動しなかった場合
と調べたのですが、わかりません。
解決方法を教えていただけますでしょうか。
試した構成
PC HP NX9110、Cel2.8G、256×2
ルータ コレガ CG-BARMX
ネットワークにはPCと玄箱のみです。
0点

>しばらくすると、HDDが止まってDIAGが6回点滅
スピンアップ時間の問題じゃないかな?
取り付けたHDDのメーカー及び機器名は?
http://www.yamasita.jp/linkstation/tips/kurobox_hdd.html
>ネットワークにはPCと玄箱のみです。
IPアドレスはしっかりあわせていますか?
書込番号:5423758
0点

tommy6さん こんにちは。
私も初代ですが玄箱を2台使ってます。分かる範囲でお答えしますね。
まず確認ですが、PC本体側のIPアドレスはどのような設定になっていますか? 関係ないかもしれませんが念のため。
玄箱の初期アドレスは192.168.11.15 でしたっけ。ちょっと忘れましたが、あまりメジャーな番号ではなかったと記憶してます。
まずはこの辺から調べてみて下さい。
書込番号:5423776
0点

早速ありがとうございます。
止まるまでの時間は3分程だと思います。
HDDは3つ試しました。
MAXTOR 10G N256 31024H1
MAXTOR 10G N256 51024U2
SAMSUNG 160 SP1614N
です。
PCのIPアドレスはルータのDHCP設定です。
DHCP未設定状態は192.168.11.150と説明書にあったので、PINGしましたが、TIMEOUTでした。
「EMモードでないとKuroboxsetupは認識しない」と聞いたので、後ろの赤ボタンと電源同時で起動し、再起動という方法で試したのですが、うまくいきませんでした。
明日クロスケーブルでPCと箱のみの状態で試してみようと思います。
書込番号:5423942
0点

クロスケーブルはだめでした。
色々試してルータ接続で何度か認識されました、しかし毎回セットアップ途中失敗してしまいました。
ルータのDHCPクライアント一覧に認識されるときとされないときがあり、きちんとEMモードへなっていないのかも知れません。
もう少し調べてみます。
大麦さん、ララ・シロフトさん ありがとうございました。
書込番号:5426866
0点

私も昨日買ったばかりですが、即全く同じ現象に当たりました。
これはHDDをマスター(MA)からケーブルセレクト(CS)にしたら認識しました。
(マニュアルにはマスターにしろって書いてありますが…)
ちなみにドライブはWDです。ご参考まで。
書込番号:5452968
0点

素人志向No2さん 情報ありがとうございます。
HDDによっていろいろ設定が違うようですね。
うちはMAXTOR製200Gと160Gを使ってますが両方ともマスターになってます。
書込番号:5453159
0点

色々試した結果、出来ました。
結局何が悪かったかのかは分かりませんが、とりあえずはSetup出来たので、よかったです。
ララ・シロフトさん,大麦さん、いろいろありがとうございました。
素人志向No2さん、ちなみに私はHDDはマスター設定です。
書込番号:5454699
0点



NAS(ネットワークHDD) > 玄人志向 > KURO-BOX 玄箱
Linuxの学習には玄箱が良いとのの書き込みを見て、玄箱をこの度注文したパソコン初心者です。
玄箱に新しいHDを組み込む時には、事前にそのHDをフォーマットしておく必要があるのでしょうか。また、フォーマットの形式はNTFSでも良いのでしょうか。ご教授願えますか。
0点

品物が来たときに説明書を読みましょう、読めばわかるさ。
結論を言いますとその作業はする意味はありません、時間の無駄です。
書込番号:5291731
0点

有り難うございました。説明書に記載されているんですね。これからもご指導宜しくお願いします。
書込番号:5291760
0点

>Linuxの学習には玄箱が良いとのの書き込みを見て、玄箱をこの度注文したパソコン初心者です。
Linuxの何を学びたいのか解りませんが、この製品はlinuxをある程度知っている人が使うものです。
素のままでは、付属しているサーバー機能のマニュアルにあることしかできません。
書籍などで紹介していることを学びたかったら、そのことの準備作業をしてから初めて紹介した内容のことができるという製品です。
>これからもご指導宜しくお願いします。
申し訳ないですが、この製品は先ほども言いましたように、linuxの概要というか「linuxとは」を知っている人を想定しています。
なので、その類の用語を知らないとなんともならないと思います。
せめて、質問したlinuxのHDDのフォーマット作業やファイルシステムのことはあらかじめ調べておくべき内容だと思います。
書込番号:5292428
0点

