GW3.5MX2-SUE/CB のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

規格サイズ:3.5 台数:2台 インターフェース:USBx1/eSATAx1 GW3.5MX2-SUE/CBのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GW3.5MX2-SUE/CBの価格比較
  • GW3.5MX2-SUE/CBのスペック・仕様
  • GW3.5MX2-SUE/CBのレビュー
  • GW3.5MX2-SUE/CBのクチコミ
  • GW3.5MX2-SUE/CBの画像・動画
  • GW3.5MX2-SUE/CBのピックアップリスト
  • GW3.5MX2-SUE/CBのオークション

GW3.5MX2-SUE/CB玄人志向

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 8月24日

  • GW3.5MX2-SUE/CBの価格比較
  • GW3.5MX2-SUE/CBのスペック・仕様
  • GW3.5MX2-SUE/CBのレビュー
  • GW3.5MX2-SUE/CBのクチコミ
  • GW3.5MX2-SUE/CBの画像・動画
  • GW3.5MX2-SUE/CBのピックアップリスト
  • GW3.5MX2-SUE/CBのオークション

GW3.5MX2-SUE/CB のクチコミ掲示板

(137件)
RSS

このページのスレッド一覧(全36スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GW3.5MX2-SUE/CB」のクチコミ掲示板に
GW3.5MX2-SUE/CBを新規書き込みGW3.5MX2-SUE/CBをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

最低最悪の常識を遥かに超えました。

2008/10/19 08:32(1年以上前)


ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5MX2-SUE/CB

クチコミ投稿数:2件

このcaseは安いので当方の標準品にしようと3台購入しましたが、惨憺たる運用実績なのでレポートしておきます。
下記環境で2008年の3月(6月より故障頻発)、6月(7月より故障頻発)、9月(初期不良交換後に初めて動作)と3台購入しました。
今までいろいろなHDDケースを使いましたがこんなに壊れたことはありません。

<故障パターン>
日々は8時間位利用し、月に1、2回程度ファイル整理で4、5日間コピーしっぱなし、その後半日デファラグ、、とまあこんな感じで使っていると、以下の現象が発生します。
・全面パネルActionの赤LEDが点灯しっぱなしになる
・OSから「遅延書き込みデータの紛失のため・・・」とPOPUPされる。
・コピー(アクセス)はできなくなる。
・その後も全面パネルActionの赤LEDが点灯し続ける
・eSATAケーブルを付けたままでは大抵CASE側の電源ON/OFFでは直らない
→全面パネルActionの赤LEDが点灯し続け、消えない。
→OS上にcase上のRAID0はmountされない。

<復旧方法>
・caseの電源SWをOFFにする。
・USB or eSATAケーブルを抜線する。
・caseの電源SWをONにする。
・全面パネルActionの赤LEDの点灯が終わり、消灯し続ける事を確認する。
・USB or eSATAケーブルを刺線する。

一度発症するとUSBでもeSATAでも連続1時間もコピーが続かず、DISKが完全に冷めるで故障が再現する。
DISKが完全に冷めても現象が再現する場合は、内部にあるリセットSWを押せば、暫くは動く場合が多い。

<玄人としての対応>
SteelVineManagerでcase側ファームを入れ換える事ができます。
CASE側チップのSiI-5744は、最新ファームが1.1576ですが、本ケースは何時買っても1.0454です。(まあ当然か。。。)
ファームアップはSiliconImageのHPにあるように、ファームの版数によってSteelVine版数の指定があるので、最新の注意を払って下さい。
(1回20分位で入れ換えられます)
結論は上記の故障が再現したら、どの版数を入れても結果は同じという事です。
はっきり言って時間の無駄ででした。

<推定故障原因>
・IFチップの故障
→当方の考察では本caseは非常に換気が悪いので、熱によるIFチップ劣化ではないかと思う。
(推定の理由)
・冷めれば暫く動く。
・USB or eSATAどっちでも必ず発生する。
・温度を計るのが馬鹿らしい位に内部は高温

<結論>
・当方が搭載したHDDは特に発熱が多い訳ではない。
・アクセスが高速な訳でもない(5400rpm)

<波及した故障>
アクセスができなくなると、何度もSATAの全部のDISKにリセットが指示されるようですが、おかげさまで何も関係ない内蔵のICH10RのDISKが1本破損しました。
これは皆さんもアクセスランプとOSが数秒間フリーズするのですぐ判りますからぜひご注意下さい。

