
このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年11月12日 19:15 |
![]() |
0 | 12 | 2007年7月25日 14:40 |
![]() |
0 | 1 | 2007年3月24日 05:37 |
![]() |
0 | 5 | 2008年11月11日 16:25 |
![]() |
0 | 1 | 2007年1月15日 01:05 |
![]() |
0 | 6 | 2006年11月25日 23:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > 玄人志向 > KURO-BOX/HG 玄箱
先日、ファイルサーバーとして使用するために玄箱HGを購入しました。
付属のCD-ROMを使用し、無事セットアップまで終了したのですが、
2GB以上のファイルを玄箱HGにftp転送すると途中で、
「452 Error writing file: Illegal seek」とエラーになってしまいます。
転送されたファイルを確認すると2GBとなっています。
ネットで調べると「※EMモードで動作しているFTPサーバを使った場合、
送信できる1ファイルの最大サイズは2Gバイトとなっているみたいです。」
という情報もありましたが、EMモードにはなっていないようです。
WINDOWS XP上で玄箱の共有フォルダに対してコピーした場合は正常終了します。
何が問題なのでしょうか?
転送可能にするにはDebian化等する必要があるのでしょうか?
0点

いろいろ調べていると、Linkstationのアップデート情報で
http://buffalo.jp/download/driver/hd/hd-hlan_fw.html
●Ver.1.43 -> 1.44
・匿名FTP接続時に2GB以上のファイルをリード・ライトできない制限を解消しました。
というのがありました。
Linkstationのファーム1.44は2004.08.16にリリースされているようです。
玄箱/HGのファーム1.01が2004.11.19にリリースされていますが、
この問題が解決されていないのかな?
とりあえず私の玄箱/HGはDebian sarge化して、この問題は解消されました。
書込番号:6975331
0点



NAS(ネットワークHDD) > 玄人志向 > KURO-BOX/HG 玄箱
玄箱HGを検討している素人です。
非常に大切なデータをネットワーク上に置く場合、安全性を考えたら玄箱、LinkStationどちらでしょう?ここで言う安全性というのはセキュリティ的な意味ではなく、ハードの安定性、壊れにくさ、トラブルがあった時の対策の取りやすさといった物理的な意味です。
もちろんバックアップは取りますが、そう頻繁に更新できないものですから。
どなたかアドバイスを!
0点

ざっくりと言えば、LinkStationが製品版で玄箱HGがHDDレスキットだと思いますので、個体の品質のばらつきを除けば同等だと思います。
知識があるなら、自分でOSのインストールからする玄箱のほうがトラブルが起きたときに対応しやすいかもしれません。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1124/pclabo27.htm
書込番号:6296288
0点

ハードウェアの心配をされるなら、転ばぬ先の杖という事でさらなるバックアップ手段の確保をきちんと考えておくのが賢明ではないですかね?製品としてのアタリハズレはどちらも一緒だと思いますし、万が一で箱の中身丸ごとべつの円盤メディアなり剥き出しのHDDなりにとって置く(普段は外してしまって置く等)等をやっておけば、被害は減りますよね。
リンクステーションはI/Oさんでしたっけ?
初期不良やなんかの保証の面では玄人はどうしても落ちますから(そのぶん安いです)、自分でばらして直せる自信が無ければリンクステーションの方が無難では?と思いました。
書込番号:6296304
0点

>リンクステーションはI/Oさんでしたっけ?
いえバッファローです。細部を除けばLinkstationと玄箱は外観も同じです。
書込番号:6296326
0点

かっぱ巻きさまフォロー有難うごさいますm(__)m
丸ごと一緒だったんですね、、とするならばどちらでも構わないのかもですよね。見落としてましたけどスレ主さんはバックアップ手段お持ちのようですし、、。私からはバックアップをこまめに取る癖をつけるなら安い方でも良いかと(^_^;)
書込番号:6296433
0点

