
このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年5月3日 12:12 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月6日 09:54 |
![]() |
0 | 11 | 2005年4月28日 21:43 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月21日 00:34 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月17日 21:46 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月24日 22:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > 玄人志向 > KURO-BOX/HG 玄箱
telnetで玄箱に接続中、ある程度の時間が経つと強制切断されます。
コマンドプロンプトでも同様になります。
しばらくすると再接続はできるのですが、切断中はtelnet,ftp,sshはできません。
どなたかご教示下さい。
ちなみに環境は
OS:「Win Xp Pro SP2」
玄箱:「Debian化済 250GB」
ネットワーク:「無線LAN」
telnet:「Tera Term Pro」
です。
0点

私も最近玄箱HGを買って、ウェブってSarge化して使ってますが、突然切断されると言うことはないです。まだサーバとしての使い道が思いつかないので、sambaしか入れていませんが、UnixやLinuxが少々分かれば、結構簡単にいろいろ便利に使えそうです。
環境が詳しく書いてないので推測ですが、多分玄箱ではなくネットワークの問題だと思いますよ。
玄箱を出荷時のままで(Debianにしないで)同じような問題がおこるのでしたら、無線LANって書いてありますが、その機器をXPで使用したときに接続が切れるというようなことがないか、検索してみたらいかがでしょうか。
単純に出荷時の設定で接続が切れないなら、Debian化の仕方に問題があると思います。もう一度やり直してみてはいかがですか。
書込番号:4343753
0点

無線で接続されているということでしたら、
IEEE 802.X を接続されているPC側で有効にされているのではないでしょうか?
WinXPでしたら、ワイヤレスネットワークのプロパティでIEEE 802.Xを無効にされるとおそらく症状は改善されると思われます。
書込番号:4405436
0点

無線LANでは無いのですが、ある程度の時間が経つとPCと玄箱HGとの接続が必ず切れてしまいます。
接続は、telnet、ftp、共有フォルダすべて一緒です。
切れるのは、一定時間アクセスが無いときというわけではなく、操作中でも突然切れます。例えば、telnetでコマンドを打ち込んでいるときや共有フォルダやftpでファイルをコピーしている最中に突然切れてしまいます。
ただし、玄箱は2台あって、普通の玄箱とPCの接続が切れることはありません。
おもしろいことに、PC→普通の玄箱→玄箱HGとtelnetでログインしていると、これは切れません。
このスレッドに書かれていたIEEE802.1Xのチェックははずしてみましたが効果はありませんでした。
構成は以下です。
PC:WindowsXP Pro SP2
MSI マザーボード 865PE Neo2-PFISR
P4 2.8GHz
オンボードギガイーサ
HUB:ギガビットスイッチ PLANEX FXG-081M
※ちなみに100MのHUBに変えてみても切断は起こります。
玄箱
玄箱HG
玄箱同士の接続は切れないので、ハード障害ではなくて何らかの設定が問題かと思ってます。
どなたか同様の経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、情報を宜しくお願いいたします。
書込番号:5045829
0点



NAS(ネットワークHDD) > 玄人志向 > KURO-BOX/HG 玄箱
WindowsとMacの環境下で、ファイルサーバー、メディアサーバーとして使用しています。
玄箱HGには、wizdをインストールしてLink Theater で再生しています。
特にメディアサーバーとして問題なく動作しているのですが、
Macでアクセスした場合に、Macのシステムフォルダらしきものが作成され、
.AppleDB と .AppleDouble という二つのフォルダがLink Theater 上でも見えてしまいます。
これを見えないようにする方法はあるのでしょうか?
0点



NAS(ネットワークHDD) > 玄人志向 > KURO-BOX/HG 玄箱
先週秋葉原にて、この製品とMaxtorの「5A300J0 (300G U133 5400)」をセットで購入。
なんとか設定まで出来ました。
今まではWindows2000のデスクトップ1台での使用だったのですが、先日家族の要望でノートPCを購入し、無線ルータでLANを組みました。
ノートを単独で使っているうちは良かったのですが、デスクトップに格納されている映画や音楽を楽しむ場合、両方のPCを起動させておく必要がある為ちょっと面倒に感じていました。
そんな時この製品を知り、NASなどという言葉も知らない分際で衝動買いしてしまいましたが、幸い何とか接続と設定が出来ました。
5400回転のHDDを使いましたので、音も静かで発熱も少ないようですしうまく使っていけそうな気がします。
そんな訳で今までデスクトップに格納してあった映画ファイルなどを、せっせと玄箱に移動しているのですが転送速度が思いのほか速くありません。
1GB程度のファイルで3〜4分はかかってしまいます。
新型のKURO-BOX/HGの方を選択したのでもう少し速いかと思っていたのですが、従来内蔵HDDからUSB接続の外付けHDDにコピーしているのとあまり変わらない感じです。
玄箱と同時にGIGAビットのLANアダプタに挿し替え、ケープルもカテゴリ6にしたのですがあまり効果はありませんでした。
ジャンボフレームという物を使ってみたい気もするのですが、無線ルータ(PLANEX BLW-04FMG)がそれに対応しているのか?ノートPCは未対応のままでもいいのか?・・・等々解らない事ばかりです。
何かアドバイスがあればご教授下さい。
0点