<結局どうしたか??>
当方はサイズのSDB2UE-SLに当方はリプレースしました。
選定理由は以下の通り。
・SDB2UE-SLはALL金属のCASEでファン以外からも放熱が期待できる。
・実際に内部のHDDは手で触ると全然温度が違う。(計るのが馬鹿らしい)
→外板が厚いので熱が伝わり難いだけとか言う人もいるかもしれせんが。。
・デフォルトのファーム版数がPC側HBAの(玄人志向)SATA2E2-PCIe (BIOS-7.4.05)に相性が良い。
→7個買いましたが、少なくとも上記の故障状態は一個も起こっていません。

現状2008年09月に買った最後の一個が残っていますが、程なく捨ててやります。
動かなくなる環境とか書いても、箱自体が壊れているので接続先が何だろうと意味はないですが、
知りたい方のために書き添えておきます。

*****************以下が当方での環境です*****************

<GW3.5MX2-SUE/CB設定情報>
・接続:eSATA
・動作モード:RAID0(ストライプ)
・CASE側チップ:SiI-5744(SiliconImage)
・CASE側ファーム:1.0454
・搭載HDD情報:WD10EACS-D6B0(330GBプラッタの1TB)×2(同時購入、型番同番)

<GW3.5MX2-SUE/CB接続情報>
PC側MB:(Giga-Byte)GA-EP45-DS3R Rev.1.0(BIOS-F9)
PC側HBA:(玄人志向)SATA2E2-PCIe (SATAU)
PC側HBAチップ:SiI-3132(SiliconImage)(BIOS-7.4.05)
PC側HBAネゴシエーション状態:Generation1(1.5Gb/s)
→購入時を確認していませんが、現状何故かしらどうしても1.5Gb/sになります。

<OS、Volume情報>
・WindowsXP(32Bit) SP3 OSパッチ、ドライバ共に最新版使用
・ベーシックDISK:拡張パーティション:全容量単一論理ドライブ
・フォーマットはクイックではなく、全面を実施

書込番号:8521067

ナイスクチコミ!1


返信する
hasuha123さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/24 04:55(1年以上前)

GW3.5MX2-SUE/CBを2月15日位から毎日10時間程度使用しています。

主に地上アナログ(7月くらいまで)、地上デジタル(7月以降)放送の録画に使用しています。毎日録画をしていると直ぐに容量が一杯になるため見たら消すというのを繰り返しています。大体一日5、60Gを消してその分録画をしています。

4、5日間コピー等連続で何日も使用したことがないので環境は違うと思いますが、この状況でHDDは現在問題なく動いています。またデフラグもしたことがありません。

不具合は3回程度PCの起動時に認識に失敗(Actionランプが点灯しない)した程度です。この場合はPCの電源を一端切り、再度(切れた直後でも可。その際GW3.5MX2-SUE/CBの電源などは起動したまま)入れることにより解決します。

今回fairy_raspberryさんはかなりの頻度で故障しているみたいですが室温はどの位なのでしょうか?参考にしたいので教えて下さい。
また、自分の部屋は夏で高くて32度(30度を超えるとクーラーを付けることが多いので30度以上で数時間使うというのはあまりないです)、現在26.9度位です。

環境
WinXP SP3
P5B Deluxe背面端子とESATA接続
P7K500 HDP725050GLA360*2
フォーマットは全面

書込番号:8544014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2008/10/25 01:33(1年以上前)

便乗するわけではないですが、俺もfairy_raspberryさんと似たような症状が発生しています。この書き込みほど酷くはないですが。fairy_raspberryさんの書き込みを読むと理由が「なるほど」と思いました。時間経過で冷やしたら、正常に稼働しますからw。個人的には
「<波及した故障>
アクセスができなくなると、何度もSATAの全部のDISKにリセットが指示されるようですが、おかげさまで何も関係ない内蔵のICH10RのDISKが1本破損しました。
これは皆さんもアクセスランプとOSが数秒間フリーズするのですぐ判りますからぜひご注意下さい。」
というのが一番気になったですね。俺も認識しないときとかは数秒フリーズしているので。そういうときはeSATAケーブルを抜くとフリーズが治りますが、今後は気をつけないと・・。
ただ俺はそんなに使用してないんですよね・・。エンコとか録画の一時置き場をメインとして利用していただけで、週に2〜3時間、多くても10時間ぐらいしか使ってないのに・・。
まだ購入して1年経過していないので暇なときでも店に持ち込んでみるつもりです。
個人的に2台のHDDの距離が近すぎる(てか密着している)、ファンが小さい、ファンの音がうるさいという感想です。最悪というわけではないですが、このHDDケースはいいとは思いませんね・・
使用しているHDDはSAMSUNGのHD501LJです。まあおそらくHDDは関係ないですけど

