
このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年2月28日 04:13 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月24日 17:16 |
![]() |
0 | 1 | 2008年1月20日 02:30 |
![]() |
2 | 9 | 2008年1月11日 03:37 |
![]() |
1 | 3 | 2008年1月10日 10:57 |
![]() |
0 | 0 | 2008年1月8日 00:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5MX2-SUE/CB
OS:XP SP2 でeSATA, USB 共に8Gしか認識しません・・・
HDD:WD5000AACS ×2
マザー:ECS G33T-M2(V1.0) Intel G33 + ICH9
SATA から eSATAに変換プラグで接続してます。
BIOSで既に8.5Gと認識しているのでやはりPCIカードかわないと認識しないでしょうか?
でもUSB接続でも8Gしか見えないので・・・
設定はRAID1 ですがRAID0でも同じ現象でした。
わかるかたいたら教えて下さい。
0点

どうやらWDのHDDで同様の不具合が相次いでいるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05302515840/SortID=6952885/
http://bbs.kakaku.com/bbs/05405013244/SortID=7236303/
見ているとM/Bメーカには依存せず、特定のチップセットとSATAチップで発生しているようです。
他のメーカのHDDでは起こっていないので、WDのHDDに特有な何らかのバグではないでしょうか。
また、おかしくなったHDDは問題の起こらないSATAポートでゼロフィルフォーマットを行えばいいみたいですが・・。
書込番号:7239674
0点

ご回答ありがとうございます。
その後の調査で以下のことがわかりました。
GW3.5MX2-SUE/CBのケースを使わず直接SATA接続したら
500Gとして認識しました。
なのでマザーとの相性というよりケースのボードとの相性がNGのようで
このHDDを2台もかちゃってどう使うか・・・
かとケースのUPDATEなんてありえないだろうし、
泣くしかないかな・・・
書込番号:7242220
0点

OS:XP Pro SP2
HDD:Seagate ST3500630AS-BOX ×1
マザー:ASUS P5B-デラックス
eSATA接続
上記の構成で同じように最初8Gしか認識しませんでしたが、ドライバーのアップデートにより解消しました。
参考になれば幸いです。
書込番号:7458246
0点

書き忘れましたが、ドライバーはP5B-デラックスのドライバーです。ケースはそのままです。
書込番号:7458247
0点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5MX2-SUE/CB
以前SATA2RI2-PCIeをRAID0で使用していたのですが、中にHDDを追加できなくなったので外付けに、と思って先週購入しました。
現在日立製の320GBのHDDを二つ付けてRAID0で使用しているのですが、
HDTuneで速度を測定したところ、85MB/s・65MB/s・90MB/s・70MB/s・・・と非常に安定しないのです。
現在はASUS P5Bの裏に付いているeSATAポート(BIOSの設定はACPIモード?)を使用しているのですが、速度が安定しないばかりか、この箱の電源を先に入れてからPCの電源をONにしないと、
ファイルサイズの大きな動画ファイル等の再生をしていると、アクセス途中で止まり、esataケーブルを抜くまでフリーズ、という不思議な状態になっています。
そこで、eSATA専用のボードを購入しようと思っているのですが、何か相性の良い?PCIeボードはありませんでしょうか。
PCIスロットは全て埋まってしまっているので、PCIeボードを探しております。
何か良い物があれば、宜しくお願いします。
0点

http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1031
※eSATA接続でシングルモード動作時、2台目のHDDはポートマルチプライヤに対応したeSATAインターフェイスへ接続した場合のみ認識します。
とあるのでポートマルチプライヤ対応のを探せば。
書込番号:7436149
0点

シングルモード以外でもポートマルチプライヤ対応の物の方が安定するのでしょうか・・・。
RAID0モードなのでいらないかな、と考えていたのですが。
なるべく対応しているものを探してみます。ありがとうございました。
書込番号:7440862
0点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5MX2-SUE/CB
今日この製品を購入しました。。無事に設定・フォーマットも終了して使用しているのですが、少し気になったことがあります。1つ目は転送速度でRAID0に設定したのですが50MB/s〜70MB/sの速度はRAID0でしょうか?ジャンパンピンで設定するとのことですが差し込むだけだったので少し不安です。もしかしてスパニングになっているかもと思ったり・・。2つ目は電源の落とし方です。過去に質問している方がいますが曖昧なので・・。あとVistaを使用していますが、スリープから復帰したあと認識してくれません。一度eSATAを抜いて差し直すと認識しますが、これは間違っている気して・・。質問に答えてくれると嬉しいです。
0点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5MX2-SUE/CB
@内蔵HDDに入っているデータを外付けHDDに移した後、内蔵HDDにあるOSを再インストールした場合、外付けHDDは正常に認識するのでしょうか?
AGW3.5MX2に装着したHDDの容量がいっぱいになった場合は、別のHDDを取り付ける予定なのですが、取り外したHDDを再度取り付けた場合は正常に認識するのでしょうか?
使用パソコン:gm3200j
http://www.cto.co.jp/everex/gm3200j.htm
よろしくお願いします。
0点