全て理論値の事ですし、通信できた速度が巡航値?かと・・・
PCの性能やルーター(ハブ)の性能にも激しく依存する話ですし
Gigabitの通信環境がご不満のようですが、それぞれの機器が
理論値を「保証」してますか?
書込番号:4162636
0点

NASとPCの接続中継にはどのような機器を使用していますか?
クロスケーブルでP2P接続しているわけではないですよね。
記述のBLW-04FMGのLAN側ポートを使用しているなら、これは100Mbpsなので、
伝損率等を考慮すれば1G3~4分は妥当なラインだと思います。
#またジャンボフレームも、(接続機器が全て対応しているという前提で)
#1回の転送容量を増やしているだけ(厳密には違うけど)なので、
#転送効率は良くなり、ある程度の速度アップにはつながるが、
#一気に転送速度があがるという事は無いです。
全体像が不明なため多分ですが、
中継点に1Gbps対応スイッチをかませば速くなるかと。
10倍とかにはならないと思いますが…。
書込番号:4162662
0点

返信有難うございます。
PCは単体使用の期間が長く、ネットワークに関する知識もあまり無いので参考になります。
>NASとPCの接続中継にはどのような機器を使用していますか?
>クロスケーブルでP2P接続しているわけではないですよね。
どういうふうにお答えしたらいいのか解りませんが、
玄箱(KURO-BOX/HG)
↓
ルータ(PLANEX BLW-04FMG)
↑
PC(Win2000・I/OギガビットPCIバスアダプタ)ーUSB接続で外付HDD
という形です。
クロスケーブルで・・・という事は、LANケーブルの両端を玄箱とPCのLANポートに差し込んで...という意味ですか?
それであれば上記の通りで違うと思いますが、そんな使い方も可能なんでしょうか?
>中継点に1Gbps対応スイッチをかませば速くなるかと。
これは何か機器を購入してルータに接続するというような事ですか?
1GBのファイル転送に3〜4分は妥当な所とのことですが、もし旧玄箱の方を購入していたらもっとかかっていたのでしょうか?
また別の質問になりますが、玄箱のUSBポートに現在デスクトップに繋いでいる外付けHDDを繋いでうまく使えるんでしょうか?
出来たとしても取り外しは?など解らない事ばかりです。
質問ばかりですみません。
書込番号:4162742
0点

ルータ(PLANEX BLW-04FMG)が原因ではないでしょうか?
ギガッビットに対応しているのでしょうか?
http://www.planex.co.jp/product/broadlanner/blw04fmg.shtml
書込番号:4163127
0点

ルーターの説明書を見れば
100Mbps対応と書いてありますよね。
ネットワークの通信速度は
両端の機器の性能や仕様ではなく
経路のすべての機器の性能や仕様によって決まります。
この場合はPCもKUROーBOX/HGも、自動認識する相手が
100Mbpsのルーターなのですから
当然、100Mbpsモードで稼働しています。
たぶん無線LANからのファイル共有も必要でしょうから
その場合は、BLW-04FMGはそのままで
その下にギガビット対応のHUBを繋ぎ
そこからデスクトップPCとNASを繋ぐことになります。
無線LAN機能を持つギガビット対応ルーターがあれば
それでもいいと思いますが、無さそうな気がするので
調べもしません :-)
書込番号:4163171
0点

うーむ、なるほど。
という事は、
玄箱(KURO-BOX/HG)
|
| デスクトップPC
| |
| |
ギガビット対応ハブ
|
|←有線
|
ルータ(PLANEX BLW-04FMG)
|
|←無線
|
ノートPC
上記のように接続し、「玄箱」「デスクトップ」「ハブ」の3者をジャンボフレームに設定・・・という事でいいのでしょうか?
しかしそれは出来たとしても、実はブラウザで玄箱の設定画面が未だに出せないという情けない状態であることも報告せなばなりません。
(これが出せないとハブを購入しても意味がないですものね)
書込番号:4163783
0点

