
このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年11月25日 23:59 |
![]() |
1 | 3 | 2006年11月12日 16:13 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月6日 16:59 |
![]() |
0 | 4 | 2006年7月2日 13:45 |
![]() |
0 | 0 | 2006年5月6日 23:46 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月3日 12:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > 玄人志向 > KURO-BOX/HG 玄箱
「KuroBoxSetup.exe」を実行しログインしましたが、Windows2000のコンピューターの検索しても、「KURO-BOX」は見つかりません。Telnetを使って、/etc/sambaを探してもみましたが、見つかりません。何故でしょう?
Kuroutoshikou KURO-BOX/HG (IESHIGE)
Linux/ppc 2.4.17_mvl21
KURO-BOX-EM login: root
Password:
BusyBox v0.60.5 (2003.07.30-12:03+0000) Built-in shell (ash)
Enter 'help' for a list of built-in commands.
# cd /etc
# ls
ap_servd.conf limits rc.d
ap_servd.log linkstation_emergence resolv.conf
buid_date localtime resolv.conf.sv
default login.access rpc
dhcpc login.defs securetty
fstab motd security
group mounts services
host.conf mtab shells
hosts network shells.conf
inetd.conf nsswitch.conf skel
init.d pam.d suauth
inittab passwd syslog.conf
ioctl.save porttime tmp
issue profile
issue.net protocols
#
0点

EMモードでログインしているって言うことは、正常にsetup.exeファイルが実行されていないのではないかな?
書込番号:5671152
0点

有難う御座いました。通常モードでのログインが出来るように再インストールしました。
Kuroutoshikou KURO-BOX/HG (IESHIGE)
Linux/ppc 2.4.17_mvl21
KURO-BOX login: root
Password:
Linux (none) 2.4.17_mvl21 #24 2004年 10月 19日 火曜日 17:17:03 JST ppc unknown
root@KURO-BOX:~#
WEB設定画面も開けるようになりましたし、/etc/sambaも存在しています。
しかし、Windows2000のコンピューターの検索しても、「KURO-BOX」は見つかりません。何が原因なのでしょう?
書込番号:5671836
0点

web画面から、玄箱を使用するための設定は行いましたか?
ワークグループ名設定
ユーザー作成
最低これくらい設定しないとだめなんじゃないかな?
見えないというのは、ワークループ名が違っているからでは?
書込番号:5671857
0点

ワークグループ名は、Windows2000側とKURO-BOX側とで同じ名前にしてあります。ユーザーグループ名は、hdusersとなっており、所属するユーザーは(全てのユーザー)です。何故、繋がらないのか不可解です。
書込番号:5671881
0点

>Windows2000のコンピューターの検索しても、「KURO-BOX」は見つかりません。何が原因なのでしょう?
検索とは、どのようにして行っているのですか?
玄箱web画面から共有フォルダの設定をしてないからでは?
あと、クライアント側(win2000)で、ファイアウォールの設定で、ファイル共有の禁止をしているとか?
書込番号:5673504
0点

コンピューターの検索で、\\192.168.XX.XXを探すと
名前192.168.XX.XX 場所XXGROUP コメント玄人志向 玄箱
表示されます。
しかし、
コンピューターの検索で、KURO-BOXを探すと
「検索が完了しましたが、何も見つかりませんでした。」
と表示されてしまいます。
何故でしょう?
書込番号:5678856
0点



NAS(ネットワークHDD) > 玄人志向 > KURO-BOX/HG 玄箱
この度玄箱HGを購入させて頂きました。
さっそく未使用のHDDを組み込み、LANに接続させました。
WindowsからセットアップCDを読み込ませ「KuroBoxSetup.exe」を実行しましたが、、、
「KURO-BOX/HGが属するネットワークがパソコンと異なるためセットアップが行えません。KURO-BOX/HGのIPアドレスを125.31.102.95に変更してもよろしいですか?(他の機器と重複する場合は、手動でIPアドレスを変更してください)」
と出ました。そのまま「セットアップ開始」をクリックしたのですが、、
「IPアドレスの変更に失敗しました。」
と出ててしまいます。
どのようにすればIPアドレスの変更に成功するのでしょうか?
初歩的な事ですみませんが、どなたかご回答お願いします。。
ちなみに、玄箱に組み込んだHDDは日立IBMの「HDT725032VLA360」です。
SATAUだったので、「KURO-SATA」も購入してHDDに取り付けました。
0点