オトナの資格さん こんばんは。 質問に質問ですが、、、
1.内蔵HDD ← gm3200jのHDDですね? その場合は、”データは認識する”はずです。
OSはダメでしょう。
2.取り替えた元GW3.5MX2-SUE/CBのHDDは他に流用できますし、中身を触らず保管した状態から元に戻すだけなら取り外した時のまま動くはずです。
書込番号:7118332
1点

BRDさん、こんばんわ。
説明が下手ですみません。
内蔵HDDとはgm3200jのHDDのことです。
OS自体は外付けHDDの方に移す気はありません。
OS以外のすべてのデータを外付けHDDに移して、gm3200jのHDDを再インストールしたいのです。
買う決心がつきました。ありがとうございました。
書込番号:7118716
0点

昨日この商品を買ったのですが、分からないことがあります。
設定はシングルモードで500GのHDD1台をUSB接続しています。
@GW3.5MX2-SUE/CBの電源はどうやって切ればいいのでしょうか?
シャットダウンした後も起動し続けています。
本体裏側にあるスイッチを切ればいいのでしょうか?
この方法だとHDDが壊れてしまいそうで心配です。
Aパスワード機能はついていないのでしょうか?
ほかのパソコンからはGW3.5MX2-SUE/CB内のHDDのデータを読み取れないようにする方法は無いですか?
簡単にほかのパソコンからアクセスできてしまうと大変困ります。
書込番号:7138837
0点

ユーザーではありません。 取説あれば読んでね。
下記で”自己解決”してありパスワード設定は可能なのでしょう。
http://kuroutoshikou.com/modules/kurobbs/?tid=1467
書込番号:7138864
1点

BRDさん
いろいろ調べてみましたが、パスワードの設定の仕方分かりません。
取扱説明書はありますがA4の紙が1枚だけでパスワードについては書かれていませんでした。
素人の私が手を出したのが間違えでした。
書込番号:7140918
0点

>>@GW3.5MX2-SUE/CBの電源はどうやって切ればいいのでしょうか?
あまりよく知らないので、自分の場合について答えます。
ホットプラグツールを使用し、対象ドライブを選択し、停止後に電源を落とす。
または、パソコンを停止後、アクセスがなくなった後に、電源を落とす。
のどちらかで電源を落してます。
自信がないので、間違っていたらすいません。
>>Aパスワード機能はついていないのでしょうか?
付属ツール(SteelVineManager)のヘルプもみてみては如何でしょうか?
100ページぐらいの量があります。ただし英語です。
自分が見た限りではパスワード機能はたぶんついてないはずです。
公式のページにいくと最新版もダウンロードできます。
http://www.siliconimage.com/support/downloadresults.aspx?pid=103
玄人志向のページに質問欄のパスワードはソフトを使用するためのパスワード?でほかのパソコンからデーターを読み出せないようにすることとは関係ないと思います。
セキュリティが心配であれば、フリーの暗号化ソフトなどを使用してみては如何でしょうか?
例えば、SecureLockWareはどうでしょうか?
書込番号:7146433
0点

まだ使ってませんが、購入予定です。
タスクトレイにある「ハードウエアの安全な取り出し」で停止して、それから電源スイッチを切れば問題なさそうに思いますよ。
※ハードウエアデバイスとしてリストに出るのかさえも知りませぬが・・・。
※しかも、去年の質問なのでもう解決済みなのかもしれませんね・・・。
と言うわけで、ボクも購入しま〜す♪
書込番号:7231228
0点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5MX2-SUE/CB
GW3.5MX2-SUE/CB
GW3.5MX2-PU2
RHD2-U1.0T(500GBバージョン以上のもの)
のいずれかで検討しています。以下の性能が必要です。
1.USB接続でノートPCで使用し、USBを外すと電源が切れる。
2.RAID、ミラーリング、単独使用HDD
3.できれば、アダプタなし、内臓型
自分で調べて、1.のところが不明だったので。
組み立てPCは、4年前はよくやっていて、玄人志向は、安くて、他社を凌駕していたようなきがしましたが、最近はI/O DATAの方がやりますねぇ。
カッコイイ。
でも、高い。
I/Oのデザインで玄人志向もだしてくれればよいのですが。。。
0点