早速のご返信ありがとうございます!
玄箱HG:
消耗品といわれるHDを常に新しいものと交換できるのでHDクラッシュのリスクを回避できるし、また長期的に使える。
しかし、玄箱HGをしっかり製作してlinkstationと同程度の完成度を得ることができるか?運用安定性の面で不安はないか?
linkstation:
「完成品」なので文字通り製品の完成度が高いため予期せぬトラブルに見舞われる確率が低い。
しかし、壊れたら全て買換えで長期的に見てコストがかかる。
・・・と、こんなことを考えているんですが、かっぱ巻さんのご意見も、 Yone−g@♪さんのご意見もポイントは私が玄箱を扱いきれるかどうかということですよね?
私自身素人なので玄人志向は購入はやっぱリスクでしょうかね〜。
余談ですが、
当初、同じ玄人志向の「GW3.5MM-U2/LAN」を考えていたのですが、ネット情報を見る限りトラブルが多いようで大切なデータを置くにはちょっと心配だと思っったものですから、上の質問を・・・。
でも、「GW3.5MM-U2/LAN」も「玄箱HG」も同じだよって意見の方いましたら、こちらもどうぞアドバイスを。
書込番号:6296466
0点

いっそ、白箱を入手されてみてはいかがでしょう?
RAID機能(スパン/ミラー)があるので、HDD2台でミラーリングすれば安全性が高められます。
と書いたものの、今更新品での入手は困難と思われ、中古品かオークション位しか方法がないかな?
「挑戦者」ブランド(I-O DATA) GLAN TANK(SOTO-HDLGW)
http://supertank.iodata.jp/products/sotohdlgw/
書込番号:6296685
0点

そっか白箱って手もありましたね。確かにもう売っていないっぽいので次のモデルがもうじき出るのでしょうかね〜。でもこの連休を使って色々弄ろうと思っていたので、待てずに玄箱HG買ってしまいそうです。
書込番号:6298093
0点

>安全性を考えたら玄箱、LinkStationどちらでしょう?
>ここで言う安全性というのはセキュリティ的な意味ではなく、ハードの安定性、壊れにくさ、トラブルがあった時の対策の取りやすさといった物理的な意味です。
壊れにくさは、どちらも変わらないでしょう。
ケース本体の壊れやすさは、一度HDDの取り付けがあるので、玄箱HGだと思います。
トラブル時の対策がHDDの取替えなら、玄箱HGになるかもしれない。
でも取替えを考えると、どちらも楽じゃないけど。
取替えや将来のことを考えると、玄箱proだと思うんだけど、
現在、玄箱proは致命的な不具合が出ているので、購入は勧めない。
玄箱HGが一番まともかな・・・
ただ使用しているソフトのバージョンが古いので、VISTAだと接続できないかもしれない。
認証プロトコルではじかれるので、vista側の認証レベルを下げる必要がある。
最終的に安全をとるなら、、LinkStationのLSシリーズだと思う。
書込番号:6303623
0点

やっぱりHDDを自分で取り替えることができるから、玄箱のほうがいいように思えます。
http://www.silver-shell.com/info/index.php?%B8%BC%C8%A2%A5%B5%A1%BC%A5%D0%A4%C3%A4%C6%A1%A9
このURLのサイトに書いてあったのですが、LinkStationみたいな使い方するにしても、HDDの組み込みと付属のアプリでのOSのインストールさえできる自身があるなら、玄箱がいいようです。
うわさではそこまで難しくないようですし、大事なデータを守る上で、セキュリティも大切なので最新のOSをインストールできるのはうれしいですね。
書込番号:6391681
0点

多少の違いはあれど一緒ですが?
LinkStationは、動作確認されたドライブとセットで出荷され、一年の保証が付きます。
データが空で帰って来るかもしれませんがドライブ込みで保証されます。
交換は…できるでしょ?その気があるのなら。
少なくとも玄箱が使える人なら。
玄箱は、HDDは保証されませんし、一部の機能もありません。
一般のユーザが積極的に選ぶ必然性は無いと思います。
素の仕様で使うのならば、然程選ぶ価値はありません。
MIPS基板のLinkStationよりは、LinuxBOXとしては扱いやすいですが、LinkStationと比較するような普通の人はそんな使いかたしませんよね?
ドライブ込みで性能維持が一年保証される製品の方が、無難だと思いますがどうでしょうか?
HDDメーカーと極端に相性があるとか、宗教上の理由とか、親父の遺言でっていうなら止めはしませんが。
OSの入れ替え?ソフトの追加?出来る人がこんなところで質問しないでしょ。
入れ替えたら、機能の多くも自力で再構築ですが?出来ます?
書込番号:6458172
0点