私は、パラレルATAのHDDで接続しているので、違う場合もあるかもしれません。
玄箱の初期IPアドレスは、192.168.11.150となっているので、使用しているPCのIPアドレスを92.168.11.***(150以外)に変更して、セットアッププログラムを実行してみましょう。
IPアドレスの変更は、マイネットワークから行います。
玄箱と接続確認が取れたら、玄箱のIPアドレスを元々使用していた環境にあわせて変更を行えばよいのではないかと思います。
書込番号:5629498
0点

コメントありがとうございます。
IPアドレスを変更したらセットアップが出来るようになりました。
(原理は解りませんが・・・ ^^;)
これからDebian化など色々試してみたいと思います。
有難う御座いました。
書込番号:5629620
0点

こんなことがわからない人には、debian化は勧められない。
悪いことは言わない。
今のまま使い続けてください。
書込番号:5629659
1点



NAS(ネットワークHDD) > 玄人志向 > KURO-BOX/HG 玄箱
こんにちわ
KURO-BOX/HG にMaxtor MaXLine Pro 500を取り付けて電源を投入すると数秒後にDiagランプが点滅します。
6L300R0では、正常動作していました、また他のKURO-BOX/HG で試しても同じです。
同様の現象が発生した方は、いらっしゃいませんか?
0点

追伸(自己レス)
USB接続にてMaXLine Pro 500のR/WはOKなので、HDDの初期不良は考えられません。
書込番号:4989785
0点

玄箱は、電源投入時のHDDのスピンアップを待つ時間が短く、HDDが完全に起動しきっていない状態で動作しようとするため、エラーになるらしいです。
下記を参照してみてください。
http://yamasita.jp/BBS/678.html
これが原因とは限りませんので、あらかじめご了承ください。
書込番号:4995182
0点

私も,同じ現象で悩んでいたのですが・・・
(BBSでは初期化したら?というアドバイスもありましたが・・)
最悪ですね。原因は理解できましたが,こんなの普通の人はいじれません。(詳細にやり方を教えて欲しい・・・・)
もっと早くにこの口コミの投稿に気がついていれば・・・・
金返せーーーーーーー。
書込番号:5412728
0点



NAS(ネットワークHDD) > 玄人志向 > KURO-BOX/HG 玄箱
玄箱をLink station化することは無理なのでしょうか?
両方持っていますがLink stationのCDロムでインストールできないんでしょうか?
Link stationが有りませんと出てしまうんですがやっぱりマイクロコードの書き換えは無理でしょうか。
0点

LinkStationを持っていないので詳しくはわからないんですけど、
マニュアル見た感じだと、LinkStation付属CDは単にLinkStationを認識したり機能サポートをするだけみたいですね。
玄箱のCDは玄箱をネットワーク上で認識、HD内に玄箱用Linuxをネットワークインストールするためのものです。
ぐぐってもLinkStation化の参考資料はないですね。
vine化とかDebian化は出てきますけど・・・。
無理・・・じゃないですかね?
LinkStation化が出来れば、Link de 録とか簡単に使えておもしろそうなんですけどねー。
書込番号:4371443
0点

ご返答ありがとうございます
私の環境ではリンクステーションにクロバコでセットアップ済みのHD
クロバコにリンクステーションでセットアップ済みのHDをそれぞれ
入れ替えてみたんですが、どちらもパワーランプの点滅が終わらなく
認識されないようです。
やっぱダメですかね
書込番号:4373870
0点

mellib.plを編集することでネットワーク上の認識を変更できますよ。
以下URL「など」、参照して下さい。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1228/pclabo29.htm
書込番号:4500655
0点

> 玄箱志向さん
はじめまして。
私のKURO-BOX/HGは LinkStation化に成功しています。
しかし、おすすめはしません。
やはり、KURO-BOX/HGは VineかDebianに
する方が勝手がよい気がします。
もしどうしてもいう場合は、猛者の方々の
サイトを参考に FlashROM の書き換えが必要に
なります。ただし、すべて自己責任においての
作業になるので最悪 KURO-BOX/HG としても
起動しなくなるのでご注意ください。
書込番号:5219837
0点