GW3.5MX2-SUE/CB
通販で買って商品が到着した後に気づいたこと等。参考になれば。
1.モードをジャンパピンで設定する。
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1031
シングルモード,ストライピングモード、ミラーリングモード、スパニングモードを切り替える際にケースを開けてジャンパピンを変更し直すことが必要。
2.ACアダプタがあり、握りこぶし2個分くらいの大きさがあった。もう少し小さくてもいいのに。結構外付けHDDケースいっぱいあるので、ACアダプタが家中探せばごろごろとでてくる。どっかで規格の統一とかしてくれないかなぁ。
3.ハードディスクを組み立て設定手順によれば、ハードディスク変更あるいは、モードの変更をする際に、本体のRAIDモードアップデートボタンを押す必要がある。"上記設定を行った場合、本製品に取り付けたHDDに記録されているデータは失われますので、必要なデータは事前にバックアップを取ってください"の記載がある。要注意事項かも。
4."シングルモード以外では、同メーカーの同容量HDDを組み合わせてください。異なるものを組み合わせた場合、ドライブの認識に時間がかかったり、毎回リビルド処理が発生したりする原因となります。"の記載が。RAID1で利用する場合は、予備に1台余分にかったほうがいいかも? 要注意事項。HDDの単価がもう少し下がってきたら、1TBで組んで利用したい。500GBなら格安でできるんだが…
5.現在、シングルモード1TB × 2 = 2TBの外付けeSATA HDDとして利用しているが、USBと比べると格段に便利。
6.RAID1で片方のHDDが壊れた際、HDD異常音ブザーが鳴るようだが、その際どちらが壊れたかどうやってみたらいいのか?その後の処理は?たぶん、英語のマニュアルの方に書いてあるのかな。
書込番号:7077477
1点

RAID1を試してみたので、感想などを…
試したのは、MAXTOR製のHDDで500GBを2台でRAID1を組みました。
【RAID1構築魔での流れ】
eSATA接続でwindowsのコンピュータ管理からフォーマットをするのに約5時間弱。
※クイックフォーマットだともっと短くなったと思います。
↓
SteelVine Managerを起動。リビルドが必要と表示されている。
※SteelVine Managerは付属しているソフトです。
※念のため、ホームページから最新バージョン(5.1.20)で試しました。
↓
SteelVine Managerからリビルドを実行するが何故かうまくいかない…
↓
eSATA boxの電源を入れ直す
↓
もう一度リビルドを実行すると、リビルドが開始される。
↓
約五時間後リビルドが完了。
【性能】
FireFileCopyで100GB(10000ファイル)をコピーし、速度を検証。
だいたい50MB/sぐらいの速度が出てました。
【ランプの状態】
フォーマット、リビルド中はアクセスランプは常時点灯中、リビルド完了後はアクセス時のみ点灯、それ以外は、点滅中でした。
【SteelVine Managerについて】
SOFTやマニュアルが英語ですが、
下記ファイルをテキストファイルで弄るとソフトを一部日本語できました。
C:\Program Files\Silicon Image\57xx SteelVine\Translations\ENU\Language.xml
【その他】
片方のHDDが壊れたときのため、HDDを取り外して、単体で読み込めるかどうかの確認。(USB-SATA変換ケーブルを使用)一応読み込めることを確認。
たぶん、壊れる頃には同じタイプのMaxtor製HDDは手に入りにくいだろう…
【感想】
構築までの手間を考えると、モードをシングルにして、両方に同じ内容を書き込んでも良かったのではと思う。
書込番号:7113903
0点

当方SteelVine Managerを入れたのですが、巧く動作しません、OS-VISTA32、64bit どちらも同じ、ためしに SteelVine Managerの最新版 1.5.20を入れても同じでした、皆さん、SteelVine Managerをお使いですか?
書込番号:7227779
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