悩んでいるくらいなら
リンクステーションにしたら、と
玄箱は後で文句言わない人用です
文句言ってもいいんですが
だれも解決してくれません
そこを楽しむ機械です
ゆーなれば 良いおもちゃです
あ、私は仕事両方で使っていますが
単にファイルの置き場所だけなら
どっちも変わりません
書込番号:6575090
0点



NAS(ネットワークHDD) > 玄人志向 > KURO-BOX/HG 玄箱
誰か、教えてください(><)
thttpd.confの設定で、charset="Shift_JIS"と設定し、reboot(restart)をかけました。
次に、念の為、htmlの記述の<META>でもcharset="Shift_JIS"と指定しました。
しかし、携帯でアクセスすると化けてしまい、IEでアクセスすると、自動的にシフトJISが選ばれますが、化けます。
が、IEでEUCにエンコードしなおすと、しっかりと表示されます。
html記述の際は、秀丸でシフトJISで記述しています。
なぜ、EUCになってしまうのか不可解です。。。
誰か、力をお貸しください(涙)
0点

ええと、もうだいぶ時間もたっているようですのでお役に立つかわかりませんが・・・
私もつい最近同じ症状になりまして、どうしてだろうと
いろいろと探してましたところ、
charset=""
に直した所直りました。
私はこれで大丈夫だったのですが、やってみてはいかがでしょうか(^^
書込番号:6152559
0点



NAS(ネットワークHDD) > 玄人志向 > KURO-BOX/HG 玄箱
さてこの度いつでもデータを扱えるようにと玄箱を購入しました
今まではネットワーク上で1GBのデータをやり取りしてるスピードが29M位出ていました
Pentium4 3.0→PentiumD920に両方とも2GBのメモリがあります
確か1GB時より2GBになった時の方が転送速度が上がったと思います
さて今回玄箱へ転送すると10Mしかでません
速度が1/3に下がってしまいました(T^T)
これは玄箱の性能が関係するのでしょうか
CPU:PowerPC 266MHz、RAM:128MB、Flash ROM:4MB
1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T×1ポート、USB2.0×2ポート
CPUよりメモリが128MBというのが気になります
実際PowerPC 266MHzの速度がどの程度なのか分からないのですが
もしかしてこれが限界ですか?
それとももっと出ていますか
コピーにはFFCと言うツールを使っています
付け加えておくと玄箱のランプが青くなってるのでGLANの速度で認識されているようです
これではちょっと悲しくなりますね
0点

玄箱のベンチテストではそれぐらいだったと思いますが・・・・・
書込番号:5915933
0点

転送速度を意識していたなら、Giga LANDISKがよかったかもしれませんね。 玄箱HGは転送速度がいかせていない事で有名ですから。
書込番号:5943586
0点

>Giga LANDISK
これってどの位出るんですかね?
すでに後継機種が発売で生産終了のようです
書込番号:5943710
0点

久々に玄箱のデータをコピーしたら1.8MBしか速度が出ません
なぜでしょう?
以前は10MB出たのにorz
なんかHDDがPIOモードにでもなってるのではないかと思うのですが
確かにPC起動時にネットワークドライブにアクセスできませんって出るようになりました
でも数分後にアクセスできます
たの普通のPCでは問題ないです・・・
書込番号:8626581
0点