現在、書籍を購入して、Linuxの初歩から学習中です。何か目的があれば、学習の励みにもなると思い購入しました。これから色々な疑問も出てくると思いますが、これからも宜しくお願いします。
書込番号:5292841
1点

質問をする先の順番が違うのではないですか?
普通製品を購入して、質問を調べるなり、聞く場合
1.購入店に問い合わせる
2.メーカーに問い合わせる
3.同じ製品を扱っているコミュニティーサイトで調べる
と思うのですが、いきなり、「3」で質問をするのはどうなんでしょう?
しかも、ここは、この製品を購入した人が答えてくれるような同志の集まりのコミュニティサイトというのとは、少し違いますしね・・・
ここは、質問に対する解決の方向性の回答が得られるかもしれない場所です。
書込番号:5298085
0点

Linuxの知識がない人間に玄箱は難しすぎるよ。
HDDのフォーマット云々の前に、Linux入れるんなら
入れるLinuxにあわせたフォーマットをかけた上で
インストールするってことぐらい気づけ。
WinXPのCDから起動するインストーラも
最初にNTFSでフォーマットかけてから入れるだろうが。
ここは初心者に対するユーザーサポートを行う場所じゃない。
あくまでも製品の購入に関連した質問を行うところ。
そんなに操作方法がわからなかったりトラブルが起きるようなら
玄人思考のHELPBBSに聞いたほうがよろしいと思われ。
いずれにせよ初心者の分際で、
玄箱を使ってLinuxを勉強するのは止めたほうが身の為。
Linuxを勉強するならマシン一台組んで
Fedora core入れて勉強したほうがよっぽど早くて安上がり。
書込番号:5879213
0点

wonderlandさん
あちこちで古いレスにばかりコメントしていますが
ちゃんと日付みてレスしてますか?
書込番号:5987912
1点



NAS(ネットワークHDD) > 玄人志向 > KURO-BOX 玄箱
バカみたいな質問だったら本当に申し訳ありません。
ただどうしても気になって。KURO-BOXにSkypeをインストールして、Skype用の電話機をUSBで本体につなげておけば常にオンラインになっていて、電源さえ入っていれば電話の待ちうけなっていることは可能でしょうか?
0点


下記のようなものが発売されれば、面倒なことはしなくてもSkypeを使用できるようです。
ちょっと価格が高いようですけど。
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/14771.html
書込番号:5274910
0点



NAS(ネットワークHDD) > 玄人志向 > KURO-BOX 玄箱
下記問題の対策方法をご教示頂きたくお願いします。
玄箱にDebian(Woody)とSambaをインストールしました。Windows2000のマイネットワークでKURO-BOXが見えるようになりましたが、そのアイコンをダブルクリックして開こうとすると、「\\kuro-boxにアクセスできません。そのアカウントは、このワークステーションからログインを許可されていません。」のエラーとなります。
/etc/passwdおよび/etc/samba/smbpasswdともに、Windows2000でのアカウントが登録されています。
よろしくお願い致します。
0点

いったい何を設定したのでしょうか?
smb.confは設定していますか?
また、共有ディレクトリのパーミッションや所有者などのアクセス権は設定されているのでしょうか?
もとの玄箱のファイルサーバー機能を利用したほうが良いのでは?
書込番号:5187523
0点

DebianをWoody(Ver.3.0)からSarge(3.1)にバージョンアップしたところ解決しました。
原因は依然不明です。
お騒がせしました。
書込番号:5200626
0点