書込番号:8548338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/10/26 21:39(1年以上前)

hasuha123さん お世話になります。
コメント頂き有難うございました。
当方は記録は残しておりませんが、常に目線の先にデジタル温度/湿度計はあります。
ただ座卓を使っているので普通の机よりも、高さが低くいため温度計の室温が低いことを、初めにお含み置きください。
(例http://www.loas.co.jp/LoasWebProduct/search06/R/search06_4967101136891.html)

<お伺いの室温>
お伺いの室温ですが、3月はどう考えても20度はなく、6月でも30度を超えることはないです。
夏場はエアコンの能力のせいですが大体30度から27度を行ったり来たりです。
直接こんなことが原因になると当方は考えておりません。
雑誌が「冷却」「冷却」と書き立てるので皆さん気にされているようですが、
そもそも吸気の温度が32度程度で壊れるのであれば、それはリコール対象になっもおかしくありません。
CASE側チップのSiI-5744は、SiliconImage社のHP上で0度から70度が保証範囲です。
家庭製品で内部がコンスタントに70&ordm;C超えるなんてどうかしています。

<注意点>
当方の私見ですが、一応嘘でもFANは付いているので、背面の方の熱こもりは気にしなくても良いと思います。
ただし吸気の温度(室温ではない))には注意を払う必要があります。
皆様がどのようにこの増設ケースを設置されているか判り兼ねますが、私はCRTの上にあるプリンタ用の棚板の上に設置しております。
この場合、PCを稼働させると当然CRTから発熱しますので、その廃熱は当然真上に上がっていきます。
丁度ケースの前面の吸気口に辺りなので、当方は乾電池動作のおもちゃのFANでエアカーテンを作っています。
見た目もちゃちなものですが、実測するとケースの前面の温度は室温と殆ど変わらないので、当方は合格と思っています。

<当方の想定>
最近のほとんどのHDDは僅かでも風を送って、HDD表面の空気を剥いでやれば、めったな事では壊れません。
本ケースはなぜか側板とプラスティックの上下枠に分割されており、背面をビス止めして固定しております。
この公差というか隙間が結構大きく、使っているうちに隙間が大きくなっている事にお気づきですか?
当方のケースでは、HDDの自重で撓むと言うかなんというか、現在では背面の固定ビスが隙間から目で見える位です。
あくまで当方の推定ですが、この隙間から空気を吸い込んで、ケース前面からの吸気の圧力を下げてしまうのではないか?
そうすると内部のIF基盤上に熱い空気の膜(渦)が出来てしまうのでは。。と思っています。
熱い風呂で動いたら熱いが、じっとしていれば我慢出来る理屈と同じです。
なんでそんな事をしなければならないか?は別として、側板とプラスティックの上下枠間をテープなどで、
目張りしてやれば少なくとも期待値(設計値があるとして)通りのFANの役目は果たすと思います。

簡単ですがコメントに代えさせて頂きます。

書込番号:8557086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2009/06/07 03:00(1年以上前)

いまさらながらですが

すごい検証数ですね
でSDB2UE-SLに乗換えと言うことですが

うちは最初からSDB2UE-SLでしたが結局何回交換したんだろうか・・・
買って最初の不良はSATA電源のコネクタ割れ
で交換してもらったものもコネクタ割れ・・・
さらに新しいの出してもらって中身見たらコネクタ割れw
で4台目を持って帰ってつけようとしたらあっけなく割れましたw
さすがにもう持ってくのが面倒なのでメーカーに問い合わせ
本体交換してもらったのですが・・・また割れるしw
その後ケーブルだけ送ってもらいやっと割れないのに当たりました