NAS(ネットワークHDD) > 玄人志向 > KURO-BOX/HG 玄箱
woody→sargeしましたら、
今まで使っていたFFFTP(1.92a)では接続出来なくなりました。どうすれば接続出切るようになるのでしょうか?
因みにFFFTPでは、
「LISTコマンドでファイル一覧を取得」は、チェックしてあります。
ホストの設定名:KURO-BOX
ホスト名(アドレス):玄箱のIPアドレス
ユーザー名:tmp-kun
パスワード:tmp-kun
接続できません.
----------------------------
ホスト 192.168.X.XX (21) に接続しています.
接続できません.
0点

時間が経っているのですでに解決しているかと思われますが、
一応書いておきます。
多分
Debian化キット導入→upgrade
したんだと思いますが、
その際Debian化キットに入っているproftpdのproftpd.confの
オプション指定の方法が変わってしまうため、proftpdが起動しなくなってしまうようです。
/etc/proftpd.confの
LsDefaultOptions "-l"
を
ListOptions "-l"
とすればOKです
(もしくはupgrade時にproftpd.confのオプションを
書き換えるかどうかの質問で書き換えるを選択する)
書込番号:5883359
0点



NAS(ネットワークHDD) > 玄人志向 > KURO-BOX/HG 玄箱
「KuroBoxSetup.exe」を実行しログインしましたが、Windows2000のコンピューターの検索しても、「KURO-BOX」は見つかりません。Telnetを使って、/etc/sambaを探してもみましたが、見つかりません。何故でしょう?
Kuroutoshikou KURO-BOX/HG (IESHIGE)
Linux/ppc 2.4.17_mvl21
KURO-BOX-EM login: root
Password:
BusyBox v0.60.5 (2003.07.30-12:03+0000) Built-in shell (ash)
Enter 'help' for a list of built-in commands.
# cd /etc
# ls
ap_servd.conf limits rc.d
ap_servd.log linkstation_emergence resolv.conf
buid_date localtime resolv.conf.sv
default login.access rpc
dhcpc login.defs securetty
fstab motd security
group mounts services
host.conf mtab shells
hosts network shells.conf
inetd.conf nsswitch.conf skel
init.d pam.d suauth
inittab passwd syslog.conf
ioctl.save porttime tmp
issue profile
issue.net protocols
#
0点

EMモードでログインしているって言うことは、正常にsetup.exeファイルが実行されていないのではないかな?
書込番号:5671152
0点

有難う御座いました。通常モードでのログインが出来るように再インストールしました。
Kuroutoshikou KURO-BOX/HG (IESHIGE)
Linux/ppc 2.4.17_mvl21
KURO-BOX login: root
Password:
Linux (none) 2.4.17_mvl21 #24 2004年 10月 19日 火曜日 17:17:03 JST ppc unknown
root@KURO-BOX:~#
WEB設定画面も開けるようになりましたし、/etc/sambaも存在しています。
しかし、Windows2000のコンピューターの検索しても、「KURO-BOX」は見つかりません。何が原因なのでしょう?
書込番号:5671836
0点

web画面から、玄箱を使用するための設定は行いましたか?
ワークグループ名設定
ユーザー作成
最低これくらい設定しないとだめなんじゃないかな?
見えないというのは、ワークループ名が違っているからでは?
書込番号:5671857
0点

ワークグループ名は、Windows2000側とKURO-BOX側とで同じ名前にしてあります。ユーザーグループ名は、hdusersとなっており、所属するユーザーは(全てのユーザー)です。何故、繋がらないのか不可解です。
書込番号:5671881
0点

>Windows2000のコンピューターの検索しても、「KURO-BOX」は見つかりません。何が原因なのでしょう?
検索とは、どのようにして行っているのですか?
玄箱web画面から共有フォルダの設定をしてないからでは?
あと、クライアント側(win2000)で、ファイアウォールの設定で、ファイル共有の禁止をしているとか?
書込番号:5673504
0点

コンピューターの検索で、\\192.168.XX.XXを探すと
名前192.168.XX.XX 場所XXGROUP コメント玄人志向 玄箱
表示されます。
しかし、
コンピューターの検索で、KURO-BOXを探すと
「検索が完了しましたが、何も見つかりませんでした。」
と表示されてしまいます。
何故でしょう?
書込番号:5678856
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