NAS(ネットワークHDD) > 玄人志向 > KURO-BOX 玄箱
玄箱を以前、以下の環境でitunes serverとして利用できていました。
NTT光プレミアム用ブロードバンドルーター
|
-----------------
| |
PC(Windows XP pro) 玄箱(192.168.24.99)
転居に伴い以下の構成に変更しました。
Buffalo BBR-4MG(ネットは開通待ちのため未接続、ハブとして利用中)
|
-----------------
| |
PC(Windows XP pro) 玄箱(192.168.24.99)
しかし、環境変更後、Windowsから玄箱を見ることができなくなってしまいました。
ルーター(BBR-4MG)はDHCP機能を無効にし、Nortonのファイアーウォールもオフにしています。workgroup名も正しく設定しています。ブラウザで以前設定した玄箱の固定IPアドレス(http://192.168.24.99/)を入力しても接続できません。
ルーターのWANにケーブルをつなげないとできないのでしょうか?
それともハブとして利用するにはDHCP機能をオフにするだけではだめなのでしょうか?
当方ネットワークの知識が乏しく恐縮ですが、どなたかお力を貸していただければ幸いです。
0点

この内容だと、単純にパソコンにIPアドレスをふってない、という話ではないでしょうか?
DHCP機能をオフにしてしまえばパソコンも自分でIPアドレスを入力する必要がありますからネ。
書込番号:5004599
0点

>パソコンも自分でIPアドレスを入力する必要がありますからネ。
ありがとうございます。
PCにIPアドレスが振られていないということなんですね。
これはルーターの設定画面で行うものでしょうか?
また、アドレスは任意のもので構いませんか?
書込番号:5006758
0点

PCのマイネットワークを右クリックして、ローカルエリア接続でTCP/IPの設定をしてあげればいいのでは???
その場合、できればセグメントを3つ目まで合致させてあげれば良いような気がします。
書込番号:5185807
0点



NAS(ネットワークHDD) > 玄人志向 > KURO-BOX 玄箱
蓄積ファイルサーバーとして使っていました。必要な時に電源を入れて使っていたのですが、久々に電源を入れると赤ランプ6回点滅で起動しません。これといって前回使用時にトラブルは無かったのですが、本当にHDDエラーなのでしょうか?HDDを交換するのはやぶさかではありませんが、中のデータが必要です。
回避策あるいは諦めてデータの抽出をしたいのですが、何か策はあるのでしょうか?ご教授お願い致します。
1点

こういった質問をされるときは、お使いのPCなどの情報も示したほうがいいと思います。
まず、故障か否かについてはこちらから調査する術がないので、お答えできません。
データを取り出す方法については、少しだけヒントを差し上げますので、試してみてください。尚、以下お答えする情報は、私自身では試みたことがないので、詳しいことを申し上げることができません。ただ、一般的に有効な方法です。
まず、お使いのPCはデスクトップでしょうかノートPCでしょうか?
デスクトップであれば、玄箱のHDDをPCの中にいれて接続すればいいと思います(メーカ製PCではスペースの問題で不可能な場合もあります)。ノートPCであれば、USB-HDDケースを購入してきて接続してください。HDDケースを使う方法はデスクトップにも適用できます。
次に、Windowsから玄箱で採用しているLinuxのフォーマット(ext3)にアクセスする方法です。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/476r_wllinuxp.html
こちらを参考にしてみてください。情報がやや古いですが、リンクを辿れば最新のソフトを入手できると思います。
これでだめなら、
http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/
を使ってみてください。
これは、HDDへのインストールを必要としない、CD/DVD-ROMからブートするLinuxです。Linuxを扱うには知識が必要ですが、Linuxの使用方法はWeb上にいくらでもありますので、それらを参考にデータを取り出してみてください。
なお、このLinuxはノートPCでは動作しない可能性があると思いますので、注意してください。
それでもだめなら、高価ですが、データ復旧サービスを利用してみてください(お財布が許せば、ですが・・・)。
いろいろサービスはありますが、一件だけご紹介いたします。
http://www.wolf.ne.jp/hdd.html
以上、試してみてください。
書込番号:4985655
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