が認識する率が低すぎ(10回に1回)
1番最初に認識してファイルコピーして半年以上放置してたんですが
いざデータを取り出そうとすると・・・全然認識しない状態に
USBを50回くらい抜き差しして2回ほど認識したのでそのときにデータを戻しましたが

結局最後はランプが光らなくなってご臨終・・・

どうも自分はScytheと相性悪いみたいです
普通に動いてるのがうらやましいw

書込番号:9662831

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

Raid0での運用

2008/09/29 10:42(1年以上前)


ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5MX2-SUE/CB

スレ主 pikke567さん
クチコミ投稿数:27件

先日こちらを譲っていただいたのですが
取説等が無く、設定の方法がわかりません
取説pdf等ネットで探したのですがみつかりません
どなたかRaid0での設定方法教えていただけないでしょうか?
S-ATA運用でPC環境はmac proでOSXです。
よろしくお願いします。

書込番号:8429592

ナイスクチコミ!0


返信する
kulochanさん
クチコミ投稿数:16件

2008/10/18 15:44(1年以上前)

私も、raid0 環境とe-SATA接続に魅力を感じ購入しました。
箱並びに取説を見ましたが Win 環境での使用は、Vista・Xp・2000での使用に関する説明は有りますが、Mac 環境に関する明記は無いように思われます。
WEBサイトにてのユーザー間の書き込みが無ければ難しいかもしれませんね。
ちなみに、Win Xp での使用は至って簡単で、基盤に有るジャンパーピンの設定とRaidモードアップデートボタンを押すだけで使用可能となります。組み立て等も含めて極々簡単に2TBの外付けHDD が手に入れられることになります。

書込番号:8517664

ナイスクチコミ!0


スレ主 pikke567さん
クチコミ投稿数:27件

2008/10/18 17:05(1年以上前)

ありがとうございます。
そのジャンパーピンはケース本体側か、ハードディスク側かどちらですか?
またそのジャンパーピンの設定も教えていただけると助かります。
あとRaidモードアップデートボタンの場所も。
macもwinも確か同じでいけるはずなので
ネットに取り説の情報がないのでとても助かります。

書込番号:8517920

ナイスクチコミ!0


kulochanさん
クチコミ投稿数:16件

2008/10/18 22:56(1年以上前)

玄人志向の製品紹介のページにアクセスすれば詳しく書かれています。http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1031

書込番号:8519565

ナイスクチコミ!0


スレ主 pikke567さん
クチコミ投稿数:27件

2008/10/19 00:14(1年以上前)

ありがとうございます!
ハードディスク側はMasterとSlaveに設定して、接続するポートはどちらでもよいという理解でよろしいのでしょうか?
何度もすみません。間違って接続してクラッシュさせそうで…

書込番号:8520041

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

対応OSについて

2008/08/27 23:09(1年以上前)


ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5MX2-SUE/CB

クチコミ投稿数:13件

NAS玄人箱のデータが心配になって大容量&冗長性を考え割安で購入を検討をしています。
製品仕様には対応OSとしてWindoows2000/XP/Vista となっていますが、eSATA&USBを
OSとして認識できればOS依存はないと理解しましたが問題ないでしょうか?
ご指導を御願いいたします。導入予定はWin2003SVです。
又、この製品eSATAケーブルは付属しているのでしょうか?
別途購入が必要でしょうか?
宜しく御願いいたします。

書込番号:8263372

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

USBでのRAIDは可能なのでしょうか。

2008/08/19 17:34(1年以上前)


ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5MX2-SUE/CB

スレ主 Torinosukeさん
クチコミ投稿数:5件

USBでのRAIDは可能なのでしょうか。
とりあえず,設定をRAIDにするとランプがつきます。
ただ,USB接続ではドライブが1つしか見えないと思います。
特に説明書に「USBでのRAIDはできません」とは書いてないので,
できるはずではないでしょうか。
大きな勘違いでしょうか。

書込番号:8226685

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/08/19 17:51(1年以上前)

できるんじゃ?

