
このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年2月12日 22:20 |
![]() |
0 | 1 | 2005年11月5日 14:15 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月28日 11:53 |
![]() |
0 | 1 | 2005年8月29日 17:25 |
![]() |
0 | 4 | 2006年7月2日 13:45 |
![]() |
0 | 1 | 2005年8月24日 17:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > 玄人志向 > KURO-BOX/HG 玄箱
はじめまして
先日「KURO-BOX/HG 玄箱」購入してきました。
今日組み立て、起動してみましたが、
「キーーーー」という音がどうも気になる、
はじめは、HDDの音かと思ったが、どうも感じがちがう
そこで、HDDをはずして起動してみる、やはり音がする
さらに、電源基盤とマザーボード?に耳をよせ聞いてみると
マザーボードのどこかから聞こえる。
「LinkStation HD-HGLAN」を持っていたため、
聞いてみるがそれらしき音はしない、
さらに「HD-HGLAN」ばらして、マザーボードを聞きてみても
それらしき音はしない。
ほかの方も、「KURO-BOX/HG 玄箱」はこのような音がするのでしょうか?
0点

コンデンサが死にかけている時、そういう音がする場合がありますね。
今回のケースと関係あるかどうかはわかりませんが。
書込番号:4816237
0点

返信 ありがとうございます。
確かに、コンデンサー近辺から聞こえるようにも思います。
また、WEBにアクセスするたび、音が大きくなった小さくなったり、一時はLANが高負荷(たまたまかも)になった
さすがにやばそうなので、サポートセンターに持ってきます。
書込番号:4816667
0点



NAS(ネットワークHDD) > 玄人志向 > KURO-BOX/HG 玄箱
玄箱HGに「玄箱で遊ぼう」のサイトで落としてきた簡単Debian化キットを
インストールしました。telnetではきちんとログインできて、Debianで
動作していることが確認できます。しかし、ブラウザを使って
http://玄箱のIPアドレスとしても、「接続が拒否されました。」と出て
しまいます。玄箱本体は電源とLINK/ACTランプが点灯していてるので
正常に動作している様に見えますが、何が間違っているのか分かりません。
よろしくお願いします。
0点

簡単Debian化キットは入れただけではWebサーバは入ってないはずです。
自分で追加しましょう。
書込番号:4554661
0点



NAS(ネットワークHDD) > 玄人志向 > KURO-BOX/HG 玄箱
Link Station→Link Stationへのバックアップはできますが、
Link Station→KURO-BOXへのバックアップはできるのでしようか?
よろしくお願いします。
0点



NAS(ネットワークHDD) > 玄人志向 > KURO-BOX/HG 玄箱
『玄箱で遊ぼう!!』のサイトで、『設定ファイルの記述「stable」をすべて「woody」に書き換えてください。』とあります。しかし、『玄箱うぉううぉう♪』のサイトに[debian_2005_08_21_dist.tgz]が公開されていたので、これを、インストールしました。これは、「woody」に書き換わっていたのですが、[apt-get update]でエラーがでます。単純に、「sarge」に書き換えればいいのでしょうか?
どなたか、教えてください。
0点

「/etc/resolv.conf」の設定間違えていました。
お騒がせいたしました。
書込番号:4384449
0点



NAS(ネットワークHDD) > 玄人志向 > KURO-BOX/HG 玄箱
玄箱をLink station化することは無理なのでしょうか?
両方持っていますがLink stationのCDロムでインストールできないんでしょうか?
Link stationが有りませんと出てしまうんですがやっぱりマイクロコードの書き換えは無理でしょうか。
0点

LinkStationを持っていないので詳しくはわからないんですけど、
マニュアル見た感じだと、LinkStation付属CDは単にLinkStationを認識したり機能サポートをするだけみたいですね。
玄箱のCDは玄箱をネットワーク上で認識、HD内に玄箱用Linuxをネットワークインストールするためのものです。
ぐぐってもLinkStation化の参考資料はないですね。
vine化とかDebian化は出てきますけど・・・。
無理・・・じゃないですかね?
LinkStation化が出来れば、Link de 録とか簡単に使えておもしろそうなんですけどねー。
書込番号:4371443
0点

ご返答ありがとうございます
私の環境ではリンクステーションにクロバコでセットアップ済みのHD
クロバコにリンクステーションでセットアップ済みのHDをそれぞれ
入れ替えてみたんですが、どちらもパワーランプの点滅が終わらなく
認識されないようです。
やっぱダメですかね
書込番号:4373870
0点

mellib.plを編集することでネットワーク上の認識を変更できますよ。
以下URL「など」、参照して下さい。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1228/pclabo29.htm
書込番号:4500655
0点

> 玄箱志向さん
はじめまして。
私のKURO-BOX/HGは LinkStation化に成功しています。
しかし、おすすめはしません。
やはり、KURO-BOX/HGは VineかDebianに
する方が勝手がよい気がします。
もしどうしてもいう場合は、猛者の方々の
サイトを参考に FlashROM の書き換えが必要に
なります。ただし、すべて自己責任においての
作業になるので最悪 KURO-BOX/HG としても
起動しなくなるのでご注意ください。
書込番号:5219837
0点



NAS(ネットワークHDD) > 玄人志向 > KURO-BOX/HG 玄箱
ご質問させていただきます。既出でしたら申し訳ありません。
玄箱/HGにて突然Windowsから共有フォルダが見えなくなりました。TelnetやFTPではログインできるのですが、sambaが正常に動作しているのかも不明です。dfコマンドではHDDは生きてるように見えるのですが、なんとかデータだけでも取り出したいのですが、Windowsから見えていたshareフォルダの場所もわからずFTPで取得することもできません。大変申し訳ありませんが、おわかりになる方がいらっしゃいましたらご回答いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

・shareフォルダの場所 → /mnt/share
・sambaの動作確認 → ps -aef | grep smb
・sambaの(再)起動方法 → 自分で調べて。
設定変更しなければsambaがコケることはないと思うんだけど・・・。
Telnetで入って、ifconfigでIP確認して、IP直打ちでも入れないかな?
書込番号:4371401
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