> ブラウザで玄箱の設定画面が未だに出せない
これはおいおい勉強すればいいことだと思います。
別にすぐ設定が変えられないからといって、
今すぐGハブを買っても無意味ではありません。
ハブなんて買ってきて繋ぐだけで動きますし。
(昔と違って、複雑なディップスイッチの設定すらも必要ないのでは?)
これだけで満足できる速度がでると思います。
#後は上に書いたとおり、おいおい設定等を見直していく...と。
書込番号:4165005
0点

ここまで来たのだからと、本日PLANEXの「FXG-05IM」を購入。
とりあえず繋ぎ替えをしてみました。
いくつかのファイルを「デスクトップPC」→「玄箱」にコピーしてみましたが、多少は速くはなっているのかなあ...という感じでした。
次の段階としてジャンボフレームを設定しようと思っているのですが、先にも書き込みましたとおり玄箱のIPアドレスが判りません。
何かうまく発見が出来る方法はないものでしょうか?
書込番号:4172528
0点

もうひとつ気になることがありました。
1GB程度のファイルを玄箱にコピーしようとしますと、時々「ディスク容量が不足です」「中止」「無視」などのメッセージが出ます。
とりあえず「無視」を選択するとコピーは実行されるのですが、若干気になっています。
「サラのHDDを付けているからなのかな?」「他で一度フォーマットされたHDDを使った場合ならば又違うのかな?」などと考えています。
いろいろと検索しても、このような事例報告はないのでちょっと意味が解らないでいます。
書込番号:4172563
0点

もう見ていないかもしれませんが。
「多少」とか言われるとやるせなくなりますが、
論理値MAXの半分も出ていない(125MByte/sくらいなので、60MByte/sぐらい)ようなら、
(LANケーブルの問題や、ノイズ影響は無いとの前提で)ドライバを見直してみてください。
>時々「ディスク容量が不足です」「中止」「無視」などのメッセージが出ます。
との事ですが、まだまだネットワーク環境が安定しなかった時期に、
大きめのファイルをコピーすると、こういったメッセージが出たり、コピーに失敗することがありました。
大抵の場合、
1.ドライバの不具合
2.LANケーブルに問題がある(ノイズの影響や、芯が1本切れている等)
3.ハブの影響(ノイズ影響、機器自体の不良も)
が原因でした。
上記とあわせて確認してみて下さい。
本当はPCと玄箱とのPtoP接続時の転送速度が確認できればいいのですが。
玄箱の設定に関しては、公式サイトを確認したほうがいいかと思います。
書込番号:4178647
0点

返信有難うございました。
あれからしばらく使った結果ですが、コピー速度は確かに速くなっていました。
時間にして半分近くに短縮されていますので、倍まではいかないまでも相当な効果は認められます。
5400回転のHDDという事を考え合わせれば、Gハブの導入は大正解だったと思います。
警告メッセージは相変わらず出ていますが、今のところ「無視」で進めています。
幸いコピーの失敗などは無いようですが、ちょっと気にはなります。
ひとつ質問ですが、
>ドライバの不具合
とありますが、何のドライバでしょうか?
玄箱のファームウエアとかパッチの事ですか?
書込番号:4198376
0点



NAS(ネットワークHDD) > 玄人志向 > KURO-BOX/HG 玄箱


debian化してFTPはProftpdを使用しております。
通常useradd -mして作成したuser用のフォルダに
動画などの容量の大きなファイルをアップロードしようとすると
容量オーバーの警告が出てしまいます。
/mnt等にhomeを移動してみたのですが
制限が掛かっているようでアップロードできません。
なんとか大きなファイルをアップロードできるようにしたいと思っています。
ご存知の方設定をお教え下さい。
お願いいたします。
0点



2005/02/21 00:34(1年以上前)
自己解決しました。
HDDの割り当てが
/に2Gbyte
/mntに残り全てだったからでした。
defaultでuseradd -mすれば
homeは当然を/の中のhome内にできます。
それを/mntの中に割り当てて
パーミッションを変更することで解決しました。
お騒がせいたしました。(玄箱は勉強になるなぁ)
書込番号:3964765
0点



NAS(ネットワークHDD) > 玄人志向 > KURO-BOX/HG 玄箱


どうもうまく設定できません。どうか、アドバイスください。
環境は以下のとおりです。
・OS:WinXP Pro Sp2
・PCのIPアドレス:192.168.10.101
・サブネットマスク:255.255.255.0
・ワークグループ:WORKGROUP
・LAN環境としては
IPの自動取得は止め手動設定としています。
BBルータ(プラネックス BLW-03FA)にKURO-BOX/HGとスイッチングハブを接続。
スイッチングハブに複数のPCを接続
(初期設定に使用しているPC以外は他のワークグループ名を使用)
最初のSetupは正常終了しそのままの状態ですので、接続に関するハードの環境には問題ないと考えています。
但し、Setup時にIPアドレスの変更の確認メッセージがポップアップされています。
変更後のIPアドレス:192.168.10.150で、重複するIPアドレスは存在していません。
試みた対応としては以下のとおりです。
・付属ユーティリティの再実行
(KURO-BOX/HGが接続されてません。とのメッセージで終了)
・IEでHTTP://192.168.10.150/をアドレスに指定してのアクセス
(サーバーが見当たりません。とのメッセージ)
・IEでHTTP://192.168.11.150/をアドレスに指定してのアクセス
(サーバーが見当たりません。とのメッセージ)
・初期化スイッチでの初期化後に上記の試み
・HDDを別PCに接続してのフォーマット後に上記の試み
何らかの解決(接続確認)の方法がありましたら教えてください。
0点


2005/01/15 22:30(1年以上前)
自分も、昨夜から四苦八苦して漸くSetup完了いたしました。
再度、背面の初期化ボタン長押しで初期化を行い、DHCPでIPを再取得
してみたら如何でしょうか?
192.168.11.150はDHCPでIPが取得されない場合に振られる様です。
もしルータでDHCPを有効にしている場合は、IPが付与されてしまい、
ウチのケースだと前回振られたIP+1の値で初期化後IPが付与されて
いました。
念の為PINGで付与されているだろうと思うIPを確認して見て下さい。
それでは、ご健闘をお祈りいたします。
書込番号:3784503
0点


2005/01/17 21:46(1年以上前)
私も、同じ(?)落とし穴に購入初日にはまりました(苦笑)
私の見解は、セキュリティ機能が邪魔していると思われます。
ネットワークや、ping等のコマンドで玄箱が確認できなければ、
下記の項目を確認してください。
私は、これでいとも簡単に解決できました(爆)
XP Pro Sp2のセキュリティ センターで、Windowsファイアウォール
の「詳細設定」タブで「ローカル エリア接続」チェックが入ってませんか?
また、他にも、セキュリティーソフト等をインストールしている場合は
ローカルIPの通信をALL許可するか、一時停止してみてください。
玄箱と通信が可能になります。
ルーターを使用している場合は、ルーターのセキュア機能を確認してください。
なお、仕様なのか分かりませんが、付属ユーティリティの再実行をしても
「KURO-BOX/HGが接続されてません。」とのメッセージで終了します。
ちなみに、PCと玄箱はクロス直結しています。
書込番号:3794747
0点



NAS(ネットワークHDD) > 玄人志向 > KURO-BOX/HG 玄箱


現在ベータ版が公開されてますが、
Link de 録!!
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/hd/linkderoku.html
これを使ってPCレスでTVを録画したいと思ってるんですが、
可能でしょうか?
0点


2005/01/16 17:06(1年以上前)
私も同様の使い方を検討しています。
詳細お持ちの方がいらっしゃれば教えてほしいです。
書込番号:3788358
0点


2005/02/19 21:15(1年以上前)
釣りかどうかわかりませんが、一言。
「どこにアンテナ入力端子とかついてますか?」と
PC-MV7DX/U2用、って書かれてますのでその製品を調べてみましょう。
玄箱はサーバーであって録画用のハードではありません。
書込番号:3957671
0点


2005/02/23 21:28(1年以上前)
>PC-MV7DX/U2用、って書かれてますのでその製品を調べてみましょう。
あなたはこの製品について調べたのでしょうか?
だったら、そんな恥ずかしい一言は出ないはずだが(笑)
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/p/pc-mv7dx_u2/
それに玄箱のマザーボードはLinkStationからの流用だし。
「BUFFALO」のロゴが入ってるねえ。
書込番号:3977570
0点


2005/02/24 22:33(1年以上前)


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