ってか2台しかないHDDでRAID組んで2台見えたら逆に怖い

書込番号:8226736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/08/19 18:15(1年以上前)

多分ミラーリングで使いたいんだろうけど、ドライブ2つ見えたら冗長性まるでなし、になっちゃいますが(^_^;

書込番号:8226817

ナイスクチコミ!1


スレ主 Torinosukeさん
クチコミ投稿数:5件

2008/08/19 22:02(1年以上前)

これは失礼しました。
一台分の要領しか見えないのは当たり前ですね。
ジャンパー設定を見直して解決しました。
ハードディスク4台でRAID1+0を組んでいて、外に
データ用をと考えたのですが、それより、シングル
でダブルバックアップに切り替えます。
リビルドの時間も馬鹿になりませんし、簡単が一番
かとおもいます。
以上。

書込番号:8227794

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5MX2-SUE/CB

スレ主 タンリさん
クチコミ投稿数:2件

購入当初からシングルモードを使用していますが片側のHDDが認識されたりしなかったりします。PCの再起動やUSBケーブルの刺し直しで改善されることもありますが気がつくと片側が切断されてしまいます。どなたか同様の現象が見られる方はいらっしゃいますか?
そのうち時間を見つけてモードの変更などを試してみようと思っています。そのときはまた結果をここに書き込みますね。

接続:USBケーブル
モード:シングル
HDD:WD500GB×2(同時購入、型番同番)
PC側MB:P5B(ASUS)

書込番号:7765206

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:172件

2008/05/05 16:44(1年以上前)

内蔵されたHDDを入れ替えてみて、

同じケーブル側が認識されないのであれば、
GW3.5MX2-SUE/CBに問題がある可能性が高いと思います。

同じHDDが認識されないようであれば、
HDD側に問題がある可能性が高いと思います。

書込番号:7765832

ナイスクチコミ!0


スレ主 タンリさん
クチコミ投稿数:2件

2008/05/25 11:33(1年以上前)

ようやく時間が取れたのでその後のご報告をば
 シングルモードから変更し、デフォルトのモードやストライピングモードにしたところ問題なく1TBとして認識してくれました。
>ハナムグリさん
>同じケーブル側が認識されないのであれば、
>GW3.5MX2-SUE/CBに問題がある可能性が高いと思います。
→仰る通りHDDをいれかえた場合入れ替えた先で認識するHDDと認識しない(し難い)HDDになりました。GW3.5MX2-SUE/CBに何かしら要因があるようです。

書込番号:7852805

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

8Gしか認識しません。

2008/05/01 22:35(1年以上前)


ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5MX2-SUE/CB

クチコミ投稿数:25件

USB外付けHDDが怪しくなってきたので、eSATA対応でコンパクトなこちらのケースを購入しました。
HDDはWD5000AAKSを購入し設定しました。(予算の都合上1個での接続)
ですが、なぜか8Gしか認識しない・・・(2つでないといけないとは思いませんが)
こちらにWDのHDDが8Gしか認識しないと言う書き込みを見て愕然としました。
しかたなく、手持ちのシーゲートの320GBのHDDを付けて見たところこちらも8Gしか認識しない・・・
以前の書き込みでは、WDとケースの問題と記載ありましたが、PCとこちらのケースによる相性問題?
一応M/Bのアップデートは最新にしましが同じでした。
ケースの返品しかないですかね。(相性問題なので無理っぽいですが・・・)
一応、SATAに直に差すと問題なく認識してくれます。
PC Xccube EZ915
CPU 561J
OS XP SP2
eSATA-SATA変換ブラケットにてM/Bに接続しています。
どうなたかよきアドバイスをお願いします。

書込番号:7749225

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/05/02 09:44(1年以上前)

kojirohchanさん  おはようさん。  formatが必要です、、、と書いてありますが容量は増えるのかなー
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1031

書込番号:7751020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:4件

2008/05/02 17:10(1年以上前)

SteelVine Managerでどのように認識しているか調べてみてはいかがでしょうか。
ファームも最新でなければアップデートしてみるとか…

書込番号:7752419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/05/02 18:15(1年以上前)

BRDさん、よっしゅさん、ありがとうございます。

>formatが必要です、、、と書いてありますが容量は増えるのかなー
ディスクの管理から初期化を行っても、エラーが出て初期化出来ませんでした。
どの様なエラーコメントかは忘れてしましたが・・・