NAS(ネットワークHDD) > 玄人志向 > KURO-BOX/HG 玄箱
ある程度の時間が経つとPCと玄箱HGとの接続が必ず切れてしまいます。切れるのは、telnet、ftp、共有フォルダすべて一緒です。
症状が出るのは、一定時間アクセスが無いときというわけではなく、操作中でも突然切れます。例えば、telnetでコマンドを打ち込んでいるときや共有フォルダやftpでファイルをコピーしている最中に突然切れてしまいます。
ただし、玄箱は2台あって、普通の玄箱(HGで無いもの)とPCの接続が切れることはありません。
おもしろいことに、PC→普通の玄箱→玄箱HGとtelnetでログインしていると、この接続に限って切れません。
構成は以下です。
PC:WindowsXP Pro SP2
MSI マザーボード 865PE Neo2-PFISR
P4 2.8GHz
オンボードギガイーサ
※PCの構成は関係ないようです。別の100MイーサのデスクトップPCやノートPCでも症状は一緒です。
HUB:ギガビットスイッチ PLANEX FXG-081M
※ちなみに100MのHUBに変えてみても切断は起こります。
玄箱
玄箱HG
玄箱HGのハード障害の可能性が高いですが、普通の玄箱→玄箱HGの接続は安定しているので、設定の問題の可能性も無くは無いのではと思ってます。
どなたか同様の経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、情報を宜しくお願いいたします
0点



NAS(ネットワークHDD) > 玄人志向 > KURO-BOX/HG 玄箱
telnetで玄箱に接続中、ある程度の時間が経つと強制切断されます。
コマンドプロンプトでも同様になります。
しばらくすると再接続はできるのですが、切断中はtelnet,ftp,sshはできません。
どなたかご教示下さい。
ちなみに環境は
OS:「Win Xp Pro SP2」
玄箱:「Debian化済 250GB」
ネットワーク:「無線LAN」
telnet:「Tera Term Pro」
です。
0点

私も最近玄箱HGを買って、ウェブってSarge化して使ってますが、突然切断されると言うことはないです。まだサーバとしての使い道が思いつかないので、sambaしか入れていませんが、UnixやLinuxが少々分かれば、結構簡単にいろいろ便利に使えそうです。
環境が詳しく書いてないので推測ですが、多分玄箱ではなくネットワークの問題だと思いますよ。
玄箱を出荷時のままで(Debianにしないで)同じような問題がおこるのでしたら、無線LANって書いてありますが、その機器をXPで使用したときに接続が切れるというようなことがないか、検索してみたらいかがでしょうか。
単純に出荷時の設定で接続が切れないなら、Debian化の仕方に問題があると思います。もう一度やり直してみてはいかがですか。
書込番号:4343753
0点

無線で接続されているということでしたら、
IEEE 802.X を接続されているPC側で有効にされているのではないでしょうか?
WinXPでしたら、ワイヤレスネットワークのプロパティでIEEE 802.Xを無効にされるとおそらく症状は改善されると思われます。
書込番号:4405436
0点

無線LANでは無いのですが、ある程度の時間が経つとPCと玄箱HGとの接続が必ず切れてしまいます。
接続は、telnet、ftp、共有フォルダすべて一緒です。
切れるのは、一定時間アクセスが無いときというわけではなく、操作中でも突然切れます。例えば、telnetでコマンドを打ち込んでいるときや共有フォルダやftpでファイルをコピーしている最中に突然切れてしまいます。
ただし、玄箱は2台あって、普通の玄箱とPCの接続が切れることはありません。
おもしろいことに、PC→普通の玄箱→玄箱HGとtelnetでログインしていると、これは切れません。
このスレッドに書かれていたIEEE802.1Xのチェックははずしてみましたが効果はありませんでした。
構成は以下です。
PC:WindowsXP Pro SP2
MSI マザーボード 865PE Neo2-PFISR
P4 2.8GHz
オンボードギガイーサ
HUB:ギガビットスイッチ PLANEX FXG-081M
※ちなみに100MのHUBに変えてみても切断は起こります。
玄箱
玄箱HG
玄箱同士の接続は切れないので、ハード障害ではなくて何らかの設定が問題かと思ってます。
どなたか同様の経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、情報を宜しくお願いいたします。
書込番号:5045829
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