>SteelVine Managerでどのように認識しているか調べてみてはいかがでしょうか。
その様なソフトがあるのですね、一度入れて調べてみます。

>ファームも最新でなければアップデートしてみるとか…
一応PCのBIOSとチップセットは、メーカーHPにある最新の物を当てましたが駄目でした。

それと購入店に電話してみたら、交換対応して貰えるとの事で後日返送することになりました。
何となく同じような結果になるような気がしますが・・・
ですがUSBでは問題なく認識するのを確認したので、もしかしてeSATAの初期不良ですかね。。。
なんにせよ、時間を作って「SteelVine Manager」にて一度認識状況等を調べてみます。
分かりましたらこちらに記載させて貰います。

書込番号:7752652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:4件

2008/05/02 18:30(1年以上前)

>一応PCのBIOSとチップセットは、メーカーHPにある最新の物を当てましたが駄目でした。

そうじゃなくて、GW3.5MX2-SUE/CBのファームです。

SiliconImage社のホームページにいけばSiI5744のファームが入手できます。

書込番号:7752717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/05/02 21:58(1年以上前)

よっしゅさん、失礼しました。
GW3.5MX2-SUE/CBのファームでしたか。

一応SiliconImage社にて最新ファーム入手しましたが、入れ方が・・・
SteelVine Managerは付属CDに入っていたものをインストールし、ファームを
いれようと試みましたがうまくいきません。
なぜかパスワードを聞いてきてるみたいで・・・(英語がちんぷんかんぷんで)
厚かましいですが、ご伝授願いませんでしょうか。

それと、SteelVine Managerでの認識状況ですが、アンプラグと出てますので認識出来てないですかね。

よろしくお願いします。

書込番号:7753577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:4件

2008/05/02 22:35(1年以上前)

>なぜかパスワードを聞いてきてるみたいで・・・(英語がちんぷんかんぷんで)

初期パスワードは「admin」です。

USBで認識できているのならば、
USB接続した状態で確認してからeSATA接続にして違いを見るといいかもしれません。

なお、ファームのバージョンによって使えるSteelVine Managerのバージョンが異なるので、
ファームの更新後は、SteelVine Managerも更新しないといけないと思いますので注意してください。

書込番号:7753788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/05/02 23:30(1年以上前)

よっしゅさん、大変ありがとうございます。

>初期パスワードは「admin」です。
これにて何とかファームウェアーの更新は出来ました。(ファーム 1.1516)
しかし肝心の認識が・・・

>USBで認識できているのならば、
 USB接続した状態で確認してからeSATA接続にして違いを見るといいかもしれません。
USBではきちんとHDD容量を認識していて、eSATAに切り替えるとアンプラグになります。

添付のSteelVine Managerでも確認出来たのですが、一応HPより最新版(5.1.24)を入れて確認しましたが同じ結果でした・・・、
どこがおかしいですかね・・・
このPCとはやはり無理なのですかね。交換してもらっても同じかな?
でも一応交換対応して貰えるので交換して貰って再度同様の確認ですね。

書込番号:7754094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:4件

2008/05/03 05:36(1年以上前)

ひょっとしてUSB接続したときにDrive#1の方に表示されているということはありませんか?
もしそうならばもう一方のSATAケーブルに繋ぎ変えるといいかもしれません。

お使いのPCはポートマルチプライヤに対応していないためDrive#1側だと見えないとか…

書込番号:7755095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/05/03 09:51(1年以上前)

>ひょっとしてUSB接続したときにDrive#1の方に表示されているということはありませんか?
 もしそうならばもう一方のSATAケーブルに繋ぎ変えるといいかもしれません。
よっしゅさんの仰るとおりでした。
もう片方のSATAに付け替えるときちんと認識いたしました。

よっしゅさんには大変お世話になりました。
これで返品せずにすみます、ありがとうございました。
そのうち500GB×2でRAIDを組み使用したいと考えております。(予算の都合上今回は断念で)
また分からないことがありましたら、こちらへ寄らせて貰えるかもしれませんが、
その時もよろしくお願いします。
本当にありがとうございました。

書込番号:7755633

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GW3.5MX2-SUE/CB」のクチコミ掲示板に
GW3.5MX2-SUE/CBを新規書き込みGW3.5MX2-SUE/CBをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GW3.5MX2-SUE/CB
玄人志向

GW3.5MX2-SUE/CB

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 8月24日

GW3.5MX2-SUE/CBをお気に入り製品に追加する <26

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング